JPH05259189A - 化合物半導体装置の製造方法 - Google Patents

化合物半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH05259189A
JPH05259189A JP4052468A JP5246892A JPH05259189A JP H05259189 A JPH05259189 A JP H05259189A JP 4052468 A JP4052468 A JP 4052468A JP 5246892 A JP5246892 A JP 5246892A JP H05259189 A JPH05259189 A JP H05259189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound semiconductor
photoresist
conductive film
semiconductor substrate
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4052468A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidehiko Sasaki
秀彦 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP4052468A priority Critical patent/JPH05259189A/ja
Publication of JPH05259189A publication Critical patent/JPH05259189A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】化合物半導体基板に形成する複数のMESFE
T個々でのソース電極・ドレイン電極間の離間間隔を大
小異ならせるよう設計する場合にも、それぞれゲート電
極を再現性よく形成できるようにすること。 【構成】ソース電極3とドレイン電極4によって化合物
半導体基板1表面が凸凹にならないように、基板1上の
ソース電極3,ドレイン電極4以外の部位に絶縁膜2を
形成してほぼ面一にならすことで、そこにゲート電極形
成用マスクとなるフォトレジストCを均一な膜厚に塗布
できるようにしている。フォトレジストCの膜厚を均一
にできれば、フォトレジストCの窓開けが必ず完全に行
えるようになって、従来のようにフォトレジストCが残
らずに済むから、残余のフォトレジストによる後工程へ
の悪影響の発生を回避できるようになる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばMESFETな
どの化合物半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のMESFETの製造方法を図3に
基づいて説明する。
【0003】 GaAsやInPなどの化合物半導体
基板50の表面において適当に区切られる複数(図では
二つ)の領域に、所定間隔離れた二つ一組のソース電極
51,ドレイン電極52を形成する〔図3(a)参
照〕。このソース電極51,ドレイン電極52は、化合
物半導体基板50の表面の全面に三層の導電膜(AuG
e/Ni/Au)を蒸着技術でもって順次積層し、それ
らをフォトリソグラフィ技術でもってパターニングする
ことにより、得られる。
【0004】 図3(b)に示すように、全面的にポ
ジ型のフォトレジスト60を塗布する。このフォトレジ
スト60を図示しないマスクを用いて露光し、現像する
ことにより、図3(c)に示すように、化合物半導体基
板50において二組のソース電極51とドレイン電極5
2との間のゲート電極形成予定位置の上に存在するフォ
トレジスト60に、それぞれ所定大きさの窓61,62
が開けられる。なお、正常な場合、この窓61,62か
ら化合物半導体基板50の表面が露出するのであるが、
図面には右側の窓62の底にフォトレジスト60が残っ
た異常な状態を示している。
【0005】 図3(d)に示すように、全面的に三
層の導電膜(Ti/Pt/Au)63を蒸着技術でもっ
て順次積層する。
【0006】 図3(e)に示すように、リフトオフ
法により、総てのフォトレジスト60およびその上層の
導電膜63を同時に剥離する。これにより、窓61内の
導電膜63が残り、この残った導電膜63がゲート電極
53となる。
【0007】なお、図3(a)〜(e)では、ゲート電
極53が左半分にのみ正常に形成されて、右半分に形成
されなかった例を示している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来例
では、化合物半導体基板50に形成する複数のMESF
ET個々でのソース電極51とドレイン電極52との間
の離間間隔を大小異ならせるよう設計する場合におい
て、次のような問題が生じる。
【0009】すなわち、例えば、図3(a)に示すよう
に、左半分のMESFET領域におけるソース電極51
とドレイン電極52との間の離間間隔h3よりも、右半
分のMESFET領域における離間間隔h4を小さく設
定した場合において、図3(b)に示すように、ゲート
電極形成用マスクとするフォトレジスト60を塗布する
と、右半分でのソース・ドレイン電極51,52間にお
