JPH05257360A - カラー画像形成装置およびそのトナー供給方法 - Google Patents

カラー画像形成装置およびそのトナー供給方法

Info

Publication number
JPH05257360A
JPH05257360A JP4054681A JP5468192A JPH05257360A JP H05257360 A JPH05257360 A JP H05257360A JP 4054681 A JP4054681 A JP 4054681A JP 5468192 A JP5468192 A JP 5468192A JP H05257360 A JPH05257360 A JP H05257360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
photoconductor
toner
color
forming unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4054681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3248217B2 (ja
Inventor
Ryuji Katsuno
龍司 勝野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP05468192A priority Critical patent/JP3248217B2/ja
Publication of JPH05257360A publication Critical patent/JPH05257360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3248217B2 publication Critical patent/JP3248217B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 各色毎に画像形成ユニットを備えるカラー画
像形成装置において、電源投入時や長時間複写動作が行
われなかった時などには、位置合わせ時、濃度合わせ時
または単色モード、3色モードで動作を行わない前記ユ
ニットがある時のクリーニング装置のブレードの捲れを
防止する。 【構成】 例えば、電源投入時に目的とする画像を形成
する前に、露光装置6を所定時間点灯させ、感光体7上
に潜像を形成させる。所定時間後に現像器9のロールの
駆動を始て、感光体7上の潜像上にトナー像を作像さ
せ、このトナー像が用紙搬送転写ベルト3に到達する時
間になると、転写器10のコロトロンを所定時間点灯す
る。このコロトロンの点灯時間を露光装置6の点灯時間
より短くすることで、トナー像の一部を感光体7に残し
たまま、残りの一部を用紙搬送転写ベルト3に転写さ
せ、これをクリーニングブレード12、14に送る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複写機、プリンターな
どの各色毎に画像形成ユニットを備えるカラー画像形成
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、カラー画像形成装置において画像
形成ユニットをカラーの数、例えば、ブラック、イエロ
ー、マゼンタ、シアンの4色毎に配設し、順次カラー画
像を形成してゆく方法が知られている。これを図1によ
り説明すると、駆動ロール1と非駆動ロール2により駆
動される転写ベルト3には、4組の画像形成ユニット5
a、5b、5c、5dが配備されている。
【0003】各画像形成ユニット5a〜5dは、露光装
置6、感光体7、帯電器8、現像器9、転写器10、ク
リーニングブラシ11およびクリーニングブレード12
から構成される。各画像形成ユニット5a〜5dにおい
て、感光体7は帯電器8により一様に帯電された後、露
光装置6により原稿の像露光が行われ、感光体7上に静
電潜像が形成される。つづいて、感光体7上の静電潜像
は現像器9によって現像され、現像されたトナー像は転
写器10により用紙に転写される。その後、感光体7上
に残留しているトナーは、まずクリーニングブラシ11
で掻き落とされあるいは掻き乱される。次にクリーニン
グブラシ11の下流側に配置されたクリーニングブレー
ド12により残留トナーはさらに掻き落とされる。この
際、感光体7上の残留トナーがクリーニングブレード1
2で十分掻き落とされる場合には、必ずしもクリーニン
グブラシ11は必要ではない。また、転写ベルト3上の
残留トナーもクリーニングブラシ13とクリーニングブ
レード14により掻き落とされる。この一連の画像形成
サイクルを4組の画像形成ユニット5a〜5dにて順次
行うことでカラー画像を形成している。なお、上記露光
装置として画像信号を発光するROSを用いて、ROS
からの画像信号により感光体上に静電潜像を形成する方
法もある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記カラー画像形成装
