JPH05256337A - 回転数適応型捩り振動ダンパ - Google Patents

回転数適応型捩り振動ダンパ

Info

Publication number
JPH05256337A
JPH05256337A JP5005051A JP505193A JPH05256337A JP H05256337 A JPH05256337 A JP H05256337A JP 5005051 A JP5005051 A JP 5005051A JP 505193 A JP505193 A JP 505193A JP H05256337 A JPH05256337 A JP H05256337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring element
torsional vibration
vibration damper
wheel
spring elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5005051A
Other languages
English (en)
Inventor
Winfried Ochs
ヴィンフリート・オーヒス
Bernhard Roehrig
ベルンハルト・レーリヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Carl Freudenberg KG
Original Assignee
Carl Freudenberg KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Carl Freudenberg KG filed Critical Carl Freudenberg KG
Publication of JPH05256337A publication Critical patent/JPH05256337A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/14Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using masses freely rotating with the system, i.e. uninvolved in transmitting driveline torque, e.g. rotative dynamic dampers
    • F16F15/1407Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using masses freely rotating with the system, i.e. uninvolved in transmitting driveline torque, e.g. rotative dynamic dampers the rotation being limited with respect to the driving means
    • F16F15/1414Masses driven by elastic elements
    • F16F15/1435Elastomeric springs, i.e. made of plastic or rubber
    • F16F15/1442Elastomeric springs, i.e. made of plastic or rubber with a single mass
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/14Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using masses freely rotating with the system, i.e. uninvolved in transmitting driveline torque, e.g. rotative dynamic dampers
    • F16F15/1407Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using masses freely rotating with the system, i.e. uninvolved in transmitting driveline torque, e.g. rotative dynamic dampers the rotation being limited with respect to the driving means
    • F16F15/1414Masses driven by elastic elements
    • F16F15/1435Elastomeric springs, i.e. made of plastic or rubber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/21Elements
    • Y10T74/2121Flywheel, motion smoothing-type