けるフォトレジスト60の膜厚が、必要以上に厚くなっ
てしまう。
【0010】こうなると、このフォトレジスト60を窓
開けするときに、右半分でのソース・ドレイン電極5
1,52間のゲート電極形成予定位置に存在するフォト
レジスト60が完全に除去されずに残ることになる。そ
のため、この後、図3(d)に示すように、ゲート電極
53とする導電膜63を蒸着しても、この導電膜63を
右半分でのゲート電極形成予定位置の化合物半導体基板
50上に直接形成できないため、後のリフトオフ処理を
行うと、ゲート電極53となるはずの導電膜63が除去
されてしまう。このような理由により、図3の例では右
半分でのソース・ドレイン電極51,52間にゲート電
極53を作ることが困難になっている。
【0011】本発明は、このような課題を解決するため
に創案されたもので、化合物半導体基板に形成する複数
のMESFET個々でのソース電極・ドレイン電極間の
離間間隔を大小異ならせるよう設計する場合にも、それ
ぞれゲート電極を再現性よく形成できるようにすること
を目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本発明は、次のような構成をとる。
【0013】本発明の化合物半導体装置の製造方法は、
化合物半導体基板の表面に絶縁膜を形成するとともに、
この絶縁膜の所定部分に、化合物半導体基板の表面が露
出するように二つ一組の導電膜形成用孔を複数組形成す
る第1工程と、この第1工程での導電膜形成用孔それぞ
れに導電膜を埋め込むことにより、この導電膜と前記絶
縁膜との表面をほぼ面一にする第2工程と、各組での二
つの導電膜の間に存在する絶縁膜に、化合物半導体基板
の表面が露出するように導電膜形成用孔を形成する第3
工程と、この第3工程での導電膜形成用孔それぞれに導
電膜を埋め込む第4工程とを含むことに特徴を有する。
【0014】この化合物半導体装置をMESFETとす
る場合、前記第2工程での二つ一組の導電膜が、ソース
電極、ドレイン電極となり、前記第4工程での導電膜
が、ゲート電極となる。
【0015】
【作用】本発明方法では、主として、化合物半導体基板
の表面に二つ一組の導電膜と絶縁膜とを形成してそれら
の表面をほぼ面一にならすことに特徴がある。こうして
いれば、後の工程でもって、前述の絶縁膜に孔開けする
場合のマスクとするフォトレジストを、前記導電膜と絶
縁膜の上に均一な膜厚に塗布できるようになる。これ
は、前記フォトレジストの窓開けが完全に行えることを
意味しており、従来のようにフォトレジストが残るとい
う事態が起こらなくなる。
【0016】本発明方法をMESFETの製造方法とし
て適用した場合、二つ一組のソース電極とドレイン電極
によって化合物半導体基板の表面が凸凹にならないよう
に、該基板上のソース電極,ドレイン電極以外の部位に
絶縁膜を形成することでほぼ面一にできるようになる。
これにより、それらの上にゲート電極形成用マスクとな
るフォトレジストを均一な膜厚に塗布できるようになる
ので、フォトレジストの窓開けが必ず完全に行えるよう
になって、後工程で化合物半導体基板上にゲート電極を
確実に形成できるようになる。
【0017】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。
【0018】本実施例では、化合物半導体装置をMES
FETとした場合を例に挙げ、その製造方法の一例を図
1および図2に基づいて説明する。図には、二つのME
SFETを示しており、左半分のMESFETにおける
ソース電極3とドレイン電極4との間の離間間隔h1よ
りも、右半分のMESFETにおける離間間隔h2を小
さく設定する場合を挙げている。
【0019】 図1(a)に示すように、GaAsや
InPなどの化合物半導体基板1の表面全面に、例えば
SiNやSiO2 などの絶縁膜2を積層するとともに、
この絶縁膜2上の全面にポジ型のフォトレジストAを塗
布する。
【0020】 フォトレジストAを、図示しないマス
クを用いて露光し、現像することにより、図1(b)に
示すように、ソース電極3およびドレイン電極4の形成
予定位置に窓A1,A2を開ける。
【0021】 このフォトレジストAをマスクとし
て、絶縁膜2をドライエッチングによりパターニングす
る。これにより、図1(c)に示すように、絶縁膜2に
ソース電極およびドレイン電極用のコンタクトホール2
a,2bが形成されて、そこから化合物半導体基板1の
表面が露出する。このコンタクトホール2a,2bが、
請求項に記載の第1工程での導電膜形成用孔に相当す
る。
【0022】 全面的に三層の導電膜(AuGe/N
i/Au)Bを蒸着技術により順次積層する。このと
き、導電膜Bは、図1(d)に示すように、フォトレジ
ストAの上に積層されるとともに、コンタクトホール2
a,2b内に埋め込まれる。
【0023】 アセトンリフトオフ法により、フォト
レジストAおよびその上層の導電膜Bを同時に剥離す
る。これにより、図1(e)に示すように、ソース電極
およびドレイン電極用のコンタクトホール2a,2b内
の導電膜Bのみが残る。この残った導電膜Bがソース電
極3とドレイン電極4となる。この状態では、残った導
電膜Bと絶縁膜2とはほぼ同一膜厚に設定されていて、
それらの表面がほぼ面一になっている。ここで、熱処理
することによりソース電極3とドレイン電極4を合金化
する。
【0024】 図2(a)に示すように、全面的にフ