置においては、同一の画像を用紙上に順次異なる色を重
ねて形成させるため、各感光体7に形成されるトナー像
を用紙の所定の位置に精度よく転写する必要があり、ま
た、ブラック、イエロー、マゼンタ、シアンの4色の濃
度も合わせる必要がある。そのために、電源投入時や長
時間複写動作が行われなかった時などには、ROSの書
き込みタイミング、感光体7の表面電位、トナー濃度な
どを制御する位置合わせのコントロールや濃度合わせの
コントロールをする必要がある。
【0005】従来は、その位置合わせコントロールで
は、僅かなライン像を現像するだけで、濃度合わせのコ
ントロールでは、20mm×20mmほど小さなパッチ
を現像して濃度を測定したり、全く現像させずに感光体
7の表面電位を測定する方法が用いられていた。したが
って、感光体7および用紙搬送転写ベルト3にはほとん
どトナーが現像されない時が発生し、クリーニングブレ
ード12、14が捲れてしまうことがあった。
【0006】また、上記カラー画像形成装置において、
各感光体7に形成されるトナー像を用紙の所定の位置に
精度よく転写するために、各感光体7は常時連動させる
ように構成している。このカラー画像形成装置を、例え
ば黒一色というように、単色モードで使用すると該当す
る色の画像形成ユニット、例えばユニット5aだけでな
く、必要のない他の画像形成ユニット5b、5c、5d
も駆動する。しかし、現像剤の寿命を伸ばすために潜像
形成がない画像形成ユニット5b、5c、5dの各現像
器9は駆動させていないため、これらの画像形成ユニッ
トの各感光体7には全くトナーが供給されないことにな
る。この結果、画像形成されない感光体7の表面にはト
ナーがほとんどない状態となり、図6に示すように、ク
リーニングブレード12のエッジと感光体7の表面との
間に潤滑剤としてのトナーが供給されず、クリーニング
ブレード12は破線12’で示すようにめくれてしまう
という故障が発生する。
【0007】本発明は、上記問題を解決するものであっ
て、各色毎に画像形成ユニットを備えるカラー画像形成
装置において、電源投入時や長時間複写動作が行われな
かった時などに行う位置合わせコントロール時、濃度合
わせコントロール時または単色モード、3色モードでの
画像形成動作を行わない画像形成ユニットがあるときに
おけるクリーニング装置のブレードの捲れを防止するこ
とができる画像形成装置およびそのトナー供給方法を提
供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は次の
主構成により達成される。すなわち、各色毎に画像形成
ユニットを備え、該各画像形成ユニットが露光装置、感
光体、帯電器、現像器、転写器、用紙搬送転写手段およ
び感光体のクリーニング装置と用紙搬送転写手段クリー
ニング装置を有するカラー画像形成装置において、装置
の電源投入時であって、目的とする画像を形成する前
に、感光体上にトナーを現像させ、感光体上および用紙
搬送転写手段上のトナーを感光体のクリーニング装置お
よび用紙搬送転写手段クリーニング装置によりクリーニ
ングさせるために画像形成ユニットの前記各構成部材の
駆動を制御する手段を備えたカラー画像形成装置、また
は、各色毎に画像形成ユニットを備え、該各画像形成ユ
ニットが露光装置、感光体、帯電器、現像器、転写器、
用紙搬送転写手段および感光体のクリーニング装置と用
紙搬送転写手段クリーニング装置を有するカラー画像形
成装置において、装置の電源投入時であって、目的とす
る画像を形成する前に、感光体上にトナーを現像させ
て、感光体上または用紙搬送転写手段上のトナーを感光
体のクリーニング装置および用紙搬送転写手段クリーニ
ング装置によりクリーニングさせるカラー画像形成装置
のトナー供給方法である。
【0009】ここで、電源投入時に、目的とする画像を
形成する前に、感光体上にトナーを現像させて、それを
感光体のクリーニング装置および用紙搬送転写手段クリ
ーニング装置によりクリーニングさせる例としては、例
えば、画像形成動作終了後、長時間経て、画像形成のた
めの濃度調整や各画像形成ユニットのレジストレーショ
ン調整が必要になった時に、それら調整の前にトナーを
現像させてそれをクリーニングさせる場合等である。
【0010】そして、感光体のクリーニング装置および
用紙搬送転写手段クリーニング装置によりクリーニング
させるためには、例えば、用紙搬送転写手段に備えてあ
る転写器のコロトロンのON−OFF制御によって、現
像器によって作像した感光体上のトナー像を感光体と用
紙搬送転写ベルト双方に作ることで行われる。
【0011】また、装置の電源投入時であって、目的と
する画像を形成する前に、感光体上にトナーを現像させ
るために画像形成ユニットの前記各構成部材の駆動を制
御する手段は、例えば、装置の電源投入時に各色毎の画
像形成ユニットの用紙搬送転写手段および感光体をま
ず、駆動開始させ、引き続き帯電器をONし、現像器の
バイアスを入れる。次いで、現像器の定常運転のための
