JPH05262701A - N−プロパルギル−1−アミノインダンのモノ−弗素化誘導体、これを有効成分とする薬剤およびその製造方法 - Google Patents

N−プロパルギル−1−アミノインダンのモノ−弗素化誘導体、これを有効成分とする薬剤およびその製造方法

Info

Publication number
JPH05262701A
JPH05262701A JP4277314A JP27731492A JPH05262701A JP H05262701 A JPH05262701 A JP H05262701A JP 4277314 A JP4277314 A JP 4277314A JP 27731492 A JP27731492 A JP 27731492A JP H05262701 A JPH05262701 A JP H05262701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluoro
enantiomer
propargyl
addition salt
aminoindan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4277314A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3247165B2 (ja
Inventor
Jeff Sterling
スターリング ジェフ
Ruth Levy
レビー ルツ
Alex Veinberg
ベインバーグ アレックス
Willy Goldenberg
ゴルデンバーグ ウィリー
John Finberg
フィンバーグ ジョン
Musa Youdim
ヨーディム ムサ
Arieh Gutman
グトマン エリーエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teva Pharmaceutical Industries Ltd
Original Assignee
Teva Pharmaceutical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teva Pharmaceutical Industries Ltd filed Critical Teva Pharmaceutical Industries Ltd
Publication of JPH05262701A publication Critical patent/JPH05262701A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3247165B2 publication Critical patent/JP3247165B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/33Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C211/39Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of an unsaturated carbon skeleton
    • C07C211/41Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of an unsaturated carbon skeleton containing condensed ring systems
    • C07C211/42Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of an unsaturated carbon skeleton containing condensed ring systems with six-membered aromatic rings being part of the condensed ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/26Psychostimulants, e.g. nicotine, cocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/04One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring
    • C07C2602/08One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring the other ring being five-membered, e.g. indane

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 で表わされる1−プロパキルアミノインダンモノ−弗素
化誘導体、およびその製薬的に許容しうる付加塩、その
製造方法並びにそれを含有する薬剤。 【効果】 この化合物はパーキンソン病、記憶障害およ
びアルツハイマー形痴呆(DAT)、うつ病および小児
における過酸症候群(hyperactive syndrome in childr
en)の治療に特に有効である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明はモノアミンオキシダーゼ酵素(以
後、MAOと称する)の選択不可逆性抑制剤(selectiv
e irreversible inhibitors)の分野にあり、モノアミン
オキシダーゼ酵素のB−形(以後、MAO−Bと称す
る)の選択不可逆性抑制剤である新規なプロパルギルア
ミンに関する。また、本発明はパーキンソン病、記憶障
害およびアルツハイマー形痴呆(DAT)、うつ病およ
び小児における過酸症候群(hyperactive syndrome in
children) の治療に特に有効な上記プロパルギルアミン
化合物を含有する薬剤に関する。
【0002】
【背景技術】パーキンソン病は脳におけるシナプス前ド
ーパミン作用性神経細胞が退化し、その後放出する化学
的伝達物質ドーパミンの量の減少により生ずるものと広
く考えられている。それ故、不十分なドーパミン放出は
パーキンソン病の症候に関する随意制御疾患の初期を誘
発する。
【0003】パーキンソン病を治療する種々の処置は確
立されており、例えば最近、ドーパミンの前駆物質であ
るL−ドーパをL−カルビドーパまたはベンゼラジド(b
enzerajide) のようなデカルボキシラーゼと一緒に投与
することが広く利用されている。デカルボキシラーゼ抑
制剤は周辺脱カルボキシル化(peripheral decarboylati
on) からのL−ドーパ分子を保護し、L−ドーパを脳の
線紋(striatum) における残留ドーパミン作用性神経細
胞により摂取するようにする。ここで、L−ドーパをド
ーパミンに転化してこれらの神経細胞におけるドーパミ
ンのレベルを高める。それ故、生理学的衝動に対する応
答において、これらの神経細胞は多量のドーパミンを放
出することができ、その分量を正常の必要レベル近くに
する。このために、この治療は病気の症候を緩和し、患
者の満足のいく状態を与える。
【0004】しかしながら、このL−ドーパ治療は多く
の欠点を有しており、その第1の欠点はその最適な効果
が治療の開始から初めの数年にかぎることである。この
最初の期間後、臨床応答が減少し、運動障害、1日にお
ける効力の変動(「オン−オフ効果(on−off effec
t))、および錯乱状態、妄想症および幻覚のような精神
症候を含む有害な副作用が付随する。L−ドーパ治療の
効果の低下は病気の自然進行、ドーパミン生成の増加ま
たはドーパミン代謝産物のレベルの増加の結果としての
ドーパミン受容体における交替、およびL−ドーパ吸収
の薬物動力学的問題を含む多くのファクターに起因する
(ユージム氏ら、「progress in MedicinalChemistry
」第21巻、第4章、第138 〜167 頁(1984)、エリス
およびウェスト編集、エルセバー,アムステルダム)。
【0005】L−ドーパ治療の欠点を克服するために、
種々の治療が提案されており、この場合L−ドーパをM
AO抑制剤と組合わせて新らたに形成したドーパミンの
代謝性障害(metabolic breakdown)を軽減するようにし
ている(例えば米国特許第4,826,875 号明細書参照)。
【0006】MAOは異なる基質および抑制剤について
の選択性を有するMAO−AおよびMAO−Bとして知
られている2つの形態が存在している。例えば、MAO
−B代謝産物(metabolises) は2−フェニルエチルアミ
ンのような基質が一層有効であり、(−)−デプレニル
により選択的におよび不可逆的に抑制される(以下に記
載されているように)。
【0007】しかしながら、L−ドーパとMAO−Aお
よびMAO−B抑制剤との組合わせは脳脊髄幹中におけ
るカテコールアミンのレベル増加に関する有害な副作用
を誘発するので望ましくない。さらに、MAOを完全に
抑制することは、いわゆる、「チーズ効果(cheese eff
ect)」を誘導するチラミンのような交感神経様作用アミ
ンの作用を増すので望ましくない(ユージム氏ら「Hand
book of ExperimentalPharmacology 」第90巻、第3章
(1988)、トレンドエレンブルグおよびワインナ編集、
スプリンガー・ヴェルレグ出版社)。MAO−Bが脳に
