JPH09192493A - ビス(オキサラト)ボレート - Google Patents

ビス(オキサラト)ボレート

Info

Publication number
JPH09192493A
JPH09192493A JP9001788A JP178897A JPH09192493A JP H09192493 A JPH09192493 A JP H09192493A JP 9001788 A JP9001788 A JP 9001788A JP 178897 A JP178897 A JP 178897A JP H09192493 A JPH09192493 A JP H09192493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
condensation reaction
reaction
oxalato
borate
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9001788A
Other languages
English (en)
Inventor
Claude Fuerbringer
クラウデ・フュールブリンガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JPH09192493A publication Critical patent/JPH09192493A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/28Preparation of carboxylic acid esters by modifying the hydroxylic moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/293Preparation of carboxylic acid esters by modifying the hydroxylic moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B37/00Reactions without formation or introduction of functional groups containing hetero atoms, involving either the formation of a carbon-to-carbon bond between two carbon atoms not directly linked already or the disconnection of two directly linked carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/48Preparation of compounds having groups
    • C07C41/50Preparation of compounds having groups by reactions producing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/51Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition
    • C07C45/511Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition involving transformation of singly bound oxygen functional groups to >C = O groups
    • C07C45/513Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition involving transformation of singly bound oxygen functional groups to >C = O groups the singly bound functional group being an etherified hydroxyl group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/16Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring the ring being unsaturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 腐食性、有毒性、廃水の汚染、要求純度への
不到達などの諸問題を有しない触媒系の提供。 【解決手段】 次式(I): 【化3】 で示されるビス(オキサラト)ボレートを含む縮合反応
におけるプロトン性酸触媒。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フリーデル・クラ
フツ縮合反応、アセタール類とビニル−若しくはプロペ
ニルエーテル類とのビニルエーテル縮合反応(カロチノ
イド合成における中間体の製造用)、又はフェノール類
のアシル化反応である縮合反応における、次式(I):
【0002】
【化2】
【0003】で示されるビス(オキサラト)ボレートを
含む縮合反応用のプロトン性酸触媒に関する。
【0004】フリーデル・クラフツ縮合反応の例とし
て、4−ヒドロキシ−2−メチル−ナフタレン−1−イ
ル・ベンゾエートをイソフィトールと反応させて、4−
ヒドロキシ−2−メチル−3−(3,7,11,15−
