JPH05260128A - ブロック情報受信装置 - Google Patents

ブロック情報受信装置

Info

Publication number
JPH05260128A
JPH05260128A JP4044229A JP4422992A JPH05260128A JP H05260128 A JPH05260128 A JP H05260128A JP 4044229 A JP4044229 A JP 4044229A JP 4422992 A JP4422992 A JP 4422992A JP H05260128 A JPH05260128 A JP H05260128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
register
data
information
block
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4044229A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Nakamura
義昭 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP4044229A priority Critical patent/JPH05260128A/ja
Publication of JPH05260128A publication Critical patent/JPH05260128A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Communication Control (AREA)
  • Detection And Correction Of Errors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ブロック化された情報の受信において、時間的
に近接する複数のブロックを、中央処理装置に負担をか
けずに、確実に受信し、各ブロック毎の受信ステータ
ス,データ長を知り得ることを目的とする。 【構成】復号化回路100で復号化したデータをデータ
レジスタ101を介して記憶装置302にDMA転送す
る他に、受信ステータスをステータスレジスタ104か
ら、データ長をカウントレジスタ103から記憶装置3
02にDMA転送することによって、中央処理装置30
1が任意のときに、記憶装置302をチェックし、複数
ブロックの受信状態およびデータ長を知り、転送されて
くる複数のブロックデータを確実に受信することができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はブロック化された複数の
情報を受信するブロック情報受信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のブロック情報受信装置に
おいては、ブロック化された情報を受信した場合、受信
した情報をDMAにより記憶装置に転送し、受信の終了
を中央処理装置で検出する構成となっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この従来のブロック情
報受信装置では、ブロック化された情報を受信した場
合、受信した情報をDMAにより記憶装置に転送し、受
信の終了を中央処理装置で検出する構成となっているの
で、複数のブロック化された情報が近接して送信されて
来た場合、中央処理装置は、前のブロックの情報が受信
完了となり、次のブロックの情報が受信開始となる短い
間に前のブロックの情報の処理を終了しなくてはならな
いため、中央処理装置の処理が遅れると、複数のブロッ
クの情報を正しく受信できない場合があるという問題点
がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明のブロック情報受
信装置は、中央処理装置および記憶装置を備え、ブロッ
ク化された複数の転送情報を受信して復号化し、誤り検
出を行う復号化回路と、復号化された情報を一時蓄積す
るデータレジスタと、前記復号化された情報の数をカウ
ントするカウントレジスタと、前記復号化回路による前
記ブロック化された情報の復号化の誤り検出および終了
検出の結果を蓄積するステータスレジスタと、前記デー
タレジスタ,ステータスレジスタカウントレジスタから
のそれぞれの情報をDMA方式により前記記憶装置に転
送するバス制御回路とを有している。
【0005】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。
【0006】図1は本発明の一実施例を示すブロック図
である。
【0007】図1において、本実施例は中央処理装置3
01および記憶装置302を備え、ブロック化された複
数の転送情報を受信して復号化し、誤り検出を行う復号
化回路100と、復号化された情報を一時蓄積するデー
タレジスタ101と、復号化された情報の数をカウント
するカウントレジスタ103と、復号化回路100によ
るブロック化された情報の復号化の誤り検出および終了
検出の結果を蓄積するステータスレジスタ104と、デ
ータレジスタ101,ステータスレジスタ104,カウ
ントレジスタ103からのそれぞれの情報をDMA方式
により記憶装置302に転送するバス制御回路106と
を有して構成している。
【0008】次に、本実施例の動作について説明する。
【0009】復号化回路100は伝送路200を介して
受信した情報を復号化し、レジスタバス105を介して
データレジスタ101にデータを設定する。まカウント
レジスタ103はデータレジスタ101にデータが設定
されるだびに、値を“+1”加算する。復号化回路10
0はひとつのブロックの受信を完了するか、誤りを検出
すると、ステータスレジスタ104にその状態を設定す
る。
【0010】バス制御回路106は、データレジスタ1
01にデータが設定されると、CPUバス300を中央
処理装置301の制御から奪い取り、データレジスタ1
01の値を記憶装置302に順次転送する。
【0011】さらに、復号化回路100がデータレジス
タ101にデータ設定すると、バス制御回路106はC
PUバス300を中央処理装置301の制御から奪い取
り、ステータスレジスタ104の値と、カウントレジス
タ103の値とを記憶装置302に転送する。転送が完
了すると、ステータスレジスタ104,カウントレジス
タ103は初期状態に戻る。
【0012】図2は、図1における伝送路上のデータ転
送の一例を示す図である。
【0013】図2は伝送路200上の第1ブロック目の
データD00400〜D04404と、第2ブロック目のデ
ータD10410〜D12412とが近接して転送されてき
た状態を示している。
【0014】図3は図2に示すデータを受信したときに
本実施例における記憶装置に設定される記憶フォーマッ
トの一例を示す図である。
【0015】次に、本実施例におけるブロック情報を受
信した場合の動作について図1,図2,図3を用いて説
明する。
【0016】中央処理装置301は、ステータスレジス
タ104を周期的に監視しており、図2に示すデータの
ブロック転送の受信が完了すると、記憶装置302から
2ブロック目のカウンタ値であるカウンタC1 614を
読み出し、この値からカウンタC0 606の位置を算出
する。
【0017】またカウンタC0 606の値から1ブロッ
ク目の先頭データD00600のアドレスを算出する。こ
のアドレスがあらかじめ中央処理装置301が知ってい
る記憶装置302の先頭と一致することで、データD00
600からデータD04604の1ブロック目の受信デー
タと1ブロック目のステータスS0 605,カウンタC
0 606,2ブロック目の受信データD10610〜D12
612,ステータスS1 613,カウンタC1 614を
検出することができる。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、中央処理
装置および記憶装置を備え、ブロック化された複数の転
送情報を受信して復号化し、誤り検出を行う復号化回路
と、復号化された情報を一時蓄積するデータレジスタ
と、復号化された情報の数をカウントするカウントレジ
スタと、復号化回路によるブロック化された情報の復号
化の誤り検出および終了検出の結果を蓄積するステータ
スレジスタと、データレジスタ,ステータスレジスタ,
カウントレジスタからのそれぞれの情報をDMA方式に
より記憶装置に転送するバス制御回路とを有することに
より、受信された情報と、そのときのステータス,カウ
ンタの値を同一の記憶装置の中にDMAで転送し、カウ
ンタの値によってブロックの切れ目を認識することがで
きるので、複数ブロックの受信情報をもれなく受信する
ことができるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すブロック図である。
【図2】図1における伝送路上のデータ転送の一例を示
す図である。
【図3】図2に示すデータを受信したときに記憶装置に
設定される記憶フォーマットの一例を示す図である。
【符号の説明】
100 復号化回路 101 データレジスタ 103 カウントレジスタ 104 ステータスレジスタ 105 レジスタバス 106 バス制御回路 200 伝送路 300 CPUバス 301 中央処理装置 302 記憶装置 400〜404 1ブロック目の受信データ(D00
04) 410〜412 2ブロック目の受信データ(D10
12) 600〜604 1ブロック目の受信データ(D00
04) 605 1ブロック目のステータス(S0 ) 606 1ブロック目のカウンタ(C0 ) 610〜612 2ブロック目の受信データ(D10
12) 613 2ブロック目のステータス(S1 ) 614 2ブロック目のカウンタ(C1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中央処理装置および記憶装置を備え、ブ
    ロック化された複数の転送情報を受信して復号化し、誤
    り検出を行う復号化回路と、復号化された情報を一時蓄
    積するデータレジスタと、前記復号化された情報の数を
    カウントするカウントレジスタと、前記復号化回路によ
    る前記ブロック化された情報の復号化の誤り検出および
    終了検出の結果を蓄積するステータスレジスタと、前記
    データレジスタ,ステータスレジスタ,カウントレジス
    タからのそれぞれの情報をDMA方式により前記記憶装
    置に転送するバス制御回路とを有することを特徴とする
    ブロック情報受信装置。
JP4044229A 1992-03-02 1992-03-02 ブロック情報受信装置 Withdrawn JPH05260128A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4044229A JPH05260128A (ja) 1992-03-02 1992-03-02 ブロック情報受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4044229A JPH05260128A (ja) 1992-03-02 1992-03-02 ブロック情報受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05260128A true JPH05260128A (ja) 1993-10-08