おいてMAOの有力な形態であることが知らされている
から、この形態についての選択抑制剤は、一方において
ドーパミン分解を低下すると共に、他方において全MA
O抑制の系統効果を最小にする可能な手段であると考え
られていた。
【0008】これらの選択MAO−B抑制剤のうち、
(−)−デプレニルは広範囲にわたって研究されてお
り、MAO−B抑制剤としてL−ドーパ治療を拡大する
のに用いられている。(−)−デプレニルによるこの治
療は、一般に好ましく、MAO−Bをほぼ完全に抑制す
る投与量において「チーズ効果」を生じない(エルスワ
ース氏ら「Physchopharmacology 」57, 33 (1978))。さ
らに、(−)−デプレニルをパーキンソン病に対するL
−ドーパおよびデカルボキシラーゼ抑制剤に加えること
は運動不能症および全機能能力(overall functional c
apacity)並びに「オン−オフ」形変動の除去することを
改善する(ビルクマイヤーおよびリーデラー氏「Parkin
son's Disease 」第 138〜149 頁、スプリンガー・ヴェ
ルレグ出版(1983))。
【0009】それ故、(−)−デプレニルはL−ドーパ
の効果を高め、かつ持続し、L−ドーパの投与量を少な
くすることができ、これによりL−ドーパ治療の望まし
くない効果を制限する。
【0010】ラセミ混合物よりもよく効くMAO−Bの
選択抑制剤は光学異性体R−(+)−N−プロパルギル
−1−アミノインデン・HCl〔R−(+)−PA・H
Clであり、これは本特許出願人の出願に係るイスラエ
ル特許出願第92,952号に記載されているようにインビボ
およびインビトロにおいてより選択的である。
【0011】しかしながら、MAO−Bをよく抑制し、
およびMAO−Aを抑制しないように、MAO抑制剤の
選択性を高めることが極めて望ましく、このためにMA
O−Aの抑制により生ずる副作用を最小にする。
【0012】本発明の化合物はMAO−Aに対してMA
O−Bをよく抑制するインビトロにおける驚くべきほど
高い選択性を有することを確めた。本発明の化合物はN
−プロパルギル−1−アミノインダン立体異性体のモノ
−フルオロ誘導体およびその塩である。
【0013】米国特許第 3,513,244号明細書には、低血
圧活性(hypotensive activity)を有する形態の第二お
よび第三アミノインダンの多くが記載されている。この
明細書には本発明の特定の化合物について記載されてお
らず、また本発明の1−プロパルギアミノインダンのモ
ノ−弗素化誘導体はこれまで合成し、かつ特徴づけるこ
とについて記載されていない。さらに、米国特許第 3,5
13,244号明細書に記載されている第二および第三アミノ
インダンは低血圧活性を有していることについて記載し
ているが、グループのいかなる成分がMAO−B抑制剤
活性として有していることについて記載されていない。
【0014】英国特許第 1,003,686号明細書にはシクロ
アルカンが5〜7員環を有し、かつN−(アルキニルア
ルキル)アミノ基で置換するベンゾシクロアルカン化合
物の基について記載されている。この英国特許明細書に
はベンゾシクロアルカン環系の芳香族部分を1または2
個以上のハロゲン原子の置換できる可能性について記載
されている。本発明の化合物は、一般にグループに含ま
れているが、特にこれについて記載していない。英国特
許第 1,003,683号明細書に請求されている化合物は、一
般にモノアミンオキシダーゼ抑制剤であることが記載さ
れているが、しかしMAO−BがMAO−Aに対して優
先的に選択的に抑制する活性について何んら記載されて
いない。
【0015】本発明のモノ−弗素化N−プロパルギル−
1−アミノインデンはMAO−Bの抑制を低濃度で与え
ることのできる、米国特許第 3,513,244号明細書および
英国特許第 1,003,686号明細書に記載されているグルー
プの他の種類のいずれよりも驚くべきほどよく効く選択
MAO−B抑制剤である。この高い効力およびインビボ
選択性は、他のハロゲン化N−プロパルギル−1−アミ
ノインダンでは関与しない、本発明のモノ−弗素化N−
プロパルギル−1−アミノインダン化合物およびその塩
の独特の、驚くべき特性である。
【0016】また、本発明のMAO−B抑制剤はアルツ
ハイマー形痴呆(DAT)にかかっている患者の治療、
うつ病にかかっている患者の治療、および小児における
過酸症候群の治療に用いることができる。これまで、他
のMAO−B抑制剤はこれらの病気にかかっている患者
の治療に用いられている(タリオット氏ら「Psychophar
macolgy 」91, 489〜495 (1987); J.メンドレウィッ
チおよびM.B.Mユージン氏「Brit. J. Psychiat.」
142, 508〜511 (1983); およびペレニィーA.氏ら、国
際特許出願PCT/HU89/00044 1988年8月17日)。
【0017】
【発明の開示】本発明は式I:
【化7】 で表わされる新規な1−プロパルギル アミノインダン
のモノ−弗素化誘導体およびその製薬的に許容しうる付
加塩を提供する。
【0018】式Iの化合物はセラミ混合物または光学的
に純粋な鏡像体である。本発明において用いる特定の化
合物は次の化合物を含んでいる: 4−フルオロ−N−プロパルギル−1−アミノインダン 5−フルオロ−N−プロパルギル−1−アミノインダン 6−フルオロ−N−プロパルギル−1−アミノインダン およびその光学的に純粋な鏡像体。
【0019】本発明の好ましい化合物は6−フルオロ−
N−プロパルギル−1−アミノインダンであり、特に好
ましい化合物は鏡像体(+)−6−フルオロ−N−プロ
パルギル−1−アミノインダンである。また、本発明は
式Iの化合物、および製薬的に許容しうる担体および/
または賦形剤および/または希釈剤を含んでいる薬剤に
関する。薬剤は経口、直腸、非経口、局所または経皮(t
ransdermal) 投与に適用することができる。経口投与に
ついての適当な形態は錠剤、圧縮丸剤(compressed pill
s)または剤皮でおおった丸剤(coated pills)、糖衣剤、
サーセット(sachets) 、硬いまたは柔らかいゼラチン
カプセル、シロップおよび懸濁物の形態を含んでいる。
非経口投与についての適当な形態はさらに水溶液または
非水溶液、またはエマルジョンを含有するアンプルまた
はガラスびんを含んでいる。直腸投与に適当な薬剤は親
水性および/または疎水性賦形剤を含有する坐薬を含ん
でいる。
【0020】薬剤は、好ましくは1〜2mgの式(I)の
化合物を含有する投与単位の形態にすることができる。
薬剤は、さらにL−ドーパおよびデカルボキシラーゼ抑
制剤、例えばL−カルビドーパまたはベンゼラジドを含
めることができる。好ましくは、薬剤は1〜20mgの式
(I)の化合物、50〜 250mgのL−ドーパおよび10〜25
mgのL−カルビドーパを含めることができる。他の好ま
しい薬剤は2〜10mgの式(I)の化合物、50〜 250mgの
L−ドーパおよび12.5〜50mgのベンゼラジドを含めるこ
とができる。
【0021】さらに、本発明はパーキンソン病、記憶障
害、アルツハイマー形痴呆および小児における過酸症候
群にかかっている患者の治療用薬剤を調製するための式
(I)の化合物の使用に関する。また、本発明の他の観
点は、治療的に有効量の式(I)の化合物またはその製
薬的に許容しうる付加塩の投与を含む、パーキンソン
病、記憶障害、アルツハイマー形痴呆および小児におけ
る過酸症候群にかかっている患者の治療方法に関する。
【0022】また、本発明は式(I)の化合物の製造方
法に関する。式(I)の化合物のラセミ混合物はアリー
ル弗素化1−クロロまたは1−ブロモインダンをプロパ
ルギルアミンと反応させて作ることができる。あるい
は、またこれらのセラミ化合物はプロパルギルアミンを
置換1−インダノンと反応させて相当するイミンを生成
し、次いでイミンの炭素−窒素二重結合を硼水素化ナト
リウムのような適当な薬品と反応させて作ることができ
る。式(I)の化合物のラセミン混合物を作る他の方法
は式 (II) :
【化8】 で表わされるラセミ弗素化1−アミノインダンを、臭化
プロパルギルまたは塩化プロパルギルと有機または無機
塩基の存在で、必要に応じて適当な溶剤の存在で反応
し、および必要に応じて生成する式(I)の遊離塩基を
その製薬的に許容しうる付加塩に添加することを含んで
いる。
【0023】弗素化1−アミノインダンの(+)および
(−)鏡像体のラセミ混合物は、相当するオキシムを、
例えば酢酸においてZnで化学還元することにより、ま
たは接触水素添加により作ることができる。弗素化イン
ダン−1−オンは、例えば弗素化塩化ジヒドロ桂皮酸を
縮合剤として塩化アルミニウムまたは他のルイス酸を用
いてフリーデル・クラフト還元することにより作ること
ができる。弗素化塩化ジヒドロ桂皮酸は調製することが
できる。
【0024】式(I)の化合物の鏡像体は式(I)の化
合物の(+)および(−)鏡像体のラセミ混合物を光学
分割することにより得ることができる。この分割は当業
技術者において周知の普通の分割方法によって達成する
ことができる(J.ジャクエス、A.コレットおよび
S.ウイレン氏「Enantioners, Kacemates and Resolut
ions」Pub. John Wiley & Sons, ニューヨーク(1981)。
例えば分解はキラル カラム(chiral colrmn) における