準備時間経過後に、露光装置を所定時間点灯させ感光体
上に潜像を形成させる。そして、露光装置の点灯後、所
定時間後に現像器のロールの駆動を開始して、感光体上
の潜像上にトナー像を作像させる。このトナー像が用紙
搬送転写手段に到達する時間になると、転写器のコロト
ロンを所定時間点灯する。この転写器のコロトロンの点
灯時間を前記露光装置の点灯時間より短くすることで、
トナー像の一部を感光体に残したまま、残りの一部を用
紙搬送転写手段に転写させることができる。
【0012】また、本発明の上記目的は次の主構成によ
っても達成される。すなわち、各色毎に画像形成ユニッ
トを備え、該各画像形成ユニットが露光装置、感光体、
帯電器、現像器、転写器、用紙搬送転写手段および感光
体のクリーニング装置と用紙搬送転写手段クリーニング
装置を有するカラー画像形成装置において、特定の色の
画像形成を行うために、画像形成動作を行わない画像形
成ユニットがある場合に、該画像形成動作を行わない画
像形成ユニットにおいては、特定枚数毎に用紙に転写し
ないタイミングでトナーを現像させ、感光体上のトナー
を感光体のクリーニング装置によりクリーニングさせる
カラー画像形成装置のトナー供給方法、または、各色毎
に画像形成ユニットを備え、該各画像形成ユニットが露
光装置、感光体、帯電器、現像器、転写器、用紙搬送転
写手段および感光体のクリーニング装置と用紙搬送転写
手段クリーニング装置を有するカラー画像形成装置にお
いて、特定の色の画像形成を行うために、画像形成動作
を行わない画像形成ユニットがある場合に、該画像形成
動作を行わない画像形成ユニットにおいては、特定枚数
毎に用紙に転写しないタイミングでトナーを現像させ、
感光体上のトナーを感光体のクリーニング装置によりク
リーニングさせるために画像形成動作を行わない画像形
成ユニットの前記各構成部材の駆動を制御する手段を備
えたカラー画像形成装置である。ここで、特定枚数毎と
は、クリーニング装置の保護のために5枚〜100枚毎
がよく、特に10枚〜30枚毎が望ましい。
【0013】各画像形成ユニットの帯電器はどのような
コピーモードでも常に作動状態にある。しかし、現像器
のマグロールは常に作動状態にあると現像剤の寿命が短
くなってしまうので、画像形成動作を行わない画像形成
ユニットでは通常は作動させないで、トナーを供給する
場合のみ作動させるようにする。しかし、用紙と用紙の
間隔は最短時にはわずか150ミリ秒程度しかなく、現
像器のマグロールを回転させるモーター(図示せず)の
立ち上げ、立ち下げの時間を考えると、用紙と用紙の間
隙にトナーの帯を作成することは困難である。
【0014】そこで、特定枚数毎に用紙に転写しないタ
イミングでトナーを現像させるために、画像形成動作を
行わない画像形成ユニットの前記各構成部材の駆動を制
御する手段は、例えばm枚目とm+1枚目の用紙の隙間
からトナーを感光体に現像させるときは、図5に示すよ
うに、現像器のマグロールを次のいずれかのタイミング
で動作させる。 m枚目とm+1枚目の用紙に転写するために現像器を
駆動させている間、 m枚目の用紙に転写するために現像器を駆動させてい
る間、 m+1枚目の用紙に転写するために現像器を駆動させ
ている間 このとき用紙の途中からマグロールを回転開始させな
い。その理由は用紙の途中からマグロールを回転させる
と、薄くバックグラウントセのトナーが用紙の途中から
用紙上に現像、転写されてしまい、一枚の画像形成用紙
で途中からではあるが、わずかに色気が異なり画像欠陥
となるからである。
【0015】
【作用】本発明の画像形成装置のトナー供給方法または
画像形成ユニットの前記各構成部材の駆動を制御する手
段を有する画像形成装置により、電源投入時や長時間複
写動作が行われなかった場合などに行う露光装置の書き
込みタイミング、感光体の表面電位、トナー濃度などを
制御する位置合わせや濃度合わせの調整時の感光体およ
び用紙搬送転写手段にトナーが現像される。
【0016】また、単色モード、3色モードでの画像形
成動作を行わない画像形成ユニットの感光体または用紙
搬送転写手段にもトナーが現像されるので、クリーニン
グブレードが捲れてしまうことがなくなる。
【0017】
【実施例】本発明の画像形成装置が複写機である場合を
例に挙げ、以下の実施例について図面とともに説明す
る。 実施例1 本実施例のカラー複写機の概略図は図1の通りであり、
その動作の大略は既に説明した通りである。また、この
複写機の各画像形成ユニットの詳細図を図2に示す。な
お、図2において、イレーズランプ16は感光体7上に
残留する帯電を消去させるためのものであり、反射型セ
ンサ17は現像濃度検出のために使用され、PCC(Pr
ecleaning corotoron)18はブラシ11で感光体7に
残ったトナーを取り易くするために帯電させるものであ
り、透過型センサ19は用紙搬送転写ベルト3上の用紙
等の検知を行うものである。
【0018】本実施例では複写機に電源が入れられた時
またはコピー動作終了後、長時間経て再び用紙にコピー