ォトレジストCを塗布する。このフォトレジストCを、
図示しないマスクを用いて露光し、現像することによ
り、図2(b)に示すように、二つ一組のソース電極3
とドレイン電極4との各間のゲート電極形成予定位置に
窓C1,C2を開ける。この窓C1,C2から絶縁膜2
の一部が露出する。
【0025】 このフォトレジストCをマスクとし
て、絶縁膜2をドライエッチングする。これにより、図
2(c)に示すように、フォトレジストCの窓C1,C
2から露出する絶縁膜2が除去されて、そこにゲート電
極形成用のコンタクトホール2c,2cが形成される。
そこから化合物半導体基板1の表面が露出する。このコ
ンタクトホール2c,2cが、請求項に記載の第3工程
での導電膜形成用孔に相当する。
【0026】 全面的に三層の導電膜(Ti/Pt/
Au)Dを蒸着技術により順次積層する。これにより、
導電膜Dは、図2(d)に示すように、フォトレジスト
Cの上に積層されるとともに、コンタクトホール2c内
に埋め込まれる。
【0027】 アセトンリフトオフ法でもって、フォ
トレジストCおよびその上層の導電膜Dを同時に剥離す
る。これにより、図2(e)に示すように、コンタクト
ホール2c,2c内の導電膜Dのみが残る。この残った
導電膜Dがゲート電極5,5となる。この状態では、絶
縁膜2、ソース電極3、ドレイン電極4、ゲート電極5
がほぼ同一膜厚に設定されていて、それらの表面が平坦
になっている。ここで、熱処理することによりゲート電
極5を合金化する。この後、図示しないが、それらの表
面に保護膜などが被覆される。
【0028】このように、本実施例では、ゲート電極5
を形成する前段階において、化合物半導体基板1の表面
上がソース電極3およびドレイン電極4により凸凹にな
らないように、化合物半導体基板1上でソース電極3,
ドレイン電極4以外の部位に絶縁膜2を形成することで
化合物半導体基板1の上方面をほぼ面一にならしてい
る。こうすれば、この後で、平坦な部分の表面にゲート
電極形成用マスクとなるフォトレジストCを一定膜厚で
平坦に形成できるようになり、したがって、たとえ、各
組でのソース電極3とドレイン電極4との間の離間間隔
を大小ばらばらに設定していたとしても、それが、フォ
トレジストCにゲート電極形成用の窓C1,C2を開け
るときの悪影響として何ら関与せずに済むことになる。
このため、フォトレジストCの現像時に、従来のように
窓開けが不完全にならずに済んでフォトレジストCが部
分的に残らなくなるので、必ず、ゲート電極5を再現性
良く形成できるようになる。
【0029】なお、上記実施例では、MESFETの製
造方法に適用した例に挙げているが、本発明はそれのみ
に限定されない。本発明は、要するに、同一基板上に二
つ一組の導電膜を複数組作る場合でかつ各組の導電膜間
の離間間隔を不規則とするような場合において、前記離
間間隔内に他の導電膜を形成する方法として有効なもの
である。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
化合物半導体基板の表面に二つ一組の導電膜と絶縁膜と
を形成してそれらの表面をほぼ面一にならすことによ
り、後の工程でもって、前述の絶縁膜に窓開けする場合
のマスクとするフォトレジストを、前記導電膜と絶縁膜
の上に均一な膜厚に塗布できるようにしたから、前記フ
ォトレジストの窓開けを完全に行うことができるように
なり、従来のようにフォトレジストが残るという事態が
起こらなくなる。
【0031】本発明の製造方法を例えばMESFETの
製造に適用した場合、ソース電極とドレイン電極によっ
て化合物半導体基板の表面が凸凹にならないように、該
基板上のソース電極,ドレイン電極以外の部位に絶縁膜
を形成することでほぼ面一にできるようになるので、そ
れらの上にゲート電極形成用マスクとなるフォトレジス
トを均一な膜厚に塗布できるようになり、フォトレジス
トの窓開けを必ず完全に行うことができる。したがっ
て、たとえ、各組でのソース電極とドレイン電極との間
の離間間隔を大小ばらばらに設定していたとしても、前
述のフォトレジストの膜厚が従来のように必要以上に厚
くなるといったことが起こらないので、フォトレジスト
の現像時の窓開けが従来のように不完全にならずに済ん
でフォトレジストが部分的に残らなくなり、必ず、ゲー
ト電極を再現性良く形成できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のMESFETの製造方法
で、ソース電極およびドレイン電極を形成するまでのプ
ロセスを示す断面図。
【図2】図1の続きで、ゲート電極を形成するまでのプ
ロセスを示す断面図。
【図3】従来のMESFETの製造方法を示す断面図。
【符号の説明】
1 化合物半導体基板 2 絶縁膜 2a〜2c コンタクトホール 3 ソース電
極 4 ドレイン電極 5 ゲート電極

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 化合物半導体基板の表面に絶縁膜を形成
    するとともに、この絶縁膜の所定部分に、化合物半導体
    基板の表面が露出するように二つ一組の導電膜形成用孔
    を複数組形成する第1工程と、 この第1工程での導電膜形成用孔それぞれに導電膜を埋
    め込むことにより、この導電膜と前記絶縁膜との表面を