分取クロマトグラフィーにより行うことができる。他の
適当な分解方法はキラル酸 (chiral acid)、例えば酒石
酸、マレイン酸、マンデル酸、またはN−アセチル ロ
イシンのようなアミノ酸のN−アセチル誘導体によりジ
アステレオマー塩を形成し、次いで再結晶により所望の
鏡像体のジアステレオマー塩を分離する。
【0025】本発明において、式(I)の化合物の
(+)鏡体は式 (II) :
【化9】 で表わされる弗素化1−アミノインダンの光学活性
(−)鏡像体から、有機または無機塩基の存在で、およ
び随意に適当な溶剤の存在で臭化プロパルギルまたは塩
化プロパルギルと反応させて直接に作ることができ、必
要に応じて生成する式(I)の(−)鏡像遊離塩基(ena
ntomeric free base) をその製薬的に許容しうる酸に転
化することができる。
【0026】上記反応に用いる適当な有機または無機塩
基は、例えばトリエチルアミン、ピリジン、アルカリ金
属炭酸塩または重炭酸塩を挙げることができる。反応を
溶剤の存在において行う場合には、溶剤は、例えばトル
エン、塩化メチレンおよびアセトニトリルから選択する
ことができる。上述する化合物を作る好ましい方法は、
塩基として炭酸カリウムおよび溶剤としてアセトニトリ
ルを用いる、弗素化(−)−1−アミノインダン間の塩
化プロパルギルによる反応である。
【0027】一般に、弗素化1−アミノインダン間の上
記反応は未反応第一アミン、所望とする第二アミンおよ
び第三アミン、すなわち、N,N−ビスプロパルギルア
ミノ生成物の混合物を生ずる。所望とする第二アミン、
すなわち、弗素化N−プロパルギル−1−アミノインダ
ンは、制限されないがクロマトグラフィー、蒸留および
選択抽出を含む普通の分離方法により分離することがで
きる。式 (II) の化合物およびその酸付加塩は新規な化
合物である。式(I)の化合物の製造における中間体で
あるこれらの化合物はラセミ化合物として、および
(−)鏡像体として与えられる。
【0028】あるいは、また弗素化(−)−1−アミノ
インダンは弗素化1−インダノンを光学活性アミンと反
応させ、次いで生成するイミンの炭素−窒素二重結合を
酸化白金、ラネーニッケルのような適当な触媒上で水素
化により還元するか、または例えば硼化水素ナトリウム
による化学還元する適当な光学活性アミンは、例えばα
−フェニルエチルアミンの対掌体またはアミン酸のエス
テル、例えばフェニルアラニンを示すことができる。ベ
ンジル系(fenzylic)N−C結合は水素化分解により開裂
することができる。
【0029】また、ハロゲン化(−)アミノインダン
は、式 (III):
【化10】 で表わされる化合物のラセミ混合物を、好ましくはバチ
ルス リケニホルミス(Bacillus licheniformis)から分
離した酸素スブチリンAを用い、3−メチル−3−ペン
タノールにおいて、アミル化剤としてトリフルオロエチ
ルブチラートで酵素媒介(enzyme mediated) 選択アシル
化し、これによりアシル化(+)鏡像体フルオロ−1−
アミノインダンおよびフルオロ−1−アミノインダンの
非アシル化(−)鏡像体を含む混合物を生成することに
より生成することができ、および生成するハロゲン化
(−)−1−アミノインダンを相当する(+)−アミド
からクロマトグラフィー、蒸留、選択抽出により、また
は遊離塩基を適当な酸付加塩に転化することによりおよ
びその再結晶することにより容易に分離することができ
る。
【0030】最後に、(+)−フルオロ−N−プロパル
ギル−1−アミノインダンは、分離(−)フルオロ−1
−アミノインダンを臭化プロパルギルまたは塩化プロパ
ルギルと有機または無機塩基の存在で、必要に応じ適当
な溶剤の存在で反応させ、および遊離塩基として形成し
た(+)フルオロ−N−プロパルギル−1−アミノイン
ダンまたはその製薬的に許容しうる酸付加塩を分離する
ことによって作ることができる。
【0031】弗素化(−)−1−アミノインダンを生成
する付加方法は、上述するようにインダン−1−オン
オキシムエーテルの還元であり、この場合エーテルのア
ルキル部分は、光学的に純粋なキラル中心を含有してい
る。あるいは、またイミンまたはオキシムのような炭素
−窒素結合を含む弗素化インダン−1−オンの非キラル
誘導体はキラル還元剤、例えば水素化アルミニウムリチ
ウムおよびエフェドリンの錯体で還元することができ
る。
【0032】本発明の化合物の製薬的に許容しうる酸付
加塩は、遊離塩基の形態の式(I)の化合物を所望とす
る酸により適当な溶剤の存在において普通の方法により
反応することにより作ることができる。同様にして、酸
付加塩は当業技術において周知の方法により遊離塩基の
形態に、または他の酸付加塩に直接転化することができ
る。
【0033】それ故、本発明は、また式 (III)(式中、
Xがハロゲンである)の(−)鏡像体を生成する方法を
提供するもので、この方法は (a) 式 (III)( 式中、Xがハロゲンである)の化合物の
ラセミ混合物をバチルス リケニホルミスから分離した
酵素スブチリシンAを用いて選択アシル化し、これによ
りハロゲン化−1−アミノインダンのアシル化(+)鏡
像体、およびハロゲン化−1−アミノインダンの非アシ
ル化(−)鏡像体を含む混合物を生成し、および (b) (−)ハロゲン化−1−アミノインダンをアシル化
(+)ハロゲン化−1−アミノインダンからクロマトグ
ラフィー、蒸留、選択抽出、または遊離塩基の適当な酸
付加塩への転化およびその再結晶により分離することを
含んでいる。
【0034】
【実施例】次に、本発明を特定の実施例について説明す
るが、これらに制限されるものではない。
【0035】実施例1 5−フルオロ−1−アミノイン
ダン 3−フルオロベンズアルデヒド(10g)、マロン酸(1
5.6g)およびピペリジン(0.7ml) をピリジン(35ml)
に溶解した溶液を 3.5時間にわたり還流加熱した。室温
に冷却した後、反応混合物を氷水(210ml )および濃塩
酸(56ml)の混合物に加えた。沈澱物を濾過により分離
し、メタノール/水から再結晶して3−フルオロ桂皮酸
(11.3g)を得た。
【0036】3−フルオロ桂皮酸(11g)、水酸化ナト
リウム( 2.7g)、および340ml の水中3%ナトリウム
アマルガム( 220g)の混合物を70〜80℃で一夜にわた
り加熱した。水溶液を水銀残留物から傾瀉し、濃塩酸
(35ml)でpH2に酸性にし、0℃に冷却し、生成した
沈澱3−フルオロヒドロ桂皮酸(10g)を濾過により分
離した。
【0037】3−フルオロヒドロ桂皮酸(28g)を塩化
チオニル(90mol)に溶解した溶液を3時間にわたり還流
加熱した。3−フルオロヒドロシンナモイル クロソド
(27g)を蒸留(150 〜110 ℃ ca 20 mmHg)により
分離した。
【0038】3−フルオロジヒドロシンナモイル クロ
リド(15.4g)を二硫化炭素(78ml)に溶解した溶液
を、塩化アルミニウム(13.9g)および二硫化炭素(30
0ml )の冷(−5℃)混合物に30分間にわたり滴下し
た。この時間中、30分間にわたり滴下した。この時間
中、30分間にわたり、混合物を室温に加温し(1時
間)、次いで還流加熱(1時間)し、最後に揮発物を減
圧下で蒸留により除去した。残留物を塩化メチレンに溶
解し、10%水酸化ナトリウム水溶液および水で順次に洗
浄した。乾燥(硫酸マグネシウム)し、および溶剤を真
空中で除去した後、5−フルオロインダノン(2g)を
ヘキサンから再結晶により分離した。
【0039】5−フルオロインダノン(10g)、ヒドロ
キシルアミン塩酸塩(9g)、炭酸カリウム(23g)お
よび水(3.5ml )を96%エタノール(40ml)に溶解した
溶液を還流し、ca45に冷却し、追加ヒドロキシルアミ
ン塩酸塩( 4.5g)および炭酸カリウム(11.5g)を添
加し、さらに30分間にわたり還流した。この時に、混合
物を冷水(300ml )に注ぎ、氷浴において1時間にわた
り攪拌し、5−フルオロインダノン オキシム( 9.8
g)を濾過により分離した。
【0040】上記オキシム(20.2g)を酢酸(200ml )
に溶解した攪拌溶液に、25〜35℃の温度に維持しなが
ら、3時間にわたり亜鉛粉末(20.2g)を添加した。生
成混合物を室温でさらに12時間にわたり攪拌した。固形
分を濾過により除去し、濾液を真空中で濃縮した。濃縮
濾液を水とトルエンとの間に分配し、水相を水酸化アン
モニウムでpH12に調整し、トルエンで抽出した。溶剤
を真空中で除去し、5−フルオロ−1−アミノインダン
(17.8g)を着色油状物として得た。 IR: 690, 748, 815, 864, 929, 1126, 1244, 1315, 1
377, 1433, 1454, 1485, 1595, 1614, 2800, 3000, 330
0 cm-1 NMR: 1.81, 2.4, 2.8, 6.8, 7.2; m/e 151.0786(C
9 10NF);
【0041】実施例2 4−フルオロ−1−アミノイン
ダン 本例では、2−フルオロベンズアルデヒドを3−フルオ
ロベンズアルデヒドの代わりに用いる以外は、実施例1
に記載する手順を繰返し行って4−フルオロ−1−アミ
ノインダン(全収率47%)を得た。 IR: 708, 780, 1170, 1242, 1290, 1377, 1472, 158
7, 1624, 2800, 2950,3200cm-1 NMR: 1.7, 2.1, 2.7, 2.9, 3.1, 4.3, 6.8, 7.0, 7.