テトラメチル−ヘキサデカ−2−エニル)−ナフタレン
−1−イル・ベンゾエート(ジヒドロ−ビタミンK1
ノベンゾエート)を得る反応、及びトリメチルヒドロキ
ノンをイソフィトールと反応させて、d,l−α−トコ
フェロール(ビタミンE)を得る反応を挙げることがで
き、カロチノイド合成における中間体の製造のための、
アセタール類とビニル−又はプロペニルエーテル類のビ
ニルエーテル縮合反応の例として、アセトアルデヒドジ
メチルアセタール又は(E)−1,1,4,4,−テト
ラメトキシ−ブタ−2−エンとメチルプロペニルエーテ
ルの反応、又は13−(2,6,6−トリメチル−シク
ロヘキセン−1−イル)−2,7,11−トリメチル−
トリデカ−2,6,8,10,12−ペンタエン−2−
イン−1−アル ジエチルアセタールとエチルビニルエ
ーテルの反応を挙げることができ、そしてフェノール類
のアシル化反応の例として、d,l−α−トコフェロー
ルからの酢酸d,l−α−トコフェロールの製造を挙げ
ることができる。
【0005】
【従来の技術】種々のフリーデル・クラフツ縮合反応を
行う方法が文献に既に記述されており、触媒として、ハ
ロゲン化水素酸(例えば、塩酸及びトリクロロ酢酸な
ど)のようなプロトン酸、塩化アルミニウム、三フッ化
ホウ素、塩化鉄及び塩化亜鉛などのルイス酸、又は塩化
亜鉛と強プロトン酸の混合物などのこれらの2種の酸の
混合物を用いて実施している。
【0006】既知のこれらの方法は、すべて重大な欠点
を有する:すなわち、すべての方法で腐食問題が起こ
る。三フッ化ホウ素を使用する場合はそのフッ化ホウ素
付加物の更に加えた毒性問題があり、鉄又は亜鉛を使用
する場合は、鉄又は亜鉛イオンに伴う、今日もはや許容
されない廃水の汚染問題がある。
【0007】ビニルエーテル縮合反応は通常ルイス酸で
実施するため、ルイス酸でのフリーデル・クラフツ縮合
反応の上記の欠点は、この種の反応の際にも起こる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は、既知の方法の欠点を有しない、前述の縮合反応
用の触媒系の提供である。すなわち、このような触媒系
は、腐食性を示さず、毒性を示さず、環境を汚染せず、
そして可能な限り選択的にかつ高収率で目的とする反応
に触媒作用を及ぼすことが必要である。更に、該触媒系
は、ほんのわずかな触媒量で活性を示し、容易に分離で
きなければならない。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の範囲では、本目
的は、上記の式(I)のビス(オキサラト)ボレートを
含む縮合反応用のプロトン酸触媒を用いることにより達
成する。
【0010】
【発明の実施の形態】縮合反応は、反応の種類(フリー
デル・クラフツ縮合反応、ビニルエーテル縮合反応又は
フェノール類のアシル化反応)及び出発物質の種類に依
存して、約0〜140℃の間の温度で、溶媒の存在又は
不在下で、実施し得る。フリーデル・クラフツ縮合反応
は、約80〜140℃、好ましくは約85〜120℃の
間、特に該反応混合物の還流温度で実施することが好都
合である。一方、ビニルエーテル縮合反応は、約0〜4
0℃、好ましくは約15〜25℃の間、特に室温付近で
溶媒の不在下で実施することが好都合である。
【0011】本発明の範囲の適切な溶媒として、芳香族
炭化水素(例えば、トルエン及びキシレンなど)、ハロ
ゲン化芳香族炭化水素(例えば、クロロベンゼンな
ど)、脂肪族カルボン酸エステル類(例えば、酢酸エチ
ル及び酢酸イソプロピルなど)、脂肪族エーテル類(例
えば、メチルt−ブチルエーテル及びジイソブチルエー
テルなど)が挙げられ、同様に、約80〜140度の間
の沸点を有する脂肪族ケトン類及び環状ケトン類(例え
ば、ジエチルケトン、メチルイソプロピルケトン及びシ
クロペンタノンなど)を挙げることができる。トルエン
及び酢酸イソプロピルが、好ましい。
【0012】本発明によると、該縮合反応は、触媒とし
てビス(オキサラト)ボレート約0.1〜6、好ましく
は約0.2〜4、特に約0.3〜3mol %の(それぞ
れ、出発物質ごとのモル量に基づく)存在下で実施する
ことができる。
【0013】本発明によると、該縮合反応において、4
−ヒドロキシ−2−メチル−ナフタレン−1−イル・ベ
ンゾエートをイソフィトールと反応させることが好まし
い。
【0014】更に、本発明によると、該縮合反応におい
て、トリメチルヒドロキノンをイソフィトールと反応さ
せることが好ましい。
【0015】加えて、本発明によると、該縮合反応にお
いて、13−(2,6,6−トリメチル−シクロヘキセ
ン−1−イル)−2,7,11−トリメチル−トリデカ
−2,6,8,10,12−ペンタエン−2−イン−1
−アル ジエチルアセタールをエチルビニルエーテルと
反応させることが好ましい。
【0016】上記の式(I)のビス(オキサラト)ボレ
ートは、Journal of Organometallic Chemistry, 329,
1-29(1987)から既知である。ビス(オキサラト)ボレー
トは、実施例1記載のようにして調製することができ、
それにより系内で調製をせず、単離した形態で用いるの
が有利である。
【0017】以下の実施例は、本発明を詳細に説明する
が、いかなる形においても制限しない。温度は、すべて
摂氏である。
【0018】
【実施例】
実施例1 1L フラスコ内のトルエン450mlに、シュウ酸13.
96g(150.36mmol)及び三酸化二ホウ素2.6
2g(37.59mmol)〔又はホウ酸トリメチル8.4
ml(75.2mmol)若しくはトリメトキシボロキシン
3.7ml(25.1mmol)〕を懸濁し、反応の生成水を
