JPH05262727A - 4−(置換された)アミノ−3−アリールピロリノン誘導体 - Google Patents

4−(置換された)アミノ−3−アリールピロリノン誘導体

Info

Publication number
JPH05262727A
JPH05262727A JP4352343A JP35234392A JPH05262727A JP H05262727 A JPH05262727 A JP H05262727A JP 4352343 A JP4352343 A JP 4352343A JP 35234392 A JP35234392 A JP 35234392A JP H05262727 A JPH05262727 A JP H05262727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
substituted
halogen
group
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4352343A
Other languages
English (en)
Inventor
Bernd Baasner
ベルント・バースナー
Reiner Fischer
ライナー・フイツシヤー
Arno Widdig
アルノ・ビデイヒ
Klaus Dr Luerssen
クラウス・リユルセン
Zanteru Hansuuyoahimu
ハンス−ヨアヒム・ザンテル
Robert R Schmidt
ロベルト・アール・シユミツト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH05262727A publication Critical patent/JPH05262727A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/36Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/36Oxygen or sulfur atoms
    • C07D207/382-Pyrrolones

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 除草剤として有用な化合物を提供する。 【構成】 次式 〔式中、X及びYは水素、ハロゲン、アルキルなど、Z
はハロゲン、アルキル又はアルコキシ、nは0,1,2
又は3、Aは未置換又はハロゲン置換のアルキル、アル
ケニルなど、Bは水素、−C(=O)R,−COOR、
L及びMは水素、アルキル、アルコキシアルキルなど、
Rはアルキル、アルケニルなどを示す〕で表される4−
(置換された)アミノ−3−アリールピロリノン誘導
体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は新規な4−(置換された)アミノ
−3−アリールピロリノン誘導体、このもの及び新規な
中間体の製造方法、並びにその除草剤としての使用に関
する。
【0002】3−アシル−ピロリジン−2,4−ジオン
は薬学的特性を有するものとして以前記載されている
[S.スズキ(Suzuki)ら、Chem.Phar
m.Bull.15、1120(1967)]。更にN
−フェニル−ピロリジン−2,4−ジオンがR.シュミ
エレル(Schmierer)及びH.ミルデンベルガ
ー(Mildenberger)、Liebigs A
nn.Chem.1985、1095により合成され
た。これらの化合物の生物学的活性は記載されなかっ
た。
【0003】ヨーロッパ特許出願公開第0,262,3
99号に類似の構造を有する化合物(3−アリール−ピ
ロリジン−2,4−ジオン)が開示されるが、これらの
ものは除草活性を有するものとしては公知ではない。
【0004】ヨーロッパ特許出願公開第0.415,1
85号に4−アルコキシまたは4−置換されたアミノ−
3−アリールピロリノン誘導体及びその除草剤としての
使用が開示されている。
【0005】更にヨーロッパ特許出願公開第377,8
93号に殺虫、殺ダニ(acaricidal)及び除
草作用を有し、且つピロリノンの4−位置にヒドロキシ
ルを有し得る3−アリールピロリジン−2,4−ジオン
誘導体が記載される。上記のヨーロッパ特許出願公開第
415,185号に示される化合物は本出願の請求の範
囲から除外する。
【0006】一般式(I)
【0007】
【化15】
【0008】式中、X及びYは相互に独立して水素、ハ
ロゲン、アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、ハロゲ
ノアルコキシ、ハロゲノアルキルを表わすか、或いはア
リール、アリールオキシまたはアリールチオよりなる群
からの未置換もしくは置換された基を表わし、Zはハロ
ゲン、アルキルまたはアルコキシを表わし、nは0、
1、2または3の数を表わし、Aは各々未置換である
か、または各々ハロゲンで置換されるアルキル、アルケ
ニル、アルキニル、アルコキシアルキル、ハロゲノアル
キル、ポリアルコキシアルキルまたはアルキルチオアル
キルよりなる群からの基を表わすか、随時ヘテロ原子を
間に含んでいてもよいシクロアルキルを表わすか、或い
は未置換であるか、またはハロゲン、アルキル、ハロゲ
ノアルキル、アルコキシ及び/またはニトロで置換され
るアリールアルキル、或いは未置換であるか、または適
当な置換基により置換され、その際に適当な置換基には
ハロゲン、アルキル、アルコキシ、ハロゲノアルキル、
ハロゲノアルコキシ、または各々未置換であるか、また
はハロゲン、アルキル、アルコキシ、ハロゲノアルキル
及び/またはハロゲノアルコキシで置換されるフェノキ
シもしくはフェニルチオがあるアリールを表わし、Bは
水素、基
【0009】
【化16】
【0010】を表わし、Lは水素を表わすか、アルキ
ル、アルケニル、アルキニル、ポリアルコキシアルキ
ル、アルコキシアルキル、アルキルチオアルキル、随時
ヘテロ原子を間に含んでいてもよいシクロアルキルより
なる群からの随時ハロゲン置換されていてもよい基を表
わすか、或いは各々随時ハロゲン、アルキル、ハロゲノ
アルキル、アルコキシまたはニトロで置換されていても
よいアリール、アラルキルまたはヘタリールよりなる群
からの基を表わし、Mは水素、アルキルまたはアルコキ
シアルキルを表わすか、或いはA及びLまたはL及びM
はこれらのものが結合する原子と一緒になって環を形成
し、そしてRはアルキル、アルケニル、アルキニル、ア
ルコキシアルキル、ポリアルコキシアルキル、アルキル
チオアルキル、随時ヘテロ原子を間に含んでいてもよい
シクロアルキル、或いはハロゲン、アルキル、ハロゲノ
アルキル、アルコキシまたはニトロで置換されていても
よいアリールよりなる群からの随時ハロゲン置換されて
いてもよい基を表わす、からなり、但し化合物4−アミ
ノ−1−イソプロピル−3−(3−トリフルオロメチル
フェニル)−3−ピロリン−2−オン及び4−アミノ−
1−シクロプロピル−3−(3−トリフルオロメチルフ
ェニル)−3−ピロリン−2−オン(ヨーロッパ特許出
願公開第0.415,185号)以外の新規な4−(置
換された)アミノ−3−アリールピロリノン誘導体及び
式(I)の化合物のエナンチオマー形が見い出された。
【0011】定義し得る他のサブ−グループには次のも
のがある: (Ia):B=水素である式(I)の化合物 (Ib):B=−CORである式(I)の化合物 (Ic):B=−COORである式(I)の化合物 脂肪族炭化水素鎖例えばアルキル、ハロゲノアルキル、
アリールアルキルまたはフェノキシアルキルは各々の場
合に直鎖状もしくは分枝鎖状である。
【0012】置換された系例えば置換されたアルキル、
アルケニル、シクロアルキルまたはアリールの場合、こ
れらのものは各々の場合に同一もしくは相異なる置換基
で1または多置換され得る。芳香族系は好ましくは1〜
5置換、殊に1〜3置換され、そして環式系は好ましく
は1〜8置換、殊に1〜5置換される。
【0013】更に、式(Ia)
【0014】
【化17】
【0015】式中、Bは水素を表わし、そして基A、
L、M、X、Y及びZnは上記の意味を有する、の化合
物が aα)式(II)
【0016】
【化18】
【0017】式中、A、L、M、X、Y、Z及びnは上
記の意味を有する、の4−ヒドロキシピロリノンを適当
ならば希釈剤の存在下、適当ならば触媒の存在下及び適
当ならば脱水剤の存在下でアンモニアまたはアンモニア
塩と反応させるか、或いは aβ)式(III)
【0018】
【化19】
【0019】式中、A、L、M、X、Y、Z及びnは上
記の意味を有する、の化合物を希釈剤の存在下及び塩基
の存在下で分子内環化させる場合に得られることが見い
出された。
【0020】更に、式(Ib)
【0021】
【化20】
【0022】式中、A、L、M、R、X、Y、Z及びn
は上記の意味を有する、の化合物が式(Ia)
【0023】
【化21】
【0024】式中、A、L、M、X、Y、Z及びnは上
記の意味を有する、の化合物を bα)適当ならば希釈剤の存在下及び適当ならば酸結合
剤の存在下で一般式(IV)
【0025】
【化22】 式中、Rは上記の意味を有し、そしてHalはハロゲ
ン、殊に塩素及び臭素を表わす、の酸ハロゲン化物と反
応させるか、或いは bβ)適当ならば希釈剤の存在下及び適当ならば酸結合
剤の存在下で一般式(V)
【0026】
【化23】 R−CO−O−CO−R (V) 式中、Rは上記の意味を有する、の無水カルボン酸と反
応させる場合に得られることが見い出された。
【0027】c)更に、式(Ic)
【0028】
【化24】
【0029】式中、A、L、M、X、Y、Z、R及びn
は上記の意味を有する、の化合物が式(Ia)
【0030】
【化25】
【0031】式中、A、L、M、X、Y、Z及びnは上
記の意味を有する、の化合物を適当ならば希釈剤の存在
下及び適当ならば酸結合剤の存在下で一般式(VI)
【0032】
【化26】 R−O−CO−Cl (VI) 式中、Rは上記の意味を有する、のクロロホルメートと
反応させる場合に得られることが見い出された。
【0033】最後に、一般式(I)の新規な4−(置換
された)アミノ−3−アリールピロリノンが除草活性を
有することが見い出された。
【0034】驚くべきことに、本発明による一般式
(I)の4−(置換された)アミノ−3−アリールピロ
リノンは重要な作物植物による優れた許容性と共に顕著
な除草活性を示す。
【0035】好適な式(I)の化合物はX及びYが相互
に独立して水素、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、C1
6−アルキル、C1〜C6−アルコキシ、C1〜C6−ア
ルキルチオ、C1〜C6−ハロゲノアルコキシ、ハロゲノ
−C1〜C4−アルキル、或いは各々未置換であるか、ま
たは同一もしくは相異なる置換基で1〜5置換され、そ
の際にフェニル置換基としてフッ素、塩素、臭素、ヨウ
素、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシ及びハ
ロゲノ−C1〜C4−アルキルが選ばれるフェニル、フェ
ノキシまたはフェニルチオよりなる群からの基を表わ
し、Zがフッ素、塩素、臭素、ヨウ素、C1〜C6−アル
キルまたはC1〜C6−アルコキシを表わし、nは0、
1、2または3の数を表わし、Aが各々未置換である
か、または各々ハロゲンで置換されるC1〜C12−アル
キル、C3〜C8−アルケニル、C3〜C8−アルキニル、
ハロゲノ−C1〜C8−アルキル、C1〜C10−アルコキ
シ−C2〜C8−アルキル、C1〜C8−ポリアルコキシ−
1〜C8−アルキル、C1〜C10−アルキルチオ−C1
8−アルキルよりなる群からの基を表わすか、環原子
3〜8個を有し、且つ酸素、窒素及び/または硫黄をそ
の間に含有し得るシクロアルキルを表わすか、或いは各
々未置換であるか、またはフェニル部分において同一も
しくは相異なる置換基で1〜5置換され、その際に各々
の場合に選ばれる置換基にはフッ素、塩素、臭素、ヨウ
素、C1〜C6−アルキル、C1〜C6−アルコキシ、ハロ
ゲノーC1〜C6−アルキル、ハロゲノ−C1〜C6−アル
コキシ、或いは各々未置換であるか、またはフッ素、塩
素、臭素、ヨウ素、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−ア
ルコキシ、ハロゲノ−C1〜C4−アルキル及びハロゲノ
−C1〜C4−アルコキシよりなる群からの同一もしくは
相異なる置換基で1〜5置換されるフェノキシまたはフ
ェニルチオがあるフェニル−C1〜C6−アルキル、フェ
ニル アルケニル、C3〜C8−アルキニル、C1〜C10−アル
コキシ−C2〜C8−アルキル、C1〜C8−ポリアルコキ
シ−C2−C8−アルキル、C1〜C10−アルキルチオ−
2〜C8−アルキル、環原子3−8個を有し、且つ酸素
及び/または硫黄をその間に含有し得るシクロアルキル
よりなる群からの随時ハロゲン置換されていてもよい直
鎖状もしくは分枝鎖状の基を表わすか、或いは各々随時
ハロゲン、C1〜C6−アルキル−C1〜C6−ハロゲノア