1; m/e: 151.0782(C9 10NF)
【0042】実施例3 6−フルオロ−1−アミノイン
ダン 本例では、4−フルオロベンズアルデヒドを3−フルオ
ロベンズアルデヒドの代りに用いる以外は、実施例1に
記載する手順を繰返し行って6−フルオロ−1−アミノ
インダン(全収率29%)を得た。 IR: 694, 740, 770, 812, 844, 870, 912, 1130, 116
3, 1253, 1441, 1483,1597,1612, 2800, 3000, 3300cm
-1 NMR: 1.5, 2.1, 2.8, 6.8, 7.1; m/e 151.0774 C9
10NF;
【0043】実施例4 (−)−6−フルオロ−1−ア
ミノインデン 6−フルオロ−1−アミノインダン( 4.2g)をメタノ
ール(10ml)に溶解した溶液を、L−N−アセチル−メ
チル−3,4−ジメトキシフェニルアラニン(7.8g)
をメタノール(30ml)に溶解した澄んだ加熱溶液に添加
した。混合物を冷却しながら攪拌した。生成物をメタノ
ールからカーボンブラック( 0.5g)により2回結晶
し、HPLC(キラル カラム)により調べた。かよう
にして、(−)−6−フルオロ−1−アミノインダンを
10%水酸化ナトリウム水溶液から塩化メチレンにより抽
出し、乾燥し、および蒸発して得た。 〔α〕D −7.9 °( c2%,EtOH) 分光特性は実施例3の化合物と同様であった。
【0044】実施例5 (+)−6−フルオロ−1−ア
ミノインダン (+)−6−フルオロ−1−アミノインデンを、実施例
4の手順により(−)一対掌体を分離した後、母液から
結晶させ、同じ溶剤から繰返し結晶させた。(+)−6
−フルオロ−1−アミノインダンを10%水酸化ナトリウ
ム水溶液から塩化メチレンにより抽出、乾燥しおよび蒸
発して得た。分光特性は実施例3の化合物と同様であっ
た。
【0045】実施例6 (−)−4−フルオロ−1−ア
ミノインダン 本例では、4−フルオロ−1−アミノインダンを6−フ
ルオロ−1−アミノインダンの代りに用いる以外は、実
施例4の手順を繰返し行って(−)−4−フルオロ−1
−アミノインダン(収率50%)を得た。分光特性は実施
例2の化合物と同様であった。
【0046】実施例7 (−)−5−フルオロ−1−ア
ミノインダン 本例では、5−フルオロ−1−アミノインダンを6−フ
ルオロ−1−アミノインダンの代りに用いる以外は、実
施例4の手順を繰返し行って(−)−5−フルオロ−1
−アミノインダン(収率25%)を得た。分光特性は実施
例1の化合物と同様であった。
【0047】実施例8 (−)−6−フルオロ−1−ア
ミノインダン 20gのラセミ6−フルオロ−1−アミノインダンおよび
60mlのトリフルオロエチル ブチラートを400ml の3−
メチル−3−ペンタノールに溶解した溶液を2gのスブ
チリシンAで処理した。生成懸濁物をオービタル振盪機
において200ppmで、40℃72時間にわたり振盪し、この時
に酵素を濾過により除去し、濾液を1M塩酸水溶液で抽
出した。水層を塩化メチレンで逆滴定し、凍結乾燥して
(−)−6−フルオロ−1−アミノインダンをHCl塩
として得た(収量10g)。このHCl塩を10%の水酸化
ナトリウム水溶液に懸濁させ、塩化メチレンで抽出し、
乾燥し、および蒸発して遊離塩基を得た。かようにして
得た遊離塩基は99%光学純度で、実施例4の化合物と同
様の分光特性を有していた。
【0048】実施例9 (−)−5−フルオロ−1−ア
ミノインダン 本例では、5−フルオロ−1−アミノインダンを6−フ
ルオロ−1−アミノインダンの代りに用い、実施例8に
記載する手順を繰返し行って99%光学純度で(−)−5
−フルオロ−1−アミノインダンを得た。
【0049】実施例10 (−)−4−フルオロ−1−ア
ミノインダン ラセミ4−フルオロ−1−アミノインダンを6−フルオ
ロ−1−アミノインダンの代りに用い、実施例8に記載
する手順を繰返し行って99%光学純度で(−)−4−フ
ルオロ−1−アミノインダンを得た。
【0050】実施例11 5−フルオロ−N−プロパルギ
ル−1−アミノインダン塩酸塩 5−フルオロ−1−アミノインダン( 6.2g)、炭酸カ
リウム( 7.4g)およびアセトニトリル(54ml)の混合
物を窒素下で60℃に加熱した。塩化プロパギル( 3.3
g)を添加し、加熱を一夜にわたり継続した。アセトニ
トリルを蒸発し、生成物を塩化メチレンと10%水酸化ナ
トリウム水溶液との間に分配した。
【0051】5−フルオロ−N−プロパルギル−1−ア
ミノインダン塩酸塩の遊離塩基をシリカゲル上において
フラッシュ カラム クロマトクラフィーにより分離し
た。この塩基のエーテル性溶液を塩化水素ガスで処理
し、5−フルオロ−N−プロパルギル−1−アミノイン
ダン塩酸塩(2.8g)を濾過により分離した。 M.p. 178.4 ℃(分解を伴う); IR(KBr) 899,
1216, 1437, 1491, 2359, 2928, 3287cm-11215
lFNについて計算値%C63.86,H5.81, N6.21, Cl
15.71;実測値%C63.38,H5.69, N6.33,Cl15.00
【0052】実施例12 4−フルオロ−N−プロパルギ
ル−1−アミノインダン塩酸塩 本例では、4−フルオロ−1−アミノインダンを5−フ
ルオロ−1−アミノインダンの代りに用いる以外は、実
施例11に記載する手順を繰返し行い、4−フルオロ−N
−プロパルギル−1−アミノインダン塩酸塩を29%収率
で得た。 M.p. 191.3 ℃(分解を伴う); IR(KBr)771, 1
045, 1248, 1473, 1586,2400, 2653, 2719, 2949, 3200
cm -1; m/e 190. C1215ClFNについて計算値%C
63.86,H5.81, N6.21, Cl15.71;実測値%C63.66,H
58, N6.15, Cl15.54
【0053】実施例13 6−フルオロ−1−プロパルギ
ルアミノインダン 本例では、6−フルオロ−1−アミノインダンを5−フ
ルオロ−1−アミノインダンの代りに用いる以外は、実
施例11に記載する手順を繰返し行い、6−フルオロ−1
−プロパルギルアミノインダンを44%収率で得た。
【0054】実施例14 (+)−4−フルオロ−N−プ
ロパルギル−1−アミノインダン塩酸塩 本例では、(−)−4−フルオロ−1−アミノインダン
を5−フルオロ−1−アミノインダンの代りに用いる以
外は、実施例11に記載する手順を繰返し行い(+)−4
−フルオロ−N−プロパルギル−1−アミノインダン塩
酸塩を70%収率で得た。 M.p.218.9℃(分解を伴う); 〔α〕D+10.7(c,0.4
%,H2 O);NMR(D2 O)2.35m,2.65m,3.00
m,3.93s,4.8 s,5.00m,7.15m,7.33mppm; m/e
189.09; IR(KBr) 771, 1248, 1583, 2438, 2655, 2718,
2849, 2945, 3239cm-1; C1215ClFNについて:計
算値%C63.86,H5.81, N6.21, Cl15.71;実測値%C
64.01,H5.74, N6.05, Cl15.80
【0055】実施例15 (+)−5−フルオロ−N−プ
ロパルギル−1−アミノインダン塩酸塩 本例では、(−)−5−フルオロ−1−アミノインダン
を5−フルオロ−1−アミノインダンの代りに用いる以
外は、実施例11に記載する手順を繰返し行い、(+)−
5−フルオローN−プロパルギル−1−アミノインダン
塩酸塩を50%収率で得た。 NMR(CDCl3 )2.35m,2.8 m,3.3 m,3.6
s,4.6 d,6.8 m,7.6 mppm; m/e 189.09;IR(K
Br)690, 713, 833, 945, 1016, 1238, 1252,1420, 1
444, 1487, 1600, 1625, 2100, 2400, 2500, 2900, 325
0cm-1;〔α〕D+23.5°(c,0.2%,H2 O);M.p.
192 ℃(分解を伴う); C1215ClFNについて;計算値%C63.86,H5.81,
N6.21,Cl15.71 ;実測値%C64.52,H5.68, N6.35,
Cl15.47.
【0056】実施例16 (+)−6−フルオロ−N−プ
ロパルギル−1−アミノインダン塩酸塩 本例では、(−)−6−フルオロ−1−アミノインダン
を5−フルオロ−1−アミノインダンの代りに用いる以
外は、実施例11に記載する手順を繰返し行って(+)−
6−フルオロ−N−プロパルギル−1−アミノインダン
塩酸塩を46%収率で得た。 M.p. 220.8 ℃(分解を伴う);〔α〕D=+18.1°
(c,0.3%,H2 O); IR(KBr)694, 735, 820, 880, 1042, 1131, 117
3, 1228, 1246, 1256,1365, 1460, 1492, 1584, 1599,
2128, 2438, 2946, 3064, 3224cm-1.C1215ClFN
について:計算値%C63.86,H5.81, N6.21, Cl15.7
1; 実測値%C64.39,H5.54, N6.21, Cl15.71.