がとられる時の各画像形成ユニットの各構成部材が図3
に示すタイミングで動作する。複写機に電源が入れられ
た時、またはコピー動作終了後、長時間経て再び用紙に
コピーがとられる時に、まず、感光体7と用紙搬送転写
ベルト3が回転し始める。この回転の開始時を基準とし
て、200ミリ秒後に帯電器8のON、現像器9のバイ
アスが入る。前記200ミリ秒後に帯電器8のON、現
像器9のバイアスが入る理由はキャリアの感光体7への
移動の防止のためである。そして、前記基準時から約1
200ミリ秒後に現像器9のロール9’が回り始める。
また、露光装置6は前記基準時から1100ミリ秒後に
300ミリ秒間点灯して、感光体7上にそれぞれ潜像を
書く。
【0019】感光体7上の潜像に現像器9からトナーが
供給され、現像された感光体7上のトナー像は、転写位
置に到達する。そのとき、すなわち、基準時から180
0ミリ秒後に転写器10のコロトロンは印加され、25
0ミリ秒間の後(基準時から2050ミリ秒後)に切れ
る。この転写器10のコロトロンは100ミリ秒を立ち
上がりの時間として、残りの150ミリ秒間のONタイ
ムによって、露光装置6の300ミリ秒間の点灯中のト
ナー像の300ミリ秒相当部分の内の前半分が用紙搬送
転写ベルト3に転写され、残り半分が感光体7に残るこ
とになる。用紙搬送転写ベルト3と感光体7のそれぞれ
のトナーバンドはそれぞれのクリーニングブレード1
4、12に到達する。
【0020】こうして、露光装置6の書き込みタイミン
グ、感光体7の表面電位、トナー濃度などを制御する位
置合わせコントロールや濃度合わせのコントロールの
間、十分な潤滑剤としてのトナーがクリーニングブレー
ド12、14に供給されることになり、捲れの心配はな
くなる。この一連の動作が各画像形成ユニットで行われ
る。なお、上記各画像形成ユニットの構成部材の動作タ
イミング時間は一例に過ぎず、支障のない範囲内で任意
に変更することができる。
【0021】また、本実施例の手法はコピーサイクル中
あるいはコピー動作開始前あるいはコピー動作終了後に
作成するトナーバンドについても用紙搬送転写ベルト3
のクリーニングブレード14の捲れを防止するために、
転写器10のコロトロンをON−OFF制御することに
よって感光体7と転写ベルト3の双方にトナーバンドを
作成することに利用できる。
【0022】また、トナーバンドの量は、バンドの幅、
濃度を可変にすることにより、あらゆる場合のブレード
捲れに対応できる。トナーバンドの幅はROSの書き込
み時間の調整で行い、濃度を可変する方法はレーザのド
ットを全部点灯するか(100%)、一つおきに点灯す
るか(50%)または3回おきに点灯するか(33%)
等の調整で行う。
【0023】さらに、感光体7と用紙搬送転写ベルト3
では用いられている材料が異なるのでクリーニングブレ
ード12、14の捲れ条件もそれぞれ異なる。そこで転
写器10のコロトロンのONタイミングを変えることに
より、それにも対応できる。このことを具体的に説明す
ると、図4に示すように、感光体7と用紙搬送転写ベル
ト3にそれぞれ、約1:1のトナーをのせるときは図4
(a)のように、約2:1のトナーを乗せるときは図4
(b)ように、約5:1のトナーをのせるときは図4
(c)のようにONタイミングを順次かえることで行
う。
【0024】実施例2 本実施例のカラー複写機の概略図は図1、図2の通りで
あり、その動作の大略は既に説明した通りである。本実
施例では、例えば黒一色のコピーをとる場合に図1にお
いて、用紙は画像形成ユニット5aで黒画像を転写さ
れ、該ユニット5aを通過後に画像形成ユニット5b、
5c、5dの各感光体7に接するように用紙搬送転写ベ
ルト3の上を搬送される。そこで、あるコピー枚数毎
に、画像形成ユニット5b、5c、5dの各感光体7表
面に用紙にトナー像が転写されないタイミングでトナー
の帯を形成してクリーニングブレード12のエッジにト
ナーを供給するものである。
【0025】ここで各画像形成ユニット5a〜5dの帯
電器8はどのようなコピーモードでも常に作動状態にあ
る。また、同様に各画像形成ユニット5a〜5dの現像
器9のマグロール9’にかけるバイアスも常に作動状態
にしておく。
【0026】そこで、m枚目の用紙とm+1枚目の用紙
の間隙にトナーの帯を作成するように、露光装置6によ
り感光体7に静電潜像を形成する。現像器9のマグロー
ル9’は常に作動状態にあると現像剤の寿命が短くなっ
てしまうので、画像形成動作を行わない画像形成ユニッ
ト5b、5c、5dでは通常は作動させないで、トナー
を供給する場合のみ作動させるようにする。しかし、用
紙と用紙の間隔は最短時にはわずか150ミリ秒程度し
かなく、現像器9のマグロール9’を回転させるモータ
ー(図示せず)の立ち上げ、立ち下げの時間を考える
と、用紙と用紙の間隙にトナーの帯を作成することは困
難である。
【0027】そこで、画像形成動作を行わない画像形成
ユニット5b、5c、5dの前記各構成部材の駆動を制
御する手段は、例えばm枚目とm+1枚目の用紙にトナ
