JP3130937B2 - フッ化水素酸を含む自動的に冷却された蒸気状クラウドからのレインアウトを増やす方法 - Google Patents

フッ化水素酸を含む自動的に冷却された蒸気状クラウドからのレインアウトを増やす方法

Info

Publication number
JP3130937B2
JP3130937B2 JP05501555A JP50155593A JP3130937B2 JP 3130937 B2 JP3130937 B2 JP 3130937B2 JP 05501555 A JP05501555 A JP 05501555A JP 50155593 A JP50155593 A JP 50155593A JP 3130937 B2 JP3130937 B2 JP 3130937B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
group
sulfolane
hydrofluoric acid
olefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05501555A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06508632A (ja
Inventor
カラム、マノイ
チャイルド、ジョナサン・エドワード
デル・ロッシ、ケネス・ジョゼフ
ハス、アルビン・ジュニア
カータス、ロバート・スティーブ
シャッツ、クラウス・ウィルヘルム
Original Assignee
フィリップス・ペトロリウム・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フィリップス・ペトロリウム・カンパニー filed Critical フィリップス・ペトロリウム・カンパニー
Publication of JPH06508632A publication Critical patent/JPH06508632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3130937B2 publication Critical patent/JP3130937B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/40Regeneration or reactivation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D5/00Condensation of vapours; Recovering volatile solvents by condensation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0215Sulfur-containing compounds
    • B01J31/0222Sulfur-containing compounds comprising sulfonyl groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0215Sulfur-containing compounds
    • B01J31/0222Sulfur-containing compounds comprising sulfonyl groups
    • B01J31/0224Sulfur-containing compounds comprising sulfonyl groups being perfluorinated, i.e. comprising at least one perfluorinated moiety as substructure in case of polyfunctional compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms
    • C07C2/54Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition of unsaturated hydrocarbons to saturated hydrocarbons or to hydrocarbons containing a six-membered aromatic ring with no unsaturation outside the aromatic ring
    • C07C2/56Addition to acyclic hydrocarbons
    • C07C2/58Catalytic processes
    • C07C2/62Catalytic processes with acids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/30Addition reactions at carbon centres, i.e. to either C-C or C-X multiple bonds
    • B01J2231/32Addition reactions to C=C or C-C triple bonds