【0057】実施例17 (−)−6−フルオロ−N−プ
ロパルギル−1−アミノインダン塩酸塩 本例では、(+)−6−フルオロ−1−アミノインダン
を5−フルオロ−1−アミノインダンの代りに用いる以
外は、実施例11に記載する手順を繰返し行って(−)−
6−フルオロ−N−プロパルギル−1−アミノインダン
塩酸塩を61%収率で得た。 M.p. 220 ℃;〔α〕D=−17.7°; IR1 (KBr)
828, 1130, 1228, 1493, 1597, 2440, 2633, 2945, 322
9cm -1
【0058】実施例18 6−クロロ−N−プロパルギル
−1−アミノインダン塩酸塩 本例では、6−クロロ−1−アミノインダンを5−フル
オロ−1−アミノインダンの代りに用いる以外は、実施
例11に記載する手順を繰返し行って6−クロロ−N−プ
ロパルギル−1−アミノインダン塩酸塩を33.1%収率で
得た。 M.p. 191.7 ℃(分解を伴う);NMR(D2 O) 2.3
m,2.5m,3.1m, 3.93s,4.9d,5m ppm; m/e 205.06
58および207.0640. IR(KBr)760, 812, 1091, 1259, 1472, 1578, 15
99, 1651, 1700, 2900, 3300, cm-1; C1213NClに
ついて:計算値%C59.52,H5.41, N5.78, Cl29.28; 実測値%C59.80,H5.33, N5.61, Cl29.11.
【0059】実施例19 4,6−ジフルオロ−N−プロ
パルギル−1−アミノインダン塩酸塩 本例では、4,6−ジフルオロ−1−アミノインダンを
5−フルオロ−1−アミノインダンの代りに用いる以外
は、実施例11に記載する手順を繰返し行って4,6−ジ
フルオロ−N−プロパルギル−1−アミノインダン塩酸
塩を61.8%収率で得た。 M.p. 218.8 ℃(分解を伴う);NMR(D2 O)1.1
6, 2.36m, 2.63m, 3.02m,3.98s,7.01s,7.18d;
m/e 207.0817; IR(KBr)851, 872, 980, 995, 1055, 1113, 133
5, 1447, 1462, 1487,1584, 1601, 1630, 2400, 2700,
2950, 320 cm-11212NClF2 について;計算値%C59.15,H4.9
6, N5.75, Cl14.55;実測値%C59.41,H5.19, N5.6
1, Cl13.98.
【0060】実施例20 製薬の調整 代表的な製薬を次の配合により調整した。各錠剤は次の
成分を配合して作った: 6−フルオロ−N−プロパルギル 3.0mg アミノインダン塩酸塩 プレゲル化(pregelatinized)澱粉 11.0 澱粉 48.5 微結晶質セルロース 80.0 エチルセルロース 1.0 タルク 1.5 ───────── 全重量 145.0 賦形剤および有効粒子をインプロピルアルコールとブレ
ンドした。混合物をタルクとブレンドし、錠剤に圧縮し
た。類似する配合物を本発明の化合物のそれぞれについ
て当業技術により調製した。
【0061】実施例21 錠剤組成物 各錠剤には次の成分を含有させた: 6−フルオロ−N−プロパルギル 5.0mg −1−アミノインダン塩酸塩 L−ドーパ 100.0mg カルビドーパ 25.0mg プレゲル化澱粉 24.0mg 澱粉 40.0mg 微結晶質セルロース 49.5mg アルコールUSPを 顆粒化に必要な程度に加えた。類
似する配合物を本発明の化合物のそれぞれについて当業
技術により調製した。
【0062】実施例22 インビボMAO活性の抑制 実験計画案:これらの実験を、K.Fチプトンおよび
M.B.H.ヨージム氏「CIBASymposium No.39」
編集者:G.E.W.ウルステンホルムおよびJ.ナイ
ト氏、エルセビアー,アムステルダム,1976ページ 39
3 〜403 の計画案により実施した。MAO酵素源を 600
gで15分間にわたり遠心処理した 0.3Mスクロースにお
けるラット脳のホモジネートにした。上澄み液を0.05M
リン酸緩衝液に適当に稀釈し、後述する興味ある化合物
の一連の稀釈物により37℃で20分間にわたり予備温置し
た。次いで、14C−標識基質(2−フェニルエチルアミ
ン(PEAと後述する); 5−ヒドロキシトリプタミン
(5−HTと後述する))を添加し、温置をさらに20分間
(PEA)または30〜45分間(5−HT)について継続
した。基質濃度は20μM(PEA)または1mM(5−
HT)にした。PEAの場合、酵素濃度を選択し、10%
より多くない基質を反応中、代謝させた。次いで、反応
をトラニルシプロミンの添加(最終濃度1mM)により
停止し、温置物(incubate)をアンバーライトCG−50
の小型カラム上で濾過し、pH6.3 NI緩衝した。カラ
ムを1.5ml の水で洗浄し、溶出液をプールし、放射含量
(radioactive content)を液体シンチレーションスペク
トロメーターで測定した。アミン基質は全体としてカラ
ムに保持されるから、溶出液の放射能はMAO活性の結
果として形成した中性および酸性代謝産物の生成を示
す。試料におけるMAOの活性は、適当な空試験値を控
除した後、抑制剤の不存在における制御活性の百分率と
して表わされる。PEAを基質として用いて測定した活
性はMAO−B活性として示し、および5−HTを基質
として用いて測定した活性をMAO−A活性として示し
た。各化合物の抑制活性をインビトロで別々に調べ、表
1に示す。
【0063】表1に示す結果は、本発明の弗素化プロパ
ルギルアミノインダンが出発(parent)非ハロゲン化化
合物より驚くほど高い選択MAO−B抑制であることを
示している。本発明の好ましい化合物: (+)−6−F
−プロパルギル−N−アミノインダンは出発非ハロゲン
化化合物より選択性が高く、および他の弗素化誘導体よ
り選択性が高いことを示している。
【0064】
【表1】
【0065】実施例23 MAO活性Ex−vivoの抑
制:急性処理 実験計画案:体重 250±20gのラット(雄のSprague-Da
wleyから得た)を所望の化合物により腹腔内注射(ip)
または経口摂食(oral gavage)(PO)で処理し、2時間後
に断頭した。3匹のラットのグループを化合物の各投与
レベルについて用い、MAO活性を脳および肝臓におい
て上述した一般技術を用いて測定した。各温置における
タンパク質の量をフォリン−ローリー法(Folin-Lonery
method)を用いて測定し、酵素活性を各タンパク質mgに
ついて温置時間に当り代謝した基質nモルとして計算し
た。抑制剤で処理した動物からの組織におけるMAOの
活性を、賦形剤だけを投与(経口摂食の場合、水;また
は腹腔内注射の場合、0.9 %食塩水)した対照動物のグ
ループにおける酵素活性の百分率として表わし、上述す
るようにして殺した。結果を表2に示す:
【0066】ex-vivo 実験は、本発明の1−プロパルギ
ルアミノインダンのモノ弗素化誘導体が、MAO−Aが
6−クロロ誘導体より高いのに比べて、MAO−Bの抑
制における効力および選択性が高いことを示している。
【0067】
【表2】
【0068】実施例24 インビボ チラミン相乗作用 実験計画案:雄のラット(体重 310±20g)(各グループ
について5〜10匹)を所望化合物を5mg/kg の経口投与
(摂食)で処理した。
【0069】前の日に、尾部動脈カニューレ挿入して直
接血圧測定した。実験の日に、カニューレを圧力変換器
に連結した。動物を自由にし、圧力測定中、ガラス側面
を有し、かつ上部を開放したタンクに保持した。チラミ
ンを摂食により投与量(5,10および20mg/kg)を高めな
がら、30分間の間隔をおきながら経口投与した。所望と
する化合物は、チラミンの最後の投与後、30分して投与
した。チラミンを再び上述するように投与量を高めなが
ら、所望とする化合物の投与後1時間して投与した。チ
ラミンのみでは血圧が増すが、この血圧は化合物により
増強された。
【0070】チラミン増強効果を、チラミンだけ(20mg
/kg)で測定した血圧曲線下の面積と所望とする化合物お
よびチラミンの投与後に測定した血圧曲線下の面積との
間の割合として計算した。
【0071】結 果 結果を表3に示す。3種の弗素化プロパルギルアミノイ
ンダンは5mg/kg のこの投与量で血圧にチラミン作用の
ある効力を生じた。(+)−6−F−N−プロパルギル
−1−アミノインダンは(+)−5−Fおよび(+)−
4−F誘導体と比べて極めて低い効力効果(potentiati
ng sffect)を有していた。
【0072】この実験結果は、弗素化誘導体、特にその
(+)鏡像体のMAO−B選択性が非選択MAO−抑制
剤により生じたチラミン効力効果(「チーズ効果」)を
抑制することを示している。このチラミン効力効果は非
選択MAO−抑制剤の臨床使用を妨げる主な理由の一つ
のである。これに関して好ましい化合物は、5mg/kg体
重の高い投与量においてチラミンの有意な効力を生じな
い(+)−6−F−プロパルギル−1−アミノインダン
である。ラットにおける脳MAO−B抑制剤についての
ED50は0.14mg/kg であり、実際上、35回以上の投与
は、チラミン効力がなく、臨床使用に安全であることを
示している。
【0073】
【表3】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ルツ レビー イスラエル国 テル−アヴィヴ 69415 アルターマン ストリート 7 (72)発明者 アレックス ベインバーグ イスラエル国 レハボト 76281 アハロ ニィ イスラエル 5/16 (72)発明者 ウィリー ゴルデンバーグ イスラエル国 イェルサレム 93461 リ ブカ ストリート 7エイ/7 (72)発明者 ジョン フィンバーグ イスラエル国 ティボン 36000 ベン ツビ ストリート 15 (72)発明者 ムサ ヨーディム イスラエル国 ハイファ 32763 ハンキ ン ストリート 18 (72)発明者 エリーエ グトマン イスラエル国 ハイファ 34752 アフザ クロッチ ストリート 2

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式I: 【化1】 で表わされるN−プロパルギル−1−アミノインダンの
    モノ弗素化誘導体およびその製薬的に許容しうる付加
    塩。
  2. 【請求項2】 4−フルオロ−N−プロパルギル−1−
    アミノインダンまたはその製薬的に許容しうる酸付加
    塩。
  3. 【請求項3】 5−フルオロ−N−プロパルギル−1−
    アミノインダンまたはその製薬的に許容しうる酸付加
    塩。
  4. 【請求項4】 6−フルオロ−N−プロパルギル−1−
    アミノインダンまたはその製薬的に許容しうる酸付加
    塩。
  5. 【請求項5】 請求項1の化合物またはその製薬的に許
    容しうる付加塩の光学的に純粋な(+)鏡像体。
  6. 【請求項6】 請求項1の化合物またはその製薬的に許
    容しうる付加塩の光学的に純粋な(−)鏡像体。
  7. 【請求項7】 請求項2の化合物またはその製薬的に許
    容しうる付加塩の光学的に純粋な(+)鏡像体。
  8. 【請求項8】 請求項3の化合物またはその製薬的に許
    容しうる付加塩の光学的に純粋な(+)鏡像体。
  9. 【請求項9】 請求項4の化合物またはその製薬的に許
    容しうる付加塩の光学的に純粋な(+)鏡像体。
  10. 【請求項10】 有効成分として請求項1に規定した化
    合物および製薬的に許容しうる担体を含む薬剤。
  11. 【請求項11】 経口、直腸、非経口、局所または経皮
    投与する形態である請求項10記載の薬剤。
  12. 【請求項12】 各投与単位に1〜20mgの前記有効成分
    を含有させた請求項10または11記載の薬剤。
  13. 【請求項13】 さらに、L−ドーパおよびデカルボキ
    シラーゼ抑制剤を含有させた請求項10〜12のいずれか一
    つの項記載の薬剤。