Family

ID=12685713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4044229A Withdrawn JPH05260128A (ja) 1992-03-02 1992-03-02 ブロック情報受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05260128A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05260128A (ja) ブロック情報受信装置
US6345332B1 (en) Bus interchange apparatus and dual system for accessing a fault information register without regard to buffer conditions
JP3887059B2 (ja) データ書き込み方法、データ読み出し方法、及びメモリ回路
JP2953878B2 (ja) データ転送システム
JPH0313038A (ja) 非同期式シリアルデータ伝送装置
JP2990800B2 (ja) 割込み処理装置
JPS63228856A (ja) 通信制御装置
JP2630077B2 (ja) クロック同期式シリアルインターフェース
JPH05160811A (ja) データ転送方式
JP2000259526A (ja) シリアルインターフェース回路
JPH04106637A (ja) ストール検出回路
JP3463146B2 (ja) 通信制御方法及び装置
JPH05292130A (ja) 通信制御用半導体集積回路
JPH029251A (ja) フレーミングエラー・ステータス回路
JPH086870A (ja) データ転送装置
JPH0512061A (ja) アドレストレース記憶装置
JPS6379439A (ja) シリアル通信装置
JPS63187943A (ja) 通信制御装置
JPH033186A (ja) 先入れ先出しメモリ
JPH09198339A (ja) バスアダプタ装置
JPH01158554A (ja) Dma装置を備えたデータ処理システム
JP2000013444A (ja) パケットデータ受信装置
JP2002278917A (ja) 画像データ転送システム
JPS63275247A (ja) デ−タ転送装置
JPH0228867A (ja) マルチcpuシステムのcpuダウン検出方式

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990518