JPH05257219A - ハロゲン化銀写真用乳剤の製造方法及び該乳剤を用いたハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真用乳剤の製造方法及び該乳剤を用いたハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH05257219A
JPH05257219A JP5796392A JP5796392A JPH05257219A JP H05257219 A JPH05257219 A JP H05257219A JP 5796392 A JP5796392 A JP 5796392A JP 5796392 A JP5796392 A JP 5796392A JP H05257219 A JPH05257219 A JP H05257219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
silver
emulsion
halide photographic
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5796392A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Murakami
修二 村上
Shigeo Tanaka
重雄 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP5796392A priority Critical patent/JPH05257219A/ja
Publication of JPH05257219A publication Critical patent/JPH05257219A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高感度、低カブリで、しかも相反則不軌特性
に優れたハロゲン化銀写真感光材料の提供。 【構成】 少なくとも1層の感光性層を有するハロゲン
化銀写真感光材料において、該感光性層中にランタノイ
ド又はその化合物少なくとも1種含有するハロゲン化
写真乳剤を含ハロゲン化銀写真感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀写真感光材
料(以下、単に「感光材料」とも言う)に関し、詳しく
は高感度で、しかも相反則不軌特性が改良されたハロゲ
ン化銀写真感光材料に関する。
【0002】
【発明の背景】近年、大量のプリントを短納期で仕上げ
るため、カラー印画紙用感光材料には迅速処理性が望ま
れている。その一つの方法として、ハロゲン化銀乳剤と
して塩化銀乳剤又は塩化銀含有率の高い塩臭化銀乳剤を
用いることで発色現像の迅速化を図ることが知られてい
る。例えば、米国特許4,183,756号、同4,225,666号、特
開昭55-26589号、同58-91444号、同58-95339号、同58-9
4340号、同58-95736号、同58-106538号、同58-107531
号、同58-107532号、同58-107533号、同58-108533号、
同58-125612号等に上記技術に関する記載がある。
【0003】しかしながら、塩化銀乳剤又は塩化銀含有
率の高い塩臭化銀乳剤は、カブリが高い、感度が低い、
更には相反則不軌特性、即ち露光照度による感度、階調
の変化が大きい等の欠点を有する。
【0004】この欠点を解決するために、様々な試みが
なされている。特開昭51-139323号、同59-171947号等に
は、周期律表第VIII属金属化合物を含有させることによ
り処理安定性と相反則不軌特性が改良されることが記載
されている。しかし、これら技術では塩化銀又は高塩化
銀含有率のハロゲン化銀における問題を解決するには十
分ではない。
【0005】又、特開平1-183647号には、臭化銀含有率
の高い臭化銀含有相を有する高塩化銀含有率のハロゲン
化銀に鉄イオンを含有させることにより高感度化、相反
則不軌特性の改良及び露光時の温度変化による感度、階
調の変化の改良がなされることが記載されている。しか
し、上記問題点は略解決されたものの、露光と処理の間
の時間間隔による感度変化が大きい(潜像安定性に欠け
る)という問題がある。
【0006】特開昭55-135832号では、カドミウム、
鉛、銅、亜鉛をドープすることにより高感度と相反則不
軌改良を同時に得られると記載されているが、本発明者
らの研究では、高感度と相反則不軌改良を同時に満足す
るものではなかった。又、特開平2-20852号では、ニト
ロシル又はチオニトロシル配位子を持つ遷移金属の錯体
を含むハロゲン化銀乳剤について述べられているが、こ
れらは減感を生じる。更に特開平2-20853号及び同2-208
55号では、シアノ配位子を有する錯体の使用で高感度化
の記載があるが、シアノ配位子は毒性が強く、使用にお
いて環境の問題が大きい。
【0007】
【発明の目的】従って本発明の目的は、高感度で相反則