  14. 【請求項14】 各投与単位が1〜10mgの前記有効成
    分、50〜250 mgのL−ドーパおよび10〜25mgのL−カル
    ビドーパを含む請求項12または13記載の薬剤。
  15. 【請求項15】 各投与単位が1〜10mgの前記有効成
    分、50〜250 mgのL−ドーパおよび12.5〜50mgのベンゼ
    ラジドを含む請求項12または13記載の薬剤。
  16. 【請求項16】 パーキンソン病、記憶障害、アルツハ
    イマー形痴呆(DAT)、うつ病および小児における過
    酸症候群にかかっている患者の治療用薬剤の製造に用い
    る請求項1〜9のいずれか一つの項に規定した化合物の
    使用。
  17. 【請求項17】 パーキンソン病、記憶障害、アルツハ
    イマー形痴呆(DAT)、うつ病および小児における過
    酸症候群にかかっている患者の治療に用いる請求項1〜
    9のいずれか一つの項に規定した化合物の使用。
  18. 【請求項18】 治療有効量の請求項1〜9のいずれか
    一つの項に規定した化合物またはその製薬的に許容しう
    る付加塩を、パーキンソン病、記憶障害、アルツハイマ
    ー形痴呆(DAT)、うつ病および過酸症候群にかかっ
    ている患者に投与することを含むことを特徴とする上記
    患者の治療方法。
  19. 【請求項19】 式II: 【化2】 で表わされるラセミ弗素化1−アミノインダンを臭化プ
    ロパルギルまたは塩化プロパルギルと、有機または無機
    塩基の存在で、必要に応じて適当な溶剤の存在で反応さ
    せ、および必要に応じて請求項1に規定した式Iの生成
    遊離塩基をその製薬的に許容しうる酸付加塩に転化する
    ことを特徴とする請求項1に規定したN−プロパルギル
    −1−アミノインダンのモノ弗素化誘導体の製造方法。
  20. 【請求項20】 式II: 【化3】 で表わされる弗素化1−アミノインダンの(−)鏡像体
    を臭化プロパルギルまたは塩化プロパルギルと、有機ま
    たは無機塩基の存在で、必要に応じて適当な溶剤の存在
    で反応させ、および必要に応じて請求項1に規定した式
    Iの生成(+)鏡像化合物遊離塩基をその製薬的に許容
    しうる酸付加塩に転化することを特徴とする請求項5に
    規定した光学的に純粋な(+)鏡像体の製造方法。
  21. 【請求項21】 式II: 【化4】 で表わされる化合物のラセミ混合物を臭化プロパルギル
    または塩化プロパルギルと、有機または無機塩基の存在
    で、必要に応じて適当な溶剤の存在で反応させ、および
    生成ラセミ弗素化1−プロパルギルアミノインダンの
    (+)鏡像形態をクロマトグラフィー、蒸留、選択抽
    出、または遊離塩基の適当な酸付加塩への転化およびそ
    の分別再結晶によって分離することを特徴とする請求項
    5に規定した光学的に純粋な(+)鏡像体の製造方法。
  22. 【請求項22】 式III : 【化5】 (式中、xはハロゲンを示す)で表わされるハロゲン化
    1−アミノインダン(−)鏡像体のラセミ混合物を適当
    なアシル化剤で、バチルス リケニホルミスから分離し
    た酵素スブチリシンAの存在で選択アシル化し、これに
    よりハロゲン化−1−アミノインダンのアシル化(+)
    鏡像体およびハロゲン化−1−アミノインダンの非アシ
    ル化(−)鏡像体を含む混合物を生成し、および(−)
    ハロゲン化−1−アミノインダンをアシル化(+)ハロ
    ゲン化−1−アミノインダンからクロマトグラフィー、
    蒸留、選択抽出、または遊離塩基の適当な酸付加塩への
    転化およびその分別再結晶によって分離することを特徴
    とする前記式III のハロゲン化1−アミノインダンの
    (−)鏡像体の製造方法。
  23. 【請求項23】 鏡像体を式III(式中、xが弗素であ
    る)のハロゲン化1−アミノインダンの(−)鏡像体と
    する請求項22記載の方法。
  24. 【請求項24】 (i) 式II: 【化6】 で表わされる化合物のラセミ混合物を適当なアシル化剤
    で、バチルス リケニホルミスから分離した酵素スブチ
    リシンAの存在で選択アシル化し、これによりフルオロ
    −1−アミノインダンのアシル化(+)鏡像体およびフ
    ルオロ−1−アミノインダンの非アシル化(−)鏡像体
    を含む混合物を生成し; (ii) (−)フルオロ−1−アミノインダンをアシル化
    (+)フルオロ−1−アミノインダンからクロマトグラ
    フィー、蒸留、選択抽出、または遊離塩基の適当な酸付
    加塩への転化およびその分別再結晶によって分離し;お
    よび (iii) 分離(−)フルオロ−1−アミノインダンを臭
    化プロパルギルまたは塩化プロパルギルと、有機または
    無機塩基の存在で、必要に応じて適当な溶剤の存在で反
    応させ、および遊離塩基の形態として形成した、または
    その製薬的に許容しうる酸付加塩の形態での(+)フル
    オロ−N−プロパルギル−1−アミノインダンを分離す
    ることからなることを特徴とする請求項5の(+)−フ
    ルオロ−N−プロパルギル−1−アミノインダンの製造
    方法。
  25. 【請求項25】 ラセミ化合物および(−)鏡像形態お
    よびその酸付加塩である式(II)の弗素化−1アミノイン
    ダン。
  26. 【請求項26】 ラセミ化合物および(−)鏡像形態お
    よびその酸付加塩である4−フルオロ−1−アミノイン
    ダン。
  27. 【請求項27】 ラセミ化合物および(−)鏡像形態お
    よびその酸付加塩である5−フルオロ−1−アミノイン
    ダン。
  28. 【請求項28】 ラセミ化合物および(−)鏡像形態お
    よびその酸付加塩である6−フルオロ−1−アミノイン
    ダン。
JP27731492A 1991-10-16 1992-10-15 N−プロパルギル−1−アミノインダンのモノ−弗素化誘導体、これを有効成分とする薬剤およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3247165B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IL99759A IL99759A (en) 1991-10-16 1991-10-16 Mono-fluorinated derivatives of n-propargyl-1-aminoindan, their preparation and pharmaceutical compositions containing them
IL99759 1991-10-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05262701A true JPH05262701A (ja) 1993-10-12
JP3247165B2 JP3247165B2 (ja) 2002-01-15

Family

ID=11062970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27731492A Expired - Fee Related JP3247165B2 (ja) 1991-10-16 1992-10-15 N−プロパルギル−1−アミノインダンのモノ−弗素化誘導体、これを有効成分とする薬剤およびその製造方法

Country Status (16)

Country Link
US (1) US5486541A (ja)
EP (1) EP0538134B1 (ja)
JP (1) JP3247165B2 (ja)
CN (1) CN1038928C (ja)
AT (1) ATE149999T1 (ja)
AU (1) AU649565B2 (ja)
CA (1) CA2079968C (ja)
DE (1) DE69218101T2 (ja)
DK (1) DK0538134T3 (ja)
ES (1) ES2101063T3 (ja)
FI (1) FI113262B (ja)
GR (1) GR3023556T3 (ja)
HU (1) HU217589B (ja)
IL (2) IL99759A (ja)
NZ (1) NZ244616A (ja)
ZA (1) ZA927570B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09510188A (ja) * 1994-01-10 1997-10-14 テバ・ファーマシューティカル・インダストリーズ・リミテッド 1−アミノインダン及びこれらの組成物
JP2008542386A (ja) * 2005-06-02 2008-11-27 ジェンリン ディスカバリー 肥満治療に有用なmao−b阻害剤
JP2011236229A (ja) * 2000-06-02 2011-11-24 Astrazeneca Ab シクロプロピルカルボン酸エステル及び誘導体の調製方法

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5744500A (en) 1990-01-03 1998-04-28 Teva Pharmaceutical Industries, Ltd. Use of R-enantiomer of N-propargyl-1-aminoindan, salts, and compositions thereof
DE69422044T2 (de) * 1993-08-06 2000-05-31 Upjohn Co 2-aminoindane als selektive dopamin-d3-liganden
IL111240A (en) * 1993-10-18 2001-10-31 Teva Pharma Salts of r(+) - enantiomers of n- propargyl-1-aminoindan and pharmaceutical compositions comprising them
US5877218A (en) 1994-01-10 1999-03-02 Teva Pharmaceutical Industries, Ltd. Compositions containing and methods of using 1-aminoindan and derivatives thereof and process for preparing optically active 1-aminoindan derivatives
IL115357A (en) * 1995-09-20 2000-01-31 Teva Pharma Stable compositions containing N-propargyl-1-aminoindan and polyhydric alcohols
IL118836A (en) * 1996-07-11 2001-01-11 Teva Pharma Pharmaceutical compositions comprising s-(-)-n-propargyl-1-aminoindan
US6191166B1 (en) * 1997-11-21 2001-02-20 Elan Pharmaceuticals, Inc. Methods and compounds for inhibiting β-amyloid peptide release and/or its synthesis
US6211235B1 (en) 1996-11-22 2001-04-03 Elan Pharmaceuticals, Inc. Compounds for inhibiting β-amyloid peptide release and/or its synthesis
JP4222632B2 (ja) 1996-12-18 2009-02-12 テバ・ファーマシューティカル・インダストリーズ・リミテッド アミノインダン誘導体