ーを現像させるときは、現像器9のマグロール9’を図
5に示すように次のいずれかのタイミングで動作させ
る。 m−1枚目の用紙の後端に相当する感光体7の位置が
現像器9の現像ポイントに来たときに回転を始め、m+
1枚目の後端に相当する感光体7の位置が前記現像ポイ
ントに来たときに回転を停止させる(m枚目とm+1枚
目の用紙に現像するとき)。 m−1枚目の用紙の後端に相当する感光体7の位置が
現像器9の現像ポイントに来たときに回転を始め、m+
1枚目の用紙の先端に相当する感光体7の位置が前記現
像ポイントに来たときに回転を停止させる(m枚目の用
紙に現像するとき)。 m枚目の用紙の後端に相当する感光体7の位置が現像
器9の現像ポイントに来たときに回転し始め、m+1枚
目の用紙の後端に相当する感光体7の位置が現像ポイン
トに来たときに回転を停止させる(m+1枚目の用紙に
現像するとき)。
【0028】その理由は用紙の途中から前記マグロール
を回転させると、薄くバックグラウントセのトナーが用
紙の途中から用紙上に現像、転写されてしまい、一枚の
画像形成用紙で途中からではあるが、わずかに色気が異
なり画像欠陥となるからである。
【0029】なお、ここで「用紙の先端または後端に相
当する感光体の位置が現像器の現像ポイントに来たと
き」とは基準信号を基にして、感光体7上の露光ポイン
トから現像器9の現像ポイントまでの感光体上の距離と
感光体7の周速から計算して算出する。この基準信号と
して、例えば、用紙搬送路のレジストレーション位置に
用紙の先端または後端が来たことを図示しないレジスト
レーション位置センサの用紙の先端または後端検出信号
を基準信号とする。
【0030】また、図4に示す上記各画像形成ユニット
5b、5c、5dの構成部材の動作タイミング時間は一
例に過ぎず、支障のない範囲内で任意に変更することが
できる。
【0031】ここで、m枚目とは、クリーニングブレー
ド12の材質にも依存するが、経験的に5枚〜100枚
毎がよく、特に10枚〜30枚毎が望ましいことが分か
った。すなわち、図1のカラー複写機を28℃の温度、
85%の湿度の環境下で現像器9のマグロール9’を回
さずに、感光体7とクリーニングブラシ11を回すと、
A3サイズの用紙で300枚目ころからクリーニングブ
レード12のエッジが傷付き、500〜800枚目では
チャタリングするか、捲れてしまった。しかし、20枚
目毎にカバレッジ20%のトナー帯(大きさは300m
m×18mm)を感光体7上に作ると、用紙1000枚
の連続走行テストの間、クリーニングブレード12のエ
ッジの傷、捲れは発生しなかった。このように、感光体
7のトナーカバレッジは20〜60%程度にすること
で、クリーニングブレード12の捲れを防止することが
できる。
【0032】本実施例により、単色モード、3色モード
での画像形成動作を行わない画像形成ユニット5があっ
ても、この画像形成ユニット5の感光体7にトナーが現
像され、クリーニングブレード12が捲れてしまうこと
がなくなると共に、現像剤の寿命を不必要に短くするこ
とを防げる。また、現像器9のマグロール9’の作動を
間欠的に行うのでトナーの消費量を必要最小限にするこ
とができる。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、各
色毎に画像形成ユニットを備えるカラー画像形成装置に
おいて、電源投入時や長時間複写動作が無く、改めて画
像形成のためのボタンが押されたときの位置合わせコン
トロールや濃度コントロール時あるいは単色モード等の
特定の色のみの画像形成を行う時における画像形成ユニ
ットまたは用紙搬送転写ベルトのクリーニングブレード
の捲れを防止することができる。また、本発明により必
要以上のトナーをクリーニングブレードの保護のために
使用しないで済む。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明が適用されるカラー複写機の一例を示
す構成図である。
【図2】 図1のカラー複写機のトナー供給制御のため
のハードウェア構成図である。
【図3】 実施例1のカラー複写機の各画像形成ユニッ
トの構成部材の動作タイミングを示す図である。
【図4】 実施例1のカラー複写機の各画像形成ユニッ
トの感光体と用紙搬送照射ベルトのトナー転写量を変化
させるときの転写コロトロンのONタイミングを示す図
である。
【図5】 実施例2のカラー複写機の各画像形成ユニッ
トの構成部材の動作タイミングを示す図である。
【図6】 従来技術のクリーニングブレードの捲れを説
明するための要部断面図である。
【符号の説明】
3…転写ベルト、5a〜5d…画像形成ユニット、6…
露光装置 7…感光体、8…帯電器、9…現像器、10…転写器、
11…クリーニングブラシ、12…クリーニングブレー
ド、13…クリーニングブラシ、14…クリーニングブ
レード

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各色毎に画像形成ユニットを備え、該各