    • Y10T74/2131Damping by absorbing vibration force [via rubber, elastomeric material, etc.]

Abstract

(57)【要約】 【目的】 使用特性並びに耐用期間を向上させた捩り振
動ダンパを提供すること。 【構成】 本捩り振動ダンパは、回転数適応型捩り振動
ダンパであって、ハブ輪と慣性輪が互いに半径方向で取
り囲み且つ互いに平行にゴム製第一、第二ばね要素によ
り少なくとも一時的に結合してあり、ばね要素が周方向
で等間隔に配設して柱状に形成してあり、第二ばね要素
が高回転数の導入時に生じる遠心力により半径方向に膨
張可能又は補足的に慣性輪と係合可能となったものにお
いて、第二ばね要素(4) が周方向に見て慣性輪(2) の方
向に突出した止め面(6) により制限してあり、該止め面
がゴム製の第三ばね要素(8) の合同に成形したくぼみ
(7) 内に係合し、第三ばね要素(8) が慣性輪(2) に固定
してあり、止め面(6) とくぼみ(7) が捩り振動ダンパの
非回転状態のとき半径方向で相互に距離を有することを
特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、回転数適応型捩り振動
ダンパに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、このようなタイプの捩り振動ダン
パとして、ハブ輪と慣性輪が互いに半径方向で取り囲み
且つ平行にゴム製第一、第二ばね要素により少なくとも
一時的に結合してあり、ばね要素が周方向で等間隔に配
設して柱状に形成してあり、第二ばね要素が高回転数の
導入時に生じる遠心力により半径方向に膨張可能又は補
足的に慣性輪と係合可能となったものがある。
【0003】かかる捩り振動ダンパがドイツ特許公開明
細書第3633414号により知られている。捩り振動
ダンパが回転していないとき、第一ばね要素により固定
された第二ばね要素は外側で慣性輪の内面から距離を有
する。それは希望する回転数のとき、遠心力に起因して
慣性輪の内面に当接し、このことでそのばね効果が第一
ばね要素のばね効果と並列に接続されることになる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この場合注意
すべき点として、第二ばね要素が慣性輪の内面に当接し
ているとき捩り振動が現れると、補助部品を埋封した第
二ばね要素と慣性輪の内面との間で相対運動を避けるこ
とができない。
【0005】第二ばね要素の外面と慣性輪の内面との間
の摩擦接触は、短い時間に限定されているのではある
が、それでもなおこの範囲で摩耗を生じる。第二ばね要
素の外周面と慣性輪の内面との接触面を形成することに
より、両部品が相互に接触しているとき剛性増強の調整
が不可能である。
【0006】本発明の目的は、周知の捩り振動ダンパに
比べ、摩耗を更に低減し、規定どおり使用する間、剛性
増強の適切な調整によって使用特性を向上して耐用期間
を延長した回転数適応型捩り振動ダンパを示すことであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的が、本発明によ
れば、回転数適応型捩り振動ダンパであって、ハブ輪と
慣性輪が互いに半径方向で取り囲み且つ互いに平行にゴ
ム製第一、第二ばね要素により少なくとも一時的に結合
してあり、ばね要素が周方向で等間隔に配設して柱状に
形成してあり、第二ばね要素が高回転数の導入時に生じ
る遠心力により半径方向に膨張可能又は補足的に慣性輪
と係合可能となったものにおいて、第二ばね要素が周方
向に見て慣性輪の方向に突出した止め面により制限して
あり、該止め面がゴム製の第三ばね要素の合同に成形し
たくぼみ内に係合し、第三ばね要素が慣性輪に固定して
あり、止め面とくぼみが捩り振動ダンパの非回転状態の
とき半径方向で相互に距離を有することを特徴とする捩
り振動ダンパで達成される。従属請求項は有利な諸構成
に関係している。
【0008】本発明による捩り振動ダンパでは、第二ば
ね要素が周方向に見て慣性輪の方向に突出した止め面に
より制限してあり、該止め面がゴム製の第三ばね要素の
合同に成形したくぼみ内に係合し、第三ばね要素が慣性
輪に固定してあり、止め面とくぼみが捩り振動ダンパの
非回転状態のとき半径方向で相互に距離を有する。有利
な一構成によれば、止め面を実質的にV形に形成してお
くことができる。かかる構成では、捩り振動ダンパを規
定どおり使用する間、第二ばね要素と第三ばね要素とが
接触すると殆ど形状嵌合式結合が得られ、これにより止
め面相互の摩擦的、従って摩耗を促進する相対運動が防
止される。本発明による捩り振動ダンパでは、第二ばね
要素と半径方向外側で隣接した慣性輪との接触が起きる
のでなく、止め接触は必要なら単に第二、第三ばね要素
の範囲で生じるだけであり、両部品ともゴム弾性材料か
ら構成してある。第二ばね要素及び第三ばね要素の接触
面を本発明により構成し、また材料を適切に選択するこ
とにより、両ばね要素が相互に接触するとき剛性増強の
調整が可能となる。適用事例のその都度与えられた条件
に応じてさまざまな硬さの止めを調整することができ
る。3個のばね要素はさまざまな仕方でハブ輪と慣性輪
との間に配置し、例えば互いに移行し合うよう構成して
おくことができる。3個のばね要素の少なくとも2個が
互いに一体に移行し合うよう構成してあるなら本発明に
よる捩り振動ダンパの製造が本質的に簡単となり、この
ことは経済的観点できわめて重要な点である。
【0009】捩り振動ダンパの機能については以下の如
く述べることができる。
【0010】第二、第三ばね要素は少なくとも起動段階
の間、少なくとも部分的に相互に半径方向相互距離を有
し、この距離は回転数の上昇に伴い減少する。第二、第
三ばね要素の止め面が互いに接触しないことにより、こ
の運転状態の間、摩耗は排除される。発生した捩り振動
はハブ輪と慣性輪との間に配置した第一ばね要素の弾性
可撓性と慣性輪の質量とにより減衰される。
【0011】回転数が上昇すると、例えばV形又は正弦
波状に構成してある第二ばね要素は、遠心力に起因して
外側で動くことなく第三ばね要素のくぼみの表面に当接
する。第二、第三ばね要素が接触することで第一ばね要
素に対し並列接続が生じ、その際達成される減衰効果は
全てのばね要素の全体として存在するばね弾性と慣性輪
の質量とに依存する。高回転数のとき発生する捩り振動
の減衰に対し本発明による捩り振動ダンパはきわめて長
い使用期間の間格別良好な仕方で適合する。
【0012】適用事例のその都度与えられた条件に応じ
て、第二ばね要素の慣性輪の方向に突出した部分範囲内
にそれぞれ慣性質量を埋封しておくことができ、該質量
は特に自動車工学の分野で利用する場合、本発明による
捩り振動ダンパの調整を簡素なものとする。外側形状が
同じでもこの捩り振動ダンパはさまざまな範囲の周波数
を減衰するのに利用される。
【0013】有利な一構成によれば、第二ばね要素は第
三ばね要素で閉覆された周辺部分において環状間隙によ
りハブ輪から分離してあり、且つ周辺部分の外側に配置
した保持面によりハブ輪と結合してある。第二ばね要素
内部の引張応力は、高回転数で捩り振動ダンパを規定ど
おり使用する間、殆ど防止することができ、これにより
耐用期間を更に高めることができる。
【0014】第二ばね要素の慣性輪の方向に突出した隆
起部と第三ばね要素のくぼみ状凹部との間の半径方向間
隔も、またハブ輪と第二ばね要素との間の半径方向間隙
の大きさ及び必要なら第二ばね要素内に埋封しておくこ
とのできる慣性質量の大きさも、その都度の適用事例に
調整することができる。
【0015】回転数適応型捩り振動ダンパの格別良好な
使用特性は、止め面の実質的に中心に立てた想定面法線
がハブ輪と第二ばね要素との間の保持面を実質的に中心
で通過するとき得られた。第二、第三ばね要素に加わる
機械荷重が小さい点もまた高回転数範囲のとき係合した
第二、第三ばね要素の立体的配置が正確である点もきわ
めて重要である。
【0016】
【実施例】回転数適応型捩り振動ダンパの3つの実施例
が添付図面に示してあり、以下それを更に説明する。
【0017】図1、図2、図3に示した回転数適応型捩
り振動ダンパは、ハブ輪1と慣性輪2とを有し、両輪は
半径方向で互いに取り囲み、周方向で配設した第一ばね
要素3により互いに結合してある。この捩り振動ダンパ
は非回転状態で示してあり、第二ばね要素4と第三ばね
要素8との間に半径方向間隙が存在する。
【0018】第二ばね要素4が図1と図2では周方向に
見て慣性輪2の方向に実質的にV形に突出した止め面6
により制限してあり、該止め面は必要なら第三ばね要素
8の同様に形成したくぼみ7内に係合することができ
る。第二ばね要素4が図1と図2では補助部品5として
慣性質量5.1を取り囲み、これは必要なら金属円筒に
より形成しておくことができる。高回転数が導入される
と、慣性質量5.1は半径方向外向きに生じる遠心力を
強め、これにより第二ばね要素4は膨張可能、また第三
ばね要素8と係合可能となる。第三ばね要素8は動くこ
とのないよう慣性輪2に成形してある。
【0019】第二ばね要素4とハブ輪1は、第三ばね要
素8により閉覆された周辺部分で環状間隙9を制限して
おり、第二ばね要素4は周辺部分の外側に保持面10を
備え、ハブ輪1に成形してある。半径方向間隙9は捩り
振動ダンパを規定どおり使用する間、第二ばね要素4の
内部で引張応力を著しく低減し、また適用事例のその都
度与えられた条件に捩り振動ダンパの調整を簡単とす
る。図1の実施態様では、ばね要素3,4,8が全て別
々に形成してあり、相互に結合してないが、これとは異
なり、図2の第二ばね要素4と第三ばね要素8は、互い
に移行し合うよう形成してある。この実施例の場合、ば
ね要素間の結合は第二ばね要素4の正弦波状断面の最も
高い隆起部の箇所に、そして第三ばね要素8のくぼみ7
の最も深い沈下部の範囲に設けてある。ばね要素間のそ
の他の結合箇所や第一ばね要素と第二ばね要素4との間
及び/又は第一ばね要素3と第三ばね要素8との間の結
合もやはり設けておくことができる。減衰特性は、ばね
要素の構成と使用する材料及び慣性輪2の質量とにより
調節することができる。
【0020】図3に示した別の実施例では、第二ばね要
素4が図1、図2の実施例とは異なり、片側でのみハブ
輪1に固定してある。環状間隙9は周方向で片側が開口
しており、これにより捩り振動ダンパを規定どおり使用
する間、半径方向で第二ばね要素4の優れた運動性が得
られる。クラックアーム状に形成した第二ばね要素4
は、ハブ輪1と結合してない周面側境界が第三ばね要素
8のくぼみ7に合わせて形成した形状であり、この形状
は遠心力に起因してくぼみと係合可能である。この場
合、図1、図2の慣性質量は大抵の場合不要である。と
いうのも半径方向外側で振動性を有するばね要素4の慣
性質量は、適用事例のその都度与えられた条件に応じて
設計することができるからである。
【0021】
【発明の効果】本発明によれば、第二ばね要素と第三ば
ね要素とが接触すると、殆ど形状嵌合式結合が得られ、
これにより止め面相互の摩擦的、従って摩耗を促進する
相対運動が防止され、その結果耐用期間を大幅に延長し
た捩り振動ダンパが実現できる。
【0022】また、第二ばね要素及び第三ばね要素の接
触面を本発明により構成し、また材料を適切に選択する
ことにより、両ばね要素が相互に接触するとき剛性増強
の調整が可能となる。適用事例のその都度与えられた条
件に応じてさまざまな硬さの止めを調整することがで
き、それによって使用特性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第一、第二、第三ばね要素がそれぞれ別々に
ハブ輪と慣性輪との間に成形してある本発明による捩り
振動ダンパの半断面図である。
【図2】 第二、第三ばね要素が互いに移行し合うよう
構成してある本発明による捩り振動ダンパの半断面図で
ある。
【図3】 第二ばね要素が片側でのみハブ輪に固定して
ある本発明による捩り振動ダンパの半断面図である。
【符号の説明】
1 ハブ輪 2 慣性輪 3 第一ばね要素 4 第二ばね要素

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転数適応型捩り振動ダンパであって、
    ハブ輪と慣性輪が互いに半径方向で取り囲み且つ互いに
    平行にゴム製第一、第二ばね要素により少なくとも一時
    的に結合してあり、ばね要素が周方向で等間隔に配設し
    て柱状に形成してあり、第二ばね要素が高回転数の導入
    時に生じる遠心力により半径方向に膨張可能又は補足的
    に慣性輪と係合可能となったものにおいて、第二ばね要
    素(4)が周方向に見て慣性輪(2)の方向に突出した
    止め面(6)により制限してあり、該止め面がゴム製の
    第三ばね要素(8)の合同に成形したくぼみ(7)内に
    係合し、第三ばね要素(8)が慣性輪(2)に固定して
    あり、止め面(6)とくぼみ(7)が捩り振動ダンパの
    非回転状態のとき半径方向で相互に距離を有することを
    特徴とする捩り振動ダンパ。
  2. 【請求項2】 止め面(6)が実質的にV形に形成して
    あることを特徴とする請求項1記載の捩り振動ダンパ。
  3. 【請求項3】 第二ばね要素(4)の慣性輪(2)の方
    向に突出した部分範囲内に慣性質量(5.1)が埋封し
    てあることを特徴とする請求項1又は2記載の捩り振動
    ダンパ。
  4. 【請求項4】 第二ばね要素(4)が、第三ばね要素
    (8)で閉覆された周辺部分において半径方向間隙
    (9)によりハブ輪(1)から分離してあり、且つ周辺
    部分の外側に配置した保持面(10)によりハブ輪
    (1)と結合してあることを特徴とする請求項1又は2
    記載の捩り振動ダンパ。
  5. 【請求項5】 止め面(6)の実質的に中心に立てた面
    法線が保持面(10)を実質的に中心で通過することを
    特徴とする請求項1又は4記載の捩り振動ダンパ。
JP5005051A 1992-01-17 1993-01-14 回転数適応型捩り振動ダンパ Pending JPH05256337A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4201049.7 1992-01-17
DE4201049A DE4201049C2 (de) 1992-01-17 1992-01-17 Drehzahladaptiver Drehschwingungsdämpfer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05256337A true JPH05256337A (ja) 1993-10-05

Family

ID=6449656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5005051A Pending JPH05256337A (ja) 1992-01-17 1993-01-14 回転数適応型捩り振動ダンパ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5352157A (ja)
EP (1) EP0551567B1 (ja)
JP (1) JPH05256337A (ja)
BR (1) BR9205183A (ja)
DE (2) DE4201049C2 (ja)
ES (1) ES2075557T3 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015172383A (ja) * 2014-03-11 2015-10-01 Nok株式会社 ダイナミックダンパ
JP2016098962A (ja) * 2014-11-25 2016-05-30 アイシン精機株式会社 ダンパ装置
JP2016098958A (ja) * 2014-11-25 2016-05-30 アイシン精機株式会社 ダンパ装置

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4315483C2 (de) * 1993-05-10 1996-11-28 Freudenberg Carl Fa Drehschwingungstilger
DE19604160C1 (de) * 1996-02-06 1997-05-28 Freudenberg Carl Fa Drehzahladaptiver Tilger
US5749269A (en) * 1996-04-26 1998-05-12 Vibratech, Inc. Dual-mode, viscous crankshaft vibration damper
US5725430A (en) * 1996-09-30 1998-03-10 Lord Corporation Fail-safe shear elastomeric coupling
DE19705873B4 (de) * 1997-02-15 2006-06-08 Stromag Ag Elastische Wellenkupplung
US5935007A (en) * 1997-05-29 1999-08-10 Meritor Heavy Vehicle Systems, Llc Torsional vibration damper
DE19733478B4 (de) * 1997-08-02 2006-03-23 Daimlerchrysler Ag Schwingungsdämpfer für eine rohrförmige Gelenkwelle
SE512770C2 (sv) * 1998-02-19 2000-05-08 Alfa Laval Ab Stödanordning
DE19831159B4 (de) * 1998-07-11 2004-06-03 Carl Freudenberg Kg Drehzahladaptiver Schwingungstilger
US20020020243A1 (en) * 2000-05-22 2002-02-21 Ziegert John C. Rotary shaft vibration damping
US8834027B2 (en) * 2011-01-13 2014-09-16 Fouad Y. Zeidan Damper having modular flexible ligaments and variable gaps
DE10142822A1 (de) * 2001-08-22 2003-03-27 Woco Avs Gmbh Innentilger
JP3897609B2 (ja) * 2002-02-22 2007-03-28 株式会社ショーワ ダイナミックダンパ及びプロペラシャフト
US7175555B2 (en) * 2002-03-28 2007-02-13 Ford Global Technologies, Llc Hybrid automotive powertrain with torsional vibration damper
US6889803B2 (en) * 2002-10-11 2005-05-10 American Axle & Manufacturing, Inc. Torsional active vibration control system
US6802206B2 (en) * 2002-10-11 2004-10-12 American Axle & Manufacturing, Inc. Torsional actuation NVH test method
US7335107B2 (en) * 2004-08-27 2008-02-26 Caterpillar Inc. Torsional coupling
FR2878305B1 (fr) * 2004-11-24 2008-05-30 Hutchinson Sa Poulie d'organe de transmission de puissance, alterno-demarreur separe equipe d'une telle poulie et systeme d'entrainement de moteur thermique
US20070209899A1 (en) * 2006-03-09 2007-09-13 Keming Liu Decoupling vibration isolator
US8845196B2 (en) 2007-04-13 2014-09-30 Jongsoo Kim Compliant bearing
US10808756B2 (en) 2007-04-13 2020-10-20 Waukesha Bearings Corporation Compliant bearing
EP1998073B1 (de) * 2007-05-29 2013-05-01 GM Global Technology Operations LLC Mechanische Kopplungsvorrichtung sowie mechanische Gangschaltung für ein Kraftfahrzeuggetriebe