US6683075B1 (en) 1996-12-23 2004-01-27 Athena Neurosciences, Inc. Cycloalkyl, lactam, lactone and related compounds, pharmaceutical compositions comprising same, and methods for inhibiting β-amyloid peptide release and/or its synthesis by use
US6635632B1 (en) * 1996-12-23 2003-10-21 Athena Neurosciences, Inc. Cycloalkyl, lactam, lactone and related compounds, pharmaceutical compositions comprising same, and methods for inhibiting β-amyloid peptide release and/or its synthesis by use of such compounds
GB9715082D0 (en) * 1997-07-17 1997-09-24 Scherer Ltd R P Treatment of attention deficit hyperactivity disorder and narcolepsy
US6528505B1 (en) 1998-06-22 2003-03-04 Elan Pharmaceuticals, Inc. Cyclic amino acid compounds pharmaceutical compositions comprising same and methods for inhibiting β-amyloid peptide release and/or its synthesis by use of such compounds
US6569851B1 (en) * 1998-06-22 2003-05-27 Elan Pharmaceutials, Inc. Cycloalkyl, lactam, lactone and related compounds, pharmaceutical compositions comprising same, and methods for inhibiting β-amyloid peptide release and/or its synthesis by use of such compounds
US6552013B1 (en) 1998-06-22 2003-04-22 Elan Pharmaceuticals, Inc. Deoxyamino acid compounds, pharmaceutical compositions comprising same, and methods for inhibiting β-amyloid peptide release and/or its synthesis by use of such compounds
US6774125B2 (en) * 1998-06-22 2004-08-10 Elan Pharmaceuticals, Inc. Deoxyamino acid compounds, pharmaceutical compositions comprising same, and methods for inhibiting β-amyloid peptide release and/or its synthesis by use of such compounds
US6509331B1 (en) 1998-06-22 2003-01-21 Elan Pharmaceuticals, Inc. Deoxyamino acid compounds, pharmaceutical compositions comprising same, and methods for inhibiting β-amyloid peptide release and/or its synthesis by use of such compounds
JP2003512426A (ja) 1999-10-27 2003-04-02 テバ ファーマシューティカル インダストリーズ リミティド 双極性気分障害における躁病の治療のための1−アミノインダンの使用。
JP2003531883A (ja) * 2000-05-04 2003-10-28 ワーナー−ランバート・カンパニー、リミテッド、ライアビリティ、カンパニー アミノインダン誘導体を用いたアミロイドタンパク質の凝集を抑制する方法およびアミロイド沈着部画像化の方法
WO2002028882A1 (en) * 2000-10-06 2002-04-11 Xenoport, Inc. Bile acid prodrugs of l-dopa and their use in the sustained treatment of parkinsonism
US6956129B2 (en) * 2001-02-16 2005-10-18 Bayer Aktiengesellschaft Polyhalogen-substituted cinnamic acids and cinnamic acid derivatives and a process for the preparation of polyhalogen-substituted cinnamic acids and cinnamic acid derivatives
US20040010038A1 (en) * 2002-02-27 2004-01-15 Eran Blaugrund Propargylamino indan derivatives and propargylamino tetralin derivatives as brain-selective MAO inhibitors
DK1567152T3 (da) * 2002-11-15 2013-10-07 Teva Pharma Anvendelse af rasagilin med riluzol til behandling af amyotroph lateral sklerose
US20050192265A1 (en) * 2003-03-20 2005-09-01 Thompson Richard C. Cycloalkyl, lactam, lactone and related compounds, pharmaceutical compositions comprising same, and methods for inhibiting beta-amyloid peptide release and/or its synthesis by use of such compounds
US20080090915A1 (en) * 2003-11-25 2008-04-17 Technion Research And Development Foundation Ltd. Method for preventing or attenuating anthracycline-induced cardiotoxicity
EP2433626B1 (en) 2003-11-25 2015-11-04 Technion Research & Development Foundation Ltd. Compositions and methods for treatment of cardiovascular disorders and diseases
US8097608B2 (en) 2003-11-25 2012-01-17 Technion Research And Development Foundation Ltd. Methods for treatment of cardiovascular disorders and diseases
CA2574925A1 (en) * 2004-07-26 2006-02-09 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Pharmaceutical dosage forms including rasagiline
US20060025446A1 (en) * 2004-07-27 2006-02-02 Jeffrey Sterling Propargyl nitroxides and indanyl nitroxides and their use for the treatment of neurologic diseases and disorders
US20100167983A1 (en) * 2007-10-22 2010-07-01 Teva Pharmaceutical Industries, Ltd. Combination therapy with glatiramer acetate and rasagiline for the treatment of multiple sclerosis
ES2420404T3 (es) * 2005-02-17 2013-08-23 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Terapia de combinación con acetato de glatiramero y rasagilina para el tratamiento de esclerosis múltiple
NZ560660A (en) 2005-02-23 2010-11-26 Teva Pharma Rasagiline ( R(+)-N-propargyl-1-aminodan ) formulations of improved content uniformity
US8263655B2 (en) * 2005-10-06 2012-09-11 Technion Research And Development Foundation Ltd Methods for treatment of renal failure
CA2630037C (en) 2005-11-17 2015-03-31 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Methods for isolating propargylated aminoindans
US7572834B1 (en) 2005-12-06 2009-08-11 Teva Pharmaceutical Industries, Ltd. Rasagiline formulations and processes for their preparation
ES2632638T3 (es) 2005-12-09 2017-09-14 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Ltd. Ladostigilo de baja dosis para el tratamiento de la deficiencia cognitiva
AU2007217349B9 (en) 2006-02-21 2013-06-27 Teva Pharmaceutical Industries, Ltd. Use of rasagiline for the treatment of Multiple System Atrophy
TW200744576A (en) 2006-02-24 2007-12-16 Teva Pharma Propargylated aminoindans, processes for preparation, and uses thereof
WO2007117431A2 (en) 2006-04-03 2007-10-18 Teva Pharmaceutical Industries, Ltd. Use of rasagiline for the treatment of restless legs syndrome