    画像形成ユニットが露光装置、感光体、帯電器、現像
    器、転写器、用紙搬送転写手段および感光体のクリーニ
    ング装置と用紙搬送転写手段クリーニング装置を有する
    カラー画像形成装置において、 装置の電源投入時であって、目的とする画像を形成する
    前に、感光体上にトナーを現像させ、感光体上および用
    紙搬送転写手段上のトナーを感光体のクリーニング装置
    および用紙搬送転写手段クリーニング装置によりクリー
    ニングさせるために画像形成ユニットの前記各構成部材
    の駆動を制御する手段を備えたことを特徴とするカラー
    画像形成装置。
  2. 【請求項2】 各色毎に画像形成ユニットを備え、該各
    画像形成ユニットが露光装置、感光体、帯電器、現像
    器、転写器、用紙搬送転写手段および感光体のクリーニ
    ング装置と用紙搬送転写手段クリーニング装置を有する
    カラー画像形成装置において、 装置の電源投入時であって、目的とする画像を形成する
    前に、感光体上にトナーを現像させて、感光体上または
    用紙搬送転写手段上のトナーを感光体のクリーニング装
    置および用紙搬送転写手段クリーニング装置によりクリ
    ーニングさせることを特徴とするカラー画像形成装置の
    トナー供給方法。
  3. 【請求項3】 各色毎に画像形成ユニットを備え、該各
    画像形成ユニットが露光装置、感光体、帯電器、現像
    器、転写器、用紙搬送転写手段および感光体のクリーニ
    ング装置と用紙搬送転写手段クリーニング装置を有する
    カラー画像形成装置において、 特定の色の画像形成を行うために、画像形成動作を行わ
    ない画像形成ユニットがある場合に、該画像形成動作を
    行わない画像形成ユニットにおいては、特定枚数毎に用
    紙に転写しないタイミングでトナーを現像させ、感光体
    上のトナーを感光体のクリーニング装置によりクリーニ
    ングさせるために、画像形成動作を行わない画像形成ユ
    ニットの前記各構成部材の駆動を制御する手段を備えた
    ことを特徴とするカラー画像形成装置。
  4. 【請求項4】 各色毎に画像形成ユニットを備え、該各
    画像形成ユニットが露光装置、感光体、帯電器、現像
    器、転写器、用紙搬送転写手段および感光体のクリーニ
    ング装置と用紙搬送転写手段クリーニング装置を有する
    カラー画像形成装置において、 特定の色の画像形成を行うために、画像形成動作を行わ
    ない画像形成ユニットがある場合に、該画像形成動作を
    行わない画像形成ユニットにおいては、特定枚数毎に用
    紙に転写しないタイミングでトナーを現像させ、感光体
    上のトナーを感光体のクリーニング装置によりクリーニ
    ングさせることを特徴とするカラー画像形成装置のトナ
    ー供給方法。
JP05468192A 1992-03-13 1992-03-13 画像形成方法及び装置 Expired - Fee Related JP3248217B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05468192A JP3248217B2 (ja) 1992-03-13 1992-03-13 画像形成方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05468192A JP3248217B2 (ja) 1992-03-13 1992-03-13 画像形成方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05257360A true JPH05257360A (ja) 1993-10-08
JP3248217B2 JP3248217B2 (ja) 2002-01-21

Family

ID=12977535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05468192A Expired - Fee Related JP3248217B2 (ja) 1992-03-13 1992-03-13 画像形成方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3248217B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001035169A1 (en) * 1999-11-11 2001-05-17 Seiko Epson Corporation Image forming device and image forming method
JP2007047550A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Seiko Epson Corp 画像形成装置および画像形成方法
