JPH0525666A - オーステナイト系ステンレス鋼帯の製造方法 - Google Patents

オーステナイト系ステンレス鋼帯の製造方法

Info

Publication number
JPH0525666A
JPH0525666A JP18110991A JP18110991A JPH0525666A JP H0525666 A JPH0525666 A JP H0525666A JP 18110991 A JP18110991 A JP 18110991A JP 18110991 A JP18110991 A JP 18110991A JP H0525666 A JPH0525666 A JP H0525666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel strip
stainless steel
oxide scale
alkaline earth
earth metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18110991A
Other languages
English (en)
Inventor
Genichi Ishibashi
源一 石橋
Masaharu Ikeda
雅晴 池田
Kuniaki Sato
邦昭 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP18110991A priority Critical patent/JPH0525666A/ja
Publication of JPH0525666A publication Critical patent/JPH0525666A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)
  • Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】熱間圧延後の鋼帯の脱スケール工程における硝
フッ酸酸洗処理およびショットブラスト処理を不要と
し、ステンレス鋼帯の耐食性を向上せしめるとともに、
冷間圧延工程でのキラキラ疵発生や光輝焼鈍工程での不
良発生を防止できるオーステナイト系ステンレス鋼帯の
製造方法を提供する。 【構成】熱延後のオーステナイト系ステンレス鋼板Sを
アルカリ土類金属塩化物溶液塗布装置21に通してから
連続焼鈍酸洗し、次いで冷間圧延を施した後、光輝焼鈍
を行う。これにより表面光沢の優れたステンレス鋼板が
得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、オーステナイト系ス
テンレス鋼帯の製造方法に関し、特に熱間圧延時に生成
する酸化スケール及びその後の連続焼鈍時に生成する酸
化スケールの脱スケール方法を改善し、脱スケール後の
鋼帯品質を向上せしめることで、次工程の冷間圧延及び
光輝焼鈍後の製品品質の大幅な改善並びに生産性の向上
を図るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ステンレス鋼帯は普通鋼と比較し
て加工硬化し易いため、熱間圧延した後はAPライン
( Annealing and Pickling
Line)と称する設備で連続的に当該ステンレス鋼帯
に焼鈍酸洗処理を施すことが行われていた。このAPラ
インで、熱間圧延した後のステンレス鋼帯を焼鈍する際
は、焼鈍炉の加熱部内において直火バーナにより当該ス
テンレス鋼帯を熱処理していた。このため、熱間圧延時
にステンレス鋼帯の表面に生成した厚さ約5μm程度の
酸化スケールが、直火雰囲気での焼鈍中に10〜30μ
m程度の緻密な酸化スケールに成長する。そこで、焼鈍
後のステンレス鋼帯をスケールブレーカ,ショットブラ
ストにより機械的脱スケール処理し、更に複数の酸洗槽
において重酸洗処理して脱スケールすると共に不働態化
処理を施していた。
【0003】しかしながら、ステンレス鋼帯の熱間圧延
鋼帯は、普通鋼帯と比べて酸化スケールの除去が極めて
困難である。従って酸洗についても、酸洗液として濃度
が20%前後の高濃度な硫酸、フッ酸と硝酸との混酸で
ある硝フッ酸等が用いられ、しかも長時間の処理が要請
されていた。このため、脱スケールに時間がかかり生産
能力を上げることができない等の問題があった。
【0004】そこで、酸洗時間を短縮するために、従