    • B01J2231/321Hydroformylation, metalformylation, carbonylation or hydroaminomethylation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/30Addition reactions at carbon centres, i.e. to either C-C or C-X multiple bonds
    • B01J2231/32Addition reactions to C=C or C-C triple bonds
    • B01J2231/323Hydrometalation, e.g. bor-, alumin-, silyl-, zirconation or analoguous reactions like carbometalation, hydrocarbation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/06Halogens; Compounds thereof
    • B01J27/08Halides
    • B01J27/12Fluorides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2527/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • C07C2527/06Halogens; Compounds thereof
    • C07C2527/08Halides
    • C07C2527/12Fluorides
    • C07C2527/1206Hydrogen fluoride
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/584Recycling of catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、蒸気状クラウド(vaporous cloud、蒸気状
雲状物)の形成およびその後の横方向の移動に関する。
より詳しは、本発明は、フッ化水素酸を保持する設備か
らフッ化水素酸が漏洩することにより生成するフッ化水
素酸含有クラウドからのレインアウト(rainout、液滴
状物)を増やす方法に関する。
石油精製装置を含む工業的な化学プラントでは、高圧
にて危険な流体を貯蔵し、また、処理することがしばし
ばある。特に、石油精製工業では、注意深いメンテナン
スおよびオペレーターの訓練により安全で信頼性のある
単位操作の記録を作ってきた。事故を最小限にすること
により、腐食性かつ毒性を有する流体の偶発的な漏洩に
関連する災害に対する第一線の保護を成功裏に維持して
きた。
保護の第2ラインは、必然的に個々の流体の性質に応
じて形成される。例えば、軽質の脂肪族炭化水素(例え
ば、プロパン)を放出することに関連する主たる危険
は、濃厚なガス状クラウドの引火および爆発であるだろ
う。対照的に、毒性を有するが、非引火性のガスの放出
によっては、爆発以外の種々の安全に関する環境的な危
険が生じるであろう。
多数の石油精製装置のバッテリーリミットの付近で汚
染の中心が広がる場合、偶発的な放出があまり起こらな
い精製装置の外側に毒性物質(例えば、フッ化水素酸)
を含むエーロゾルまたは蒸気状クラウドが移動するのを
防止するために現在使用されている保持方法の能力に関
する問題が生じる。
更に、フッ化水素酸(HF)による触媒作用を受けるイ
ソパラフィン−オレフィンアルキル化の重要性は、ます
ます厳しくなってくる空気の品質の規制に適合するよう
にガソリンを改質する場合、継続して大きくなる。特
に、HFアルキレートをガソリンプールに加えることは、
アルキル置換芳香族化合物を除去することにより失われ
るオクタンのロスを補償するのを助長できる。
アルキル化は、アルキル基を有機分子に付加する反応
である。従って、イソパラフィンは、オレフィンと反応
して、より大きい分子量のイソパラフィンを提供でき
る。工業的には、このコンセプトは、酸性触媒の存在下
におけるC2〜C5オレフィンのイソブタンとの反応に依存
し、いわゆるアルキレート(alkylate)を生成する。こ
のアルキレートは、その高いオクタン価だけでなく、オ
クタン価促進添加剤への感度故に、ガソリンの製造にお
いて重要な配合成分である。
工業的なアルキル化プロセスは、歴史的には、比較的
低温の条件において高濃度のフッ化水素酸または硫酸触
媒を使用してきた。酸強度は、新規な酸を連続的に追加
して、使用済みの酸を連続的に取り出すことにより88〜
94に保持することが好ましい。本明細書において使用す
る場合、用語「高濃度フッ化水素酸」は、少なくとも約
85重量%のHFを含む液体を意味する。
フッ化水素酸および硫酸アルキル化方法は、環境的お
よび安全性の事項、酸消耗およびスラッジの廃棄を含む
固有の欠点がある。硫酸アルキル化の一般的な議論につ
いては、エル・エフ・アルブライト(L.F.Albright)ら
の一連の3つの論文「C4オレフィンとのイソブタンのア
ルキル化(Alkylation of Isobutane with C4 Olefine