JP2010243675A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Canon Inc 画像形成装置
JP2011227207A (ja) * 2010-04-16 2011-11-10 Konica Minolta Business Technologies Inc カラー画像形成装置
JP2013190602A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2014123098A (ja) * 2012-11-26 2014-07-03 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001035169A1 (en) * 1999-11-11 2001-05-17 Seiko Epson Corporation Image forming device and image forming method
US6633737B1 (en) 1999-11-11 2003-10-14 Seiko Epson Corporation Image forming device having transfer registration control
US7184677B2 (en) 1999-11-11 2007-02-27 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus for transferring respective toner colors on a transfer medium
JP2007047550A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Seiko Epson Corp 画像形成装置および画像形成方法
JP2010243675A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Canon Inc 画像形成装置
JP2011227207A (ja) * 2010-04-16 2011-11-10 Konica Minolta Business Technologies Inc カラー画像形成装置
JP2013190602A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2014123098A (ja) * 2012-11-26 2014-07-03 Canon Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3248217B2 (ja) 2002-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6445900B2 (en) Image formation apparatus, and a method of stopping the working of the image formation apparatus after completion of a job
JPH05216337A (ja) 画像形成装置
US6868248B2 (en) Image formation apparatus and a method of controlling the image formation apparatus
JPH08314297A (ja) 画像形成装置
JPH07287495A (ja) 画像形成装置
JP3772032B2 (ja) 画像形成装置
JPH10254310A (ja) 画像形成装置
JP3943940B2 (ja) 画像形成装置
JPH05257360A (ja) カラー画像形成装置およびそのトナー供給方法
JP3542148B2 (ja) 画像形成装置
JP2001134109A (ja) 画像形成装置
JP3116839B2 (ja) カラー画像形成装置
JP3428716B2 (ja) 画像形成装置
JP2014016567A (ja) 画像形成装置
JP2001083818A (ja) 画像形成装置
JP4928285B2 (ja) 画像形成装置
JPH01297270A (ja) Ledプリンタ装置
JP3576895B2 (ja) 画像形成装置
JP2622990B2 (ja) 画像形成装置
JP2001194921A (ja) ベルト装置及び画像形成装置
JPH1173067A (ja) 画像形成装置
JP2002072709A (ja) 画像形成装置
JPH09218576A (ja) 移動式現像装置
JP2000187365A (ja) 画像形成装置
JP2006119309A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071109

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091109

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees