JPH05262688A - アルデヒド誘導体の製造法 - Google Patents

アルデヒド誘導体の製造法

Info

Publication number
JPH05262688A
JPH05262688A JP4066030A JP6603092A JPH05262688A JP H05262688 A JPH05262688 A JP H05262688A JP 4066030 A JP4066030 A JP 4066030A JP 6603092 A JP6603092 A JP 6603092A JP H05262688 A JPH05262688 A JP H05262688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
trifluoromethylphenoxy
chloro
titanium
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4066030A
Other languages
English (en)
Inventor
Akinobu Yoshisato
瑛信 善里
Shizuo Azuma
静男 東
Toshiyuki Hiramatsu
俊行 平松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP4066030A priority Critical patent/JPH05262688A/ja
Publication of JPH05262688A publication Critical patent/JPH05262688A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 o―ヒドロキシベンツアルデヒドを収率およ
び選択率良く製造する。 【構成】 一般式Iのフェノール化合物とホルムアルデ
ヒドとを、塩基およびチタン化合物の存在下反応せしめ
る一般式IIのo―ヒドロキシベンツアルデヒドの製造
法。 [XおよびYは同一もしくは異なり、水素原子、ハロゲ
ン原子、−CFまたは炭素数1〜5のアルキル基であ
る。]

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アルデヒド誘導体の新
規な製法に関するものである。更に詳しくは、本発明は
広葉雑草および/または細葉雑草に対して優れた除草活
性を有するオキシム誘導体の製造法において重要な中間
体であるアルデヒド誘導体の製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、フェノール類をホルミル化してo
―ヒドロキシベンツアルデヒド類を製造する方法として
は以下のような方法がある。 (i)ガッターマン法;塩化アルミニウムや塩化亜鉛を
触媒として用い、フェノール類にシアン化水素を反応さ
せるか、あるいはシアン亜鉛と塩化水素を反応させるこ
とによりアルデヒド類を製造する方法(Org .React.,
9 巻,37頁,1957年)。 (ii)ガッターマン・コッホ法;塩化アルミニウムと塩
化銅の存在下一酸化炭素と塩化水素を作用させてアルデ
ヒド類を製造する方法(J .Amer.Chem.Soc.,91巻,
4606頁,1969年)。 (iii )フッ化ホルミルと三フッ化ホウ素を用いる方法
(J .Amer.Chem.Soc.,82巻,2380頁,1960年)。 (iv)ジクロロメチルアルキルエーテルあるいはオルト
ギ酸エステルを用いる方法;ジクロロメチルアルキルエ
ーテルあるいはオルトギ酸エステルを四塩化チタンや塩
化アルミニウムの存在下に反応させ、ついで加水分解さ
せてアルデヒド類を製造する方法(Chem.Ber.,93巻,
88頁,1960年)。 (v)ビルスマイヤー反応;オキシ塩化リンや塩化チオ
ニルをN―置換ホルムアミド類と反応させて得られる化
合物を反応させて、アルデヒド類を製造する方法(Org
.Synth.,3 巻,98頁,1955年)。 (vi)ライマーチーマン反応;アルカリの存在下、クロ
ロホルム,ブロモホルム,トリクロロ酢酸などを反応さ
せてアルデヒド類を製造する方法(Ber.,9 巻,423
頁,1876年)。 (vii )ダフ反応;ホウ酸グリセリンエステルあるいは
酢酸,トリフルオロ酢酸の存在下、ヘキサメチレンテト
ラミンを反応させてアルデヒド類を製造する方法(J .
Chem.Soc.,276 頁,1945年)。 (viii)ホルマリンを使用する触媒的方法;例えば触媒
としては塩化錫化合物(J .Cem. Soc.,1862頁,1980
年),チタンあるいはジルコニウム化合物(特開昭58-7
2536,特開昭59-73537)等が知られている。
【0003】しかしながら、方法(i),(ii),(ii
i ),(iv),(vi)では、毒性のある原料を用いるこ
とになり工業的に有利であるとはいえない。また、方法
(iii ),(iv)では原料が比較的高価であり、これも
工業的には適当な方法であるとはいえない。更に方法
(v)では腐蝕性の強い原料を用いなければならず、こ
の場合も工業的に装置が高価となる。
【0004】一方、これらの方法を下記式(I)
【0005】
【化3】
【0006】[ここで、XおよびYは同一もしくは異な
り、水素原子、ハロゲン原子、−CF3 または炭素数1
〜5のアルキル基である。]で表されるフェノール化合
物に対して用いた場合、目的とする下記式(II)
【0007】
【化4】
【0008】[ここで、XおよびYは式(I)の定義に
同じである。]で表わされるo―ドロキシベンツアルデ
ヒドに対して用いた場合、目的とする式(II)の化合物
は全く得られないか、あるいは極めて低収率でしか得ら
れない場合が多く、また、目的物以外の構造異性体;例
えば下記式(III )
【0009】
【化5】
【0010】[ここで、XおよびYは式(I)の定義に
同じである。]が多く生ずるため不適当な場合が多い。
【0011】
【発明の目的】そこで本発明者らは、上記式(II)で示
されるo−ヒドロキシベンツアルデヒドを収率および選
択率よく得ることを目的として、その製造方法を検討し
た結果、収率よく簡便かつ経済的に有利に目的とするo
−ヒドロキシベンツアルデヒド誘導体を得る方法を見い
出し本発明に到達した。
【0012】
【発明の構成】すなわち本発明は下記式(I)
【0013】
【化6】
【0014】[ここで、XおよびYは同一もしくは異な
り、水素原子、ハロゲン原子、−CF3 または炭素数1
〜5のアルキル基である。]で表されるフェノール化合
物とホルムアルデヒドとを、塩基およびチタン化合物の
存在下反応せしめることを特徴とする下記式(II)
【0015】
【化7】
【0016】[ここで、XおよびYは式(I)の定義に
同じである。]で表わされるo―ヒドロキシベンツアル
デヒドの製造法である。
【0017】以下本発明について詳細に説明する。
【0018】本発明は、上記式(I)で示されるフェノ
ール化合物とパラホルムアルデヒドのようなホルムアル
デヒド前駆体又は遊離のホルムアルデヒドとを触媒成分
であるチタン化合物、触媒促進剤である塩基の存在下反
応させる方法である。
【0019】本発明で用いられる式(I)の化合物およ
び目的物である式(II)の化合物におけるXおよびYに
ついて、XおよびYは同一もしくは異なり水素原子,ハ
ロゲン原子,−CF3 または炭素数1〜5のアルキル基
である。
【0020】ハロゲン原子は例えばフッ素,塩素あるい
は臭素等である。炭素数1〜5のアルキル基は直鎖状で
あっても分岐鎖状であってもよく、例えば、メチル,エ
チル,n―プロピル,iso―プロピル,n―ブチル,
sec―ブチル,iso―ブチル,t―ブチル,n―ペ
ンチル等である。
【0021】上記式(I)において、XおよびYの少な
くとも1つはハロゲン原子,−CF 3 あるいは炭素数1
〜5のアルキル基であることが好ましく、Xが−CF3
であり、Yがハロゲン原子であることが特に好ましい。
【0022】本発明に使用されるホルムアルデヒド化合
物は、遊離のホルムアルデヒド及びパラホルムアルデヒ
ドであるが、ホルムアルデヒドの前記式(I)のフェノ
ール化合物に対するモル比は一般に2〜6:1,好まし
くは3〜5:1の範囲である。
【0023】本発明方法を実施するのに用いる触媒は成
分はチタン化合物である。かかるチタン化合物として
は、前述の反応溶媒に溶解し、かつ、式(I)のフェノ
ール誘導体と錯体形成能力を有するものがあげられ、具
体的にはチタンの無機酸塩,有機カルボン酸塩,アルコ
ラート,フェノラートおよび電子対供与性リガントとの
錯体などがあげられる。これらのうち最も好ましいのは
チタンのアルコラートで、メトキシド,n―プロポキシ
ド,iso―プロポキシド,n―ブトキシド,t―ブト
キシド等、炭素数1〜10の脂肪族アルコール類から誘
導されるもの、フェノール,置換フェノール,ナフトー
ル等のフェノール類より誘導されるフェノラートがあげ
られる。
【0024】本発明においては上記触媒の他好収率で行
うためには触媒促進剤として塩基が必要である。かかる
塩基としては複素環式窒素含有塩基で、ピリジン,ピコ
リン,ルチジン等の置換ピリジン,キノリン,イソキノ
リン等があげられるが特に好ましくは、ピリジン,β―
ピコリン,γ―ピコリン,イソキノリン等の立体障害の
少ないものがあげられる。これら塩基の使用量は、塩基
の性質,および触媒の性質,反応条件等に左右されるが
通常触媒1モルに対して0.5倍モル以上50倍モルの
範囲である。好ましくは触媒1モル当たり1モル以上1
0倍モル程度である。触媒1モルに0.5モル倍以下で
は促進効果が小さく、50倍モル以上では溶媒的効果に
よりかえって収率を損なうことがあるので好ましくな
い。
【0025】本発明において、反応温度は90〜250
℃、好ましくは110〜200℃の範囲である。反応温
度が90℃より低い場合反応がおそく反応が完結するま
で長時間を要するだけでなく、ヒドロキシメチル体やメ
トキシメチル体等副反応を起こすことがあるので好まし
くない。また、250℃を越えた場合は重合反応等の副
反応が起こりやすく収率の低下をまねくおそれがある。
【0026】また本発明は大気圧下(開放系),加圧下
(密閉系)のいずれで行っても良い。この選択は反応温
度と用いる溶媒系の沸点によって決定することができ
る。ここで用いることのできる溶媒としてはベンゼン,
トルエン,キシレン,クロロベンゼン,トリメチルベン
ゼン,デカリン,アニソール等の芳香族炭素,あるいは
触媒成分と不活性な脂肪族炭化水素,エーテル等が挙げ
られる。従って、例えば本反応を110〜130℃の好
適な温度範囲の中で行う場合トルエン,キシレン,クロ
ロベンゼン等の溶媒中で開放系で簡便に行うことができ
る。また、より高温で短時間に反応を行う方が収率よく
目的物が得られる場合があるので、かかる時にはオート
クレーブなど密閉系容器中でより効率よく行うこともで
きる。
【0027】
【発明の効果】本発明方法によれば、目的化合物を一段
の反応でかつ優れた収率で得ることが可能となる。更
に、本発明において用いられる、ホルムアルデヒド、チ
タン化合物、塩基、反応溶剤等は安価で、かつ容易に入
手することができ、経済上かつ工業上極めて有利な方法
である。
【0028】以下、本発明を実施例により詳述する。
【0029】
【実施例1】3―(2―クロロ―4―トリフルオロメチ
ルフェノキシ)フェノール4.5g,パラホルムアルデ
ヒド2.1g,チタンテトライソブトキシド140m
g,およびピリジン250μlをキシレン45mlに溶
解し、油浴温度130℃に保って加熱還流せしめる。4
時間後反応を止め室温まで冷却後4規定塩酸30mlで
1回,水30mlで2回洗浄後トルエンを蒸発乾固し粗
収量として5.2gの残査を得た。この残査にシクロヘ
キサン50mlを加えて撹拌し、溶解した部分を蒸発乾
固後シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより分離精
製することにより、2―ヒドロキシ―4―(2―クロロ
―4―トリフルオロメチルフェノキシ)ベンツアルデヒ
ド1.89gを得た。収率は38.0%であった。尚、
同カラムクロマトグラフィーで異性体の2―ヒドロキシ
―6―(2―クロロ―4―トリフルオロメチルフェノキ
シ)ベンツアルデヒド0.26g、および原料の3―
(2―クロロ―4―トリフルオロメチルフェノキシ)フ
ェノール1.08gを回収した(転化率76.0%)。
【0030】
【実施例2】100mlオートクレーブ中、3―(2―
クロロ―4―トリフルオロメチルフェノキシ)フェノー
ル4.5部,パラホルムアルデヒド1.8部,チタンテ
トライソブトキシド170mgおよびγ―ピコリン30
0μlをトルエン50mlに溶解して充填し撹拌しなが
ら135℃で3時間保った。反応系内の圧力は3kg/
cm2 Gであった。冷却後、反応物を分液ロートに移し
て3規定の硫酸15mlで1回、水で2回洗浄し、トル
エン層を濃縮後シリカゲルを用いてカラムクロマトグラ
フィーで分離精製した。その結果2.57gの純粋な2
―ヒドロキシ―4―(2―クロロ―4―トリフルオロメ
チルフェノキシ)ベンツアルデヒドを得た。収率は52
%であった。
【0031】
【実施例3】実施例1と同様に50ml3っ口フラスコ
中、3―(2―クロロ―4―トリフルオロメチルフェノ
キシ)フェノール4.5g,パラホルムアルデヒド1.
0g,γ―ピコリン250μl,チタンテトライソプロ
ポキシド140mgをテトラリン45mlに溶解して、
油浴温度135℃に保ちその間30分毎にパラホルムア
ルデヒド0.4gづつ3回投入した。反応温度は125
〜130℃であった。2時間後反応を停止し、反応物よ
りテトラリンを減圧留去し、残査をそのままシリカゲル
カラムクロマトグラフィーにより分離精製し、目的とす
る3―(2―クロロ―4―トリフルオロメチルフェノキ
シ)ベンツアルデヒド2.51gを得た。(収率51
%)。同時に原料の3―(2―クロロ―4―トリフルオ
ロメチルフェノキシ)フェノ―ル0.77gを回収した
(転化率83%)。
【0032】
【実施例4】実施例3と全く同様に、溶媒としてテトラ
リンの代わりにキシレン45ml,塩基としてγ―ピコ
リンの代わりにイソキノリン323gを用いる以外は同
じ条件で反応と処理を行った。目的とする2―ヒドロキ
シ―4―(2―クロロ―4―トリフルオロメチルフェノ
キシ)ベンツアルデヒド2.34g(収率47%)およ
び異性体である2―ヒドロキシ―3―(2―クロロ―4
―トリフルオロメチルフェノキシ)ベンツアルデヒド
0.33gを得た。同時に原料の3―(2―クロロ―4
―トリフルオロメチルフェノキシ)フェノ―ル0.72
g(転化率84%)を回収した。
【0033】
【実施例5】100mlオートクレーブ中に、3―(2
―クロロ―4―トリフルオロメチルフェノキシ)フェノ
ール4.5g,パラホルムアルデヒド1.80g、チタ
ンビス(8―キノリノラート)170mg,γ―ピコリ
ン300μlおよびトルエン50mlを充填し内温13
5℃で3時間撹拌した。反応後、実施例2と同様に処理
し、目的の2―ヒドロキシ―4―(2―クロロ―4―ト
リフルオロメチルフェノキシ)ベンツアルデヒド2.1
1g(収率43%)と異性体2―ヒドロキシ―6―(2
―クロロ―4―トリフルオロメチルフェノキシ)ベンツ
アルデヒド0.22gを得た。
【0034】
【実施例6】実施例5と同様に触媒としてチタン(II)
ビス(2―メチル―8―キノリノラート)182mgを
用いて行った。その結果2―ヒドロキシ―4―(2―ク
ロロ―4―トリフルオロメチルフェノキシ)ベンツアル
デヒド2.39g(収率48%)と、2―ヒドロキシ―
6―(2―クロロ―4―トリフルオロメチルフェノキ
シ)ベンツアルデヒド0.25gを得た、同時に原料の
3―(2―クロロ―4―トリフルオロメチルフェノキ
シ)フェノール0.51g(転化率89%)を回収し
た。
【0035】
【実施例7】100ml3っ口フラスコに、3―(2―
クロロ―4―トリフルオロメチルフェノキシ)フェノー
ル4.5g,キシレン4.5ml,γ―ピコリン250
μlおよびチタンテトライソプロポキシド142mgを
仕込み、油浴温度を130℃に維持した。一方、別途3
00mlフラスコにパラホルムアルデヒド30gを入
れ、油浴で165〜175℃に加温し、発生する遊離の
ホルムアルデヒドを途中氷水で冷却したトラップ3本を
通して、100mlの反応容器中に吹き込んだ。反応器
中の内温が118〜120℃になるように、ホルムアル
デヒドの発生量を調節しながら2.5時間反応せしめ
る。反応終了後、反応液からキシレンを減圧留去し、そ
の残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離精
製し、目的とする2―ヒドロキシ―4―(2―クロロ―
4―トリフルオロメチルフェノキシ)ベンツアルデヒド
2.69g(収率54%)と異性体の2―ヒドロキシ―
6―(2―クロロ―4―トリフルオロメチルフェノキ
シ)ベンツアルデヒド0.36gを得た。同時に原料の
3―(2―クロロ―4―トリフルオロメチルフェノキ
シ)フェノールを0.61g(転化率86%)を回収し
た。
【0036】
【実施例8】触媒として、チタンテトライソプロポキシ
ドとアセチルアセトンとを反応させ、チタンジイソプロ
ポキシビスアセチルアセトナ―ト[Ti(OiPr)2 (acac)2
]を調製し(文献 J. Less-Common Metals 4 巻 393
頁1962年)した。得られたチタンジイソプロポキシビス
アセチルアセトナート182mgを用い、50mlフラ
スコ中で3―(2―クロロ―4―トリフルオロメチルフ
ェノキシ)フェノール4.5g、パラホルムアルデヒド
2.1g、γ―ピコリン250μl及び溶媒としてキシ
レン45mlを用いて常圧で反応温度110〜120℃
で2時間40分反応させた。その結果、2―ヒドロキシ
―4―(2―クロロ―4―トリフルオロメチルフェノキ
シ)ベンツアルデヒド2.42g(収率49%)、2―
ヒドロキシ―4―(2―クロロ―4―トリフルオロメチ
ルフェノキシ)ベンツアルデヒド0.31gおよび原料
フェノール0.53gを得た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07B 61/00 300

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記式(I) 【化1】 [ここで、XおよびYは同一もしくは異なり、水素原
    子、ハロゲン原子、−CF3 または炭素数1〜5のアル
    キル基である。]で表されるフェノール化合物とホルム
    アルデヒドとを、塩基およびチタン化合物の存在下反応
    せしめることを特徴とする下記式(II) 【化2】 [ここで、XおよびYは式(I)の定義に同じであ
    る。]で表わされるo―ヒドロキシベンツアルデヒドの
    製造法。
JP4066030A 1992-03-24 1992-03-24 アルデヒド誘導体の製造法 Pending JPH05262688A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4066030A JPH05262688A (ja) 1992-03-24 1992-03-24 アルデヒド誘導体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4066030A JPH05262688A (ja) 1992-03-24 1992-03-24 アルデヒド誘導体の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05262688A true JPH05262688A (ja) 1993-10-12

Family

ID=13304103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4066030A Pending JPH05262688A (ja) 1992-03-24 1992-03-24 アルデヒド誘導体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05262688A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
NO176093B (no) Reaktive forbindelser som inneholder perfluorvinylgrupper, og anvendelse av slike forbindelser
JP3562586B2 (ja) 化学的方法
JPH09192493A (ja) ビス(オキサラト)ボレート
JP3579437B2 (ja) 2−ヒドロキシアリールアルデヒドの製法
EP0529870B1 (en) Preparation of 2-hydroxyarylaldehydes
JPH05262688A (ja) アルデヒド誘導体の製造法
US5856583A (en) Synthesis of 2-hydroxyarylaldehydes
JPH03161458A (ja) α,β―不飽和ケトン類の製法
Szell et al. New Nitrochalcones. Vii
JPH05262689A (ja) アルデヒド誘導体の製造方法
JP4979170B2 (ja) 5−[(4−クロロフェニル)メチル]−2,2−ジメチルシクロペンタノンの製造方法
JP3206451B2 (ja) ジアリールカーボネートの製造方法
JPH0656732A (ja) アミンを用いたアルデヒド誘導体の製造方法
JPH05502865A (ja) ヒドロキシ置換アリーロフェノンを製造するための触媒方法
JP4876560B2 (ja) 4−ハロゲノテトラヒドロピラン化合物の製造法
US5821387A (en) Polyarenes from aryl ketones with application to synthesis of crisnatol mesylate
JPS6052152B2 (ja) ポリアルキル−2−(2,4−ジヒドロキシフエニル)−7−ヒドロキシクロマンの製法
JPH0632758A (ja) アルデヒド誘導体の製造方法
JPH0687783A (ja) リン化合物あるいはアミド化合物を用いたアルデヒド誘導体の製造方法
JPH05262687A (ja) 2―ヒドロキシベンツアルデヒド誘導体の製造方法
JPH01117839A (ja) 2−ハロベンズアルデヒドまたは/および4−ハロベンズアルデヒドの製造法
JPH02282344A (ja) 1―(2―ハロエトキシ)―4―(2―アルコキシエチル)ジアルキルベンゼン類及びその合成中間体並びにそれらの製造法
JPH0121137B2 (ja)
PL169736B1 (pl) Sposób wytwarzania 2-hydroksyaryloaldehydów
JPS62103036A (ja) 2−(置換アリ−ル)プロピオンアルデヒドの製造法