    ほぼ面一にする第2工程と、 各組での二つの導電膜の間に存在する絶縁膜に、化合物
    半導体基板の表面が露出するように導電膜形成用孔を形
    成する第3工程と、 この第3工程での導電膜形成用孔それぞれに導電膜を埋
    め込む第4工程と、 を含む、ことを特徴とする化合物半導体装置の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の化合物半導体装置の製
    造方法において、前記第2工程での二つ一組の導電膜を
    MESFETのソース電極、ドレイン電極とし、前記第
    4工程での導電膜をMESFETのゲート電極とする、
    ことを特徴とする化合物半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の化合物半導体装置の製
    造方法において、前記第1工程および第3工程での導電
    膜形成用孔を、フォトリソグラフィ技術により得られる
    フォトレジストマスクを用いて絶縁膜をエッチングする
    ことにより形成する、ことを特徴とする化合物半導体装
    置の製造方法。
JP4052468A 1992-03-11 1992-03-11 化合物半導体装置の製造方法 Pending JPH05259189A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4052468A JPH05259189A (ja) 1992-03-11 1992-03-11 化合物半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4052468A JPH05259189A (ja) 1992-03-11 1992-03-11 化合物半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05259189A true JPH05259189A (ja) 1993-10-08

Family

ID=12915554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4052468A Pending JPH05259189A (ja) 1992-03-11 1992-03-11 化合物半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05259189A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4902646A (en) MESFET process employing dummy electrodes and resist reflow
JP2720023B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3120754B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH05259189A (ja) 化合物半導体装置の製造方法
JP2714026B2 (ja) 半導体装置用電極の形成方法
JPH0653160A (ja) セルフアラインコンタクト形成法
JPH022175A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP3209209B2 (ja) 容量コンタクトホールを有する半導体装置の製造方法
JP3223904B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04199718A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100253344B1 (ko) 반도체 메모리의 콘택홀 형성방법
JPH08115923A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JP2569336B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02138751A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0364933A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03203247A (ja) 半導体トランジスタの製造方法
JPH03268332A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6030101B2 (ja) パタ−ン形成方法
JPS6362104B2 (ja)
JPH0794481A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6197870A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0346340A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0260213B2 (ja)
JPS6049677A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPH05198571A (ja) 半導体装置及びその製造方法