s)」(27 Ind.Eng.Chem.Res.,381−397,(1988))を
参照されたい。フッ化水素酸触媒アルキル化について
は、「1 石油精製プロセスハンドブック(1 Handbook
of Petroleum Rifining Processes)」23−28頁(アー
ル・エイ・メイヤーズ(R.A.Meyers)刊、1986年)を参
照されたい。
フッ化水素またはフッ化水素酸(HF)は、非常に毒性
であり、また、腐食性であるう。しかしながら、これ
は、異性化、縮合、重合および加水分解反応において触
媒として使用される。石油工業では、オレフィン性炭化
水素のオルキル化用の液体触媒として主として無水フッ
化水素を使用し、ガソリンのオクタン価を増やすアルキ
レートを製造してきた。この製造の何年もの経験および
使用により、危険を認識して予防すれば、HFを安全に取
り扱うことできることが判った。漏れを防止するために
多くの安全上の予防策がとられているが、主として無水
酸は漏洩時に発煙して、ある程度の距離で広がり得る蒸
気状クラウド(vapor cloud)が形成されるので、大量
または大惨事の漏れが恐れられている。この分野の人々
は、これまで、偶発的な放出の場合にHFクラウドを封じ
込めることおよび中和することという観点からこの問題
点にアプローチしてきた。
米国特許第4,938,935号および同第4,985,220号ならび
に同第4,938,936号(ヤン(Yan))は、偶発的な放出の
後でHF酸クラウドを封じ込めるおよび/または中和する
ための種々の方法を教示している。
しかしながら、イソパラフィン−オレフィンアルキル
化触媒としての活性と妥協することなく、HFのクラウド
形成傾向を減らす添加剤を提供することが特に望まし
い。フッ化水素酸用の溶媒および錯生成剤は、過去に
は、以下の文献に示されるように、種々の目的で開示さ
れてきた。
米国特許第2,615,908号は、チオエーテル−HF−銅錯
体化合物およびそれを製造する方法を教示している。こ
のチオエーテル−HF−銅組成化合物の可能性のある用途
は、第6欄第55行〜第8欄第3行に記載されている。方
法は、工業的なHFアルキル化プラントからのHF含有排気
ガスを精製する場合に有用であると記載されている。第
7欄第10〜24行を参照されたい。
米国特許第3,531,546号は、HF−CO2触媒組成物を開示
し、これは、アルキル化およびオレフィン異性化に有用
であると記載されている。
米国特許第3,795,712号は、ルイス酸、ブレンステッ
ド酸および一般式R−SO2−R′(式中、RおよびR′
はそれぞれ炭素原子数1〜8の一価の基であるか、また
は一緒に炭素原子数3〜12の二価の基を形成する)のス
ルホンを含んで成る酸触媒に関する。
米国特許第3,856,764号は、(1)少なくとも1種の
有機アルミニウム化合物、(2)カルボン酸のニッケル
塩、ニッケルの有機錯体化合物またはテトラカルボルニ
ッケルから成る群から選択される少なくとも1種のニッ
ケル化合物および(3)ケトン、エーテル、エステル、
アルコール、ニトリルおよび水から成る群の1種とフッ
化水素を錯化することにより得られる少なくとも1種の
フッ化水素錯体を含んで成るオレフィン重合触媒を教示
している。
米国特許第4,025,577号および第4,094,924号は、HF、
金属ハライドおよびスルホランを含むアルキル化触媒組
成物の使用を報告している。
アルコール、チオール、水、エステル、チオエーテ
ル、スルホン酸およびカルボン酸のような促進剤は、強
ブレンステッド酸、例えばHF、フルオロスルホン酸およ
びトリハロメタンスルホン酸と組み合わせて米国特許第
3,778,489号に記載されている。この促進剤は、アルキ
ル化に対する強ブレンステッド酸の活性を変えると記載
されている。
米国特許第5,073,674号は、反応媒体および触媒とし
ての液体オニウムポリフッ化水素錯体を使用するアルキ
ル化方法に関する。オラー(Olah)特許は、開示されて
いる錯化方法によりフッ化水素酸の揮発度が減少すると
記載されている。
本発明は、フッ化水素酸がその保持設備から漏洩する
ことにより形成されるフッ化水素酸を含む自動冷却蒸気
状クラウド(autorefrigerated vaporous cloud)から
のレインアウト(rainout)を増やす方法であって、該
方法は、フッ化水素酸50〜80重量%を、一般式R−SO2
−R′(式中、RおよびR′は、同じまたは異なり、炭
素原子数が1〜20のハロゲン化アリール基、ハロゲン化
アルキル基、芳香族基またはアルキル基から成る群から
選択される。)を有するスルホンおよび一般式R−SO2
(Rは、炭素原子数が1〜20のハロゲン化アリール基、
ハロゲン化アルキル基、芳香族基またはアルキル基から
成る群から選択される二座配位の官能基である。)を有
するスルホンから成る群から選択される少なくとも1種
のスルホン20〜50重量%と混合することを含んで成る。
第1a図は、80゜F、175psig、10/1のイソブタン/ブテ
ン割合および0.3hr-1のオレフィンWHSVにおけるイソパ
ラフィン−オレフィンアルキル化の場合のHF中のスルホ
ランの重量%の関数としてのTMP/DMH(トリメチルペン
タン/ジメチルヘキサン)比のプロットである。