来、例えば特開昭49−135824号,及び特開昭6
1−153291号等が提案されている。特開昭49−
135824号は、熱間圧延後の鋼帯にアルカリ金属塩
及び、あるいはホウ酸を主体とした薬剤を塗布し、当該
薬剤と当該鋼帯とによる酸化被膜を触着させ、酸洗性の
優れた酸化被膜を持つ鋼帯を得ることで、酸化スケール
の性状による鋼帯の酸洗時間の変動を小さくし、酸洗時
間を短縮するというものである。
【0005】また、特開昭61−153291号は、熱
間圧延後のステンレス鋼帯の表面にアルカリ金属のハロ
ゲン化物の水溶液を付着せしめ、焼鈍,冷却した後、酸
洗することで、ステンレス鋼帯の効率の良い脱スケール
工程を提供するというものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の提案はいずれも、ステンレス鋼帯表面に生成した酸
化スケール自体の性質の改善、特に、脱スケールの際の
酸化スケールの機械的強度及び化学的強度を低下させる
ことについては、なんらの配慮もなされていない。その
ため、鋼帯表面に生成された非常に強固な酸化スケール
を除去するために、機械的脱スケール処理には表面粗度
が粗くなるショットブラストが、また化学的脱スケール
処理には粒界浸食溝深さが深くなる硝フッ酸(HF・H
NO3)酸洗が、依然として用いられており、その結果、
脱スケール処理されたステンレス鋼帯の耐食性が著しく
劣化するという問題点があった。
【0007】更に、次工程の冷間圧延において、ゼンジ
ミア圧延機などの小径ロールを用いて圧延した際に、ス
テンレス鋼帯面の上記粒界浸食溝等の欠陥部がロールに
より押しつぶされてキラキラ疵発生原因の一つになり、
特に冷間圧延後に光輝焼鈍を行って製造されるBA品に
あっては致命的な不良発生原因となっているという問題
点があった。
【0008】そこでこの発明は、上記従来の問題点を解
決することを課題とするものであり、熱間圧延後のステ
ンレス鋼帯表面に生成されている酸化スケール中にアル
カリ土類金属塩化物溶液を浸透させた後に所定温度で連
続焼鈍して酸化スケールの機械的強度及び化学的強度を
低下させるという抜本的な改善を行うことにより、熱間
圧延後の鋼帯の脱スケール工程における硝フッ酸酸洗処
理およびショットブラスト処理を不要とし、ステンレス
鋼帯の耐食性を向上せしめるとともに、冷間圧延工程で
のキラキラ疵発生や光輝焼鈍工程での不良発生を防止で
きるオーステナイト系ステンレス鋼帯の製造方法を提供
することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明は、熱間圧延を
施したオーステナイト系ステンレス鋼帯の表面に生成し
た酸化スケール中にアルカリ土類金属塩化物溶液を浸透
させた後に所定温度で連続焼鈍し、次いでブラシ,砥
石,ベンダーのうちの少なくとも一種を用いる機械的脱
スケール処理とHNO3,2SO4,Na2SO4,HClの
うちの少なくとも一種を用いる化学的脱スケール処理と
を施し、その後当該鋼帯を所定の厚みまで冷間圧延し、
しかる後光輝焼鈍処理することを特徴とする。
【0010】
【作用】この発明のオーステナイト系ステンレス鋼帯の
製造方法によれば、熱間圧延後の鋼帯を焼鈍し、脱スケ
ールする工程において、鋼帯を焼鈍する前に当該鋼帯の
表面にアルカリ土類金属塩化物溶液を塗布することで、
前記熱間圧延中に当該鋼帯表面に生じた酸化スケール層
中に、毛細管現象により当該溶液を鋼帯の地鉄部に至る
まで浸透させて、酸化スケールの機械的強度を低下させ
ることができる。
【0011】鋼帯を焼鈍炉に導入し焼鈍する工程におい
て、前記酸化スケール層中に浸透したアルカリ土類金属
塩化物溶液中の水分が100℃において蒸発し、当該溶
液は固形状となる。この固形物は700〜800℃前後
で溶融状態となり、酸化スケール層中に密に拡散してい
く。そして、焼鈍工程中の昇温過程において、その溶融
した固形物と酸化スケールとが固−液反応を起こす。こ
の固−液反応により、熱間圧延工程中でステンレス鋼帯
表面に生成したスピネル構造を有する非常に強固な酸化
スケール、例えばCr23 、Fe34 、FeCr24
等は、不定形で非常に機械的強度の弱いアルカリ土類金
属を含有するCr、Feの塩化物に変化する。この鋼帯
表面に生じた非常に機械的強度の弱い前記塩化物は、簡
単に鋼帯表面から剥離することができる。
【0012】さらに、焼鈍する前に、鋼帯の酸化スケー
ル層に塗布したアルカリ土類金属塩化物溶液を鋼帯の地
鉄部に至るまで浸透させた結果、前記溶融状態となった
固形物が、焼鈍工程中に鋼帯の酸化スケール層中に密に
拡散する。このため、焼鈍工程中に使用する燃焼ガス中
に含まれる酸素は、鋼帯の地鉄部にまで進入することが
物理的に不可能であり、新たに当該酸素と鋼帯との反応
は有り得ない。かくして、鋼帯表面に酸化スケールが成
長することは防止される。
【0013】以上の結果、熱間圧延後の鋼帯の脱スケー
ル工程において、HF・HNO3 による酸洗処理及びシ
ョットブラストを省略することが可能となり、脱スケー
ル工程の簡略化により生産能力を向上することができる
とともに、脱スケール処理されたステンレス鋼帯の耐食
性も向上する。さらに、従来から問題とされていた表面
粗度,粒界浸食溝深さはショットブラスト及びHF・H
NO3 酸洗を省略することで大幅に改善され、次工程の
冷間圧延及び光輝焼鈍の負荷を大幅に軽減できて冷間圧
延工程でのキラキラ疵発生や光輝焼鈍工程での不良発生
も防止できる。
【0014】本発明者らの実験の結果、HF・HNO3
に代わる酸洗液として、HNO3 ,H2SO4,Na2
4,HCl等を単独または複数組合せて使用すると粒
界浸食を防止できることがわかった。なお、ステンレス
鋼帯表面の酸化スケールに浸透させるアルカリ土類金属
塩化物は、高沸点であることから、鋼帯の焼鈍温度にお
いて全く蒸気化せず、焼鈍炉内の耐火物、アスベストロ
ール及び煙道に設置された熱交換器、煙突といった設備
にまったく悪影響を及ぼさないという利点がある。
【0015】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。図1に、本発明のステンレス鋼帯の製造工程の一実
施例を示す。熱間圧延後のステンレス鋼帯Sがペイオフ
リール1に巻かれている。このステンレス鋼帯Sは、巻
き戻されて入側シャー2により先端部または後端部を切
断され、次にウエルダー3において先行コイル又は後行
コイルと溶接される。そして、入側ルーパ4を経て、ア
ルカリ土類金属塩化物溶液塗布装置21に搬送される。
このアルカリ土類金属塩化物溶液塗布装置21内におい
て、図2に示すように、ロール25により導かれたステ
ンレス鋼帯Sを、溶液タンク22内のアルカリ土類金属
塩化物水溶液23中に浸漬し、ステンレス鋼帯Sの表面
に当該アルカリ土類金属塩化物水溶液23を均一に塗布
する。その後、ステンレス鋼帯Sを加圧ロール24で加
圧し、図3に示すようにステンレス鋼帯Sの地鉄部に至
るまで、アルカリ土類金属塩化物水溶液23をステンレ
ス鋼帯Sの酸化スケール50中に浸透させる。
【0016】図3は、ステンレス鋼帯Sの表面に形成さ
れた酸化スケール50の層に、アルカリ土類金属塩化物
水溶液23が、ステンレス鋼帯Sの酸化スケール50中
に存在する亀裂52を介して、毛細管現象により、ダル
目部分51まで浸透した状態を示したものである。その
後、ステンレス鋼帯Sはロール25を経て焼鈍炉5を構
成している加熱部6に送られ、所定温度で熱処理され
た。ここで、酸化スケール50中に浸透しているアルカ
リ土類金属塩化物水溶液23は水分の蒸発で固形状にな
り、次いで溶融状態となって酸化スケール50中に密に
拡散していき、アルカリ土類金属塩化物水溶液23と酸
化スケール50との間で固−液反応が進行する。続いて
ステンレス鋼帯Sは焼鈍炉5を構成している冷却部7に
送られ、所定温度で冷却処理される。
【0017】その後、ステンレス鋼帯Sは酸化スケール
除去装置31に送られる。この装置は、図4に示すよう
に、ステンレス鋼帯Sの表面に付着しているアルカリ土
類金属塩化物と酸化スケールとの反応生成物33を除去
するために直列に上下2組の研削ブラシ32が対向配置
されている。この研削ブラシ32が、ステンレス鋼帯S
の進行方向に対向して回転することにより生じる研削ブ
ラシ32の研削力により、当該ステンレス鋼帯Sから前
記反応生成物33を除去する。除去された反応生成物3
3は、水スプレーノズル34により洗い流され、酸化ス
ケール除去装置31の下端に設けられた排出配管35か
ら排出される。このように、前記反応生成物33を研削
ブラシ32の研削力によりステンレス鋼帯Sから簡単に
除去することができる。このため、ショットブラストの
必要がない。
【0018】次に表面が金属光沢及び白色度を呈するス
テンレス鋼帯Sを得るための表面処理を行う目的で、ス
テンレス鋼帯Sを酸洗槽41に送り、その表面を軽度な
酸で酸洗する。この酸としては、低濃度な酸、例えばH
NO3 ,H2SO4,Na2SO4,HCl等を単独に、又
は適宜に組み合わせて用いる。次に、前記ステンレス鋼
帯Sは洗浄装置12,ドライア13を通過し、出側ルー
パ14を経て分割シヤー15により所定長さに切断され
て、テンションリール16に巻き取られる。
【0019】以上のように処理されたステンレス鋼帯S
は、次工程に送られて冷間圧延され、その後、冷間圧延
により得られた鏡面状光沢をそのまま製品化するべく光
輝焼鈍工程に送られて光輝焼鈍され、BA仕上げ品が得
られる。 (実施例1)図1に示す焼鈍・酸洗ラインを用いて、熱
間圧延後のステンレス鋼帯の連続焼鈍を表1の条件で行
った。
【0020】
【表1】
【0021】このとき、熱間圧延後のステンレス鋼帯S
を焼鈍炉5に導入する前に、アルカリ土類金属塩化物水
溶液に浸漬した鋼帯A(本発明法)と、アルカリ土類金
属塩化物水溶液に浸漬しなかった鋼帯B(従来法)とに
ついて、上記ライン通板後の酸化スケールの厚さを比較
した。その結果を表2に示す。
【0022】
【表2】
【0023】表2から明らかなように、研削ブラシ32
を一回通過後の酸化スケールの厚さは、ステンレス鋼帯
Aでは焼鈍路5を通過直後の厚さの10%まで減少して
いたが、ステンレス鋼帯Bでは焼鈍路通過直後の厚さの
85%にしか減少していなかった。かくして、ステンレ
ス鋼帯の表面にCaCl2 を塗布し、ステンレス鋼帯の
表面の酸化スケールにCaCl2 を浸透させることで、
酸化スケールの改質、特に、その機械的強度を低下させ
る効果が顕著にみられ、ステンレス鋼帯表面の酸化スケ
ールを酸洗処理及びショットブラスト処理無しで簡単に
除去することができた。
【0024】また、ステンレス鋼帯Aは焼鈍前の酸化ス
ケールの厚さと焼鈍炉通過後の酸化スケールの厚さとが
同じであったが、ステンレス鋼帯Bは焼鈍前に比べ焼鈍
炉通後の酸化スケールの厚さが4倍に増加していた。か
くして、ステンレス鋼帯を焼鈍炉に導入する前にステン
レス鋼帯表面にCaCl2 を塗布することで、燃焼ガス
中に含まれる酸素が焼鈍中にステンレス鋼帯表面の酸化
スケールへ進入することを遮断し、酸化スケールの成長
を抑制する効果が顕著にみられた。
【0025】この結果、ステンレス鋼帯の表面処理に使
用する酸を低濃度な硝酸(15%)にしても、金属光沢
及び白色度を有する美麗な表面を呈するステンレス鋼帯
を得ることができ、ステンレス鋼帯の地肌荒れを抑制し
て良好なステンレス鋼帯を提供することができた。な
お、ステンレス鋼帯の表面処理に使用する酸を、低濃度
なHNO3 に代えてH2SO4やNa2SO4やHClにし
ても、同様な効果が認められた。
【0026】(実施例2)実施例1と同じ方法でステン
レス鋼帯表面にCaCl2 水溶液を塗布し、焼鈍,脱ス
ケール処理をした場合(本発明)と、CaCl2 水溶液
を塗布せずに焼鈍,脱スケール処理をした場合(従来
例)との表面品質を比較した。その結果を表3に示す。
【0027】
【表3】
【0028】表3から、本発明はショットブラスト,H
F・HNO3 酸洗を省略したため、ステンレス鋼帯の表
面粗度,粒界浸食溝深さがいずれも大幅に改善されたこ
とが明らかである。また、この後に冷間圧延及び光輝焼
鈍を施した後のステンレス鋼帯表面の光沢,白色度を従
来法と比較したものを図5に示す。図5より、本発明の
効果として、光沢,白色度がいずれも改善されたことが
明らかである。
【0029】なお、上記実施例では、アルカリ土類金属
塩化物溶液塗布装置21は、図2に示すような構造のも
のを使用したが、これに限定されず、スプレー方式,ロ
ールコータ方式等でも良い。また、酸化スケール除去装
置31は、図4に示すような構造のものを使用したが、
研削ブラシとベンディングロールを兼用したもの、ピン
チロール等で加圧し反応生成物33を圧力により破壊す
る方法等を採用してもよい。
【0030】更に、上記実施例ではアルカリ土類金属塩
化物として水溶液を使用したが、これに限らず、アルカ
リ土類金属塩化物を溶解可能な他の極性溶液とすること
もできる。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように本発明のオーステナ
イト系ステンレス鋼帯の製造方法によれば、熱間圧延後
のステンレス鋼帯表面に形成されている酸化スケール中
にアルカリ土類金属塩化物溶液を浸透せしめることで、
酸化スケールの機械的強度を低下させることができ、更
に鋼帯の焼鈍中に新たな酸化スケールが生成しないた
め、脱スケール工程において酸洗処理及びショットブラ
ストを省略しても鋼帯表面の酸化スケールを簡単に除去
することができる。この結果、脱スケール工程の簡略化
が可能となり、処理速度が上がり生産能力を向上させる
ことができる。
【0032】さらに、脱スケール工程における酸洗処理
で硝フッ酸を用いる必要がなく、冷間圧延工程でのキラ
キラ疵発生や光輝焼鈍工程での不良発生を防止できて、
金属光沢及び白色度を有する美麗な表面を呈し、地肌荒
れが抑制できるステンレス鋼帯を提供することができる
という効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のオーステナイト系ステンレス鋼帯の製
造工程の一実施例の概略図である。
【図2】図1におけるアルカリ土類金属塩化物溶液塗布
装置の拡大断面図である。
【図3】ステンレス鋼帯表面に形成された酸化スケール
層中にアルカリ土類金属塩化物溶液が浸透する状態を示
す断面図である。
【図4】図1における酸化スケール除去装置の拡大断面
図である。
【図5】光輝焼鈍後の光沢度及び白色度を、本発明法と
従来法とで比較して示すグラフである。
【符号の説明】
5 焼鈍炉 21 アルカリ土類金属塩化物溶液塗布装置 23 アルカリ土類金属塩化物水溶液 31 酸化スケール除去装置 32 研削ブラシ 41 酸洗槽 S ステンレス鋼帯

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 熱間圧延を施したオーステナイト系ステ
    ンレス鋼帯の表面に生成した酸化スケール中にアルカリ
    土類金属塩化物溶液を浸透させた後に所定温度で連続焼
    鈍し、次いでブラシ,砥石,ベンダーのうちの少なくと
    も一種を用いる機械的脱スケール処理とHNO3,2
    4,Na2SO4,HClのうちの少なくとも一種を用い
    る化学的脱スケール処理とを施し、その後当該鋼帯を所
    定の厚みまで冷間圧延し、しかる後光輝焼鈍処理するこ
    とを特徴とするオーステナイト系ステンレス鋼帯の製造
    方法。
JP18110991A 1991-07-22 1991-07-22 オーステナイト系ステンレス鋼帯の製造方法 Pending JPH0525666A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18110991A JPH0525666A (ja) 1991-07-22 1991-07-22 オーステナイト系ステンレス鋼帯の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18110991A JPH0525666A (ja) 1991-07-22 1991-07-22 オーステナイト系ステンレス鋼帯の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0525666A true JPH0525666A (ja) 1993-02-02

Family

ID=16095012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18110991A Pending JPH0525666A (ja) 1991-07-22 1991-07-22 オーステナイト系ステンレス鋼帯の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0525666A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6216770B1 (en) * 1997-11-17 2001-04-17 Sms Schloemann-Siemag Aktiengesellschaft Method of improving the surface quality of a continuously cast slab
JP2020037174A (ja) * 2018-08-29 2020-03-12 Jfeスチール株式会社 酸化スケールの除去方法および除去装置、ならびに鋼材の製造方法
WO2020172554A1 (en) * 2019-02-21 2020-08-27 Ak Steel Properties, Inc. Reduction and removal of process oxides on stainless steel

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5643369A (en) * 1979-09-19 1981-04-22 Dainippon Ink & Chem Inc Composition for powder paint
JPH046288A (ja) * 1990-04-20 1992-01-10 Kawasaki Steel Corp ステンレス鋼帯の焼鈍・脱スケール方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5643369A (en) * 1979-09-19 1981-04-22 Dainippon Ink & Chem Inc Composition for powder paint
JPH046288A (ja) * 1990-04-20 1992-01-10 Kawasaki Steel Corp ステンレス鋼帯の焼鈍・脱スケール方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6216770B1 (en) * 1997-11-17 2001-04-17 Sms Schloemann-Siemag Aktiengesellschaft Method of improving the surface quality of a continuously cast slab
JP2020037174A (ja) * 2018-08-29 2020-03-12 Jfeスチール株式会社 酸化スケールの除去方法および除去装置、ならびに鋼材の製造方法
WO2020172554A1 (en) * 2019-02-21 2020-08-27 Ak Steel Properties, Inc. Reduction and removal of process oxides on stainless steel

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2613317B2 (ja) ステンレス鋼帯の焼鈍・脱スケール方法
JP3888396B2 (ja) 圧延ステンレス鋼板の連続製造方法と、それを実施するための製造ライン
JPH09137300A (ja) ステンレス鋼からなる帯板製品を製造するための方法及び設備
JPS5996300A (ja) 酸化スケ−ル形成の調節法並びに金属製品よりの脱スケ−ル法
JPH0525666A (ja) オーステナイト系ステンレス鋼帯の製造方法
JP3915235B2 (ja) 表面に模様のないオーステナイト系ステンレス鋼板の製造方法
JPS62124232A (ja) ステンレス鋼帯の2dまたは2b仕上げ用連続焼鈍・酸洗方法およびその設備
JP2001026826A (ja) ステンレス熱延鋼帯の製造方法
JP2583366B2 (ja) ステンレス鋼帯の製造方法
JPS61117291A (ja) Cr系ステンレス鋼板の製造方法
JP2001286927A (ja) 熱延鋼板の製造法
JP3506127B2 (ja) 酸洗後の表面性状に優れる熱延鋼帯の酸洗方法
JP2588995B2 (ja) 鋼帯の脱スケール方法
JPH07122101B2 (ja) ステンレス鋼帯の製造方法
JPS61199084A (ja) Cr系ステンレス鋼板の製造方法
JP3252704B2 (ja) 酸洗性および表面性状に優れた熱延鋼板の製造方法
JP2726173B2 (ja) ステンレス鋼帯の焼鈍・脱スケール方法及び装置
JPS6324035A (ja) 鋼板の製造方法
JP3056986B2 (ja) ステンレス鋼の酸洗方法
JP2001271139A (ja) 酸洗での酸化スケール除去が容易な鋼材およびその製造方法
JP2968358B2 (ja) 鋼帯の高速脱スケーリング方法
JP3550996B2 (ja) 表面性状に優れたオーステナイト系ステンレス鋼板の製造方法
JPS5920752B2 (ja) オ−ステナイト系ステンレス鋼板の酸洗方法
JPS61153291A (ja) ステンレス鋼の処理方法
JPH04191335A (ja) ステンレス鋼帯の連続焼鈍酸洗方法