不軌の少ないハロゲン化銀写真用乳剤の製造方法、及び
該乳剤を用いた高感度で、しかも相反則不軌特性が改良
されたハロゲン化銀写真感光材料を提供することにあ
る。
【0008】
【発明の構成】本発明の上記目的は、ハロゲン化銀粒子
生成時にランタノイド又はその化合物の少なくとも1種
を存在させるハロゲン化銀写真用乳剤の製造方法、及び
この乳剤を用いたハロゲン化銀写真感光材料により達成
された。
【0009】なお、ハロゲン化銀乳剤粒子のハロゲン組
成が、実質的に沃化銀を含有せず90モル%以上が塩化銀
からなる塩臭化銀であって、粒子内部あるいは表面に臭
化銀含有率が10〜90%である臭化銀局在相を有するハロ
ゲン化銀乳剤を用いることにより、本発明の効果をより
発揮できる。
【0010】以下本発明の詳細を説明する。
【0011】本発明において乳剤粒子生成時に存在させ
るとは、粒子生成前の仕込釜に事前に存在させてもよ
く、粒子生成中に連続又は一時的に添加してもよいこと
を言うが、本発明化合物が乳剤粒子中に含まれることが
好ましい。
【0012】本発明の感光材料において、本発明の効果
具現に好ましい粒子は、実質的に沃度を含まない塩臭化
銀粒子であり、好ましい塩化銀含有率は95モル%以上で
あり、より好ましくは98〜99.9モル%、更に好ましく
は、99.3〜99.9モル%である。
【0013】本発明に係るハロゲン化銀粒子は均一組成
だけの粒子を用いてもよいが、より好ましくは臭化銀局
在相を粒子表面あるいは内部に有する粒子である。又、
組成の異なる他のハロゲン化銀粒子と混合してもよい。
【0014】90モル%以上の塩化銀含有率を有するハロ
ゲン化銀粒子が含有されるハロゲン化銀乳剤層において
は、該乳剤層に含有される全ハロゲン化銀粒子に占める
塩化銀含有率90モル%以上のハロゲン化銀粒子の割合は
60モル%以上が好ましく、より好ましくは80モル%以上
である。
【0015】ハロゲン化銀粒子の粒径は特に制限されな
いが、迅速処理性及び感度などの写真性能等を考慮する
と、好ましくは0.2〜1.6μm、更に好ましくは0.25〜1.2
μmの範囲である。なお、上記粒子は、当該技術分野に
おいて一般に用いられる各種の方法によって測定するこ
とができる。代表的な方法としては、ラブランドの「粒
子径分析法」(A.S.T.M.シンポジウム・オン・ライ
ト・マイクロスコピー,1955年,94〜122頁)又は「写真
プロセスの理論」(ミース及びジェームス共著,第3版,
マクミラン社発行(1966年)の第2章に記載されてい
る。粒子径は、粒子の投影面積又は直径近似値を使って
求めることができる。
【0016】粒子が実質的に均一形状である場合には、
粒子分布は直径又は投影面積を用いてかなり正確に表す
ことができる。ハロゲン化銀粒子の粒径分布は、多分散
であってもよいし単分散でもよい。好ましくはハロゲン
化銀粒子の粒子分布において、その変動係数が0.22以
下、更に好ましくは0.15以下の単分散ハロゲン化銀粒子
である。ここで変動係数は粒径分布の広さを示す係数で
あり、下記によって定義される。
【0017】変動係数=S/R (ここに、Sは粒径分布の標準偏差、Rは平均粒径を表
す。)ここでいう粒径とは、球状のハロゲン化銀粒子の
場合はその直径、又、立方体や球状以外の形状の粒子の
場合は、その投影像を同面積の円像に換算したときの直
径を表す。
【0018】ハロゲン化銀乳剤の調製装置及び製造方法
としては、当業界において公知の種々の方法を用いるこ
とができる。
【0019】本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、酸性
法、中性法、アンモニア法のいずれで得られたものであ
ってもよい。該粒子は一時に成長させたものであっても
よいし、種粒子を作った後で成長させてもよい。種粒子
を作る方法と成長させる方法は同じであっても、異なっ
てもよい。
【0020】又、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン化物を反
応させる形式としては、順混合法、逆混合法、同時混合
法、それらの組合せなど、いずれでもよいが、同時混合
法で得られたものが好ましい。更に同時混合法の一形式
として特開昭54-48521号等に記載されているpAgコント
ロールド・ダブルジェット法を用いることもできる。
【0021】又、特開昭57-92523号、同57-92524号等に
記載の反応母液中に配置された添加装置から水溶性銀塩
及び水溶性ハロゲン化物塩水溶液を供給する装置、ドイ
ツ公開特許2,921,164号等に記載された水溶性銀塩及び
水溶性ハロゲン化物水溶液を連続的に濃度変化して添加
する装置、特公昭56-501776号等に記載の反応器外に反
応母液を取り出し、限外濾過法で濃縮することによりハ
ロゲン化銀粒子間の距離を一定に保ちながら粒子形成を
行なう装置などを用いてもよい。更に必要であればチオ
エーテル等のハロゲン化銀溶剤を用いてもよい。又、メ
ルカプト基を有する化合物、含窒素ヘテロ環化合物また
は増感色素のような化合物をハロゲン化銀粒子の形成
時、又は粒子形成終了の後に添加して用いてもよい。
【0022】本発明に係るハロゲン化銀粒子の形状は任
意のものを用いることができる。好ましい一つの例は、
{100}面を結晶表面として有する立方体である。又、
米国特許4,183,756号、同4,225,666号、特開昭55-26589
号、特公昭55-42737号、ザ・ジャーナル・オブ・フォト
グラフィック・サイエンス(J.Photogr.Sci.)21,39頁
(1973)等の文献に記載された方法等により、八面体、
十四面体、十二面体等の形状を有する粒子を作り、これ
を用いることもできる。更に、双晶面を有する粒子を用
いてもよい。
【0023】本発明に係るハロゲン化銀粒子は、単一の
形状からなる粒子を用いてもよいし、種々の形状の粒子
が混合された物でもよい。
【0024】本発明においては、ハロゲン化銀粒子を形
成する過程及び/又は成長させる過程で、カドミウム
塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩(錯塩を
含む)、ロジウム塩(錯塩を含む)、鉄塩(錯塩を含
む)を用いて金属イオンを添加し、粒子内部に及び/又
は粒子表面に包含させることができ、好ましくはイリジ
ウム塩、鉄塩である。又、適当な還元雰囲気下に置くこ
とにより、粒子内部及び/又は粒子表面に還元増感核を
付与することができる。
【0025】ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の
成長の終了後に不要な可溶性塩類を除去してもよいし、
あるいは含有させたままでもよい。該塩類を除去する場
合には、リサーチ・ディスクロージャ17643号記載の方
法に基づいて行うことができる。
【0026】乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、潜
像が主として表面に形成される粒子でもよく、又、主と
して粒子内部に形成される粒子でもよい。好ましくは潜
像が主として表面に形成される粒子である。
【0027】又、ハロゲン化銀乳剤は増感色素を用いて
所望の波長域に光学的に増感できる。増感色素として
は、シアニン、メロシアニン、複合シアニン、複合メロ
シアニン、ホロポーラーシアニン、ヘミシアニン、スチ
リル及びヘミオキサノール色素等を用いることができ
る。
【0028】ハロゲン化銀乳剤は、還元性物質を用いる
増感法、カルコゲン増感剤を用いる増感法、貴金属化合
物を用いる増感法等により増感することができ、これら
の増感法を組み合わせて用いることができる。硫黄増
感、金増感及びこれらの組合せである金・硫黄増感が、
特に本発明には好ましい。
【0029】カルコゲン増感剤としては、硫黄増感剤、
セレン増感剤、テルル増感剤などを用いることができる
が、硫黄増感剤が好ましい。硫黄増感剤としては、チオ
硫酸塩、アリルチオカルバミド、チオ尿素、アリルイソ
チアシアナート、シスチン、p-トルエンチオスルホン酸
塩、ローダニン等が挙げられる。
【0030】貴金属増感剤としては金増感剤が好まし
い。金増感剤としては金の酸化数が1価のものでも3価
のものでもよく、塩化金酸、塩化金酸カリウム等を用い
ることができる。
【0031】本発明で言うランタノイド化合物とは、原
子番号57〜71の元素からなる化合物である。本発明のハ
ロゲン化銀粒子に含まれる化合物の好ましい金属として
は、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、サマリウム(S
m)、ユーロピウム(Eu)、イッテルビウム(Yb)であり、よ
り好ましくはプラセオジム、ネオジム、ユーロピウムで
ある。
【0032】本発明のハロゲン化銀粒子生成時に存在さ
せる本発明の化合物(L)の例を以下に示すが、これに
限られたものではない。
【0033】(1)La (2)La(CH3COO)3 (3)La(CO3)3
(4)LaCl3 (5)La(NO3)3 (6)La2(C2O4)3 (7)La2O3 (8)Ce(CH3COO)3 (9)Ce
[CH3COCHC(CH3)O]3 (10)Ce(NO3)3 (11)CeBr3 (12)Ce(CO3)3 (13)(NH4)2C
e(NO3)6 (14)CeCl3 (15)Ce(SO4)2 (16)Ce2(SO4)3 (17)PrCl3 (18)Pr(N
O3)3 (19)Pr6O11 (20)C33H57O6Pr (21)NdCl3 (22)C30H30F21O6Pr (23)
Nd(NO3)3 (24)Nd2O3 (25)Sm(NO3)3 (26)EuCl3 (27)C33H57EuO6 (28)C30H
30EuF21O6 (29)[C8H4SF3O2]3Eu (30)Gd2O3 (31)Tb (32)C30H30D
yF21O6 (33)C30H30F21HoO6 (34)Ho (35)Er (36)C30H30F21O6
Yb (37)Tu (38)Sm2O3 (39)Pm (40)Lu 本発明の感光材料に用いられる色素形成カプラーは、各
々の乳剤層に対して乳剤層の感光スペクトル光を吸収す
る色素が形成されるように選択されるのが普通であり、
青感性乳剤層にはイエロー色素形成カプラーが、緑感性
乳剤層にはマゼンタ色素形成カプラーが、赤感性乳剤層
にはシアン色素形成カプラーが用いられる。しかしなが
ら、目的に応じて上記組合せと異なった用い方でカラー
感光材料を作ってもよい。
【0034】本発明の感光材料には、色カブリ防止剤、
画像安定化剤、硬膜剤、可塑剤、イラジエーション防止
染料、ポリマーラテックス、紫外線吸収剤、ホルマリン
スカベンジャー、現像促進剤、現像遅延剤、蛍光増白
剤、マット剤、滑剤、帯電防止剤、界面活性剤等を任意
に用いることができる。これらの化合物については、例
えば特開昭62-215272号、同63-46436号等に記載されて
いる。
【0035】又、本発明の感光材料は当業界公知の発色
現像処理を行うことにより画像を形成することができ
る。
【0036】
【実施例】以下に本発明の実施例を示すが本発明はこれ
らに限定されない。
【0037】実施例1 40℃に保温した2%ゼラチン水溶液1000cc.中に下記
(A液)及び(B液)をpAg6.5、pH3.0に制御しつつ30
分かけて同時添加し、更に下記(C液)及び(D液)を
pAg7.3、pH5.5に制御しつつ120分かけて同時添加した。
【0038】この時、pAg の制御は特開昭59-45437号記
載の方法により行い、pHの制御は硫酸又は水酸化ナトリ
ウム水溶液を用いて行った。
【0039】 (A液) 塩化ナトリウム 3.42g 臭化カリウム 0.03g 水を加えて 200cc. (B液) 硝酸銀 10g 水を加えて 200cc. (C液) 塩化ナトリウム 78.7g 臭化カリウム 0.157g 水を加えて 446cc. (D液) 硝酸銀 190g 水を加えて 380cc. 添加終了後、花王アトラス社製デモールNの10%水溶液
と硫酸マグネシウムの30%水溶液を用いて脱塩を行った
後、ゼラチン水溶液と混合して平均粒径0.40μm、変動
係数(粒径の標準偏差/平均粒径)0.07、塩化銀含有率
99.9モル%の単分散立方体乳剤EMP−1を得た。
【0040】EMP−1に対して、下記化合物を用いて
65℃で最適増感を行い緑感性ハロゲン化銀乳剤Em−1
を得た。
【0041】 チオ硫酸ナトリウム 1.5mg/モルAgX 安定剤 SB−1 6×10-4モル/モルAgX 増感色素 GS−1 3×10-4モル/モルAgX SB−1:1-(3-アセトアミドフェニル)-5-メルカプト
テトラゾール
【0042】
【化1】
【0043】次に、Em−1とは溶液(C液)にK2IrCl6
を銀1モル当たり4×10-8モル加えたことのみが異なる
乳剤を調製し、これをEm−2とした。
【0044】次に、Em−1とは溶液(C液)に化合物
(L−17)を銀1モル当たり5×10-5モル加えたことの
みが異なる乳剤を調製し、これをEm−3とした。
【0045】更に、Em−3に添加した(L−17)の化
合物の代りに、それぞれ(L−21),(L−26)を同量
モル含有した乳剤をEm−4及びEm−5とした。
【0046】Em−3とは溶液(C液)に化合物K2IrCl6
を銀モル当たり4×10-8モル加えたことのみが異なる乳
剤を調製し、これをEm−6とした。
【0047】又、比較試料として、Em−3の化合物
(I−17)の代わりに(IR-1),(IR−2)を、
それぞれ同量モル含有させた乳剤をEm−7,Em−8と
した。
【0048】 IR−1:ZnCl2 IR−2:K3〔RuCl5NO〕 紙支持体の片面にポリエチレンを、別の面(写真構成層
を塗設する側の面)に酸化チタンを含有するポリエチレ
ンをラミネートした支持体上に、以下に示す各層を塗設
し、試料101を作成した。
【0049】
【表1】
【0050】 ST−3:1,4-ジブトキシ-2,5-ジ-t-ブチルベンゼン ST−4:4-(4-ヘキシルオキシフェニル)チオモルホリ
ン-1-ジオキシド ST−5:1,1-ビス(2-メチル-4-ヒドロキシ-5-t-ブチ
ルフェニル)ブタン TOP:トリオクチルホスフェート
【0051】
【化2】
【0052】尚、硬膜剤としてH−1を第2層に添加し
た。
【0053】H−1:2,4-ジクロロ-6-ヒドロキシ-s-ト
リアジン・ナトリウム 試料101のEm−1に代えて、Em−2〜Em−8を、それ
ぞれ用いる他は試料101と同様にして試料102〜108を作
成した。
【0054】こうして得られた試料について、以下の方
法で性能を評価した。
【0055】(1)センシトメトリ 緑色光にて0.05秒でウェッジ露光し、以下の処理工程に
従って発色現像処理した後、光学濃度計(コニカ製:PD
A-65型)を用いて濃度測定し、カブリ濃度より0.8高い
濃度を得るのに必要な露光量の逆数の対数で感度を表し
た。
【0056】(2)相反則不軌特性 緑色光にて、上記センシトメトリと同じ露光量となるよ
うに10秒でウェッジ露光を与え、上記と同様にしてセン
シトメトリを行った。0.05秒で露光した時の感度を100
とした時の10秒露光の試料の相対感度で表した。
【0057】(3)カブリ濃度 未露光試料を発色現像処理し、光学濃度計(コニカ製:
PDA-65型)を用い濃度測定した。
【0058】評価に用いた処理条件は下記の通りであ
る。
【0059】 処理工程 温 度 時 間 発色現像 35.0 ±0.3℃ 45秒 漂白定着 35.0 ±0.5℃ 45秒 安 定 化 30 〜 34℃ 90秒 乾 燥 60 〜 80℃ 60秒発色現像液 純水 800cc. トリエタノールアミン 10g N,N-ジエチルヒドロキシルアミン 5g 臭化カリウム 0.02g 塩化カリウム 2g 亜硫酸カリウム 0.3g 1-ヒドロキシエチリデン-1,1-ジホスホン酸 1.0g エチレンジアミン四酢酸 1.0g カテコール-3,5-ジスルホン酸二ナトリウム 1.0g N-エチル-N-β-メタンスルホンアミドエチル -3-メチル-4-アミノアニリン硫酸塩 4.5g 蛍光増白剤(4,4′-ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体)1.0g 炭酸カリウム 27g 水を加えて全量を1リットルとし、pH=10.10に調整す
る。
【0060】漂白定着液 エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム2水塩 60g エチレンジアミン四酢酸 3g チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 100cc. 亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 27.5cc. 水を加えて全量を1リットルとし、炭酸カリウム又は氷
酢酸でpH=5.7に調整する。
【0061】安定化液 5-クロル-2-メチル-4-イソチアゾリン-3-オン 1.0g エチレングリコール 1.0g 1-ヒドロキシエチリデン1,1-ジホスホン酸 2.0g エチレンジアミン四酢酸 1.0g 水酸化アンモニウム(20%水溶液) 3.0g 蛍光増白剤(4,4′-ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体) 1.5g 水を加えて全量を1リットルとし、硫酸又は水酸化カリ
ウムでpH=7.0に調整する。
【0062】結果を以下に示す。
【0063】 試料No. 乳 剤 化合物(L) イリジウム塩 感度 相反則不軌 101(比 較) Em−1 − 無 100 67 102(比 較) Em−2 − 有 90 80 103(本発明) Em−3 L−17 無 140 85 104(本発明) Em−4 L−21 無 139 83 105(本発明) Em−5 L−26 無 135 84 106(本発明) Em−6 L−17 有 138 95 107(比 較) Em−7 IR−1 無 95 69 108(比 較) Em−8 IR−2 無 45 62 上記結果から明らかなように、本発明の試料は高感度で
あり、かつ相反則不軌特性が改善される。特にイリジウ
ム塩を併用した場合、イリジウム塩を単独で使用した比
較試料102に比べて高感度かつ著しい相反則不軌の改善
が見られる。
【0064】実施例2 実施例1の乳剤Em−1及びEm−3の化学増感時にチオ
硫酸ナトリウム、塩化金酸ナトリウム及びSB−1を用
いる他は同様に調製し、それぞれ乳剤Em−9及びEm−
10を得た。
【0065】Em−9,Em −10をEm−1と同様に塗設
した試料を、それぞれ試料109,110とした。これらの試
料を実施例1と同様に評価した結果を以下に示す。
【0066】 試料No. 乳 剤 塩化金酸 化合物(L) 感度 相反則不軌 ナトリウム 103(本発明) Em−3 無 L−17 140 85 110(本発明) Em−10 有 L−17 220 87 101(比 較) Em−1 無 − 100 67 109(比 較) Em−9 有 − 198 53 化合物〔L〕による増感及び相反則不軌改良効果は、特
に塩化金酸ナトリウム増感を施してある乳剤で優れるこ
とがわかった。
【0067】実施例3 実施例1のEMP−1の調製において、(A液)と(B
液)の添加時間及び(C液)と(D液)の添加時間を変
更して、平均粒径0.71μm(立方体の1辺長)、変動係
数0.07、塩化銀含有率99.9モル%の単分散立方体乳剤を
作成した。
【0068】この乳剤にチオ硫酸ナトリウムを0.8mg/
モルAgX 、SB−1を6×10-4モル/モルAgX及び増感色
素BS−1を4×10-4モル/モルAgX添加して65℃で最適
に増感し、得られた乳剤をEm−11とする。
【0069】
【化3】
【0070】Em−11の調製において、(C液)に(L
−17)を1×10-5モル/モルAgX加えたことのみ異なる
乳剤を調製し、これをEm−12とした。
【0071】Em−11及びEm−12の増感において、塩化
金酸ナトリウム1.5mg/モルAgXを加えることのみ異なる
乳剤を調製し、それぞれEm−13,Em−14とした。実施
例1のEMP−1の調製において、(A液)と(B液)
の添加時間及び(C液)と(D液)の添加時間を変更し
て、平均粒径0.52μm(立方体の1辺長として)、変動
係数0.07、塩化銀含有率99.9モル%の単分散立方乳剤を
作成した。この乳剤にチオ硫酸ナトリウムを2.0mg/モ
ルAgX 、SB−1を7×10-4モル/モルAgX及び増感色素
RS−1を7×10-5モル/モルAgXを用いて、67℃で最適
に増感し、得られた乳剤をEm−15とする。
【0072】
【化4】
【0073】Em−15の調製において、(C液)に(L
−17)を1.4×10-5モル/モルAgXを加えたことのみ異な
る乳剤を調製し、これをEm−16とした。
【0074】Em−15及びEm−16の増感において、塩化
金酸ナトリウム0.3mg/モルAgXを加えることのみ異なる
乳剤を調製し、それぞれEm−17,Em−18とした。
【0075】次に紙支持体の片面にポリエチレンを、別
の面(写真構成層を塗設する側の面)に酸化チタンを含
有するポリエチレンをラミネートした支持体上に、表2
及び表3に示す構成の各層を塗設し、多層カラー感光材
料試料201を作成した。
【0076】塗布液は下記の如く調製した。
【0077】第1層塗布液 イエローカプラー(Y−1)26.7g、色素画像安定化剤
(ST−1)10.0g、(ST−2)6.67g、添加剤(H
Q−1)0.67g及び高沸点有機溶媒(DNP)6.67gに
酢酸エチル60cc.を加えて溶解し、この溶液を20%界面
活性剤(SU−1)7cc.を含有する10%ゼラチン水溶
液220cc.に超音波ホモジナイザを用いて乳化分散させて
イエローカプラー分散液を作成した。尚、分散液には防
黴剤(F−1)を添加した。
【0078】この分散液を下記条件にて作成した青感性
ハロゲン化銀乳剤(銀8.67g含有)と混合し第1層塗布
液を調製した。
【0079】第2層〜第7層塗布液も第1層塗布液と同
様に調製した。又、硬膜剤として第2層及び第4層に
(H−2)を、第7層に(H−1)を添加した。更に、
塗布助剤として界面活性剤(SU−2),(SU−3)
を添加し表面張力を調整した。
【0080】
【表2】
【0081】
【表3】
【0082】 HQ−1:2,5-ジ-t-オクチルハイドロキノン HQ−2:2,5-ジ-sec-ドデシルハイドロキノン HQ−3:2,5-ジ-sec-テトラデシルハイドロキノン HQ−4:2-sec-ドデシル-5-sec-テトラデシルハイド
ロキノン HQ−5:2,5-ジ(1,1-ジメチル-4-ヘキシルオキシカル
ボニルブチル)ハイドロキノン ST−1:2,4-ジ-t-ペンチル-(4-ヒドロキシ-3,5-ジ-t
-ブチル)ベンゾエート ST−2:2,4-ジ-t-ペンチル-ジエチルカルバモイルメ
トキシベンゼン HBS−1:1-ドデシル-4-(p-トルエンスルホンアミ
ド)ベンゼン DNP:ジノニルフタレート DIDP:ジ-i-デシルフタレート PVP:ポリビニルピロリドン SU−1:スルホ琥珀酸ジ(2-エチルヘキシル)エステル
・ナトリウム SU−2:トリ-i-プロピルナフタレンスルホン酸ナト
リウム SU−3:スルホ琥珀酸ジ(2,2,3,3,4,4,5,5-オクタフ
ルオロペンチル)エステル・ナトリウム F−1:2-メチル-5-クロロ-4-イソチアゾリン-3-オン H−2:テトラキス(ビニルスルホニルメチル)メタン
【0083】
【化5】
【0084】
【化6】
【0085】試料201において、感光性乳剤層に使用の
乳剤を表4のように代える他は同様にして試料202,203
及び204を作成した。
【0086】
【表4】
【0087】試料201〜204を用いて露光を行う時のフィ
ルターを青色、緑色及び赤色に代える他は、実施例1と
同様にして、露光及び処理を行ない、実施例1と同様の
評価を行った。なお、感度は試料201の感度を100とした
時の相対感度で表した。又、カブリ濃度は光学濃度計
(コニカ製PDA-65)用いて測定し、試料201の各感色層
のカブリ値を0.00として相対評価した。得られた結果を
以下に示す。
【0088】 結果から明らかなように、多層カラー感光材料において
も本発明の効果が確認された。特に、塩化金酸ナトリウ
ムによる化学増感をした試料204においては、同様に増
感した比較試料203に対して相反則不軌改良効果が顕著
であり、かつ高感度な乳剤が得られた。
【0089】即ち、塩化金酸ナトリウムにより化学増感
した試料において、本発明は相反則不軌特性改良に大き
な効果を示し、高感度な感光材料が得られることがわか
った。
【0090】実施例4 特開平1-183647号を参考にして粒子表面に臭化銀局在相
を有する乳剤を調製した。
【0091】50℃に保温した3%ゼラチン水溶液に、塩
化ナトリウム6gを加え硝酸銀10gを含む溶液と塩化ナト
リウム3.44gを含む溶液とを激しく撹拌しながら添加
し、次いで硝酸銀232gを含む溶液と塩化ナトリウム79.8
gを含む溶液とを激しく撹拌しながら添加した。次に、
増感色素GS−1を290mg加えて15分間撹拌後、硝酸銀
8gを含む水溶液と塩化ナトリウム0.55g、臭化カリウム
0.5gを含む溶液とを激しく撹拌しながら40℃で添加、混
合した。実施例1のEMP−1と同様に脱塩水洗、再分
散を行い、平均粒径0.40μm、変動係数0.07の乳剤を得
た。X線回折測定したところ、主ピークが塩化銀100%
であり、副ピークとして塩化銀が60〜90モル%が認めら
れ、臭化銀相が局在した粒子が出来ていることがわかっ
た。
【0092】この乳剤に、チオ硫酸ナトリウム、塩化金
酸ナトリウム及び前記化合物(SB−1)により最適に
化学増感を施した。こうして得られた乳剤をEm−19と
した。ただし、Em−19の調製時には、使用する塩化ナ
トリウム79.8gを含む水溶液に化合物(L−17)をEm−
3と同量添加した。
【0093】更に、以下に示すようにEm−19の粒子生
成時の臭化カリウム含有量を変えて、Em−19と同様に
化学増感した乳剤Em−21を作成した。又、Br含有率を
変えた以外はEm−10と同様な乳剤Em−20,Em−22を
作成し、Em−19と同様な化学増感した乳剤も作成し
た。これらの乳剤から実施例1と同様に塗布試料205〜2
08を作成し、実施例1と同様の評価を行った。
【0094】 試料No. 乳 剤 Br局在相 Br含有率(mol%) 感度 相反則不軌 205(本発明) Em−19 有 0.3 342 90 206(本発明) Em−20 無 0 300 85 207(本発明) Em−21 有 3.0 340 85 208(本発明) Em−22 無 0.3 304 86 試料205と試料208の比較から、Br局在相を持つ乳剤で、
特に本発明の効果が顕著であることがわかる。又、Br含
有率0.3モル%のものが感度、相反則不軌性に特に優れ
ることがわかった。
【0095】
【発明の効果】本発明により、高感度、低カブリで、し
かも相反則不軌特性が改良されたハロゲン化銀カラー写
真感光材料を提供することができた。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年1月20日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【請求項】 ハロゲン化銀粒子生成時にランタノイド
又はその化合物の少なくとも1種を存在させることを特
徴とするハロゲン化銀写真用乳剤の製造方法。
【請求項】 少なくとも1層の感光性層を有するハロ
ゲン化銀写真感光材料において、該感光性層にランタノ
イド又はその化合物の少なくとも1種を含有するハロゲ
ン化銀乳剤を含むことを特徴とするハロゲン化銀写真感
光材料。
【請求項】 ハロゲン化銀乳剤粒子のハロゲン組成
が、実質的に沃化銀を含有せず90モル%以上が塩化銀か
らなる塩臭化銀であって、粒子内部あるいは表面に臭化
銀含有率が10〜90%である臭化銀局在相を有することを
特徴とする請求項記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】
【発明の構成】本発明の上記目的は、ランタノイド又は
その化合物を少なくとも1種含有するハロゲン化銀乳
剤、具体的にはハロゲン化銀粒子生成時にランタノイド
又はその化合物の少なくとも1種を存在させるハロゲン
化銀写真用乳剤の製造方法、及びこの乳剤を用いたハロ
ゲン化銀写真感光材料により達成された。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハロゲン化銀粒子生成時にランタノイド
    又はその化合物の少なくとも1種を存在させることを特
    徴とするハロゲン化銀写真用乳剤の製造方法。
  2. 【請求項2】 少なくとも1層の感光性層を有するハロ
    ゲン化銀写真感光材料において、該感光性層にランタノ
    イド又はその化合物の少なくとも1種を含有するハロゲ
    ン化銀乳剤を含むことを特徴とするハロゲン化銀写真感
    光材料。
  3. 【請求項3】 ハロゲン化銀乳剤粒子のハロゲン組成
    が、実質的に沃化銀を含有せず90モル%以上が塩化銀か
    らなる塩臭化銀であって、粒子内部あるいは表面に臭化
    銀含有率が10〜90%である臭化銀局在相を有することを
    特徴とする請求項2記載のハロゲン化銀写真感光材料。
JP5796392A 1992-03-16 1992-03-16 ハロゲン化銀写真用乳剤の製造方法及び該乳剤を用いたハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH05257219A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5796392A JPH05257219A (ja) 1992-03-16 1992-03-16 ハロゲン化銀写真用乳剤の製造方法及び該乳剤を用いたハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5796392A JPH05257219A (ja) 1992-03-16 1992-03-16 ハロゲン化銀写真用乳剤の製造方法及び該乳剤を用いたハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05257219A true JPH05257219A (ja) 1993-10-08

Family

ID=13070671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5796392A Pending JPH05257219A (ja) 1992-03-16 1992-03-16 ハロゲン化銀写真用乳剤の製造方法及び該乳剤を用いたハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05257219A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4349622A (en) Photographic silver halide emulsion comprising epitaxial composite silver halide crystals, silver iodobromide emulsion and process for preparing the same
US4835095A (en) Photosensitive tabular core/shell silver halide emulsion
US5919611A (en) Silver halide photographic emulsion
JPH05281638A (ja) ハロゲン化銀写真用乳剤の製造方法及び、それを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0915771A (ja) ハロゲン化銀乳剤の処理方法及び画像形成方法
JP2811084B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP3240540B2 (ja) ハロゲン化銀写真用乳剤及びその生産方法及びそれを用いた写真感光材料
JPH05257219A (ja) ハロゲン化銀写真用乳剤の製造方法及び該乳剤を用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP2719540B2 (ja) 高感度ハロゲン化銀写真感光材料
JP2729485B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2922591B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JP2530843B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JP2907962B2 (ja) 高感度ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06102604A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JP2694066B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いた写真感光材料
JP2002287280A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びその製造方法
JP2664286B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2929330B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JP3041377B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤及び該乳剤を含有する感光材料
JP2704686B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその製造方法
JP3335244B2 (ja) ハロゲン化銀写真材料
JP2907964B2 (ja) 高感度で現像性が良好なハロゲン化銀乳剤
JPH01205151A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0792601A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02120849A (ja) ハロゲン化銀結晶粒子及びハロゲン化銀感光材料