US8117943B2 (en) * 2007-09-26 2012-02-21 Metavation, Llc Decoupled vibration damper
US8091450B2 (en) * 2007-09-26 2012-01-10 Metavation, Llc Decoupled vibration damper
US9035510B2 (en) * 2009-03-27 2015-05-19 Borgwarner, Inc. Motor with torsional isolation means
DE102010008760B4 (de) 2010-02-22 2012-09-13 SGF SüDDEUTSCHE GELENKSCHEIBENFABRIK GMBH & CO. KG Schwingungstilger
DE102013112854B4 (de) * 2013-11-21 2016-05-19 Trelleborgvibracoustic Gmbh Drehschwingungstilger
DE102014003574A1 (de) * 2014-03-10 2015-09-10 Süddeutsche Gelenkscheibenfabrik GmbH & Co. KG Drehschwingungstilger
WO2016036683A1 (en) 2014-09-02 2016-03-10 Dayco Ip Holdings, Llc Torsional vibration dampers having dual elastomeric members
US9849971B2 (en) * 2015-12-21 2017-12-26 Goodrich Corporation Brake axle sleeve
CN106337897B (zh) * 2016-11-15 2018-06-01 安徽江淮汽车集团股份有限公司 一种传动轴扭转吸振器
DE102021108890A1 (de) 2021-04-09 2022-10-13 Vibracoustic Se Wellentilger
CN114877020A (zh) * 2022-04-21 2022-08-09 中国第一汽车股份有限公司 一种nvh性能优异的扭转吸振器、吸振器连接结构及车辆

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60193657A (ja) * 1984-03-16 1985-10-02 Tooa Erekutoron:Kk コンピユ−タ−カラ−画像処理多素材面印刷方法
JPS6288839A (ja) * 1985-10-08 1987-04-23 カ−ル・フロイデンベルク ねじり振動止め
JP3130937B2 (ja) * 1991-06-21 2001-01-31 フィリップス・ペトロリウム・カンパニー フッ化水素酸を含む自動的に冷却された蒸気状クラウドからのレインアウトを増やす方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1439117A (fr) * 1965-03-30 1966-05-20 Luxembourg Brev Participations Perfectionnements apportés aux accouplements élastiques, notamment pour véhiculesautomobiles
IT962911B (it) * 1972-07-17 1973-12-31 Gomma Antivibranti Applic Giunto di trasmissione elastico ad elevata flessibilita iniziale particolarmente per dischi di frizione
DE3010127A1 (de) * 1980-03-15 1981-09-24 Fa. Carl Freudenberg, 6940 Weinheim Drehelastische kupplung
US4424046A (en) * 1980-10-06 1984-01-03 Sgf Suddeutsche Gelenkscheibenfabrik, Gmbh & Co. Kg Flexible coupling
DE3340258C2 (de) * 1983-11-08 1985-10-31 Goetze Ag, 5093 Burscheid Drehschwingungstilger oder -dämpfer
DE3531115C1 (de) * 1985-08-30 1987-05-07 Tschan Gmbh & Co Kg Vorrichtung zur Unterdrueckung von Drehschwingungen sowie von sich radial auswirkenden Biegeschwingungen rotierender Wellen
DE3535286A1 (de) * 1985-10-03 1987-04-09 Opel Adam Ag Drehschwingungstilger fuer eine antriebswelle
DE3621143A1 (de) * 1986-06-24 1988-01-07 Clouth Gummiwerke Ag Drehschwingungstilger, insbesondere fuer getriebe von kraftfahrzeugen
DE3633414A1 (de) * 1986-10-01 1988-04-14 Freudenberg Carl Fa Drehschwingungsdaempfer
US4914949A (en) * 1986-10-01 1990-04-10 Firma Carl Freudenberg Torsional vibration damper
DE3716588A1 (de) * 1987-05-18 1988-12-08 Clouth Gummiwerke Ag Drehschwingungstilger, insbesondere fuer getriebe von kraftfahrzeugen
DE3826088C1 (ja) * 1988-08-01 1989-07-06 Fa. Carl Freudenberg, 6940 Weinheim, De
DE3937669C1 (ja) * 1989-11-11 1990-09-20 Fa. Carl Freudenberg, 6940 Weinheim, De

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60193657A (ja) * 1984-03-16 1985-10-02 Tooa Erekutoron:Kk コンピユ−タ−カラ−画像処理多素材面印刷方法
JPS6288839A (ja) * 1985-10-08 1987-04-23 カ−ル・フロイデンベルク ねじり振動止め
JP3130937B2 (ja) * 1991-06-21 2001-01-31 フィリップス・ペトロリウム・カンパニー フッ化水素酸を含む自動的に冷却された蒸気状クラウドからのレインアウトを増やす方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015172383A (ja) * 2014-03-11 2015-10-01 Nok株式会社 ダイナミックダンパ
JP2016098962A (ja) * 2014-11-25 2016-05-30 アイシン精機株式会社 ダンパ装置
JP2016098958A (ja) * 2014-11-25 2016-05-30 アイシン精機株式会社 ダンパ装置
WO2016084635A1 (ja) * 2014-11-25 2016-06-02 アイシン精機株式会社 ダンパ装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE4201049C2 (de) 1995-11-02
US5352157A (en) 1994-10-04
EP0551567B1 (de) 1995-06-14
EP0551567A3 (en) 1993-11-24
DE59202545D1 (de) 1995-07-20
BR9205183A (pt) 1993-07-20
ES2075557T3 (es) 1995-10-01
DE4201049A1 (de) 1993-07-22
EP0551567A2 (de) 1993-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05256337A (ja) 回転数適応型捩り振動ダンパ
JP3138435B2 (ja) 回転数適合型制振器
US8919506B2 (en) Vibration absorber
KR20190124231A (ko) 자동차용 원심력 진자 및 구동 배열체
US4779483A (en) Torsional vibration damper
US5025681A (en) Torsional vibration damper
JPH0629640B2 (ja) はずみリングを一体化したねじり振動ダンパ
US4914949A (en) Torsional vibration damper
KR100390089B1 (ko) 플랙시블플라이휠
US2764038A (en) Vibration damper
JPS6288839A (ja) ねじり振動止め
CN111386410B (zh) 离心摆和用于机动车的驱动装置
JP3962905B2 (ja) ダイナミックダンパー
JP3780548B2 (ja) ダイナミックダンパ
JP2006090528A (ja) 回転軸用制振装置
JP7152326B2 (ja) 動吸振器
JP7249768B2 (ja) 動吸振器
JP2008002552A (ja) ダイナミックダンパ
JP2002295588A (ja) トーショナルダンパ
WO2000065249A1 (fr) Volant cinetique d'un moteur a combustion interne
JP5886135B2 (ja) ダイナミックダンパー
JP2024053823A (ja) 防音キャップ及び防音キャップを備えたトーショナルダンパ
JPH05180267A (ja) ダンパープーリー
JPH0724676Y2 (ja) ダンパ
JPH0724682Y2 (ja) ダイナミックダンパー