ルキル、C1〜C6−アルコキシまたはニトロで置換され
ていてもよいアリール、ヘタリールまたはアリール−C
1〜C6−アルキルよりなる群からの基を表わし、Mが水
素またはC1〜C12−アルキル、C1〜C8−アルコキシ
アルキルよりなる群からの直鎖状もしくは分枝鎖状の基
を表わすか、或いはA及びLまたはL及びMがこれらが
結合する原子と一緒になって飽和もしくは不飽和である
ことができ、且つ置換され、そして/または酸素/硫黄
をその間に含有し得る3〜8員の環を形成し、RがC1
〜C12−アルキル、C3〜C8−アルケニル、C3〜C8
アルキニル、C1〜C10−アルコキシ−C2〜C8−アル
キル、C1〜C8−ポリアルコキシ−C2〜C8−アルキ
ル、C1〜C10−アルキルチオ−C2〜C8−アルキル、
環原子3〜8個を有し、且つ酸素及び/または硫黄をそ
の間に含有し得るシクロアルキルよりなる群からの随時
ハロゲン置換されていてもよい直鎖状もしくは分枝鎖状
の基を表わすか、或いは随時ハロゲン、C1〜C6−アル
キル−C1〜C6−ハロゲノアルキル、C1〜C6−アルコ
キシまたはニトロで置換されていてもよいアリールを表
わすことを特徴とする、化合物4−アミノ−1−シクロ
プロピル−3−(3−トリフルオロメチルフェニル)−
3−ピロリン−2−オン及び4−アミノ−1−イソプロ
ピル−3−(3−トリフルオロメチルフェニル)−3−
ピロリン−2−オン以外のものである。殊に好適な式
(I)の化合物の群はXが水素、フッ素、塩素、臭素、
メチル、エチル、n−もしくはイソ−プロピル、メトキ
シ、エトキシ、n−もしくはi−プロポキシ、フッ素及
び/または塩素原子1、2または3個を有するハロゲノ
メチル、フッ素及び/または塩素原子1〜5個、殊に1
〜3個を有するハロゲノエチル、C1〜C3−ハロゲノア
ルコキシ、C1〜C3−アルキルチオ、或いは未置換であ
る、同一もしくは相異なる置換基で1〜5、殊に1〜3
置換され、その際にフェニル置換基として選ばれるもの
にはフッ素、塩素、臭素、メチル、エチル、n−もしく
はイソ−プロピル、メトキシ、エトキシ、n−もしくは
イソ−プロポキシ及びトリフルオロメチルがあるフェニ
ル、フェノキシまたはフェニルチオを表わし、Yが水
素、フッ素、塩素、臭素、メチル、エチル、メトキシ、
エトキシ、トリフルオロメトキシまたはトリフルオロメ
チルを表わし、Zがフッ素または塩素を表わし、nが
0、1、2または3を表わし、そしてAがメチル、エチ
ル、各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状の、プロピ
ル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチ
ル、ノニル、デシル、ハロゲノ−C1〜C6−アルキル、
3〜C6−アルケニル、C3〜C6−アルキニル、C1
4−アルコキシ−C1〜C4−アルキル、C1〜C4−ア
ルキルチオ−C1〜C4−アルキルよりなる群からの基を
表わすか、環原子3〜6個を有し、且つ酸素、窒素また
は硫黄をその間に含有し得るシクロアルキルを表わす
か、或いは各々未置換であるか、または同一もしくは相
異なる置換基で1〜5、殊に1〜3置換され、その際に
各々の場合に選ばれる置換基にはフッ素、塩素、メチ
ル、エチル、n−もしくはイソ−プロピル、メトキシ、
エトキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキ
シ、或いは各々の場合に未置換であるか、またはフッ
素、塩素、メチル、メトキシ、トリフルオロメチル及び
トリフルオロメトキシよりなる群からの同一もしくは相
異なる置換基で1〜3置換されるフェノキシまたはフェ
ニルチオがあるフェニル、ベンジル 〜C6−アルケニル、C3〜C6−アルキニル、C1〜C8
−アルコキシ−C2〜C6−アルキル、C1〜C6−ポリア
ルコキシ−C2〜C6−アルキル、C1〜C8−アルキルチ
オ−C2〜C6−アルキル、環原子3〜7個を有し、且つ
酸素及び/または硫黄原子1〜2個をその間に含有し得
るシクロアルキルよりなる群からの随時ハロゲン置換さ
れていてもよい直鎖状もしくは分枝鎖状の基、或いは随
時ハロゲン、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−ハロゲノ
アルキル、C1〜C4−アルコキシまたはニトロで置換さ
れていてもよいアリールを表わし、Mが水素またはC1
〜C10−アルキル、C1〜C6−アルコキシアルキルより
なる群からの直鎖状もしくは分枝鎖状の基を表わすか、
或いはA及びLまたはL及びMがこれらのものが結合す
る原子と一緒になって飽和であるか、または不飽和であ
り、且つC1〜C6−アルキル、C1〜C4−アルコキシ、
1〜C2−ハロゲノアルキルまたはフェニルで置換さ
れ、そして/または酸素/硫黄をその間に含有し得る3
〜7員の環を形成し、RがC1〜C10−アルキル、C3
6−アルケニル、C3〜C6−アルキニル、C1〜C8
アルコキシ−C2〜C6−アルキル、C1〜C6−ポリアル
コキシ−C2−C6−アルキル、C1〜C8−アルキルチオ
−C2〜C6−アルキル、環原子3〜7個を有し、且つ酸
素及び/または硫黄原子1〜2個をその間に含有し得る
シクロアルキルよりなる群からの随時ハロゲン置換され
ていてもよい直鎖状もしくは分枝鎖状の基を表わすか、
或いは随時ハロゲン、C1〜C4−アルキル、C1〜C4
ハロゲノアルキル、C1〜C4−アルコキシまたはニトロ
で置換されていてもよいアリールを表わすことを特徴と
する、化合物4−アミノ−1−シクロプロピル−3−
(3−トリフルオロメチルフェニル)−3−ピロリン−
2−オン及び4−アミノ−1−イソプロピル−3−(3
−トリフルオロメチルフェニル)−3−ピロリン−2−
オン以外のものである。
【0036】極めて殊に好適な式(I)の化合物の群は
Xが水素、フッ素、塩素、臭素、メチル、エチル、メト
キシ、エトキシ、n−もしくはi−プロポキシ、トリフ
ルオロメチル、トリフルオロメトキシを表わすか、或い
は各々未置換であるか、または同一もしくは相異なる置
換基で1〜3置換され、その際に選ばれる置換基にはフ
ッ素、塩素、メチル及びトリフルオロメチルがあるフェ
ニルまたはフェノキシを表わし、Yが水素、フッ素、塩
素、臭素、メチル、メトキシ、トリフルオロメトキシま
たはトリフルオロメチルを表わし、nが0を表わし、A
がメチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n
−、イソ−、sec−もしくはt−ブチルを表わすか、
ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ハロゲノ−
1〜C3−アルキル、アリル、プロパルギル、メトキシ
メチル、メトキシエチル、エトキシメチル、エトキシエ
チル、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシ
ルよりなる群からの各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖
状の基を表わすか、或いは各々未置換であるか、または
フッ素、塩素、トリフルオロメチル、フェノキシ及び4
−トリフルオロメチル−フェノキシよりなる群からの同
一もしくは相異なる置換基で1〜3置換されるフェニル
またはベンジルを表わし、Bが水素、基−C 3〜C4−アルケニル、C3〜C4−アルキニル、C1〜C6
−アルコキシ−C2〜C4−アルキル、C1〜C4−ポリア
ルコキシ−C2〜C4−アルキル、C1〜C6−アルキルチ
オ−C2〜C4−アルキル、環原子3〜6個を有し、且つ
酸素及び/または硫黄原子1〜2個をその間に含有し得
るシクロアルキルよりなる群からの随時ハロゲン置換さ
れていてもよい直鎖状もしくは分枝鎖状の基、或いは随
時フッ素、塩素、臭素、メチル、エチル、プロピル、イ
ソ−プロピル、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメチ
ルまたはニトロで置換されていてもよいアリールを表わ
し、Mが水素またはC1〜C8−アルキル、C1〜C4−ア
ルコキシアルキルよりなる群からの直鎖状もしくは分枝
鎖状の基を表わすか、或いはA及びLまたはL及びMが
これらのものが結合する原子と一緒になって飽和もしく
は不飽和で、C1〜C4−アルキル、C1〜C2−アルコキ
シ、トリフルオロメチルまたはフェニルで置換され、そ
して/または酸素/硫黄をその間に含有し得る3〜6員
の環を形成し、RがC1〜C8−アルキル、C3〜C4−ア
ルケニル、C3〜C4−アルキニル、C1〜C6−アルコキ
シ−C2〜C4−アルキル、C1〜C4−ポリアルコキシ−
2〜C4−アルキル、C1〜C6−アルキルチオ−C2
4−アルキル、環原子3〜6個を有し、且つ酸素及び
/または硫黄原子をその間に含有し得るシクロアルキル
よりなる群からの随時ハロゲン置換されていてもよい直
鎖状もしくは分枝鎖状の基を表わすか、或いは随時フッ
素、塩素、臭素、メチル、エチル、プロピル、イソ−プ
ロピル、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメチルまた
はニトロで置換されていてもよいアリールを表わすこと
を特徴とする、化合物4−アミノ−1−シクロプロピル
−3−(3−トリフルオロメチルフェニル)−3−ピロ
リン−2−オン及び4−アミノ−1−イソプロピル−3
−(3−トリフルオロメチルフェニル)−3−ピロリン
−2−オン以外のものである。
【0037】一般的製造工程(aα)により、出発物質
として3−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1−
イソプロピル−5−メチルピロリジン−2,4−ジオン
及び酢酸アンモニウムを用いる場合、本発明による工程
の経路は次式により表わし得る:
【0038】
【化27】
【0039】一般的製造工程(aβ)により、N−(3
−トリフルオロメチルフェニルアセチル)−N−メチル
アミノ−2−エチル−アセトニトリルを用いる場合、本
発明による工程の経路は次式により表わし得る:
【0040】
【化28】
【0041】一般的製造工程(bα)により、出発物質
として3−(3,4−ジクロロフェニル)−1−(4−
クロロフェニル)−4−アミノ−3−ピロリン−2−オ
ン及び塩化アセチルを用いる場合、本発明による工程の
経路は次式により表わし得る:
【0042】
【化29】
【0043】一般的製造工程(bβ)により、出発物質
として3−(3−メトキシフェニル)−1−フェニル−
5−メチル−4−アミノ−3−ピロリン−2−オン及び
無水2−エチル酪酸を用いる場合、本発明による工程の
経路は次式により表わし得る:
【0044】
【化30】
【0045】一般的製造工程(c)により、出発物質と
して3−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1−t
−ブチル−5−メチル−4−アミノ−3−ピロリン−2
−オン及びクロロギ酸メチルを用いる場合、本発明によ
る工程の経路は次式により表わし得る:
【0046】
【化31】
【0047】本発明による工程(aα)を行う際に出発
物質として必要とされる式(II)
【0048】
【化32】
【0049】式中、A、L、M、X、Y、Z及びnは上
記の意味を有する、の化合物は式(VII)
【0050】
【化33】
【0051】式中、A、L、M、X、Y、Z及びnは上
記の意味を有し、そしてR1はアルキル、殊にメチルま
たはエチルを表わす、のN−アシルアミノ酸エステルを
希釈剤の存在下及び塩基の存在下で分子内縮合させる場
合に得られる。
【0052】式(VII)の化合物のあるものは公知で
あるか、または常法により簡単に製造し得る。
【0053】例えば、式(VII)のN−アシルアミノ
酸エステルが式(VIII)
【0054】
【化34】 式中、R1は水素またはアルキル、殊にメチルまたはエ
チルを表わし、そしてA、L及びMは上記の意味を有す
る、のアシルアミノ酸エステルを常法[Chem.Ke
v.52(1953)237〜416及びオルガニクム
(Organikum)[有機化学の実験室実施(La
boratory Practical in Org
anic Chemistry)、第9版、446(1
970)、VEB ドイチェル・ベルラグ・デル・ヴィ
ッセンシャフテン(Deutscher Verlag
der Wissenschaften)参照]によ
り式(IX)
【0055】
【化35】
【0056】式中、Halはハロゲン、殊にフッ素、塩
素または臭素を表わし、そしてX、Y、Z及びnは上記
の意味を有する、のフェニル酢酸ハロゲン化物でアシル
化するか、またはR1が水素を表わす式(II)のN−
アシルアミノ酸を常法[Chem.Ind.(ロンド
ン)1568(1968)参照]によりエステル化する
場合に得られる。
【0057】またR1が水素を表わす式(VII)の化
合物は例えば式(IX)のフェニル酢酸ハロゲン化物及
びアミノ酸から製造し得る。
【0058】式(VIII)の化合物はそれぞれα−ハ
ロゲノカルボン酸またはα−ハロゲノカルボキシレート
及びアミンまたはアニリンから文献から公知の方法[高
等有機化学(Advanced Organic Ch
emistry)、J.マーチ(March)、377
頁、マック・グロー - ヒル社(McGraw−Hil
l Inc.)(1977)]により得ることができ
る。
【0059】式(IX)のフェニル酢酸ハロゲン化物は
有機化学の公知の化合物である。
【0060】式(II)の化合物のあるものはヨーロッ
パ特許出願公開第0.415,185号から公知である
化合物である。また従来未知であった化合物は特許請求
の範囲の部分である(表1参照)。
【0061】
【表1】
【0062】
【表2】
【0063】
【表3】
【0064】
【表4】
【0065】
【表5】
【0066】
【表6】
【0067】
【表7】
【0068】
【表8】
【0069】
【表9】
【0070】
【表10】
【0071】
【表11】
【0072】
【表12】
【0073】
【表13】
【0074】
【表14】
【0075】式(II)の化合物の製造方法は式(VI
I)の化合物を塩基の存在下で分子内縮合させることを
特徴とする。
【0076】本発明によるこの工程に使用し得る希釈剤
はすべての通常の不活性有機溶媒である。次のものを好
適に使用し得る:炭化水素例えばトルエン及びキシレ
ン、更にエーテル例えばジブチルエーテル、テトラヒド
ロフラン、ジオキサン、グリコールジメチルエーテル及
びジグリコールジメチルエーテル、更に極性溶媒例えば
ジメチルスルホキシド、スルホラン、ジメチルホルムア
ミド、N−メチル−ピロリドン、並びにまたアルコール
例えばエタノール、メタノール、イソブタノール、se
c−ブタノール及びt−ブタノール。
【0077】本発明によるこの工程に使用し得る脱プロ
トン化剤はすべての通常のプロトン受容体である。次の
ものを好適に使用し得る:アルカリ金属及びアルカリ土
金属の酸化物、水酸化物及び炭酸塩例えば水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、酸化マグネシウム、酸化カルシ
ウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム及び炭酸カルシウ
ム、そのすべてのものを相間移動触媒例えば塩化トリエ
チルベンジルアンモニウム、臭化テトラブチルアンモニ
ウム、Adogen 464[Adogen464=塩
化メチルトリアルキル(C8〜C10)アンモニウム]ま
たはTDAI[TDAI=トリス(メトキシエトキシエ
チル)アミン]の存在下でも使用し得る。使用し得る他
の物質にはアルカリ金属及びアルカリ土金属のアミド及
び水素化物例えばナトリウムアミド、水素化ナトリウム
及び水素化カルシウム、並びに更にまたアルカリ金属ア
ルコラート例えばナトリウムメチラート及びカリウムt
−ブチラートがある。
【0078】本発明によるこの工程を行う場合、反応温
度は実質的な範囲内で変え得る。一般に、本工程は0乃
至250℃間、好ましくは50乃至150℃間の温度で
行う。
【0079】本発明による工程は一般に大気圧下で行
う。
【0080】本発明によるこの工程を行う場合、式(V
II)の反応体及び脱プロトン化用塩基は一般にほぼ等
モル量で用いる。しかしながらまた、あるものまたは他
の成分を大過剰(3モルまで)に用いることができる。
【0081】本発明による工程(aα)を行う際に好適
に適する希釈剤は不活性有機溶媒である。これらのもの
には殊に脂肪族、脂環式または芳香族の、随時ハロゲン
化されていてもよい炭化水素例えばベンジン、リグロイ
ン、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、
石油エーテル、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロ
ヘキサン、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭
素、エーテル例えばジエチルエーテル、ジオキサン、テ
トラヒドロフランまたはエチレングリコールジメチルエ
ーテルまたはエチレングリコールジエチルエーテル、ケ
トン例えばアセトンまたはブタノン、ニトリル例えばア
セトニトリルまたはプロピオニトリル、アミド例えばジ
メチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチ
ルホルムアニリド、N−メチルピロリドンまたはヘキサ
メチルリン酸トリアミド、或いはエステル例えば酢酸エ
チルが含まれる、また適当な過剰の液状の式(IV)の
アミンを溶媒としても使用し得る。
【0082】適当ならば、本発明による工程(aα)を
脱水剤の存在下で行う。脱水剤として次のものを好適に
用いる:モレキュラーシーブまたは触媒量の、例えばp
−トルエンスルホン酸、好適な方法は共沸蒸留による反
応中の水の除去にある。
【0083】本発明による工程(aα)を行う場合、反
応温度は実質的な範囲内で変え得る。一般に、本工程は
0乃至300℃間、好ましくは20乃至250℃間の温
度で行う。
【0084】本発明による工程(aα)は通常大気圧下
で行う。しかしながらまた、本工程は昇圧下でも行い得
る。
【0085】本発明による工程(aα)を行う際に、B
がヒドロキシルを表わす式(II)の化合物1モル当り
1〜30モル、好ましくは1〜10モルのアンモニアま
たはアンモニウム塩及び、適当ならば1〜5モルの脱水
剤を一般に用いる。反応を行い、反応生成物を一般的に
公知の方法と同様に処理し、そして単離する。
【0086】工程(aα)は式(III)の化合物を塩
基の存在下で分子内縮合させることを特徴とする。
【0087】本発明による工程(aβ)に使用し得る希
釈剤はすべての通常の不活性有機溶媒である。次のもの
を好適に使用し得る:炭化水素例えばトルエン及びキシ
レン、更にエーテル例えばジブチルエーテル、テトラヒ
ドロフラン、ジオキサン、グリコールジメチルエーテル
及びジグリコールジメチルエーテル、更に極性溶媒例え
ばジメチルスルホキシド、スルホラン、ジメチルホルム
アミド、N−メチル−ピロリドン、並びにまたアルコー
ル例えばエタノール、メタノール、イソブタノール、s
ec−ブタノール及びt−ブタノール。
【0088】本発明による工程(aβ)に使用し得る脱
プロトン化剤はすべての通常のプロトン受容体である。
次のものを好適に使用し得る:アルカリ金属及びアルカ
リ土金属の酸化物、水酸化物及び炭酸塩例えば水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム、酸化マグネシウム、酸化カ
ルシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム及び炭酸カル
シウム、そのすべてのものを相間移動触媒例えば塩化ト
リエチルベンジルアンモニウム、臭化テトラブチルアン
モニウム、Adogen 464[Adogen 46
4=塩化メチルトリアルキル(C8〜C10)アンモニウ
ム]またはTDAI[TDAI=トリス(メトキシエト
キシエチル)アミン]の存在下でも使用し得る。使用し
得る他の物質にはアルカリ金属及びアルカリ土金属のア
ミド及び水素化物例えばナトリウムアミド、水素化ナト
リウム及び水素化カルシウム、並びに更にまたアルカリ
金属アルコラート例えばナトリウムメチラート及びカリ
ウムt−ブチラートがある。
【0089】本発明による工程(aβ)を行う場合、反
応温度は実質的な範囲内で変え得る。一般に、本工程は
0乃至250℃間、好ましくは50乃至150℃間の温
度で行う。
【0090】工程(aβ)は一般に大気圧下で行う。
【0091】工程(aβ)を行う場合、式(III)の
反応体及び脱プロトン化用塩基は一般にほぼ等モル量で
用いる。しかしながらまた、あるものまたは他の成分を
大過剰(3モルまで)に用いることができる。
【0092】工程(bα)は式(Ia)の化合物を式
(IV)のカルボン酸ハロゲン化物と反応させることを
特徴とする。
【0093】酸ハロゲン化物を用いる場合、本発明によ
る工程(bα)に使用し得る希釈剤はこれらの化合物に
不活性であるすべての溶媒である。次のものを好適に使
用し得る:炭化水素例えばベンジン、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン及びテトラリン、更にハロゲノ炭化水素例
えば塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、クロロ
ベンゼン及びo−ジクロロベンゼン、更にケトン例えば
アセトン及びメチルイソプロピルケトン、更にエーテル
例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン及びジオ
キサン、並びに加えてスルホキシド例えばジメチルスル
ホキシド及びスルホラン。酸ハロゲン化物の加水分解に
対する安定性が許すならば、反応は水の存在下でも行い
得る。しかしながらまた、本工程を溶媒を用いずに行う
ことができる。
【0094】対応するカルボン酸ハロゲン化物を用いる
場合、本発明による工程(bα)により反応において適
する酸結合剤はすべての通常の酸受容体である。次のも
のを好適に使用し得る:第三級アミン例えばトリエチル
アミン、ピリジン、ジアザビシクロオクタン(DABC
O)、ジアザビシクロウンデセン(DBU)、ジアザビ
シクロノネン(DBN)、ヒューニッヒ(Hueni
g)塩基及びN,N−ジメチルアニリン、更にアルカリ
土金属酸化物例えば酸化マグネシウム及び酸化カルシウ
ム、更にアルカリ金属炭酸塩及びアルカリ土金属炭酸塩
例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム及び炭酸カルシウ
ム、しかしながらまた、酸結合剤は省略し得る。
【0095】本発明による工程(bα)における反応温
度はカルボン酸ハロゲン化物を用いる場合でも、実質的
な範囲内で変え得る。本工程は一般に−20乃至200
℃間、好ましくは0乃至150℃間の温度で行う。
【0096】本発明による工程(bα)を行う場合、式
(Ia)の出発物質及び式(IV)のカルボン酸ハロゲ
ン化物を一般にほぼ等モル量で用いる。しかしながらま
た、カルボン酸塩化物を大過剰(20モルまで)に用い
ることができる。処理を常法により行う。
【0097】工程(bβ)は式(Ia)の化合物を式
(V)のカルボン酸無水物と反応させることを特徴とす
る。
【0098】本発明による工程(bβ)における式
(V)の反応体としてカルボン酸無水物を用いる場合、
好適に用いる希釈剤は酸ハロゲン化物を用いる場合にも
好適に適するものである。その上また、過剰のカルボン
酸無水物は同時に希釈剤としても作用し得る。
【0099】本発明による工程(bβ)における反応温
度はカルボン酸無水物を用いる場合でも、実質的な範囲
内で変え得る。一般に、本工程は−20乃至200℃
間、好ましくは0乃至150℃間の温度で行う。
【0100】本発明による工程(bβ)を行う場合、式
(Ia)の出発物質及び式(V)のカルボン酸無水物は
一般にほぼ等モル量で用いる。しかしながらまた、カル
ボン酸無水物を大過剰(20モルまで)に用いることが
できる。処理を常法により行う。
【0101】一般に、希釈剤並びに過剰のカルボン酸無
水物及び生じるカルボン酸を蒸留によるか、または有機
溶媒もしくは水を用いる洗浄により除去する方法に従
う。
【0102】工程(c)は式(Ia)の化合物を式(V
I)のクロロホルメートと反応させることを特徴とす
る。
【0103】対応するクロロホルメートを用いる場合、
本発明による工程(c)による反応において適する酸結
合剤はすべての通常の酸受容体である。次のものを好適
に使用し得る:第三級アミン例えばえばトリエチルアミ
ン、ピリジン、DABCO、DBU、DBN、ヒューニ
ッヒ塩基及びN,N−ジメチル−アニリン、更にアルカ
リ土金属酸化物例えば酸化マグネシウム及び酸化カルシ
ウム、更にアルカリ金属炭酸塩及びアルカリ土金属炭酸
塩例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム及び炭酸カルシ
ウム。
【0104】クロロホルメートを用いる場合、本発明に
よる工程(c)に使用し得る希釈剤はこれらの化合物に
不活性であるすべての溶媒である。次のものを好適に使
用し得る:炭化水素例えばベンジン、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン及びテトラリン、更にハロゲノ炭化水素例
えば塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、クロロ
ベンセン及びo−ジクロロベンゼン、更にケトン例えば
アセトン及びメチルイソプロピルケトン、更にエーテル
例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン及びジオ
キサン、加えてカルボキシレート例えば酢酸エチル、並
びにまた強極性溶媒例えばジメチルスルホキシド及びス
ルホラン。しかしながらまた、本工程は溶媒を用いずに
行い得る。
【0105】式(VI)のカルボン酸誘導体としてクロ
ロホルメートを用いる場合、本発明による工程(c)を
行う際の反応温度は実質的な範囲内で変え得る。本工程
を希釈剤及び酸結合剤の存在下で行う場合、反応温度は
一般に−20乃至250℃間、好ましくは0乃至150
℃間である。
【0106】本発明による工程(c)は一般に大気圧下
で行う。
【0107】本発明による工程(c)を行う場合、式
(Ia)の出発物質及び式(VI)の対応するクロロホ
ルメートは一般にほぼ等モル量で用いる。しかしながら
また、あるものまたは他の成分を大過剰(10モルま
で)に用いることができる。次に処理を常法により行
う。一般に、沈殿した塩を除去し、そして残る反応混合
物を真空中で希釈剤を除去することにより濃縮する方法
に従う。
【0108】本発明による活性化合物は、落葉剤、乾燥
剤、広葉樹の破壊剤及び、ことに殺雑草剤として使用す
ることができる。雑草とは、最も広い意味において、植
物を望まない場所に生長するすべての植物を意味する。
本発明による物質は、本質的に使用量に依存して完全除
草剤または選択的除草剤として作用する。
【0109】本発明による活性化合物は、例えば、次の
植物に関連して使用することができる:次の属の双子葉雑草 :カラシ属(Sinapis)、マ
メグンバイナズナ属(Lepidium)、ヤエムグラ
属(Galium)、ハコベ属(Stellari
a)、シカギク属(Matricaria)、カミツレ
モドキ属(Anthemis)、ガリンソガ属(Gal
insoga)、アカザ属(Chenopodiu
m)、イラクサ属(Urtica)、キオン属(Sen
ecio)、ヒユ属(Amaranthus)、スベリ
ヒユ属(Portulaca)、オナモミ属(Xant
hium)、ヒルガオ属(Convolvulus)、
サツマイモ属(Ipomoea)、タデ属(Polyg
onum)、セスバニア属(Sesbania)、オナ
モミ属(Ambrosia)、アザミ属(Cirsiu
m)、ヒレアザミ属 (Carduus)、ノゲシ属
(Sonchus)、ナス属(Solanum)、イヌ
ガラシ属(Rorippa)、キカシグサ属(Rota
la)、アゼナ属(Lindernia)、ラミウム属
(Lamium)、クワガタソウ属(Veronic
a)、イチビ属(Abutilon)、エメクス属(E
mex)、チョウセンアサガオ属(Datura)、ス
ミレ属(Viola)、チシマオドリコ属(Galeo
psis)、ケシ属(Papaver)及びセンタウレ
ア属(Centaurea)。シロツメクサ・シャジク
ソウ属(Trifolium)、キンポウゲ属(Ran
unculus)およびタンポポ属(Taraxacu
m)。
【0110】次の属の双子葉栽培植物:ワタ属(Gos
sypium)、ダイズ属(Glycine)、フダン
ソウ属(Beta)、ニンジン属(Daucus)、イ
ンゲンマメ属 (Phaseolus)、エンドウ属
(Pisum)、ナス属(Solanum)、アマ属
(Linum)、サツマイモ属(Ipomoea)、ソ
ラマメ属(Vicia)、タバコ属(Nicotian
a)、トマト属(Lycopersicon)、ラッカ
セイ属(Arachis)、アブラナ属(Brassi
ca)、アキノノゲシ属(Lactuca)、キュウリ
属(Cucumis)及びウリ属(Cucurbit
a)。
【0111】次の属の単子葉雑草:ヒエ属(Echin
ochloa)、エノコログサ属(Setaria)、
キビ属(Panicum)、メヒシバ属(Digita
ria)、アワガリエ属(Phleum)、スズメノカ
タビラ属(Poa)、ウシノケグサ属(Festuc
a)、オヒシバ属(Eleusine)、ブラキアリア
属(Brachiaria)、ドクムギ属(Loliu
m)、スズメノチヤヒキ属(Bromus)、カラスム
ギ属(Avena)、カヤツリグサ属(Cyperu
s)、モロコシ属(Sorghum)、カモジグサ属
(Agropyron)、シノドン属(Cynodo
n)、ミズアオイ属(Monochoria)、テンツ
キ属(Fimbristylis)、オモダカ属(Sa
gittaria)、ハリイ属 (Eleochari
s)、ホタルイ属(Scirpus)、パスパルム属
(Paspalum)、カモノハシ属(Ischaem
um)、スフェノクレア属(Sphenoclea)、
ダクチロクテニウム属(Dactylocteniu
m)、ヌカボ属(Agrostis)、スズメノテッポ
ウ属(Alopecurus)及びアペラ属(Aper
a)。
【0112】次の属の単子葉栽培植物:イネ属(Ory
za)、トウモロコシ属(Zea)、コムギ属(Tri
ticum)、オオムギ属(Hordeum)、カラス
ムギ属(Avena)、ライムギ属(Secale)、
モロコシ属(Sorghum)、キビ属(Panicu
m)、サトウキビ属(Saccharum)、アナナス
属(Ananas)、クサスギカズラ属(Aspara
gus)およびネギ属(Allium)。
【0113】しかしながら、本発明による活性化合物の
使用はこれらの属にまったく限定されず、同じ方法で他
の植物に及ぶ。
【0114】化合物は、濃度に依存して、例えば工業地
域及び鉄道線路上、樹木が存在するか或いは存在しない
道路及び広場上の雑草の完全防除に適する。同等に、化
合物は多年生栽培植物、例えば造林、装飾樹木、果樹
園、ブドウ園、かんきつ類の木立、クルミの果樹園、バ
ナナの植林、コーヒーの植林、茶の植林、ゴムの木の植
林、油ヤシの植林、カカオの植林、小果樹の植え付け及
びホップの栽培植物の中の雑草の防除に、そして1年生
栽培植物中の雑草の選択的防除に使用することができ
る。
【0115】本活性化合物は普通の組成物例えば、溶
液、乳液、水和剤、懸濁剤、粉末、粉剤、塗布剤、可溶
性粉末、顆粒、懸濁−乳液濃厚剤、活性化合物を含浸さ
せた天然及び合成物質、及び重合物質中の極く細かいカ
プセルに変えることができる。これらの組成物は公知の
方法において、例えば活性化合物を伸展剤、即ち液体溶
媒及び/または固体の担体と随時表面活性剤、即ち乳化
剤及び/または分散剤及び/または発泡剤と混合して製
造される。
【0116】また伸展剤として水を用いる場合、例えば
補助溶媒として有機溶媒を用いることもできる。液体溶
媒として、主に、芳香族炭化水素例えばキシレン、トル
エンもしくはアルキルナフタレン、塩素化された芳香族
もしくは塩素化された脂肪族炭化水素例えばクロロベン
ゼン、クロロエチレンもしくは塩化メチレン、脂肪族炭
化水素例えばシクロヘキサン、またはパラフィン例えば
鉱油留分、鉱油及び植物油、アルコール例えばブタノー
ルもしくはグリコール並びにそのエーテル及びエステ
ル、ケトン例えばアセトン、メチルエチルケトン、メチ
ルイソブチルケトンもしくはシクロヘキサノン、強い有
極性溶媒例えばジメチルホルムアミド及びジメチルスル
ホキシド並びに水が適している。
【0117】固体の担体として、例えばアンモニウム塩
及び粉砕した天然鉱物、例えばカオリン、クレイ、タル
ク、チョーク、石英、アタパルジャイト、モントモリロ
ナイト、またはケイソウ土並びに粉砕した合成鉱物例え
ば高度に分散性ケイ酸、アルミナ及びシリケートが適し
ている;粒剤に対する固体の担体として、粉砕し且つ分
別した天然岩、例えば方解石、大理石、軽石、海泡石及
び白雲石並びに無機及び有機のひきわり合成顆粒及び有
機物質の顆粒例えばおがくず、やしがら、トウモロコシ
穂軸及びタバコ茎が適している;乳化剤及び/または発
泡剤として非イオン性及び陰イオン性乳化剤例えばポリ
オキシエチレン−脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン
脂肪族アルコールエーテル例えばアルキルアリールポリ
グリコールエーテル、アルキルスルホネート、アルキル
スルフエート、アリールスルホネート並びにアルブミン
加水分解生成物が適している;分散剤として、例えばリ
グニンスルフアイト廃液及びメチルセルロースが適して
いる。
【0118】接着剤例えばカルボキシメチルセルロース
並びに粉状、粒状またはラテックス状の天然及び合成重
合体例えばアラビアゴム、ポリビニルアルコール及びポ
リビニルアセテート並びに天然リン脂質例えばセフアリ
ン及びレシチン、及び合成リン脂質を組成物に用いるこ
とができる。更に添加物は鉱油及び植物油であることが
できる。
【0119】着色剤例えば無機顔料、例えば酸化鉄、酸
化チタン及びプルシアンブルー並びに有機染料例えばア
リザリン染料、アゾ染料及び金属フタロシアニン染料、
及び微量の栄養剤例えば鉄、マンガン、ホウ素、銅、コ
バルト、モリブテン及び亜鉛の塩を用いることができ
る。
【0120】調製物は一般に活性化合物0.1乃至95
重量%間、好ましくは0.5乃至90重量%間を含有す
る。
【0121】また本発明による活性化合物は、そのまま
或いはその調製物の形態において、公知の除草剤との混
合物として雑草を防除するために用いることもでき、仕
上げた配合物または槽混合が可能である。
【0122】混合物に適する除草剤は公知の除草剤例え
ばアニリド例えばジフルフェニカン及びプロパニル;ア
リールカルボン酸例えばジクロロピコリン酸、ジカンバ
及びピクロラム;アリールオキシアルカノン酸例えば
2,4−D、2,4−DB、2,4−DP、フルロキシ
ピル、MCPA、MCPP及びトリクロピル;アリール
オキシ−フェノキシ−アルカノン酸エステル例えばジク
ロフォップ−メチル、フェノキサプロップーエチル、フ
ルアジフォップ−ブチル、ハロキシフォップ−メチル及
びキザロフォップ−エチル;アジノン例えばクロリダゾ
ン及びノルフルラゾン;カルバメート例えばクロルプロ
ファン、デスメジファン、フェンメジファン及びプロフ
ァン、クロロアセトアニリド例えばアラクロン、アセト
クロル、ブタクロル、メタザクロル、メトラクロル、プ
レチラクロル及びプロパクロル;ジニトロアニリン例え
ばオリザリン、ペンジメタリン及びトリフルラリン;ジ
フェニルエーテル例えばアシフルオルフェン、ビフェノ
ックス、フルオログリコフェン、フォメサフェン、ハロ
サフェン、ラクトフェン及びオキシフルオルフェン;ウ
レア例えばクロルトルロン、ジウロン、フルオメツロ
ン、イソプロツロン、リヌロン及びメタベンズチアズロ
ン;ヒドロキシルアミン例えばアロキシジム、クレトジ
ム、シクロキシジム、セトキシジム及びトラルコキシジ
ム;イミダゾリノン例えばイマゼタピル、イマザメタベ
ンズ、イマザピル及びイマザキン;ニトリル例えばブロ
モキシニル、ジクロベニル及びイオキシニル;オキシア
セトアミド例えばメフェナセット;スルホニルウレア例
えばアミドスルフロン、ベンスルフロン−メチル、クロ
リムロン−エチル、クロルスルフロン、シノスルフロ
ン、メトスルフロン−メチル、ニコスルフロン、プリミ
スルフロン、ピラゾ−スルフロン−エチル、チフェンス
ルフロン−メチル、トリアスルフロン及びトリベヌロン
−メチル;チオカルバメート例えばブチレート、シクロ
エート、ジ−アレート、EPTC、エスプロカルブ、モ
リネート、プロスルフォカルブ、チオベンカルブ及びト
リ−アレート;トリアジン例えばアトラジン、シアナジ
ン、シマジン、シメトリン、テルブトリン及びテルブチ
ラジン;トリアジノン例えばヘキサジノン、メタシトロ
ン及びメトリブジン;他のもの例えばアミノトリアゾー
ル、ベンフレセート、ベンタゾン、シンメチリン、クロ
マゾン、クロピラリド、ジフェンゾクアット、ジチオピ
ル、エトフメセート、フルオロクロリドン、グルフォン
ネート、グリフォセート、イソキサベン、ピリデート、
キンクロラック、キンメラック、スルフォセート及びト
リジファンである。
【0123】また他の公知の活性化合物、例えば殺菌・
殺カビ剤(fungicides)、殺虫剤(insecticides)、殺
ダニ剤(acaricides)、 殺線虫剤(nematicides)、小
鳥忌避剤、植物栄養剤及び土壌改良剤との混合物が可能
である。
【0124】本活性化合物はそのままで、或いはその配
合物の形態またはその配合物から更に希釈して調製した
使用形態、例えば調製済液剤、懸濁剤、乳剤、粉剤、塗
布剤及び粒剤の形態で使用することができる。これらの
ものは普通の方法で、例えば液剤散布(watering)、ス
プレー、アトマイジング(atomising)または粒剤散布
(scattering)によって施用される。
【0125】本発明による活性化合物は植物の発芽の前
または後に施用することができる。また本化合物は種子
をまく前に土壌中に混入することができる。本活性化合
物の使用量は実質的な範囲内で変えることができる。こ
の量は本質的に所望の効果の特質に依存する。一般に、
施用量は土壌表面1ヘクタール当り活性化合物0.01
乃至15kg間、好ましくは0.05乃至10kg/h
a間である。
【0126】本発明による活性化合物の製造及び使用を
次の実施例から知り得る。
【0127】
【実施例】製造実施例 実施例1 アシルアミノ酸エステル(VIII)の合成
【0128】
【化36】
【0129】3−フルオロフェニルアシルアミノ酸エチ
ルエステル 3−フルオロアニリン22.2g(0.2モル)をキシ
レン100ml中に導入し、そしてトリエチルアミン2
0.2g(0.2モル)を加えた。次に混合物を10〜
20℃に冷却し、その工程中にブロモ酢酸エチル33.
4g(0.2モル)を滴下しながら加えた。この工程が
終了した場合、混合物を8時間還流し、次に冷却し、そ
してキシレンを真空中で除去した。残渣を水100ml
で処理し、混合物を塩化メチレン各60mlを用いて2
回抽出し、そして硫酸マグネシウム上に乾燥した。最後
に、硫酸マグネシウムを濾過により除去し、溶液を真空
中で濃縮し、そして3−フルオロフェニルアシルアミノ
酸エチルエステル37.6g(理論値の95.4%)が
黄色油の状態で得られ、このものをNMR分光法により
固定した。
【0130】実施例2 N−アシルアミノ酸エステル(VII)の合成
【0131】
【化37】
【0132】N−(3−フルオロフェニル)−N−(3
−トリフルオロメチルフェニルアセチル)−アシルアミ
ノ酸エチルエステル 3−フルオロフェニルアシルアミノ酸エチルエステル1
9.7g(0.1モル)及びトリエチルアミン10.1
g(0.1モル)をテトラヒドロフラン150ml中に
導入した。混合物を2〜6℃に冷却し、次にテトラヒド
ロフラン20ml中の塩化3−トリフルオロメチルフェ
ニル酢酸22.3g(0.1モル)を滴下しながら加え
た。
【0133】本法が終了した場合、混合物の撹拌を室温
で30分間続け、反応溶液を氷−水700ml中に導入
し、混合物を1規定HCl 100mlで処理し、塩化
メチレン各150mlを用いて2回抽出し、そして一緒
にした有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥した。
【0134】硫酸マグネシウムを濾別した後、溶媒を真
空中で除去し、そしてNMR分光法により固定されたN
−(3−フルオロフェニル)−N−(3−トリフルオロ
メチルフェニルアセチル)−アシルアミノ酸エチルエス
テル37g(理論値の96.6%)を得た。
【0135】実施例3 中間体(II)の合成
【0136】
【化38】
【0137】3−(3−トリフルオロメチルフェニル)
−1−(3−フルオロフェニル)−ピロリジン−2,4
−ジオン 水素化ナトリウム3.77g(0.126モル)を無水
トルエン90ml中に導入し、そしてまた無水トルエン
100mlに溶解したN−(3−フルオロフェニル)−
N−(3−トリフルオロメチルフェニルアセチル)−ア
シルアミノ酸エチルエステル37g(0.097モル)
を90〜100℃で滴下しながら加えた。続いて混合物
を反応後に3〜5℃(氷−水混合物)に冷却する前に1
時間還流し、そしてエタノール30ml、水75ml及
び濃塩酸20mlを滴下しながら加えた。この工程中に
析出した白色沈殿を最後に濾別し、アセトンで洗浄し、
そして乾燥した。
【0138】NMR分光法により固定された融点208
〜209℃の3−(3−トリフルオロメチルフェニル)
−1−(3−フルオロフェニル)−ピロリジン−2,4
−ジオン27.2g(理論値の83.4%)が得られ
た。
【0139】続いて表2に示す式(II)の生成物が中
間体(II)の上記の合成と同様に、そして本発明によ
る工程(a)の記述中の情報を考慮して得られた。
【0140】
【表15】
【0141】
【表16】
【0142】
【表17】
【0143】
【表18】
【0144】
【表19】
【0145】
【表20】
【0146】
【表21】
【0147】
【表22】
【0148】
【表23】
【0149】
【表24】
【0150】
【表25】
【0151】実施例4 式(Ia)の4−アミノ−3−アリールピロリノン誘導
体の合成
【0152】
【化39】
【0153】4−アミノ−1−(3−フルオロフェニ
ル)−3−(3−トリフルオロメチルフェニル)−ピロ
リン−2−オン工程aα 3−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1−(3−
フルオロフェニル)−ピロリジン−2,4−ジオン(I
I−1)3.77g(0.01モル)をキシレン80m
l中に導入し、混合物を氷酢酸5ml及び25%アンモ
ニア水溶液2mlで処理し、続いて水分離器中で6時間
還流した。各々の場合に2時間後、更に氷酢酸5ml及
びアンモニア溶液2mlを最終的に氷酢酸15ml及び
アンモニア溶液15mlが加えられるように加えた。最
後の添加後、揮発成分を真空中で除去する前に混合物を
水分離器中で更に1時間還流した。残渣を水50ml中
に取り入れ、混合物を塩化メチレン各80mlを用いて
3回抽出し、一緒にした有機相を水で1回洗浄し、硫酸
マグネシウム上で乾燥し、そして真空中で濃縮した。こ
の工程中で得られた結晶性残渣を石油エーテル/塩化メ
チレン(1:1)と共に撹拌し、そして白色沈殿を濾別
した。
【0154】融点201〜203℃の4−アミノ−1−
(3−フルオロ−フェニル)−3−(3−トリフルオロ
フェニル)−ピロリン−2−オン3.2g(理論値の7
3%)が得られた。
【0155】化合物はNMR及びMS分光法により固定
された。個々の場合において、粗製生成物を溶離液とし
てトルエン/アセトン(1:1)を用いてシリカゲル上
でクロマトグラフにかけなければならず、これにより収
率は45〜75%に減少した。
【0156】Bが水素を表わし、そして下の表3に示さ
れる式(Ia)の最終生成物が実施例4と同様に、そし
て本発明による工程(a)の記述における情報を考慮し
て得られた。
【0157】
【表26】
【0158】
【表27】
【0159】
【表28】
【0160】
【表29】
【0161】
【表30】
【0162】
【表31】
【0163】
【表32】
【0164】
【表33】
【0165】
【表34】
【0166】実施例5 中間体(III)の合成
【0167】
【化40】
【0168】N−(α−シアノプロピル)−N−メチル
−2,4,6−トリメチルフェニルアセトアミド N−(α−シアノプロピル)−メチルアミン9.82g
(0.1モル)及びトリエチルアミン10.12gをテ
トラヒドロフラン120mlに溶解し、そして混合物を
0℃に冷却した。次に塩化2,4,6−トリメチルフェ
ニル酢酸19.28g(0.098モル)を0℃で1時
間にわたって滴下しながら加えた。工程が終了した場
合、溶液を氷酢酸500ml及び1規定HCl溶液50
mlの混合物中に導入し、そしてこの工程で得られた沈
殿を濾別し、そして乾燥した。
【0169】N−(α−シアノプロピル)−N−メチル
−2,4,6−トリメチルフェニルアセトアミド22.
9g(理論値の91%)が得られた。
【0170】実施例6
【0171】
【化41】
【0172】4−アミノ−5−エチル−1−メチル−3
−(2,4,6−トリメチルフェニル)−ピロリン−2
−オン工程αβ 水素化ナトリウム1.2g(0.12モル)を無水トル
エン60mlに溶解し、次に無水トルエン100mlに
溶解したN−(α−シアノプロピル)−N−メチル−
2,4,6−トリメチルフェニルアセトアミド22.5
gを氷浴で冷却しながら滴下して加えた。次に水素が発
生しなくなるまで混合物を撹拌した。続いて反応溶液を
真空中で濃縮し、残渣を水中に取り入れ、混合物を濃H
Cl溶液を用いて0〜20℃で酸性にし、そしてこの工
程で得られた沈殿を濾別した。この沈殿を適当ならばク
ロロホルム、メチルt−ブチルエーテル及びn−ヘキサ
ンの混合物と共に沸騰することにより前もって抽出した
後、五酸化リンを用いて70℃で真空中にて乾燥した。
【0173】融点192℃の4−アミノ−5−エチル−
1−メチル−3−(2,4,6−トリメチルフェニル)
−ピロリン−2−オン17.4g(理論値の77.4
%)が得られた。
【0174】実施例7
【0175】
【化42】
【0176】4−アセチルアミノ−1−[3−フルオロ
フェニル−3−(3−トリフルオロメチルフェニル)]
−ピロリン−2−オン工程bα 4−アミノ−1−(3−フルオロフェニル)−3−(3
−トリフルオロメチルフェニル)−ピロリン−2−オン
(Ia−1)2.0g(5.95モル)及び塩化酢酸4
0mlを4時間還流した。生じた懸濁液を氷浴で冷却し
ながら氷−水250ml中に導入し、塩化メチレン各1
00mlを用いて3回抽出し、捕集した有機相を飽和塩
化アンモニウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムを用い
て乾燥し、そして塩化メチレンを最後に真空中で除去し
た。
【0177】生じた淡灰色の固体をメチル−t−ブチル
エーテルと共に撹拌し、懸濁液を濾過し、そして固体を
乾燥した。
【0178】融点115℃の4−アセチルアミノ−1−
(3−フルオロフェニル)−3−(3−トリフルオロメ
チルフェニル)−ピロリン−2−オン1.3g(理論値
の57.8%)が得られた。
【0179】この一般的方法に従って同様の反応を行っ
た。収率は35及び90%間で異なっていた。個々の場
合において、生成物をシリカゲル上でクロマトグラフに
かけた[溶離液トルエン:アセトン(3:1)]。
【0180】Bがアセチルを表わし、そして下の表4に
示される式(Ib)の最終生成物が実施例7と同様に、
そして本発明による工程(bα)の記述における情報を
考慮して得られた。
【0181】
【表35】
【0182】
【表36】
【0183】
【表37】
【0184】
【表38】
【0185】
【表39】
【0186】
【表40】
【0187】
【表41】
【0188】使用例 次の使用例において、下記の化合物を比較物質として用
いた:
【0189】
【化43】
【0190】1−メチル−3−フェニル−5−(2,
α,α−トリフルオロ−m−トリル)−4−ピリドン
[フルリドン]、R.ウェグラー(Wegler)、作
物保護及び殺虫剤の化学(Chemie der Pf
lanzenschutz und Schaedli
ngsbekaempfungsmittel)、除
草剤(Herbizide)、アクセル−スプリンガー
− ベルラグ(Axel−Springer−Ver
lag)、ベルリン、ハイデルベルグ、ニューヨーク1
977、309頁から公知。
【0191】実施例A 発芽後試験 溶 媒: アセトン 5重量部 乳化剤: アルキルアリールポリグリコールエーテル
1重量部 活性化合物の適当な調製物を製造するために、活性化合
物1重量部を上記量の溶媒と混合し、上記量の乳化剤を
加え、この濃厚物を水で希釈して所望の濃度にした。
【0192】高さ5〜15cmの試験植物に、単位面積
当り所望の活性化合物の特定の量が施用されるように、
活性化合物の調製物を噴霧した。噴霧液の濃度を所望の
活性化合物の特定の量が1ヘクタール当り水2000
lとして施用されるように選定した。3週間後、植物に
対する損傷の程度を未処理対照の発育と比較して%損傷
として評価した。数字は次の意味をする: 0%=作用なし(未処理対照と同様) 100%=全て撲滅 この試験において、当該分野のものと比較して、例えば
製造実施例Ia−2、Ia−3、Ia−11、Ib−6
及びIb−9による化合物は明らかに優れた活性及び作
物植物選択性を示した。その結果をA表に示す。
【0193】
【表42】
【0194】
【表43】
【0195】
【表44】
【0196】実施例B 発芽前試験 溶 媒: アセトン 5重量部 乳化剤: アルキルアリールポリグリコールエーテル
1重量部 活性化合物の適当な調製物を製造するために、活性化合
物1重量部を上記量の溶媒と混合し、上記量の乳化剤を
加え、この濃厚物を水で希釈して所望の濃度にした。
【0197】試験植物の種子を通常の土壌中にまき、2
4時間後、活性化合物の調製物を液剤散布した。単位面
積当りの水の量を一定に保持することが適当である。調
製物中の活性化合物の濃度は重要ではなく、単位面積当
り施用した活性化合物の量のみが決めてとなる。3週間
後、植物に対する損傷の程度を、未処理対照植物の発育
と比較して、%損傷として評価した。数字は次の意味を
する: 0%=作用なし(未処理対照と同様) 100%=全て撲滅 この試験において、当該分野のものと比較して、例えば
製造実施例Ib−9による化合物は明らかに優れた活性
及び作物植物選択性を示した。その結果をB表に示す。
【0198】
【表45】
【0199】本発明の主なる特徴及び態様は以下のとお
りである。
【0200】1.一般式(I)
【0201】
【化44】
【0202】式中、X及びYは相互に独立して水素、ハ
ロゲン、アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、ハロゲ
ノアルコキシ、ハロゲノアルキルを表わすか、或いはア
リール、アリールオキシまたはアリールチオよりなる群
からの未置換もしくは置換された基を表わし、Zはハロ
ゲン、アルキルまたはアルコキシを表わし、nは0、
1、2または3の数を表わし、Aは各々未置換である
か、または各々ハロゲンで置換されるアルキル、アルケ
ニル、アルキニル、アルコキシアルキル、ハロゲノアル