EP1892233A1 (de) * 2006-08-18 2008-02-27 Ratiopharm GmbH Neue Salze des Wirkstoffs Rasagilin
EA016820B1 (ru) * 2006-12-14 2012-07-30 Тева Фармасьютикал Индастриз, Лтд. Кристаллическое твердое основание разагилина
AU2007334493B2 (en) * 2006-12-14 2010-12-02 Teva Pharmaceutical Industries, Ltd. Tannate salt of rasagiline
EP1987816A1 (de) * 2007-04-30 2008-11-05 Ratiopharm GmbH Adsorbate eines Rasagilinsalzes mit einem wasserlöslichen Hilfsstoff
CA2698695A1 (en) * 2007-09-05 2009-03-12 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Method of treating glaucoma using rasagiline
US8188149B2 (en) * 2007-09-17 2012-05-29 Teva Pharmaceutical Industries, Ltd. Use of R(+)-N-propargy1-1-aminoindan to treat or prevent hearing loss
EP2053033A1 (en) 2007-10-26 2009-04-29 Bayer Schering Pharma AG Compounds for use in imaging, diagnosing and/or treatment of diseases of the central nervous system or of tumors
KR20100107028A (ko) * 2008-01-11 2010-10-04 테바 파마슈티컬 인더스트리즈 리미티드 라사길린 제형, 그들의 제법 및 용도
US20100008983A1 (en) * 2008-06-10 2010-01-14 Muhammad Safadi Rasagiline soft gelatin capsules
JP2011522892A (ja) * 2008-06-13 2011-08-04 テバ ファーマシューティカル インダストリーズ リミティド パーキンソン病緩和のためのラサギリン
CN102065853A (zh) * 2008-06-19 2011-05-18 泰华制药工业有限公司 制备和干燥固体雷沙吉兰碱的方法
EP2299993A4 (en) * 2008-06-19 2014-08-20 Teva Pharma PROCESS FOR PURIFYING THE BASE OF RASAGILINE
WO2010072409A1 (en) * 2008-12-22 2010-07-01 Krka, D. D., Novo Mesto Process for preparation of ivabradine
US20100189788A1 (en) * 2009-01-23 2010-07-29 Teva Pharmaceutical Industries, Ltd. Delayed release rasagiline base formulation
CA2767592A1 (en) 2009-07-09 2011-01-13 Ratiopharm Gmbh Salts of rasagiline and pharmaceutical preparations thereof
CA2785501A1 (en) * 2009-12-22 2011-07-21 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. 3-keto-n-propargyl-1-aminoindan
NZ602111A (en) 2010-02-03 2014-10-31 Pharma Two B Ltd Extended release formulations of rasagiline and uses thereof
AU2011282716A1 (en) 2010-07-27 2013-03-14 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Dispersions of rasagiline citrate
US8569379B2 (en) 2010-07-27 2013-10-29 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Use of rasagiline for the treatment of olfactory dysfunction
CN103874487A (zh) 2011-10-10 2014-06-18 泰华制药工业有限公司 R(+)-n-甲酰-炔丙基-氨基茚满
MX2014004201A (es) 2011-10-10 2015-01-12 Teva Pharma R(+)-n-metil-propargil-aminoindano.
EP2884972A4 (en) 2012-08-17 2016-05-11 Teva Pharma PARENTERAL FORMULATION OF RASAGILINE

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3201470A (en) * 1965-08-17 Chsx c cech
US3253037A (en) * 1962-06-19 1966-05-24 Ciba Geigy Corp N-2-alkynyl-amino-benzocylo-alkanes
GB1187017A (en) * 1966-07-16 1970-04-08 Aspro Nicholas Ltd Substituted 1-Amino Indanes and Tetrahydronaphthalens
GB1033686A (en) * 1965-05-10 1966-06-22 Maximilian Heller Improvements in convertible double bed settees
HU207282B (en) * 1984-05-31 1993-03-29 Chinoin Gyogyszer Es Vegyeszet Process for producing phenyl-alkyl-amine derivatives and pharmaceutical compositions containing them
HU208484B (en) * 1988-08-17 1993-11-29 Chinoin Gyogyszer Es Vegyeszet Process for producing pharmaceutical composition containing acid additional salt of selegilin as active component for treating schisofrenia
IL92952A (en) * 1990-01-03 1994-06-24 Teva Pharma R-enantiomers of n-propargyl-1-aminoindan compounds, their preparation and pharmaceutical compositions containing them

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09510188A (ja) * 1994-01-10 1997-10-14 テバ・ファーマシューティカル・インダストリーズ・リミテッド 1−アミノインダン及びこれらの組成物
JP4782252B2 (ja) * 1994-01-10 2011-09-28 テバ ファーマシューティカル インダストリーズ リミテッド 1−アミノインダン及びこれらの組成物
JP2011236229A (ja) * 2000-06-02 2011-11-24 Astrazeneca Ab シクロプロピルカルボン酸エステル及び誘導体の調製方法
JP2008542386A (ja) * 2005-06-02 2008-11-27 ジェンリン ディスカバリー 肥満治療に有用なmao−b阻害剤

Also Published As

Publication number Publication date
HUT67218A (en) 1995-03-28
AU2606392A (en) 1993-04-22
ZA927570B (en) 1993-04-14
DE69218101T2 (de) 1997-09-25
EP0538134A2 (en) 1993-04-21
AU649565B2 (en) 1994-05-26
HU217589B (hu) 2000-02-28
IL99759A0 (en) 1992-08-18
GR3023556T3 (en) 1997-08-29
FI924458A (fi) 1993-04-17
CA2079968A1 (en) 1993-04-17
EP0538134A3 (en) 1993-06-16
DE69218101D1 (de) 1997-04-17
CA2079968C (en) 2004-12-21
DK0538134T3 (da) 1997-04-01
IL99759A (en) 1997-06-10
US5486541A (en) 1996-01-23
JP3247165B2 (ja) 2002-01-15
ES2101063T3 (es) 1997-07-01
ATE149999T1 (de) 1997-03-15
IL112819A (en) 2001-11-25
FI113262B (fi) 2004-03-31
FI924458A0 (fi) 1992-10-02
NZ244616A (en) 1995-04-27
HU9203162D0 (en) 1992-12-28
CN1038928C (zh) 1998-07-01
CN1073427A (zh) 1993-06-23
EP0538134B1 (en) 1997-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3247165B2 (ja) N−プロパルギル−1−アミノインダンのモノ−弗素化誘導体、これを有効成分とする薬剤およびその製造方法
EP0436492B1 (en) R-Enantiomer of N-propargyl-1-aminoindan, its preparation and pharmaceutical compositions containing it
CA2174449C (en) R-enantiomer of n-propargyl-1-aminoindan, salts, compositions and uses thereof
US7790772B2 (en) Treatment of CNS disorders with trans 4-(3,4-dichlorophenyl)-1,2,3,4-tetrahydro-1-napthalenamine
WO1981003491A1 (en) Therapeutically useful tetralin derivatives
US10702486B2 (en) Treatment of CNS disorders with trans 4-(3,4-dichlorophenyl)-1,2,3,4-tetrahydro-1-naphthalenamine
AU7179781A (en) Therapeutically useful tetralin derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees