JPS62103036A - 2−(置換アリ−ル)プロピオンアルデヒドの製造法 - Google Patents

2−(置換アリ−ル)プロピオンアルデヒドの製造法

Info

Publication number
JPS62103036A
JPS62103036A JP24241185A JP24241185A JPS62103036A JP S62103036 A JPS62103036 A JP S62103036A JP 24241185 A JP24241185 A JP 24241185A JP 24241185 A JP24241185 A JP 24241185A JP S62103036 A JPS62103036 A JP S62103036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted aryl
anhydrous magnesium
magnesium chloride
reaction
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24241185A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadayuki Maeda
貞行 前田
Yasutaka Sasao
篠尾 恭隆
Shinji Takenaka
竹中 伸二
Susumu Arashida
嵐田 進
Iwao Shimizu
巌 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamari Chemicals Ltd
Original Assignee
Hamari Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamari Chemicals Ltd filed Critical Hamari Chemicals Ltd
Priority to JP24241185A priority Critical patent/JPS62103036A/ja
Priority to CA000509322A priority patent/CA1248140A/en
Priority to US06/864,432 priority patent/US4670607A/en
Priority to DE8686304614T priority patent/DE3673755D1/de
Priority to EP86304614A priority patent/EP0220792B1/en
Publication of JPS62103036A publication Critical patent/JPS62103036A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) リール)プロピオンアルデヒドの新規な製造法に関する
、 本発明によって得られる化合物は消炎剤として有用な2
−(置換アリール)プロピオン酸化合物の極めて有用な
中間体である。
(従来の技術) 従来、2−(置換アリール)プロピオンアルデヒドの製
造法に関し種々の報告がなされている。
たとえば、 (1)  グリシジル酸エステルを加水分解することに
よりグリシジル酸金属塩とし、次いで脱炭酸することに
よりアルデヒド誘導体を得る方法(特公昭47−245
50号)、 (2)  グリシジル酸エステルを酸処理し2−(置換
アリール)プロピオンアルデヒド及び3−メチル−3−
(置換アリール)−ピルビン酸を得る方法(特公昭53
−35069号及び特公昭59−41976号)、 (3)2−ヒドロキシ−3−(置換アリール)−3−ブ
テン酸エステルを酸処理する方法(特公昭50−371
88号)、 (4)  置換アリールエチレンをロジウム化合物触媒
の存在下に水素及び−酸化炭素と反応させる方法(特開
昭54−24843号)、 (5)  メチル−(置換フェニル)ケトンとジメチル
スルホニウムメチリドあるいはジメチロキソスルホニウ
ムメチリドとを反応させ2−(置換アリール) −1,
2−エポキシドとし、酸触媒存在下に異性化させる方法
(特開昭51−100040号)、(6)  メチル−
(fi!換フェニル)ケトンとメチル硫酸トリメチルス
ルホニウムを塩基の存在下反応させて2−(置換アリー
ル)−2−メチルオキシランを生成させ、この生成物を
酸で異性化する方法(特開昭51−128938号、特
公昭56−40701号、特開昭56−154428号
、特開昭L(−84953号、特公昭54−29482
号)、 (7)  クロルメチル−(置換フェニル)ケトンにグ
リニヤール試薬を反応させて2−(置換フェニル)−2
−ヒドロキシ−1−クロロプロパンを生成させ、次いで
アルカリと反応させて2−(置換フェニル)−1,2−
エポキシプロパンとし、更に無水塩化亜鉛を用いて開環
転位反応を行なわせる方法(特公昭53−46829号
)などが知られている。
(1)および(2)の方法においては、出発原料グリシ
ジル酸エステルの入手が必ずしも容易でないうえ、アル
デヒド化合物の収率が低いので工業的規模の製法として
不適である。
(3)の方法は出発原料2−ヒドロキシ−3−(置換ア
リール)−3−ブテン酸エステルの合成に多くの工程を
要し、通算収率が低い。
(4)の方法は、出発原料アリールエチレン化合物の入
手および合成が極めて困難であるばかりでなく、反応に
際し、160〜200 kg/CIAの高圧を要し、大
規模に容易に実施できる方法とは言い難い。
(5)の方法においては、ジメチルスルホニウムメチリ
ド及びジメチロキソスルホニウムメチリドを製造するた
めにトリメチル(またはトリメチロキソ)スルホニウム
塩に水素化ナトリウム、ナトリウムアミド、カリウム−
t−ブトキシド、ナトリウムメチラート等の強塩基を作
用させる必要がある。しかしながら、これらの塩基は水
に対して極めて不安定で、水素化ナトリウムやナトリウ
ムアミドは水により爆発的に発火し、ナトリウムメチラ
ートのようなアルカリ金属アルコラードは極く僅かな水
の存在によっても活性が著しく低下する。
したがって反応は無水の状態で行う必要があり反応と困
難な条件となる。
(6)の方法においても、ナトリウムメチラートを用い
るので上記と同様の問題がある。
また、(5)の方法でジメチルスルホニウムメチリドを
作用させる場合に、および(6)の方法では反応中に、
必然的にジメチルスルフィドが副生するが、それは極め
て強い不快臭を有すると共に37,5〜38°Cの非常
に低い沸点をもつため臭気の発散が烈しく、かつ引火性
も極めて強いので、工業的にこれらの方法を実施しよう
とすることは環境衛生および安全性の面で問題を生ずる
(7) i方法は出発原料クロルメチル−(置換フェニ
ル)ケトンの入手が非常に困難であり、また反応に3工
程を要し、操作が煩雑である。また、グリニヤール試薬
はそれ自体が高価であるばかりでなく、その使用におい
ては作業1の危険を防止するために充分な設備と注意が
要求される。
さらに、2−(置換アリール’)−1,2−エポキシプ
ロパンを酸触媒の存在下に2−(置換アリール)−プロ
ピオンアルデヒドに異性化させる反応は従来からよく知
られている。
この反応は通常比較的高温下で行われる。本発明者らの
追試によれば、上記のような条件下では熱異性化による
アリールアルコール化合物(Dおよび構造不明の重合物
の副生を避けることができない。
硫酸、無水塩化アルミニウム、三フフ化ホウ素、無水塩
化亜鉛のような強い酸性度の触媒を用いれば高温の条件
を避けることができるが、反応混合物が烈しく発熱して
著しく着色し、多量の副生物を生成する。
また、メチル(置換アリール)ケトンを2−(置換アリ
ール)−1,2−エポキシプロパンに変換スる方法につ
いては次の報告が知られている。
Tetrahedron Lett、 、  1979
 、208−206(1979)によれば、ジメチルポ
リスチリルスルホニウム塩をジクロルメタンと水酸化ナ
トリウム水溶液に懸濁して三相系を形成させ、これをテ
トラブチルアンモニウムヒドロキシドのような相聞移動
触媒の存在下に7セトフエノンと反応させてエポキシ化
することが提案されている。
しかしながら、その反応は1日間を要し、スルホニウム
塩の原料であるポリスチレンスルフィドが容易に入手で
きないのみならずケトン化合物に対して相対的に大量を
必要とし、該重合体の回収、再使用のためには大量のス
ルフィドをスルホニウム塩に変換しなければならず、相
間移動触媒は高価でありかつ回収困難である。
さらに、Tetrahedron Lett、 、 1
982.5283−5286 (1982)によれば、
アセトフェノンにトリメチルスルホニウム塩をアセトニ
トリル中で固体水酸化カリウムの存在下に反応させてエ
ポキシ化合物に変換することが報告されているが、その
収率は僅か38%lこすぎない。この低収率は本発明者
らの追試によって確認された。
一方、フェニルジメチルスルホニウム塩ヲ用いてケトン
をエポキシドに変換する反応は’retrahearo
n Lett、+ 1962.661−662 (19
62>−。
Ber、 96.1881−1890(1968); 
およびJ、 Organometal Chem、 1
81.04−C!6 (1979)等に報告されている
が、これらの方法においては、すべて塩基としてカリウ
ム−t−ブトキシドを、また溶媒としてジメチルスルホ
キシドを用いている。塩基については、前記のように種
々の問題があり、また、この溶媒は比較的高価である。
さらに、2−(置換アリール)−1,2−エポキシプロ
パンは本質的に熱に不安定で、前記のようにアリールア
ルコール化合物に異性化し、また構造未知の重合物に変
化しやすい。
本発明者らの行った試験の一例によれば、2−(4−イ
ソブチルフェニル)−1,2−エポキシプロパンは60
−70°C5時間の加熱で2.4%、80−90°C5
時間で10.7%、また110°c5時間で13.7%
の純度低下を示す。
したがって、反応混合物からエポキシプロパン化合物を
抽出、濃縮、精製する工程においてできるだけ加熱を避
ける必要がある。特に該化合物を蒸留する場合は、極め
て高真空下に蒸留しなければならない。
(発明が解決しようとする問題点) 本発′明者らは従来の技術には満足せず、より安価、安
全かつ有利に2−(置換アリール)プロピオンアルデヒ
ドを得る方法を見出すべく研究を重ねた。
(問題解決のための手段) その結果、メチル(置換アリール)ケトンをフェニルジ
メチルスルホニウムメチルサルフェートと水酸化アルカ
リの存在下に反応させると一挙に2−(if置換アリー
ル−1,2−エポキシプロパンが生成すること、該エポ
キシプロパン化合物を反応混合物から単離することなく
無水塩化マグネシウムと接触させると副生物を伴うこと
なく、室温のような緩和な条件においても速やかに異性
化反応が進行し、極めて高純度の2−(置換アリール)
プロピオンアルデヒドが高収率で得られることを発見し
た。
本発明はこれらの新知見に基くもので、式   Ar−
0−OHs    (1)で示されるメチル(置換アリ
ール)ケトン〔I〕を水酸化アルカリの存在下に式 %式% −トと反応させて2−(置換アリール)−1,2−エポ
キシプロパン([1)を反応混合物中に生成させ、該エ
ポキシプロパン化合物を、反応混合物から分離すること
なく、無水塩化マグネシウムと接触させることを特徴と
する2−(置換アリール)プロピオンアルデヒド(IV
)の製造法である。
反応式は次のように示される。
(式中、Arは前記と同義) 本発明の第1工程に用いるフェニルジメチルスルホニウ
ムメチルサルフェート(1)は、チオアニソール1モル
に対して1〜1.1モルの割合で硫酸ジメチルを1.2
−ジクロルエタンのような非反応性溶媒の非存在下また
は存在下に40〜130℃、好ましくは80〜110°
Cで数十分から数時間加熱、撹拌下に反応させることに
よって定量的に得られる。メチルサルフェート〔菖〕は
反応混合物から単離してもよいが、単離することなく本
発明の方法に用いることもできる。
(第1工程) この工程において、メチルサルフェート(1)はケトン
〔131モルに対して1〜1.3モルの割合で用いるの
が好ましい。そしてケトン〔1〕1重量部に対して1〜
10容量部、望ましくは2〜5容量部の溶媒中にメチル
サルフェート〔■〕を溶解もしくは懸濁させて撹拌しな
からケトン〔I〕、次いで該ケトン1モルに対して1〜
8モル、好ましくは1.5〜4.5モルの割合で水酸化
アルカリを添加し、撹拌下に反応させる。
反応温度は低温から溶媒の沸点までの広い範囲に渉って
選択できるが、好ましくは0〜70°C1さらに好まし
くは15〜55°Cである。
反応溶媒としては、水と混和しない溶媒、たとエバ、ジ
クロルエタン、1,2−ジクロルエタンのようなハロゲ
ン化炭化水素、トルエン、キシレンのような炭化水素な
どが用いることができ、これは本発明の大きな利点であ
る。そのほか、水混和性溶媒、たとえば、ジメチルスル
ホキシド、アセトニトリル、テトラヒドロフランなどを
用いることもできる。
水と混和しない溶媒は、反応混合物を水洗、蒸留などの
簡単な後処理に付することにより容易に回収、再使用で
きる。とりわけハロゲン化炭化水素はスルホニウム塩C