キル、ポリアルコキシアルキルまたはアルキルチオアル
キルよりなる群からの基を表わすか、随時ヘテロ原子を
間に含んでいてもよいシクロアルキルを表わすか、或い
は未置換であるか、またはハロゲン、アルキル、ハロゲ
ノアルキル、アルコキシ及び/またはニトロで置換され
るアリールアルキル、或いは未置換であるか、または適
当な置換基により置換され、その際に適当な置換基には
ハロゲン、アルキル、アルコキシ、ハロゲノアルキル、
ハロゲノアルコキシ、または各々未置換であるか、また
はハロゲン、アルキル、アルコキシ、ハロゲノアルキル
及び/またはハロゲノアルコキシで置換されるフェノキ
シもしくはフェニルチオがあるアリールを表わし、Bは
水素、基
【0203】
【化45】
【0204】を表わし、Lは水素を表わすか、アルキ
ル、アルケニル、アルキニル、ポリアルコキシアルキ
ル、アルコキシアルキル、アルキルチオアルキル、随時
ヘテロ原子を間に含んでいてもよいシクロアルキルより
なる群からの随時ハロゲン置換されていてもよい基を表
わすか、或いは各々随時ハロゲン、アルキル、ハロゲノ
アルキル、アルコキシまたはニトロで置換されていても
よいアリール、アラルキルまたはヘタリールよりなる群
からの基を表わし、Mは水素、アルキルまたはアルコキ
シアルキルを表わすか、或いはA及びLまたはL及びM
はこれらのものが結合する原子と一緒になって環を形成
し、そしてRはアルキル、アルケニル、アルキニル、ア
ルコキシアルキル、ポリアルコキシアルキル、アルキル
チオアルキル、随時ヘテロ原子を間に含んでいてもよい
シクロアルキル、或いはハロゲン、アルキル、ハロゲノ
アルキル、アルコキシまたはニトロで置換されていても
よいアリールよりなる群からの随時ハロゲン置換されて
いてもよい基を表わす、からなり、但し化合物4−アミ
ノ−1−イソプロピル−3−(3−トリフルオロメチル
フェニル)−3−ピロリン−2−オン及び4−アミノ−
1−シクロプロピル−3−(3−トリフルオロメチルフ
ェニル)−3−ピロリン−2−オン以外の4−(置換さ
れた)アミノ−3−アリールピロリノン誘導体及び式
(I)の化合物のエナンチオマー形。
【0205】2.X及びYが相互に独立して水素、フッ
素、塩素、臭素、ヨウ素、C1〜C6−アルキル、C1
6−アルコキシ、C1〜C6−アルキルチオ、C1〜C6
−ハロゲノアルコキシ、ハロゲノ−C1〜C4−アルキ
ル、或いは各々未置換であるか、または同一もしくは相
異なる置換基で1〜5置換され、その際にフェニル置換
基としてフッ素、塩素、臭素、ヨウ素、C1〜C4−アル
キル、C1〜C4−アルコキシ及びハロゲノ−C1〜C4
アルキルが選ばれるフェニル、フェノキシまたはフェニ
ルチオよりなる群からの基を表わし、Zがフッ素、塩
素、臭素、ヨウ素、C1〜C6−アルキルまたはC1〜C6
−アルコキシを表わし、nは0、1、2または3の数を
表わし、Aが各々未置換であるか、または各々ハロゲン
で置換されるC1〜C12−アルキル、C3〜C8−アルケ
ニル、C3〜C8−アルキニル、ハロゲノ−C1〜C8−ア
ルキル、C1〜C10−アルコキシ−C2〜C8−アルキ
ル、C1〜C8−ポリアルコキシ−C1〜C8−アルキル、
1〜C10−アルキルチオ−C1〜C8−アルキルよりな
る群からの基を表わすか、環原子3〜8個を有し、且つ
酸素、窒素及び/または硫黄をその間に含有し得るシク
ロアルキルを表わすか、或いは各々未置換であるか、ま
たはフェニル部分において同一もしくは相異なる置換基
で1〜5置換され、その際に各々の場合に選ばれる置換
基にはフッ素、塩素、臭素、ヨウ素、C1〜C6−アルキ
ル、C1〜C6−アルコキシ、ハロゲノーC1〜C6−アル
キル、ハロゲノ−C1〜C6−アルコキシ、或いは各々未
置換であるか、またはフッ素、塩素、臭素、ヨウ素、C
1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシ、ハロゲノ−
1〜C4−アルキル及びハロゲノ−C1〜C4−アルコキ
シよりなる群からの同一もしくは相異なる置換基で1〜
5置換されるフェノキシまたはフェニルチオがあるフェ
ニル−C1〜C6−アルキル、フェニルまたはナフチルよ
りな Lが水素を表わすか、C1〜C12−アルキル、C3〜C8
−アルケニル、C3〜C8−アルキニル、C1〜C10−ア
ルコキシ−C2〜C8−アルキル、C1〜C8−ポリアルコ
キシ−C2−C8−アルキル、C1〜C10−アルキルチオ
−C2〜C8−アルキル、環原子3−8個を有し、且つ酸
素及び/または硫黄をその間に含有し得るシクロアルキ
ルよりなる群からの随時ハロゲン置換されていてもよい
直鎖状もしくは分枝鎖状の基を表わすか、或いは各々随
時ハロゲン、C1〜C6−アルキル−C1〜C6−ハロゲノ
アルキル、C1〜C6−アルコキシまたはニトロで置換さ
れていてもよいアリール、ヘタリールまたはアリール−
1〜C6−アルキルよりなる群からの基を表わし、Mが
水素またはC1〜C12−アルキル、C1〜C8−アルコキ
シアルキルよりなる群からの直鎖状もしくは分枝鎖状の
基を表わすか、或いはA及びLまたはL及びMがこれら
が結合する原子と一緒になって飽和もしくは不飽和であ
ることができ、且つ置換され、そして/または酸素/硫
黄をその間に含有し得る3〜8員の環を形成し、RがC
1〜C12−アルキル、C3〜C8−アルケニル、C3〜C8
−アルキニル、C1〜C10−アルコキシ−C2〜C8−ア
ルキル、C1〜C8−ポリアルコキシ−C2〜C8−アルキ
ル、C1〜C10−アルキルチオ−C2〜C8−アルキル、
環原子3〜8個を有し、且つ酸素及び/または硫黄をそ
の間に含有し得るシクロアルキルよりなる群からの随時
ハロゲン置換されていてもよい直鎖状もしくは分枝鎖状
の基を表わすか、或いは随時ハロゲン、C1〜C6−アル
キル−C1〜C6−ハロゲノアルキル、C1〜C6−アルコ
キシまたはニトロで置換されていてもよいアリールを表
わすことを特徴とする、化合物4−アミノ−1−シクロ
プロピル−3−(3−トリフルオロメチルフェニル)−
3−ピロリン−2−オン及び4−アミノ−1−イソプロ
ピル−3−(3−トリフルオロメチルフェニル)−3−
ピロリン−2−オン以外の、上記1に記載の一般式
(I)の4−(置換された)アミノ−3−アリールピロ
リノン誘導体及び式(I)の化合物のエナンチオマー
形。
【0206】3.Xが水素、フッ素、塩素、臭素、メチ
ル、エチル、n−もしくはイソ−プロピル、メトキシ、
エトキシ、n−もしくはi−プロポキシ、フッ素及び/
または塩素原子1、2または3個を有するハロゲノメチ
ル、フッ素及び/または塩素原子1〜5個、殊に1〜3
個を有するハロゲノエチル、C1〜C3−ハロゲノアルコ
キシ、C1〜C3−アルキルチオ、或いは未置換である、
同一もしくは相異なる置換基で1〜5、殊に1〜3置換
され、その際にフェニル置換基として選ばれるものには
フッ素、塩素、臭素、メチル、エチル、n−もしくはイ
ソ−プロピル、メトキシ、エトキシ、n−もしくはイソ
−プロポキシ及びトリフルオロメチルがあるフェニル、
フェノキシまたはフェニルチオを表わし、Yが水素、フ
ッ素、塩素、臭素、メチル、エチル、メトキシ、エトキ
シ、トリフルオロメトキシまたはトリフルオロメチルを
表わし、Zがフッ素または塩素を表わし、nが0、1、
2または3を表わし、そしてAがメチル、エチル、各々
の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状の、プロピル、ブチ
ル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニ
ル、デシル、ハロゲノ−C1〜C6−アルキル、C3〜C6
−アルケニル、C3〜C6−アルキニル、C1〜C4−アル
コキシ−C1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルキルチオ
−C1〜C4−アルキルよりなる群からの基を表わすか、
環原子3〜6個を有し、且つ酸素、窒素または硫黄をそ
の間に含有し得るシクロアルキルを表わすか、或いは各
々未置換であるか、または同一もしくは相異なる置換基
で1〜5、殊に1〜3置換され、その際に各々の場合に
選ばれる置換基にはフッ素、塩素、メチル、エチル、n
−もしくはイソ−プロピル、メトキシ、エトキシ、トリ
フルオロメチル、トリフルオロメトキシ、或いは各々の
場合に未置換であるか、またはフッ素、塩素、メチル、
メトキシ、トリフルオロメチル及びトリフルオロメトキ
シよりなる群からの同一もしくは相異なる置換基で1〜
3置換されるフェノキシまたはフェニルチオがあるフェ
ニル、ベンジルまたはフェネチルよりなる群か 素を表わすか、或いはC1〜C10−アルキル、C3〜C6
−アルケニル、C3〜C6−アルキニル、C1〜C8−アル
コキシ−C2〜C6−アルキル、C1〜C6−ポリアルコキ
シ−C2〜C6−アルキル、C1〜C8−アルキルチオ−C
2〜C6−アルキル、環原子3〜7個を有し、且つ酸素及
び/または硫黄原子1〜2個をその間に含有し得るシク
ロアルキルよりなる群からの随時ハロゲン置換されてい
てもよい直鎖状もしくは分枝鎖状の基、或いは随時ハロ
ゲン、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−ハロゲノアルキ
ル、C1〜C4−アルコキシまたはニトロで置換されてい
てもよいアリールを表わし、Mが水素またはC1〜C10
−アルキル、C1〜C6−アルコキシアルキルよりなる群
からの直鎖状もしくは分枝鎖状の基を表わすか、或いは
A及びLまたはL及びMがこれらのものが結合する原子
と一緒になって飽和であるか、または不飽和であり、且
つC1〜C6−アルキル、C1〜C4−アルコキシ、C1
2−ハロゲノアルキルまたはフェニルで置換され、そ
して/または酸素/硫黄をその間に含有し得る3〜7員
の環を形成し、RがC1〜C10−アルキル、C3〜C6
アルケニル、C3〜C6−アルキニル、C1〜C8−アルコ
キシ−C2〜C6−アルキル、C1〜C6−ポリアルコキシ
−C2−C6−アルキル、C1〜C8−アルキルチオ−C2
〜C6−アルキル、環原子3〜7個を有し、且つ酸素及
び/または硫黄原子1〜2個をその間に含有し得るシク
ロアルキルよりなる群からの随時ハロゲン置換されてい
てもよい直鎖状もしくは分枝鎖状の基を表わすか、或い
は随時ハロゲン、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−ハロ
ゲノアルキル、C1〜C4−アルコキシまたはニトロで置
換されていてもよいアリールを表わすことを特徴とす
る、化合物4−アミノ−1−シクロプロピル−3−(3
−トリフルオロメチルフェニル)−3−ピロリン−2−
オン及び4−アミノ−1−イソプロピル−3−(3−ト
リフルオロメチルフェニル)−3−ピロリン−2−オン
以外のもの、上記1に記載の一般式(I)の4−(置換
された)アミノ−3−アリールピロリノン誘導体及び式
(I)のエナンチオマー性化合物。
【0207】4.Xが水素、フッ素、塩素、臭素、メチ
ル、エチル、メトキシ、エトキシ、n−もしくはi−プ
ロポキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ
を表わすか、或いは各々未置換であるか、または同一も
しくは相異なる置換基で1〜3置換され、その際に選ば
れる置換基にはフッ素、塩素、メチル及びトリフルオロ
メチルがあるフェニルまたはフェノキシを表わし、Yが
水素、フッ素、塩素、臭素、メチル、メトキシ、トリフ
ルオロメトキシまたはトリフルオロメチルを表わし、n
が0を表わし、Aがメチル、エチル、n−プロピル、イ
ソ−プロピル、n−、イソ−、sec−もしくはt−ブ
チルを表わすか、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オク
チル、ハロゲノ−C1〜C3−アルキル、アリル、プロパ
ルギル、メトキシメチル、メトキシエチル、エトキシメ
チル、エトキシエチル、シクロプロピル、シクロペンチ
ル、シクロヘキシルよりなる群からの各々の場合に直鎖
状もしくは分枝鎖状の基を表わすか、或いは各々未置換
であるか、またはフッ素、塩素、トリフルオロメチル、
フェノキシ及び4−トリフルオロメチル−フェノキシよ
りなる群からの同一もしくは相異なる置換基で1〜3置
換されるフェニルま Lが水素またはC1〜C8−アルキル、C3〜C4−アルケ
ニル、C3〜C4−アルキニル、C1〜C6−アルコキシ−
2〜C4−アルキル、C1〜C4−ポリアルコキシ−C2
〜C4−アルキル、C1〜C6−アルキルチオ−C2〜C4
−アルキル、環原子3〜6個を有し、且つ酸素及び/ま
たは硫黄原子1〜2個をその間に含有し得るシクロアル
キルよりなる群からの随時ハロゲン置換されていてもよ