水分離器により連続的に分離しつつ、還流下に6時間撹
拌した。続いて、冷却した反応混合物をろ過し、固体残
渣を真空乾燥して、ビス(オキサラト)ボレートを70
%の収率で得た。
【0019】実施例2 500mlのスルホン化用フラスコ内のトルエン170ml
に、4−ヒドロキシ−2−メチル−ナフタレン−1−イ
ル・ベンゾエート28.398g(100mmol)及びビ
ス(オキサラト)ボレート127.4mg(0.569mm
ol)を入れた。反応混合物を98℃まで加熱し、続い
て、イソフィトール17.76g(56.9mmol)で1
5秒以内に処理した。
【0020】添加終了後、該反応混合物を、更に30分
間98℃で撹拌した。4−ヒドロキシ−2−メチル−3
−〔(E)−3,7,11,15−テトラメチル−ヘキ
サデカ−2−エニル〕−ナフタレン−1−イル・ベンゾ
エートの収率は、80%であった(イソフィトールでの
計算値;標準曲線に基づく反応混合物の直接的液体クロ
マトグラフィー(LC)同定による)。
【0021】実施例3 200mlのスルホン化用フラスコに、(E)−1,1,
4,4−テトラメトキシ−ブタ−2−エン35.240
g(200mmol)及びビス(オキサラト)ボレート1.
343g(6mmol)を、撹拌しながら入れた。メチルプ
ロペニルエーテル28.840g(400mmol)を、続
いて、4時間以内に室温で滴下し、滴下終了後、混合物
を更に30分間放置して反応させた。
【0022】反応混合物を、その後、水300ml及び1
5%塩酸2mlで処理し、得られたメタノールを蒸留し
た。15%水酸化ナトリウムの溶液12mlを15分以内
に添加し、次いで該混合物を更に30分間80℃で撹拌
した。冷却した反応混合物を、その後、ろ過し、乾燥さ
せて、2,7−ジメチル−2,4,6−(E,E,E)
オクタトリエンジアールを67%の収率で得た(LC分
析)。
【0023】実施例4 100mlのスルホン化用フラスコに、アセトアルデヒド
ジメチルアセタール27.04g(300mmol)及びビ
ス(オキサラト)ボレート282mg(1.26mmol)を
入れ、その後メチルプロペニルエーテル7.21g(1
00mmol)を2時間以内に室温で滴下した。反応混合物
を1時間かけて40℃まで温めた後、室温まで放置冷却
して、1,1,3−トリメトキシ−2−メチル−ブタン
を得た;ガスクロマトグラフィー(GC)分析による
と、1,1,3−トリメトキシ−2−メチル−ブタンの
含量は70%であった。
【0024】実施例5 100mlのスルホン化用フラスコに、13−(2,6,
6−トリメチル−シクロヘキセン−1−イル)−2,
7,11−トリメチル−トリデカ−2,6,8,10,
12−ペンタエン−2−イン−1−アル5.0g(1
4.3mmol)、オルトギ酸トリエチル3.1ml(18.
2mmol)及びビス(オキサラト)ボレート89.5mg
(0.4mmol)の混合物を入れた。反応混合物を、15
℃で1時間撹拌し、続いてこの温度でエチルビニルエー
テル1.9ml(19.7mmol)を滴下し、次いで更に1
5分間撹拌した。13,15,15−トリエトキシ−
3,7,12−トリメチル−1−(2,6,6−トリメ
チル−シクロヘキサ−1−エニル)−ペンタデカ−1,
3,5,7,11−ペンタエン−9−インの収率は、8
0%であった。
【0025】実施例6 750mlのスルホン化用フラスコ内のトルエン180ml
に、トリメチルヒドロキノン60.88g(400mmo
l)及びビス(オキサラト)ボレート2.81g(1
2.53mmol)を入れた。反応混合物を、続いて、アル
ゴン零囲気下に還流して加熱し、その後イソフィトール
147.76ml(400mmol)を、2時間、連続して滴
下した。その添加終了後、該反応混合物を更に30分間
還流下で加熱し、次いで、冷却後に、ヘキサン200ml
を添加した。該反応混合物を続いてメタノール/水で抽
出し、GC分析にかけると、溶媒蒸留後に88.0%の
含有量を有する粗d,l−α−トコフェロール104.
5gが残留した。収率は、92%であった。
【0026】実施例7 100mlのスルホン化用フラスコ内に、トコフェロール
43.00g(100mmol)、無水酢酸11.40g
(110mmol)及びビス(オキサラト)ボレート94mg
(0.5mmol)の混合物を入れ、反応混合物をアルゴン
零囲気下に還流して1時間加熱した。ロータリーエバポ
レーターを用いて濃縮した後に、含有量87%を有する
粗酢酸d,l−α−トコフェロール47.2gが残留し
た。収率は、92%であった。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次式(I): 【化1】 で示されるビス(オキサラト)ボレートを含む縮合反応
    用のプロトン性酸触媒。
  2. 【請求項2】 該縮合反応が、フリーデル・クラフツ縮
    合反応、アセタール類とビニル−若しくはプロペニルエ
    ーテル類とのビニルエーテル縮合反応、又はフェノール
    類のアシル化反応である、請求項1記載の化合物。
JP9001788A 1996-01-12 1997-01-09 ビス(オキサラト)ボレート Withdrawn JPH09192493A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH9696 1996-01-12
CH00096/96 1996-01-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09192493A true JPH09192493A (ja) 1997-07-29

Family

ID=4179163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9001788A Withdrawn JPH09192493A (ja) 1996-01-12 1997-01-09 ビス(オキサラト)ボレート

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5886196A (ja)
EP (1) EP0784042B1 (ja)
JP (1) JPH09192493A (ja)
CN (1) CN1099911C (ja)
AT (1) ATE432247T1 (ja)
DE (1) DE59713008D1 (ja)
ID (1) ID19039A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006111538A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Central Glass Co Ltd イオン性金属錯体の合成法
JP2007520510A (ja) * 2004-02-04 2007-07-26 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. メチルヘプテノンの製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1339704B1 (de) * 2000-11-22 2005-06-22 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur kontinuierlichen acylierung von chromanolesterderivaten
DK1227089T3 (da) 2001-01-18 2004-02-02 Roche Vitamins Ag Fremstilling af (all-rac)-alfa-tocopherol
DE10108592C1 (de) * 2001-02-22 2002-08-14 Chemetall Gmbh Borchelatkomplexe, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung
DE10108608C2 (de) * 2001-02-22 2003-01-23 Chemetall Gmbh Verfahren zur Herstellung von Hydrogen-bis(chelato)boraten und Alkalimetall-bis(chelato)boraten und deren Verwendung
DE102004006579A1 (de) * 2004-02-10 2005-08-25 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von 2,7-Dimethyl-octa-2,4,6-triendial
US7459237B2 (en) * 2004-03-15 2008-12-02 The Gillette Company Non-aqueous lithium electrical cell
US20130211105A1 (en) 2010-01-13 2013-08-15 Werner Bonrath Acylations in micro reaction systems
CN111943819B (zh) * 2020-08-13 2022-09-20 万华化学集团股份有限公司 一种制备十碳双醛中间体的方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1595667A1 (de) * 1966-08-16 1970-01-22 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung linearer Polyester
GB8723603D0 (en) * 1987-10-08 1987-11-11 British Petroleum Co Plc Polyketones
DE4208477A1 (de) * 1992-03-17 1993-09-23 Basf Ag Verfahren zur herstellung von vitamin e

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007520510A (ja) * 2004-02-04 2007-07-26 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. メチルヘプテノンの製造方法
JP4733057B2 (ja) * 2004-02-04 2011-07-27 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. メチルヘプテノンの製造方法
JP2006111538A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Central Glass Co Ltd イオン性金属錯体の合成法

Also Published As

Publication number Publication date
DE59713008D1 (de) 2009-07-09
EP0784042A1 (de) 1997-07-16
US5886196A (en) 1999-03-23
EP0784042B1 (de) 2009-05-27
CN1099911C (zh) 2003-01-29
CN1161251A (zh) 1997-10-08
ID19039A (id) 1998-06-04
ATE432247T1 (de) 2009-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940001774B1 (ko) 치환 및 이치환 피리딘-2,3-디카르복실레이트의 제조방법과 치환된 니코티네이트의 제조방법
JPH09192493A (ja) ビス(オキサラト)ボレート
KR20060118483A (ko) 비타민 비6의 제조 방법
RU2065849C1 (ru) Способ получения 2-гидроксибензальдегида
US5264612A (en) Process for the preparation of aryl-substituted propionic acid esters
US5856583A (en) Synthesis of 2-hydroxyarylaldehydes
EP1174413B1 (en) Process for production of carboxylic acid aryl esters
JP3062965B2 (ja) アリール置換プロピオン酸エステルの調製方法
EP0686146B1 (en) Process for the preparation of ortho-hydroxy substituted aromatic nitriles via dehydration of the corresponding aldoximes
US4405528A (en) Method of preparing 4-(α-alkyl-α-cyano-methyl)2,6-di-substituted phenols
JPH0559116B2 (ja)
JPH1087584A (ja) N−シクロプロピルアニリン類の製造方法とそのための中間体
EP0129851B1 (en) Preparation of monoalkylated dihydroxybenzenes and novel compounds prepared thereby
JPH09188645A (ja) シトラールの製造方法
JP2004506628A (ja) ビタミンeの調製に用いるための中間体
JPH06166652A (ja) アルドール化合物の製造方法
KR900004586B1 (ko) 트리스페놀 메탄의 제조방법
JP3206451B2 (ja) ジアリールカーボネートの製造方法
JP3509419B2 (ja) ジアリールカーボネートの製法
JPH0148267B2 (ja)
EP4107143A1 (en) Efficient and selective route for the synthesis of alkyl 2-benzoylbenzoate
JPH0656731A (ja) ジメチルスルホキシドを用いたアルデヒド誘導体の製造方法
JP3482786B2 (ja) ジアリールカーボネートの製法
JPH08333296A (ja) ナフタレン化合物の製造法
JPH0680658A (ja) 置換ペンタアルキルクロメンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040106

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040319

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20040915