第1b図は、第1a図を参照して説明した条件下における
HF中のスルホランの重量%の関数としてのアルキレート
生成物中のC9+副生成物のプロットである。
第1c図は、HF中のスルホランの重量%の関数としての
(第1a図を参照して先に説明した)イソパラフィン−オ
レフィン反応により生成するアルキレート生成物のC5
部分のMON(モーター法オクタン価)のプロットであ
る。
第2図は、HF中のスルホランの重量%の関数としての
76゜Fにおける蒸気圧のプロットである。
第3図は、純スルホラン、純HFおよび20〜80%のスル
ホラン(重量基準)を含むHFおよびスルホランの混合物
の場合の蒸気圧の関数としてのレインアウトの%(重
量)のプロットである。
本発明は、フッ化水素酸の保持設備からのフッ化水素
酸の漏洩により生成するフッ化水素酸を含む自動的に冷
却された蒸気状クラウドからのレインアウト(rainou
t)を増やす方法を提供する。本発明のこの方法は、工
業的なイソパラフィン−オレフィンアルキル化方法に使
用するためにフッ化水素酸と相溶性のあるスルホン添加
剤を使用する。従って、本発明の方法は、フッ化水素酸
とスルホンを混合すること、およびこの混合物を液体触
媒として工業的イソパラフィン−オレフィンアルキル化
プロセスの装置において循環することを含んで成ってよ
い。別法では、フッ化水素酸の保持設備からフッ化水素
酸が漏洩するという万一の場合には、スルホンは、保持
しているフッ化水素酸に加えてよい。
イソパラフィン−オレフィンアルキル化方法において
有用な原料は、少なくとも1種のイソパラフィンおよび
少なくとも1種のオレフィンを含む。本発明のアルキル
化方法において使用するイソパラフィン反応物質は、約
4〜約8の炭素原子を有する。そのようなイソパラフィ
ンの代表例には、イソブタン、イソペンタン、3−メチ
ルヘキサン、2−メチルヘキサン、2,3−ジメチルブタ
ンおよび2,4−ジメチルヘキアンが包含される。
原料のオレフィン成分には、炭素原子数が2〜12の少
なくとも1種のオレフィンが含まれる。そのようなオレ
フィンの代表例には、幾つか名前を挙げれば、ブテン−
2(2−ブテン)、イソブチレン、ブテン−1(1−ブ
テン)、プロピレン、エチレン、ヘキセン、オクテン、
ペンテンおよびヘプテンが含まれる。好ましいオレフィ
ンには、C4オレフィン、例えばブテン−1、ブテン−
2、イソブチレン、あるいはこれらのC4オレフィンの1
種またはそれ以上の混合物が含まれ、ブテン−2が最も
好ましい。本発明の方法に適当な原料は、米国特許第3,
862,258号フアング(Huang)ら)の第3欄第44〜56行に
記載されており、本明細書においてこの記載事項を詳細
に引用することができる。
イソパラフィンのオレフィンに対するモル比は、一般
的には約1:1〜約100:1、好ましく約1:1〜約50:1、より
好ましくは約5:1〜約20:1である。
本発明の触媒錯体は、20〜50重量%の一般式R−SO2
−R′を有するスルホン(式中、RおよびR′は、同じ
または異なり、炭素原子数が1〜20のハロゲン化アリー
ル基、ハロゲン化アルキル基、芳香族基またはアルキル
基から成る群から選択される。)を一緒になっている50
〜80重量%のフッ化水素酸およびハロゲン化スルホン酸
を含んで成る。別法では、スルホンは、一般式R−SO2
(Rは、炭素原子数が1〜20のハロゲン化アリール基、
ハロゲン化アルキル基、芳香族基またはアルキル基から
成る群から選択される二座配位の官能基である。)を有
してよい。
これらの有用なスルホンの中で、一般式: で示されるスルホラン(テトラメチレンスルホン)が特
に好ましい。より特に、特定のスルホン濃度により、強
酸のクラウド生成傾向を効果的に抑制しながらも、有用
なイソパラフィン−オレフィンアルキル化活性のレベル
が提供されることが見いだされた。
好ましい態様において、触媒組成物は、20〜40重量%
のスルホランおよび60〜80重量%のHFを含んで成る。最
も好ましい触媒組成物は、20〜30重量%のスルホランお
よび70〜80重量%のHFを一緒に含んで成る。
本発明の触媒組成物は、実質的に装置を変更すること
なく、現存するフッ化水素酸アルキル化プロセス装置、
例えばライザー反応器アルキル化方法の装置において高
濃度のフッ化水素酸触媒を容易に置換できる。従って、
本発明の方法の転化条件は、典型的な工業規模のフッ化
水素酸アルキル化方法の条件と類似している。
本発明のアルキル化方法は、約0〜約150゜F、好まし
くは約50〜約150゜F、より好ましくは約70〜約110゜Fの
温度にて実施するのが適当である。圧力は、アルキル化
反応領域において液相を確保するように維持する。圧力
は、典型的には約20〜約1200psig、好ましくは約50〜50
0psigの範囲である。反応領域は、好ましくは追加され
る水素を含まない。オレフィン原料の流量は、一般的に
は約0.01〜約50WHSVであり、より好ましくは約0.5〜約2
0hr-1WHSVである。混合イソパラフィン−オレフィン反
応物質は、いずれの適当な反応容器において本発明の触
媒組成物と接触してもよく、例えば、そのような容器に
は、攪拌槽反応器およびライザー型反応器が含まれる。
混合イソパラフィン−オレフィン原料および本発明の触
媒組成物の接触時間は、典型的には約0.1秒〜約50秒、
好ましくは約8秒〜約25秒の範囲内である。
触媒および反応物質の相対的な量は、酸のオイルに対
する割合(oil−to−acidratio)により本明細書におい
て規定される。体積基準の(本明細書において使用する
ような)酸のオイルに対する割合は、ASO(acid solubl
e oil(フッ化水素を溶解する液体)、酸溶性オイ
ル)、酸およびスルホンの体積の総和の全イソパラフィ
ンおよびオレフィン反応器原料に対する割合である。体
積基準の酸のオイルに対する割合は、典型的には約0.1:
1〜約10:1、好ましくは約0.1:1〜約5:1の範囲である。
触媒とイソパラフィン−オレフィン原料との間の接触時
間は約1〜約50秒、好ましくは約8秒〜約25秒の範囲で
ある。
アルキル化触媒組成物のスルホン成分は、アルキル化
プロセスの装置に直接的に注入することにより加えてよ
く、あるいは炭化水素供給原料と混合してよく、あるい
は新しいおよび/もしくは循環している酸触媒成分また
は混合酸/添加触媒のストリームと混合してよい。アル
キル化反応領域の下流では、スルホンをアルキル化製品
ストリームから分離して、新しいおよび/または循環酸
および/または循環酸/添加剤触媒混合物と混合して、
アルキル化反応領域にリサイクルするのが好ましい。し
かしながら、選択される特定の分離技術は、選択される
スルホンの性質に依存する。
スルホンは、選択されたスルホンの性質に応じて、酸
とアルキレート含有炭化水素反応器流出物との間に分配
するか、あるいは炭化水素または酸相にとどまるか、あ
るいは第3の別の相を形成してよい。選択されたスルホ
ンの沸点が主成分の炭化水素生成物の沸点と重ならない
場合、スルホンを分離してリサイクルするには蒸留が好
ましい。より高沸点の(例えば、>200℃)スルホン
は、ASO(酸溶性オイル)のようなアルキル化副生成物
から効率的に回収するために抽出(例えば液−液溶媒抽
出)することが必要である。
実施例 以下の実施例は、イソパラフィン−オレフィンアルキ
ル化を触媒反応させる本発明のスルホン含有触媒組成物
の有効性を示すものである。実施例1は、イソパラフィ
ン−オレフィンアルキル化触媒として無水HFの周知の有
効性を示し、本発明のアルキル化触媒組成物(実施例2
〜4)の有効性を評価する比較のために示すものであ
る。
実施例1−比較例 無水HF(40グラム、ニュージャージー(New Jerse
y)、ブリッジポート(Bridgeport)のマシューソン・
ケミカル・カンパニー(Matheson Chemical Company)
から入手)を清浄な乾燥オートクレーブ(1000cc)内で
凝縮させた。イソブタン(100グラム)を加え、オート
クレーブを1500rpmにて攪拌した。オートクレーブを室
温(22℃、71゜F)にして、100psigまで加圧した。予備
混合したイソブタン:2−ブテン原料の10:1(重量:重
量)の混合物(マシューソン・ケミカル・カンパニーか
ら入手)を自己圧力の下、250cc/時の流量で2時間加
え、全部でイソブタン:2−ブテン供給原料を500cc仕込
んだ。原料供給の間に10〜15゜F(5〜8℃)の温度上
昇が観察され、平均反応温度が27〜30℃(80〜85゜F)
となった。原料供給が完結した直後にオートクレーブか
らサンプルを取り出した(300cc)。サンプルを室温に
てフラッシュさせて冷水トラップにより急冷した。液体
および気体生成物のサンプルをキャピラリーGC(ガスク
ロマトグラフ)(DB−1カラム60m)により分析した。
実施例1の結果を以下の表Aに示す。
実施例2〜4 実施例2〜4については以下の手順で実施した。典型
的な実験では、スルホラン(テトラメチレンスルホン、
フィリップス・ペトロリウム・カンパニー(Phillips P
etroleum Co.)製)10グラムを清浄な乾燥した1000ccオ
ートクレーブに加えた。スルホランは、使用する前に真
空P2O5デシケーター内で貯蔵しておいた。オートクレー
ブをシールして液体窒素により冷却した。オートクレー
ブから脱気して40グラムの無水HF(マシューソン製)を
オートクレーブ内に凝縮させた。HF/スルホラン混合物
を室温(71゜F)まで暖めた。イソブタン(100グラム)
を混合物に加え、オートクレーブを100psigまで加圧し
て1500rpmで撹拌した。次に、予備混合した10/1(重量
/重量)のイソブタン/2−ブテン原料(マシューソン
製)を250cc/時で供給した。反応の間、典型的には5〜
10゜Fの温度上昇が観察された。2時間後、原料供給を
停止して、300ccの液体サンプルを得た。気体サンプリ
ングボンベおよびウェットテステトメーター(wet test
meter)に接続された(50ccの水を充填した)氷により
冷却したトラップによりこの液体サンプルの圧力を下げ
た。液体アルキレート生成物および気体サンプルを60m
のDB−1キャピラリーカラムを備えたヴァリアン(Vari
an)6000ガスクロマトグラフにより分析した。
下記の表Aは、HF中に50重量%までのスルホランを含
むHF/スルホラン混合物の場合の結果を示す。HF中、20
重量%のスルホランの場合(125モル−HF/−スルホラ
ン)、性能は純HFと同等であった。ハイオクタンのトリ
メチルペンタンのローオクタンのジメチルヘキサンに対
する割合(TMP/DMH)は、HF/スルホランが80/20の場合
は9.4であり、純HFの場合は9.2であった。HFに対して50
重量%のスルホランを加えた場合(65モル−HF/−ス
ルホラン)、性能は少し減少した。50/50のHF/スルホラ
ン触媒の場合のアルキレートはTMP/DMH比が6.5であり、
11.8重量%のC9+を含んでいた。40/60はHF/スルホラン
触媒(42モル−HF/−スルホラン)は、アルキル化に
対して活性を示さなかった。唯一認められた生成物は、
2−ブテン原料のフッ化水素化により生成するブチルフ
ルオライドであった。従って、HF中のスルホランの有用
な濃度範囲は、HF中、約60重量%以下(約40モル−HF/
−スルホラン以上)であることが判った。
HF/スルホラン触媒の性能をスルホラン配合量の関数
として第1a図、第1b図および第1c図に示す。アルキレー
トの品質は、HFに20重量%のスルホランを加えた場合に
少し増加し(C5+MONが97.5であるのに対して、純HFの
場合97)、その後、更にスルホランにより希釈すると減
少した。HF中、約50重量%のスルホランを越えると、イ
ソパラフィン−オレフィンアルキル化の活性は観察され
なかった。
HF/スルホラン混合物の蒸気圧(トール)をスルホラ
ン配合量の関数として第2図にプロットしているが、ス
ルホランを用いてHFを希釈することにより蒸気圧が大き
く減少することが判る。
実施例5〜7 HF/スルホラン混合物を長さ1.5フィートのライザー反
応器(全容積約120cc)を用いて評価した。最初に、反
応器を約130psigにて液体イソブタンにより充填した。
予備混合したHF/スルホラン触媒(実施例5では70/30
(重量/重量)、実施例6および7では60/40(重量/
重量)である)約100ccを反応器の底部から圧入し、イ
ソブタンの一部分を移動させた。イソブタンのフローを
維持して注入ノズルを清浄に保持した。ライザー内にお
ける炭化水素の滞留時間は約6秒であり、炭化水素の液
滴の直径は約300ミクロンであった。オレフィン供給原
料は、工業規模のHFアルキル化プロセスの装置から得、
以下のような平均組成により特徴付けられた:成分 重量% C3= 12.4 C4= 81.8 C5 5.8 合計 100.0 実施例5の転化条件および結果を以下の表Bに示す。
表Bに示す収率は、転化したオレフィン(g)当たりの
C5+アルキレート(g)として示している。
実施例8〜15 実施例8〜15は、HFおよびスルホランの種々の混合物
のクラウド形成傾向を試験した。クラウド形成傾向は、
レインアウトにより測定した。このレインアウトは、解
放点から風下の所定の領域内で地面に降下する解放され
た物質の割合として定義される。例えば、解放された物
質の50%(重量)が解放点から風下の所定領域内で地上
に降下する場合、レインアウトは50%(重量)である。
レインアウトは、逆にクラウド形成傾向に対して逆の相
関関係を有する。偶発的な解放の場合、蒸気が液滴とな
る、あるいは雨のように降下する物質は、偶発的な解放
の箇所から風下に有毒な危険をもたらさない。
HFおよびスルホランを2の撹拌機付きオートクレー
ブ(ステンレススチール316製、冷却/加熱コイルを含
む)内で混合した。オートクレーブを窒素により加圧し
て、次に、オートクレーブの内容物をノズルを介してフ
ローチャンバー内に放出した。以下の手順により、液体
のレインアウトのトレイに集め、通り過ぎた物質を水に
より除いた。
スルホランを秤量して2のオートクレーブ内に入れ
た。検量したKel−Fライニングされた覗きガラス(Kel
−F lined glass)を用いてボンベから無水HFを測定し
て、オートクレーブに圧入した。一回の実験当たりに使
用するHFの量は、109〜434グラムで変化させた。一旦、
物質をオートクレーブに充填すると、フローチャンバー
内の風速を所定の値、通常約0.9m/sに調節して、典型的
な解放風速をシミュレートした。周囲湿度を使用した。
また、オートクレーブのミキサーを数分間回転して内容
物を混合した。3つのドロップアウトトレイに水を入れ
て、液滴となるHFおよびスルホランを捕捉し、また、蒸
発ロスを最小限にした。水を加えたトレイの重量を測定
して、解放前の基本の重量(base line weight)を決定
した。
次に、オートクレーブの圧力を窒素を用いて設定し、
オートクレーブの温度を温水またはネスラブ(Neslab)
クーラーにより設定した。水に、放出オリフィスへのバ
ルブを開き、物質をチャンバーに流した。オリフィスの
直径は0.635mmであった。フローチャンバーの寸法は、
長さ約40インチ、高さ約12インチ、奥行き約6インチで
あった。解放物質は、フローチャンバーより長い長さで
移動するのに十分に不活性であるので、第3トレイの端
に衝突プレート(impingement plate)を配置した。こ
のプレートは、はねを最小限にするためにスチールウー
ル(鋼綿)により覆われ、水による基本実験の場合、98
%のレインアウトとなった。
液体レインアウトをトレイに捕捉し、大部分の物質
は、衝突プレートに最も近いトレイに入った。次に、ト
レイを秤量してどの程度の量の材料がレインアウトとな
ったかを測定した。次に、トレイからの水の蒸発、衝突
プレートパッド内の液体のホールドアップ、オートクル
ーブ内の残留物質およびチャンバーの壁に付着した物質
についてデータを集めた。
レインアウトデータを以下の表Cに示し、第3図にプ
ロットしている。また、表Cは、イソブタン:ブテンア
ルキル化触媒としてのそれぞれのHF/スルホラン混合物
を用いて生成した対応するC5+アルキレートTMP(トリ
メチルペンタン)含量を示している。これらの結果は、
好ましい触媒組成物は優秀なレインアウト(>70重量
%)をもたらし、同時に、高品質のアルキレート製品を
生成することを示す。
尚、本発明の好ましい態様として、以下のものを例示
できる: 1.フッ化水素酸がその保持設備から漏洩することにより
形成されるフッ化水素酸を含む自動冷却蒸気状クラウド
からのレインアウトを増やす方法であって、該方法は、
フッ化水素酸50〜80重量%を、一般式R−SO2−R′
(式中、RおよびR′は、同じまたは異なり、炭素原子
数が1〜20のハロゲン化アリール基、ハロゲン化アルキ
ル基、芳香族基またはアルキル基から成る群から選択さ
れる。)を有するスルホンおよび一般式R−SO2(R
は、炭素原子数が1〜20のハロゲン化アリール基、ハロ
ゲン化アルキル基、芳香族基またはアルキル基から成る
群から選択される二座配位の官能基である。)を有する
スルホンから成る群から選択される少なくとも1種のス
ルホン20〜50重量%と混合することを含んで成る方法の
態様; 2.50〜80重量%のフッ化水素酸を20〜50重量%の該スル
ホンと混合することを含んで成る前記1記載の方法の態
様; 3.該フッ化水素酸を20〜30重量%の該スルホンと混合す
ることを含んで成る前記2記載の方法の態様; 4.該スルホンがスルホランである前記1記載の方法の態
様; 5.該スルホンがスルホランである前記2記載の方法の態
様; 6.イソパラフィン−オレフィンアルキル化プロセスの装
置において液体触媒として該混合物を循環することを更
に含んで成る前記1記載の方法の態様; 7.該混合物をライザー−反応器に供給して、少なくとも
1種のイソパラフィンおよび少なくとも1種のオレフィ
ンを含む反応物質と接触させる前記6記載の方法の態
様。
添付の請求の範囲によってのみ制限される本発明の範
囲から逸脱することなく、特に説明した態様において変
更および修正を行うことができる。
フロントページの続き (72)発明者 デル・ロッシ、ケネス・ジョゼフ アメリカ合衆国 08096 ニュージャー ジー、ウッドベリー、ラ・ツアー・コー ト 8番 (72)発明者 ハス、アルビン・ジュニア アメリカ合衆国 19317 ペンシルベニ ア、チャッズフォード、スターリング・ ウェイ 51番 (72)発明者 カータス、ロバート・スティーブ アメリカ合衆国 90274 カリフォルニ ア、ランチョ・パロス・バーデス、アボ ッツウッド・ドライブ 6918番 (72)発明者 シャッツ、クラウス・ウィルヘルム アメリカ合衆国 08540 ニュージャー ジー、プリンストン、ヒース・コート 14番 (56)参考文献 特公 昭50−15763(JP,B1) 特公 昭49−38247(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07C 2/62 C07C 9/60 C07C 9/12 C07C 9/16 C07C 9/22

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】イソパラフィン−オレフィンアルキル化方
    法に使用する触媒錯体であって、該触媒錯体は、フッ化
    水素酸50〜80重量%と、一般式R−SO2−R′(式中、
    RおよびR′は、同じまたは異なり、炭素原子数が1〜
    20のハロゲン化アリール基、ハロゲン化アルキル基、芳
    香族基またはアルキル基から成る群から選択される。)
    を有するスルホンおよび一般式R−SO2(Rは、炭素原
    子数が1〜20のハロゲン化アリール基、ハロゲン化アル
    キル基、芳香族基またはアルキル基から成る群から選択
    される二座配位の官能基である。)を有するスルホンか
    ら成る群から選択される少なくとも1種のスルホン20〜
    50重量%を含んで成る触媒錯体。
  2. 【請求項2】該スルホンがスルホランであり、触媒錯体
    が60〜80重量%のフッ化水素酸及び20〜40重量%の該ス
    ルホランを含んで成る請求の範囲第1項記載の触媒錯
    体。
  3. 【請求項3】触媒錯体が70〜80重量%のフッ化水素酸及
    び20〜30重量%のスルホランを含んで成る請求の範囲第
    2項記載の触媒錯体。
  4. 【請求項4】アルキル化反応条件下、請求の範囲第1項
    〜第3項のいずれかに記載の触媒錯体に、オレフィンと
    イソパラフィンの混合物を接触させる工程を含んで成る
    炭化水素をアルキル化する方法。
  5. 【請求項5】イソパラフィンが、イソブタン、イソペン
    タン、3−メチルヘキサン、2−メチルヘキサン、2,3
    −ジメチルブタンおよび2,4−ジメチルヘキサンを含む