い直鎖状もしくは分枝鎖状の基、或いは随時フッ素、塩
素、臭素、メチル、エチル、プロピル、イソ−プロピ
ル、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメチルまたはニ
トロで置換されていてもよいアリールを表わし、Mが水
素またはC1〜C8−アルキル、C1〜C4−アルコキシア
ルキルよりなる群からの直鎖状もしくは分枝鎖状の基を
表わすか、或いはA及びLまたはL及びMがこれらのも
のが結合する原子と一緒になって飽和もしくは不飽和
で、C1〜C4−アルキル、C1〜C2−アルコキシ、トリ
フルオロメチルまたはフェニルで置換され、そして/ま
たは酸素/硫黄をその間に含有し得る3〜6員の環を形
成し、RがC1〜C8−アルキル、C3〜C4−アルケニ
ル、C3〜C4−アルキニル、C1〜C6−アルコキシ−C
2〜C4−アルキル、C1〜C4−ポリアルコキシ−C2
4−アルキル、C1〜C6−アルキルチオ−C2〜C4
アルキル、環原子3〜6個を有し、且つ酸素及び/また
は硫黄原子をその間に含有し得るシクロアルキルよりな
る群からの随時ハロゲン置換されていてもよい直鎖状も
しくは分枝鎖状の基を表わすか、或いは随時フッ素、塩
素、臭素、メチル、エチル、プロピル、イソ−プロピ
ル、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメチルまたはニ
トロで置換されていてもよいアリールを表わすことを特
徴とする、化合物4−アミノ−1−シクロプロピル−3
−(3−トリフルオロメチルフェニル)−3−ピロリン
−2−オン及び4−アミノ−1−イソプロピル−3−
(3−トリフルオロメチルフェニル)−3−ピロリン−
2−オン以外の、上記1に記載の一般式(I)の4−
(置換された)アミノ−3−アリールピロリノン誘導
体。
【0208】5.一般式(I)
【0209】
【化46】
【0210】式中、X及びYは相互に独立して水素、ハ
ロゲン、アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、ハロゲ
ノアルコキシ、ハロゲノアルキルを表わすか、或いはア
リール、アリールオキシまたはアリールチオよりなる群
からの未置換もしくは置換された基を表わし、Zはハロ
ゲン、アルキルまたはアルコキシを表わし、nは0、
1、2または3の数を表わし、Aは各々未置換である
か、または各々ハロゲンで置換されるアルキル、アルケ
ニル、アルキニル、アルコキシアルキル、ハロゲノアル
キル、ポリアルコキシアルキルまたはアルキルチオアル
キルよりなる群からの基を表わすか、随時ヘテロ原子を
間に含んでいてもよいシクロアルキルを表わすか、或い
は未置換であるか、またはハロゲン、アルキル、ハロゲ
ノアルキル、アルコキシ及び/またはニトロで置換され
るアリールアルキル、或いは未置換であるか、または適
当な置換基により置換され、その際に適当な置換基には
ハロゲン、アルキル、アルコキシ、ハロゲノアルキル、
ハロゲノアルコキシ、または各々未置換であるか、また
はハロゲン、アルキル、アルコキシ、ハロゲノアルキル
及び/またはハロゲノアルコキシで置換されるフェノキ
シもしくはフェニルチオがあるアリールを表わし、Bは
水素、基
【0211】
【化47】
【0212】を表わし、Lは水素を表わすか、アルキ
ル、アルケニル、アルキニル、ポリアルコキシアルキ
ル、アルコキシアルキル、アルキルチオアルキル、随時
ヘテロ原子を間に含んでいてもよいシクロアルキルより
なる群からの随時ハロゲン置換されていてもよい基を表
わすか、或いは各々随時ハロゲン、アルキル、ハロゲノ
アルキル、アルコキシまたはニトロで置換されていても
よいアリール、アラルキルまたはヘタリールよりなる群
からの基を表わし、Mは水素、アルキルまたはアルコキ
シアルキルを表わすか、或いはA及びLまたはL及びM
はこれらのものが結合する原子と一緒になって環を形成
し、そしてRはアルキル、アルケニル、アルキニル、ア
ルコキシアルキル、ポリアルコキシアルキル、アルキル
チオアルキル、随時ヘテロ原子を間に含んでいてもよい
シクロアルキル、或いはハロゲン、アルキル、ハロゲノ
アルキル、アルコキシまたはニトロで置換されていても
よいアリールよりなる群からの随時ハロゲン置換されて
いてもよい基を表わす、からなり、但し化合物4−アミ
ノ−1−イソプロピル−3−(3−トリフルオロメチル
フェニル)−3−ピロリン−2−オン及び4−アミノ−
1−シクロプロピル−3−(3−トリフルオロメチルフ
ェニル)−3−ピロリン−2−オン以外の4−(置換さ
れた)アミノ−3−アリールピロリノン誘導体及び式
(I)の化合物のエナンチオマー形を製造する際に、 aα)式(Ia)
【0213】
【化48】
【0214】式中、Bは水素を表わし、そして基A、
L、M、X、Y及びZnは上記の意味を有する、の化合
物が式(II)
【0215】
【化49】
【0216】式中、A、L、M、X、Y、Z及びnは上
記の意味を有する、の4−ヒドロキシピロリノンを適当
ならば希釈剤の存在下、適当ならば触媒の存在下及び適
当ならば脱水剤の存在下でアンモニアまたはアンモニア
塩と反応させるか、または aβ)式(III)
【0217】
【化50】
【0218】式中、A、L、M、X、Y、Z及びnは上
記の意味を有する、の化合物を希釈剤の存在下及び塩基
の存在下で分子内環化させる場合に得られ、 式(Ib)
【0219】
【化51】
【0220】式中、A、L、M、R、X、Y、Z及びn
は上記の意味を有する、の化合物が式(Ia)
【0221】
【化52】
【0222】式中、A、L、M、X、Y、Z及びnは上
記の意味を有する、の化合物を bα)適当ならば希釈剤の存在下及び適当ならば酸結合
剤の存在下で一般式(IV)
【0223】
【化53】 式中、Rは上記の意味を有し、そしてHalはハロゲ
ン、殊に塩素及び臭素を表わす、の酸ハロゲン化物と反
応させるか、または bβ)適当ならば希釈剤の存在下及び適当ならば酸結合
剤の存在下で一般式(V)
【0224】
【化54】 R−CO−O−CO−R (V) 式中、Rは上記の意味を有する、の無水カルボン酸と反
応させる場合に得られるか、或いは c)式(Ic)
【0225】
【化55】
【0226】式中、A、L、M、X、Y、Z、R及びn
は上記の意味を有する、の化合物が式(Ia)
【0227】
【化56】
【0228】式中、A、L、M、X、Y、Z及びnは上
記の意味を有する、の化合物を適当ならば希釈剤の存在
下及び適当ならば酸結合剤の存在下で一般式(VI)
【0229】
【化57】 R−O−CO−Cl (VI) 式中、Rは上記の意味を有する、のクロロホルメートと
反応させる場合に得られることを特徴とする、上記1に
記載の一般式(I)の4−(置換された)アミノ−3−
アリールピロリノン誘導体及び式(I)の化合物のエナ
ンチオマー形の製造方法。
【0230】6.少なくとも1つの上記1〜5のいずれ
かに記載の4−(置換された)アミノ−3−アリールピ
ロリノン誘導体を含むことを特徴とする、除草剤。
【0231】7.上記1〜5のいずれかに記載の式
(I)の4−(置換された)アミノ−3−アリールピロ
リノン誘導体を植物及び/またはその環境上に作用させ
ることを特徴とする、望ましくない植物の防除方法。
【0232】8.望ましくない植物を防除する際の上記
1〜5のいずれかに記載の式(I)の4−(置換され
た)アミノ−3−アリールピロリノン誘導体の使用。 9.上記1〜5のいずれかに記載の式(I)の4−(置
換された)アミノ−3−アリールピロリノン誘導体を増
量剤及び/または表面活性物質と混合することを特徴と
する、除草剤の製造方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 アルノ・ビデイヒ ドイツ連邦共和国デー5068オーデンタール −ブレヒヤー・アイフゲンシユトラーセ8 (72)発明者 クラウス・リユルセン ドイツ連邦共和国デー5060ベルギツシユグ ラートバツハ2・アウグスト−キールスペ ル−シユトラーセ145 (72)発明者 ハンス−ヨアヒム・ザンテル ドイツ連邦共和国デー5090レーフエルクー ゼン1・グリユンシユトラーセ9アー (72)発明者 ロベルト・アール・シユミツト ドイツ連邦共和国デー5060ベルギツシユグ ラートバツハ2・イムバルトビンケル110

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 式中、X及びYは相互に独立して水素、ハロゲン、アル
    キル、アルコキシ、 アルキルチオ、ハロゲノアルコキシ、ハロゲノアルキル
    を表わすか、或いはアリール、アリールオキシまたはア
    リールチオよりなる群からの未置換もしくは置換された
    基を表わし、 Zはハロゲン、アルキルまたはアルコキシを表わし、 nは0、1、2または3の数を表わし、 Aは各々未置換であるか、または各々ハロゲンで置換さ
    れるアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシア
    ルキル、ハロゲノアルキル、ポリアルコキシアルキルま
    たはアルキルチオアルキルよりなる群からの基を表わす
    か、 随時ヘテロ原子を間に含んでいてもよいシクロアルキル
    を表わすか、或いは未置換であるか、またはハロゲン、
    アルキル、ハロゲノアルキル、アルコキシ及び/または
    ニトロで置換されるアリールアルキル、或いは未置換で
    あるか、または適当な置換基により置換され、その際に
    適当な置換基にはハロゲン、アルキル、アルコキシ、ハ
    ロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシ、または各々未置
    換であるか、またはハロゲン、アルキル、アルコキシ、
    ハロゲノアルキル及び/またはハロゲノアルコキシで置
    換されるフェノキシもしくはフェニルチオがあるアリー
    ルを表わし、 Bは水素、基 【化2】 を表わし、 Lは水素を表わすか、アルキル、アルケニル、アルキニ
    ル、ポリアルコキシアルキル、アルコキシアルキル、ア
    ルキルチオアルキル、随時ヘテロ原子を間に含んでいて
    もよいシクロアルキルよりなる群からの随時ハロゲン置
    換されていてもよい基を表わすか、或いは各々随時ハロ
    ゲン、アルキル、ハロゲノアルキル、アルコキシまたは
    ニトロで置換されていてもよいアリール、アラルキルま
    たはヘタリールよりなる群からの基を表わし、 Mは水素、アルキルまたはアルコキシアルキルを表わす
    か、或いはA及びLまたはL及びMはこれらのものが結
    合する原子と一緒になって環を形成し、 そしてRはアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコ
    キシアルキル、ポリアルコキシアルキル、アルキルチオ
    アルキル、随時ヘテロ原子を間に含んでいてもよいシク
    ロアルキル、或いはハロゲン、アルキル、ハロゲノアル
    キル、アルコキシまたはニトロで置換されていてもよい
    アリールよりなる群からの随時ハロゲン置換されていて
    もよい基を表わす、からなり、但し化合物4−アミノ−
    1−イソプロピル−3−(3−トリフルオロメチルフェ
    ニル)−3−ピロリン−2−オン及び4−アミノ−1−
    シクロプロピル−3−(3−トリフルオロメチルフェニ
    ル)−3−ピロリン−2−オン以外の4−(置換され
    た)アミノ−3−アリールピロリノン誘導体及び式
    (I)の化合物のエナンチオマー形。
  2. 【請求項2】 一般式(I) 【化3】 式中、X及びYは相互に独立して水素、ハロゲン、アル
    キル、アルコキシ、 アルキルチオ、ハロゲノアルコキシ、ハロゲノアルキル
    を表わすか、或いはアリール、アリールオキシまたはア
    リールチオよりなる群からの未置換もしくは置換された
    基を表わし、 Zはハロゲン、アルキルまたはアルコキシを表わし、 nは0、1、2または3の数を表わし、 Aは各々未置換であるか、または各々ハロゲンで置換さ
    れるアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシア
    ルキル、ハロゲノアルキル、ポリアルコキシアルキルま
    たはアルキルチオアルキルよりなる群からの基を表わす
    か、 随時ヘテロ原子を間に含んでいてもよいシクロアルキル
    を表わすか、或いは未置換であるか、またはハロゲン、
    アルキル、ハロゲノアルキル、アルコキシ及び/または
    ニトロで置換されるアリールアルキル、或いは未置換で
    あるか、または適当な置換基により置換され、その際に
    適当な置換基にはハロゲン、アルキル、アルコキシ、ハ
    ロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシ、または各々未置
    換であるか、またはハロゲン、アルキル、アルコキシ、
    ハロゲノアルキル及び/またはハロゲノアルコキシで置
    換されるフェノキシもしくはフェニルチオがあるアリー
    ルを表わし、 Bは水素、基 【化4】 を表わし、 Lは水素を表わすか、アルキル、アルケニル、アルキニ
    ル、ポリアルコキシアルキル、アルコキシアルキル、ア
    ルキルチオアルキル、随時ヘテロ原子を間に含んでいて
    もよいシクロアルキルよりなる群からの随時ハロゲン置
    換されていてもよい基を表わすか、或いは各々随時ハロ
    ゲン、アルキル、ハロゲノアルキル、アルコキシまたは
    ニトロで置換されていてもよいアリール、アラルキルま
    たはヘタリールよりなる群からの基を表わし、 Mは水素、アルキルまたはアルコキシアルキルを表わす
    か、或いはA及びLまたはL及びMはこれらのものが結
    合する原子と一緒になって環を形成し、 そしてRはアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコ
    キシアルキル、ポリアルコキシアルキル、アルキルチオ
    アルキル、随時ヘテロ原子を間に含んでいてもよいシク
    ロアルキル、或いはハロゲン、アルキル、ハロゲノアル
    キル、アルコキシまたはニトロで置換されていてもよい
    アリールよりなる群からの随時ハロゲン置換されていて
    もよい基を表わす、からなり、但し化合物4−アミノ−
    1−イソプロピル−3−(3−トリフルオロメチルフェ
    ニル)−3−ピロリン−2−オン及び4−アミノ−1−
    シクロプロピル−3−(3−トリフルオロメチルフェニ
    ル)−3−ピロリン−2−オン以外の4−(置換され
    た)アミノ−3−アリールピロリノン誘導体及び式
    (I)の化合物のエナンチオマー形を製造する際に、 aα)式(Ia) 【化5】 式中、Bは水素を表わし、そして基A、L、M、X、Y
    及びZnは上記の意味を有する、の化合物が式(II) 【化6】 式中、A、L、M、X、Y、Z及びnは上記の意味を有
    する、の4−ヒドロキシピロリノンを適当ならば希釈剤
    の存在下、適当ならば触媒の存在下及び適当ならば脱水
    剤の存在下でアンモニアまたはアンモニア塩と反応させ
    るか、または aβ)式(III) 【化7】 式中、A、L、M、X、Y、Z及びnは上記の意味を有
    する、の化合物を希釈剤の存在下及び塩基の存在下で分
    子内環化させる場合に得られ、 式(Ib) 【化8】 式中、A、L、M、R、X、Y、Z及びnは上記の意味
    を有する、の化合物が式(Ia) 【化9】 式中、A、L、M、X、Y、Z及びnは上記の意味を有
    する、の化合物を bα)適当ならば希釈剤の存在下及び適当ならば酸結合
    剤の存在下で一般式(IV) 【化10】 式中、Rは上記の意味を有し、そしてHalはハロゲ
    ン、殊に塩素及び臭素を表わす、の酸ハロゲン化物と反
    応させるか、または bβ)適当ならば希釈剤の存在下及び適当ならば酸結合
    剤の存在下で一般式(V) 【化11】 R−CO−O−CO−R (V) 式中、Rは上記の意味を有する、の無水カルボン酸と反
    応させる場合に得られるか、或いは c)式(Ic) 【化12】 式中、A、L、M、X、Y、Z、R及びnは上記の意味
    を有する、の化合物が式(Ia) 【化13】 式中、A、L、M、X、Y、Z及びnは上記の意味を有
    する、の化合物を適当ならば希釈剤の存在下及び適当な
    らば酸結合剤の存在下で一般式(VI) 【化14】 R−O−CO−Cl (VI) 式中、Rは上記の意味を有する、のクロロホルメートと
    反応させる場合に得られることを特徴とする、請求項1
    に記載の一般式(I)の4−(置換された)アミノ−3
    −アリールピロリノン誘導体及び式(I)の化合物のエ
    ナンチオマー形の製造方法。
  3. 【請求項3】 少なくとも1つの請求項1または2に記
    載の4−(置換された)アミノ−3−アリールピロリノ
    ン誘導体を含むことを特徴とする、除草剤。
  4. 【請求項4】 請求項1または2に記載の式(I)の4
    −(置換された)アミノ−3−アリールピロリノン誘導
    体を植物及び/またはその環境上に作用させることを特
    徴とする、望ましくない植物の防除方法。
  5. 【請求項5】 請求項1または2に記載の式(I)の4
    −(置換された)アミノ−3−アリールピロリノン誘導
    体を増量剤及び/または表面活性物質と混合することを
    特徴とする、除草剤の製造方法。
JP4352343A 1991-12-16 1992-12-11 4−(置換された)アミノ−3−アリールピロリノン誘導体 Pending JPH05262727A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4141399.7 1991-12-16
DE4141399A DE4141399A1 (de) 1991-12-16 1991-12-16 4-(substituierte)amino-3-arylpyrrolinon-derivate

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05262727A true JPH05262727A (ja) 1993-10-12

Family

ID=6447142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4352343A Pending JPH05262727A (ja) 1991-12-16 1992-12-11 4−(置換された)アミノ−3−アリールピロリノン誘導体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5338860A (ja)
EP (1) EP0547445A1 (ja)
JP (1) JPH05262727A (ja)
BR (1) BR9205018A (ja)
DE (1) DE4141399A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010535704A (ja) * 2007-08-07 2010-11-25 武田薬品工業株式会社 アンドロゲン受容体調節剤としてのピロリジン−2−オン誘導体

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5585384A (en) * 1991-01-31 1996-12-17 Bayer Aktiengesellschaft Substituted bicyclic 3-aryl-pyrrolidine-2,4-dione derivatives
DE19520816A1 (de) * 1995-05-30 1996-12-05 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Herbizide Pyrrolinone
AU2006239929B2 (en) 2005-04-22 2011-11-03 Alantos Pharmaceuticals Holding, Inc. Dipeptidyl peptidase-IV inhibitors

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4643762A (en) * 1984-08-27 1987-02-17 Chevron Research Company Herbicidal 5-amino-3-oxo-4-(3-substituted-phenyl)-4-pyrroline and derivatives thereof
US4925868A (en) * 1986-08-29 1990-05-15 Takeda Chemical Industries, Ltd. 4-Hydroxy-3-pyrrolin-2-ones and treatment of circulatory disorders therewith
EP0377893B1 (de) * 1989-01-07 1994-04-06 Bayer Ag 3-Aryl-pyrrolidin-2,4-dion-Derivate
DE3928504A1 (de) * 1989-08-29 1991-03-07 Bayer Ag 4-alkoxy- bzw. 4-(substituierte)amino-3-arylpyrrolinon-derivate

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010535704A (ja) * 2007-08-07 2010-11-25 武田薬品工業株式会社 アンドロゲン受容体調節剤としてのピロリジン−2−オン誘導体
US8420694B2 (en) 2007-08-07 2013-04-16 Takeda Pharmaceutical Company Limited Pyrrolidin-2-one derivatives as androgen receptor modulator

Also Published As

Publication number Publication date
EP0547445A1 (de) 1993-06-23
US5338860A (en) 1994-08-16
BR9205018A (pt) 1993-06-22
DE4141399A1 (de) 1993-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3554035B2 (ja) N−シアノアリール−窒素複素環式化合物
JP2839157B2 (ja) N―アリール―置換された窒素―含有複素環類、それらの数種の製造方法、および除草剤としてのそれらの使用
JPH04226957A (ja) 1−h−3−アリール−ピロリジン−2,4−ジオン誘導体
JPH08506331A (ja) イミダゾアジン類
JPH0377873A (ja) 3‐アミノ‐5‐アミノカルボニル‐1,2,4‐トリアゾール誘導体
JPH07112982A (ja) 複素環式ベンゾ複素環
EP0372586B1 (en) Cyclic amide compounds and herbicides
EP0415185B1 (de) 4-Alkoxy- bzw. 4-(substituierte)Amino-3-arylpyrrolinon-Derivate
JPH0665206A (ja) N−アリール窒素複素環族化合物並びにその製造法及び使用法
JPH09509923A (ja) 置換されたトリアゾリノン類及びその除草剤としての使用
US6395683B1 (en) Heterocyclylbenzonitriles
CA2119673A1 (en) Substituted 1-aryltriazolinones
JPH01113366A (ja) N―アリール窒素ヘテロシクリル類
JPH05247003A (ja) N−アリール−窒素複素環化合物
KR100291842B1 (ko) 플루오로벤족사졸릴옥시아세트아미드
EP0648772B1 (de) 4-Cyanophenyliminoheterocyclen
JPH05262727A (ja) 4−(置換された)アミノ−3−アリールピロリノン誘導体
KR100239580B1 (ko) 신규한 2-(2-벤족사졸릴-옥시)-아세트아미드
JPH06228135A (ja) イミダゾリニル−ピリダジン類
KR100353848B1 (ko) 신규한2-(7-클로로-2-벤족사졸릴옥시)-아세트아미드
US5439874A (en) Herbicidal substituted bicyclo[3.1.0]hexanes
US5288694A (en) N-aryl-nitrogen heterocycles
EP0416361A1 (de) N-(5-Alkylthiophenyl)-Stickstoffheterocyclen
JPH06184154A (ja) イミダゾリニル−ピロロ−ピリダジン類
JPH05213892A (ja) ジアリールピラゾリノン及びその製造法