11)の溶解性にすぐれ、かつ容易に回収できるので好
んで用いられる。
水酸化アルカリとしては、水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウムが好ましく、それは粉末状固体として添加され得
る。反応促進剤として触媒量の2゜6−ジーt−ブチル
−4−メチルフェノールを共存させると反応時間を短か
くすることができる。
上記の反応により定量的に2−(置換アリール)−1,
2−エポキシプロパン(If)が生成するが、反応混合
物中には通常反応の副生物としての水が含まれるので、
これを脱水する。すなわち、反応混合物に無水硫酸マグ
ネシウム、無水硫酸ナトリウムのような乾燥剤を添加し
、室温で数十分から数111m41iE拌後、フェニル
ジメチルスルホニウムメチルサルフェート由来のメチル
硫酸ナトリウムと共に戸別する。
乾燥剤は通常ケトン〔131モルに対し0.1−0.5
モルの範囲で用いられる。
かくして得られるP液は通常中性で、反応に用いた溶媒
のほかエポキシプロパン〔厘〕とメチルサルフェート(
II)由来のチオアニソールからなり、精製することな
く混合物のままの形で有効に次の工程に用いることがで
きる。
(第2工程) 1記混合物に、ケトン〔101モルに対して好ましくは
0.05−0.5モル、より好ましくは0.1−0.2
モルの無水塩化マグネシウムを添加し、撹拌下に反応さ
せる。
反応温度は好ましくは0−60’C,より好ましくは1
5−50°Cである。反応時間は反応温度および無水塩
化マグネシウムの使用量とも関係するが、通常1時間か
ら十数時間で反応は完結する。
無水塩化マグネシウムは通常粉末として使用されるが、
特に好ましいのは入手容易な100メツシユ(タイラー
)の粉末である。
本工程において、エポキシプロパン(1)は無水塩化マ
グネシウムと接触することにより異性化されて目的物(
IV)を生ずるが、この反応は原料として用いる混合物
中に存在するチオアニソールによって促進されることが
判った。
本発明者らの実験によれば、たとえば、2−(4−イソ
ブチルフェニル”) −1,2−エポキシプロパン1モ
ルに対して無水塩化マグネシウム0.2モルを用い、ジ
クロルメタン中、室温で撹拌すると8時間経過後におい
ても痕跡量の目的物が副生物と共に生成するだけである
。一方、上記の反応をチオアニソール0.2モルの存在
下に行った場合は8時間で、1.0モルでは3時間で反
応は完結し、副生成物を伴うことなく高収率で目的物プ
ロピオンアルデヒド化合物が得られる。
本工程の反応にまり高収率で2−(置換アリール)プロ
ピオンアルデヒド(IV)が生成する。この化合物は熱
に対して非常に安定なので通常の分別蒸留で容易に反応
混合物から分離することができる。
たとえば、反応混合物を水洗し、常圧または減圧蒸留に
より溶媒を留去し、次いで減圧蒸留により化合物(IV
)を高収率、高純度に分離することができる。
上記の蒸留において、溶媒のほかアニソールを略定量的
にかつ高純度で回収することができ、第1工程に用いる
フェニルジメチルスルホニウムメチルサルフェートの原
料として再使用することができる。
実施例1 フェニルジメチルスルホニウムメチルサルフェート16
5.21 (0,66モル)をジクロルメタン800 
mlに溶解ないし懸濁し、撹拌下に4−イソブチルアセ
トフェノン105.71/ (0,6モル)及び2゜6
−ジーt−ブチル−4−メチルフェノール0.19を添
加し、次いで粉末水酸化ナトリウム489(1,2モル
)を加えて水冷下30分撹拌する。
徐々に温度をとげて、40〜45°Cとし、2.5時間
撹拌すると反応は完結する。室温に冷却後、無水硫酸ナ
トリウム84.1g(0,24モル)を加え1.5時間
撹拌後、不溶物を減圧下戸別し、少量のジクロルメタン
で洗浄する。
次いでP液を反応容器に移し、無水塩化マグネシウム(
100メツシユ) 7.92 ’l (0,088モル
)を加えて1.5時間還流すると反応は完結する。
冷浸、反応液を稀塩酸及び食塩水で洗浄後常圧下にジク
ロルメタンを留去した。残留物をさらに減圧蒸留に付し
て72〜73℃(8mHf)で留出するチオアニソール
を回収したのち、127〜129”C(8mHy)で留
出する2−(4−イソブチルフェニル)プロピオンアル
デヒド105.tMを無水油状物として侵た(収率92
.5%)。
純度99%以上(シリコンDC!QF−1を用いるガス
クロマトグラフィー;カラム温度180℃窒素流量70
 ml/m ) NMR(in CDO#a) pI)m ;9.60(
IH,d、 J=1cps、 −0HO)IRi l’
 (B =() 17 B OCR(Neat )実施
例2 チオアニソール24.810.2モル)を約90°Cに
加熱し、撹拌下、硫酸ジメチル27.89 (0,22
モル)を約30分間で滴下し、その間反応温度を90〜
95℃に保った。混合物を同温度でさらにao分間撹拌
するとフェニルジメチルスルホニウムメチルサルフェー
ト(スルホニウム塩>カ定量的に生成した。次にこの反
応混合物をジクロルメタン110 mlに溶解ないし懸
濁し、撹拌下に4−イソブチルアセトフェノン31.7
F(0,18モル)及ヒ2,6−ジーt−−jチル−4
−メチルフェノール0、5 fを添加し、次いで粉末水
酸化ナトリウム16ダ(0,4モル)を加えて35〜4
0’Cで3時間撹拌すると反応は完結する。
得られた混合物を室温に冷却後、無水硫酸マグネシウム
7.2g(0,06モル)で約1時間撹拌後、不溶物を
減圧下戸別し、少量のジクロルメタンで洗浄する。
次いでP液を反応容器に移し、無水塩化マグネシウム(
100メツシユ) 8.89 (0,04モル)を加え
て室温で8時間撹拌すると反応は完結する。
以後は実施例1と同様の処理を行い、2−(4−イソブ
チルフェニル)プロピオンアルデヒド31.8Fを得た
(収率93.0%、純度99%以、I:)。
実施例3 チオアニソール74.5N(0,6モル)及び硫酸ジメ
チル75.5g(0,6モル)から実施例2と同様にし
て合成したフェニルジメチルスルホニウムメチルサルフ
ェートをジクロルメタン370111に溶解ないし懸濁
し3−フェノキシアセトフェノン106g(0,5モル
)及び2.6−ジーt−ブチル−4−メチJl/フェノ
ール250qを添加し溶解させる。次に粉末水酸化ナト
リウム40f(1,0モル)を加え、水冷下20分間、
更に40〜45°Cに昇温し、同温で2.5時間撹拌す
ると反応は完結する。
反応後、室温に冷却し、無水硫酸マグネシウム24ダ(
0,2モル)を添加し約1時間撹拌後不溶物を戸別し、
少量のジクロルメタンで洗浄する。
次にP液を反応容器に移し、無水塩化マグネシウム(1
00mesh ) 8.57 f (0,09モル)を
添加し、室温で8時間撹拌すると反応は完結する。
反応後、不溶物を戸別したP液を食塩水で洗浄後、常圧
下にジクロルメタンを留去する。
残留物をさらに減圧蒸留に付して、50〜52°C(4
mHf)で留出するチオアニソールを回収したのち、1
39〜141°C(3,5ntH7)で留出する2−(
3−フェノキシフェニル)プロピオンアルデヒド104
.8gを無色油状物として得た(収率92.7%、純度
99%)。
NMR(in CD06a ) ppm ;1.38(
:01. a、 J=7cps、 −CHa )6.6
7〜7.45 (9H,m 、 arom )9.55
 (IH,d、 J=1 cps、 −CHo )xR
;’0=01726ffi  (Neat)実施例4 チオアニソール74.510.6モル)及び硫酸ジメチ
ル75.5IC0,6モル)から実施例2と同様にシテ
合成シたフェニルジメチルスルホニウムメチルサルフェ
ートをジクロルメタン260 mlに溶解ないし懸濁し
、4−メトキシアセトフェノン75.11(0,5モル
)及び2.6−ジーt−ブチル−4−メチルフェノール
250ダを添加し溶解させる。次に粉末水酸化ナトリウ
ム40y(1,0モル)を加え水冷下20分間、更に4
0〜45℃に昇温し、同温で3.5時間撹拌すると反応
は完結する。
反応後、室温に冷却し、無水硫酸マグネシウム24IC
0,2モル)を添加し、約1時間撹拌後、不溶物を戸別
し、少量のジクロルメタンで洗浄する。
次にP液を反応容器に移し、無水塩化マグネシウム(1
00mesh ) 8.57 f (0,09モル)を
添加し、室温で8時間撹拌すると反応は完結する。
反応後、稀塩酸、次いで食塩水で洗浄の後、常圧下にジ
クロルメタンを留去する。
残留物をさらに減圧蒸留に付して、′50〜52°C(
4mHy)で留出するチオアニソールを回収したのち、
96°C(3,511Hp)で留出する2−(4−メト
キシフェニル)プロピオンアルデヒド69.81/を無
色油状物として得た(収率85.0%、純度98.5%
)。
8.74 (8H,s 、 CHsO−)6.6〜7.
4 (4H,m、 arom )9.54 (LH,d
、 J=1cps、 −0HO)IRi ’c=017
17(11(Neat )実施例5 チオアニソール74.5g(0,6モル)及゛び硫酸ジ
メチル75.5F(0,6モル)から実施例2と同様に
して合成したフェニルジメチルスルホニウムメチルサル
フェートをジクロルメタン430 mlに溶解ないし懸
濁し、4−アセチル−2−フルオロビフェニル107.
1F(0,5モル)及び2.6−ジーt−ブチル−4−
メチルフェノール250岬を添加し溶解させる。次に粉
末水酸化ナトリウム40f(1,0モル)を加えて40
〜45°Cで2.5時間撹拌すると反応は完結する。反
応後、室温に冷却し、無水硫酸マグネシウム24IC0
,2モル)を添加し、約1時間撹拌後、不溶物を戸別し
、少量のジクロルメタンで洗浄する。
次にP液を反応容器に移し、無水塩化マグネシウム(1
00mesh)7.141 (0,075モル)を添加
し、環流下3時間撹拌すると反応は完結する。
冷浸、不溶物を戸別したP液を稀塩酸及び食塩水で洗浄
の後、常圧下、ジクロルメタンを留去する。残留物を更
に減圧蒸留に付して、50〜52℃(411MHg )
で留出するチオアニソールを回収する。
更に残留物をシリカゲル・カラムクロマトグラフィー(
ヘキサン−トルエン)に付し、2−(2−フルオロ−4
−ビフェニリル)プロピオンアルデヒド96.41が無
色油状物として得られる(収率84.5%、純度97.
5%)。
NMR(in CDC15) ppm ;6.55〜7
.90 (8H,m、 arom )9.50 (LH
,d、 J=1 cps、 −CHo )IRi ’c
=01720cIR(Neat )(発明の効果) 本発明において用いるメチルサルフェート(1)はチオ
アニソールと硫酸ジメチルの反応によって容易に生成さ
せることができ、しかもその反応混合物から単離しまた
は単離することなくケトン(1)と安価な水酸化アルカ
リの存在下に反応させて2−1i換フエニル) −1,
2−エポキシプロパン〔璽〕を含む反応混合物を得るこ
とができる。続いてその混合物から乾燥、濾過という簡
単な操作で得るP液に無水塩化マグネシウムを温和な条
件下に反応させることにより容易かつ短時間に高収率で
2−(置換アリール)プロピオンアルデヒド(IV)が
得られる。エポキシプロパン(II)を生成させる第1
工程の反応と製品(IV)を生成させる第2工程の反応
は同一溶媒中で行うことができ、第2工程で回収される
アニソールは第1工程のメチルサルフェート〔1〕の原
料として再使用できるから、極めて経済的に各工程を行
うことができる。
本発明によって得られる2−(置換アリール)プロピオ
ンアルデヒドは適当な酸化剤と反応させることにより容
易に相当する(2−置換アリールプロピオン酸に導くこ
とができる。
特許出願人  浜理薬゛品工業株式会社1.莞 代理人 弁理士性向 卓゛・・8 ・パ、 (自発)手続補正書 昭和60年11月26日 1、 事件の表示 昭和60年特許願第242411号 2・ 発明の名称 。−(置換アy−7,)フ。1オ。
住所 大阪府大阪市東淀川区柴島1丁目4番29号氏名
 浜理薬品工業株式会社 代表者高美茂犬 4 代理人 住 所 〒511大阪市東区北浜4丁目46番地 万成
ビル °弯氏名 (6249)  竹 内  卓 ゛、
−;電話大阪(06) 202−5858番(代表) 
−8、補正の内容 1、明細書の第3頁、8行目の に訂正します。
2、第9頁、5行目の「ならず、相間移動」を「ならず
、また相間移動」と訂正します。
8、同、第19頁、6行目 「無水油」を「無色油」に訂正します。
4、同、第26頁、下から4行目 「回収されるアニソールは」を「回収されるチオアニン
ールは」に訂正します。
以  上 特許請求の範囲 1  式      O Ar−0−CH3 で示されるメチル(置換アリール)ケトンを水酸化アル
カリの存在下に式 %式% フェートと反応させて2−(置換アリール)−1,2−
エポキシプロパンを反応混合物中に生成させ、該エポキ
シプロパン化合物を、−反応混合物から分離することな
く、無水塩化マグネシウムと接触させることを特徴とす
る特−(置換アリール)プロピオンアルデヒドの製造法
2 アニソールが反応混合物中に含まれる特許請求の範
囲第1項記載の製造法。
3 反応混合物が乾燥され、次いで無水塩化マグネシウ
ムと接触させられる特許請求の範囲第1項記載の製造法
4 反応混合物が乾燥剤の添加によって乾燥され、濾過
され、次いで無水塩化マグネシウムと接触させられる特
許請求の範囲第1項記載の製造法。
5 反応混合物が無水硫酸マグネシウムまたは無水硫酸
す) IJウムの添加によって乾燥される特許請求の範
囲第1項記載の製造法。
6 メチル(置換アリール)ケトン1モルに対して0.
05−0.6モル、好ましくは0.1−0.2モルの無
水塩化マグネシウムを用いる特許請求の範囲第1項記載
の製造法。
7 無水塩化マグネシウムが粉末の形で用いられる特許
請求の範囲第1項記載の製造法。
B 無水塩化マグネシウムが約100メツシユ(タイラ
ー)の粉末である特許請求の範囲第1項記載の製造法。
(自側手続補正書 昭和61 年 2月 2日 2、 発明の名称 2−(置換ア17 + /v)プロ
ピオンアルデヒドの製造法 3、 補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所 大阪府大阪市東淀川区柴島1丁目4番29号名称
 浜埋楽品工朶株式会社 代表者 ス へ ブ 尖 4、代理人 住 所 〒541大阪市東区北浜4丁目46番地 万成
ビル氏名 (8249)  竹 内  卓 電話大阪(O6) 202−5858番(代表)s、 
 mf6+の日付 昭和 年 月  日拒絶理由通知 (発送日、昭和  年  月  日付)6、 補正Iζ
より増加する発明の数  Oハ 苓゛ 1 特許請求の範囲  別紙のと初)。
同第17頁末行の「アニソール」を「チオアニンール」
に訂正する。
同第20頁@9行の「撹拌」を「撹拌」に訂正する。
同第25頁第6行の「環流」を「還流」に訂正する。
同第27頁@2行の「(2−置換アリール)」を「2−
(置換アリール)」に訂正する。
特許請求の範囲 Ar  CCH3 で示されるメチル(置換アリール)ケトンを水酸化アル
カリの存在下に式 %式% フェートと反応させて2−(を族アリール)−1,2−
エポキシプロパンを反応混合物中に生成させ、該エポキ
シプロパン化合物を、反応混合物から分離することなく
、無水塩化マグネシウムと接触させるξとをIP&黴と
する21蕩記載の部会法− −(置換アリール)プロピオンアルデヒドの製造法。
2 反応混合物が乾燥され、次いで無水塩化マグネシウ
ムと接触させられる特許請求の範囲第1項記載の製造法
8 反応混合物が乾燥剤の添加によって乾燥され、濾過
され、次いで無水塩化マグネシウムと接触させられる特
許請求の範囲第1項記載の製造法。
4 反応混合物が無水硫酸マグネシウムまたは無水硫酸
ナトリウムの添加によって乾燥される特許請求の範囲@
1項記載の製造法。
6 メチル(!換アリール)ケトン1モルに対して0.
06−0.6モル、好ましくは0.1−0、2モルの無
水塩化マグネシウムを用いる特許請求の範囲第1項記載
の製造法。
6 無水塩化マグネシウムが粉末の形で用いられる特許
請求の範8第1項記載の製造法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 式▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Arは▲数式、化学式、表等があります▼、▲
    数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼もしくは▲数式、化
    学式、表等があります▼を表わす) で示されるメチル(置換アリール)ケトンを水酸化アル
    カリの存在下に式 ▲数式、化学式、表等があります▼ のフェニルジメチルスルホニウムメチルサルフェートと
    反応させて2−(置換アリール)−1,2−エポキシプ
    ロパンを反応混合物中に生成させ、該エポキシプロパン
    化合物を、反応混合物から分離することなく、無水塩化
    マグネシウムと接触させることを特徴とする2−(置換
    アリール)プロピオンアルデヒドの製造法。 2 アニソールが反応混合物中に含まれる特許請求の範
    囲第1項記載の製造法。 3 反応混合物が乾燥され、次いで無水塩化マグネシウ
    ムと接触させられる特許請求の範囲第1項記載の製造法
    。 4 反応混合物が乾燥剤の添加によって乾燥され、濾過
    され、次いで無水塩化マグネシウムと接触させられる特
    許請求の範囲第1項記載の製造法。 5 反応混合物が無水硫酸マグネシウムまたは無水硫酸
    ナトリウムの添加によって乾燥される特許請求の範囲第
    1項記載の製造法。 6 メチル(置換アリール)ケトン1モルに対して0.
    05−0.6モル、好ましくは0.1−0.2モルの無
    水塩化マグネシウムを用いる特許請求の範囲第1項記載
    の製造法。 7 無水塩化マグネシウムが粉末の形で用いられる特許
    請求の範囲第1項記載の製造法。 8 無水塩化マグネシウムが約100メッシュ(タイラ
    ー)の粉末である特許請求の範囲第1項記載の製造法。
JP24241185A 1985-10-29 1985-10-29 2−(置換アリ−ル)プロピオンアルデヒドの製造法 Pending JPS62103036A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24241185A JPS62103036A (ja) 1985-10-29 1985-10-29 2−(置換アリ−ル)プロピオンアルデヒドの製造法
CA000509322A CA1248140A (en) 1985-10-29 1986-05-16 Method for producing 2-(substituted aryl)propionaldehyde
US06/864,432 US4670607A (en) 1985-10-29 1986-05-16 Method for producing 2-(substituted aryl) propionaldehyde
DE8686304614T DE3673755D1 (de) 1985-10-29 1986-06-16 Verfahren zur herstellung von 2-arylpropionaldehyden.
EP86304614A EP0220792B1 (en) 1985-10-29 1986-06-16 A method for producing 2-aryl-propionaldehydes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24241185A JPS62103036A (ja) 1985-10-29 1985-10-29 2−(置換アリ−ル)プロピオンアルデヒドの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62103036A true JPS62103036A (ja) 1987-05-13

Family

ID=17088728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24241185A Pending JPS62103036A (ja) 1985-10-29 1985-10-29 2−(置換アリ−ル)プロピオンアルデヒドの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62103036A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ladd et al. Improved synthesis of fluoroveratroles and fluorophenethylamines via organolithium reagents
JP2020183395A (ja) 1−(3,5−ジクロロフェニル)−2,2,2−トリフルオロ−エタノン及びその誘導体の製造方法
HU210299B (en) Method for the preparation of-2-hydroxy-(optionally substituted)-phenyl-aldehydes
JPS62103036A (ja) 2−(置換アリ−ル)プロピオンアルデヒドの製造法
JP2005530793A (ja) アルコキシベンゾニトリルの触媒不含の製造方法
JP4182300B2 (ja) 2−フルオロシクロプロパンカルボン酸のシス/トランス異性体混合物の分離方法
JP2662462B2 (ja) ビアリールの製造方法
KR950003328B1 (ko) 1, 1-(3-에틸페닐)페닐에틸렌 및 그 제법
JPS597699B2 (ja) インドリン類の製造方法
JPS63183543A (ja) α−ヒドロキシケトン類の製造法
EP3492449B1 (en) Process for the preparation of dihalobenzophenones, new chemicals useful for its implementation and methods for preparing said chemicals
JP4995456B2 (ja) 置換アダマンチルエタノールの製造方法
JPH02247150A (ja) α‐アリールアルカン酸の製法
EP0805133B1 (en) Process for cyclopentadiene substitution
EP0934241B1 (en) Production of 6-bromo-2-methoxynaphthalene and derivatives
EP0546639B1 (en) A process for the preparation of bisphenols
JPH0920716A (ja) 2,2−ジアルキル−アリーリデン−シクロアルカノン類の製造方法
JPS61126077A (ja) 2−(4−イソブチルフエニル)−1,2−エポキシプロパンの製造法
JPH0327338A (ja) ビス(2―ヒドロキシヘキサフルオロ―2―プロピル)ベンゼン誘導体の製造方法
JPS6358812B2 (ja)
WO2004094353A1 (en) Process for the manufacture of 3,5-bis(trifluoromethyl)phenyl-1-hydroxyethane and derivative thereof
JPH02221239A (ja) アニソール又はその誘導体の製造方法
JPH02282344A (ja) 1―(2―ハロエトキシ)―4―(2―アルコキシエチル)ジアルキルベンゼン類及びその合成中間体並びにそれらの製造法
JPS58103342A (ja) 2,4−ジクロル−4′−ヒドロキシジフエニルアミンの製造法
JPS6048494B2 (ja) δ,ε―不飽和ケトン類の製造方法