    群から選択される請求の範囲第4項記載の方法。
  6. 【請求項6】オレフィンが、ブテン−2、イソブチレ
    ン、ブテン−1、プロピレン、エチレン、ヘキセン、オ
    クテン、ペンテン、ヘプテン及びこれらの混合物を含む
    群から選択される請求の範囲第4項又は第5項記載の方
    法。
JP05501555A 1991-06-21 1992-06-18 フッ化水素酸を含む自動的に冷却された蒸気状クラウドからのレインアウトを増やす方法 Expired - Fee Related JP3130937B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US71987991A 1991-06-21 1991-06-21
US719,879 1991-06-21
US86096692A 1992-03-31 1992-03-31
US860,966 1992-03-31
PCT/US1992/005152 WO1993000314A1 (en) 1991-06-21 1992-06-18 Method for increasing rainout from autorefrigerated vaporous cloud containing hydrofluoric acid

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06508632A JPH06508632A (ja) 1994-09-29
JP3130937B2 true JP3130937B2 (ja) 2001-01-31

Family

ID=27110154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05501555A Expired - Fee Related JP3130937B2 (ja) 1991-06-21 1992-06-18 フッ化水素酸を含む自動的に冷却された蒸気状クラウドからのレインアウトを増やす方法

Country Status (6)

Country Link
EP (2) EP0593614B1 (ja)
JP (1) JP3130937B2 (ja)
AU (2) AU671593B2 (ja)
CA (1) CA2111234C (ja)
DE (2) DE69222770T2 (ja)
WO (1) WO1993000314A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05256337A (ja) * 1992-01-17 1993-10-05 Carl Freudenberg:Fa 回転数適応型捩り振動ダンパ

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5569807A (en) * 1992-05-01 1996-10-29 Phillips Petroleum Company Isoparaffin-olefin alkylation
US5191150A (en) * 1992-02-11 1993-03-02 Mobil Oil Corporation Method for separating conjunct polymeric byproducts from mixture containing hydrofluoric acid and a sulfone
CA2092754C (en) * 1992-05-01 1999-03-16 Ronald Gordon Abbott Isoparaffin-olefin alkylation
US5264647A (en) * 1992-09-30 1993-11-23 Phillips Petroleum Company Alkylation catalyst regeneration
GB201118636D0 (en) 2011-10-28 2011-12-07 Oxford Biomedica Ltd Nucleotide sequence
CA3133188A1 (en) 2019-03-10 2020-09-17 Oxford Biomedica (Uk) Limited Gene therapy compositions and methods for treating parkinson's disease

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2406954A (en) * 1943-09-20 1946-09-03 Universal Oil Prod Co Alkylation of isoparaffinic hydrocarbons
US2615908A (en) 1950-07-19 1952-10-28 Standard Oil Co Thioether-hf-copper complex compounds
US3531546A (en) 1967-11-29 1970-09-29 Universal Oil Prod Co Alkylation of organic compounds
US4024203A (en) * 1969-11-24 1977-05-17 Institut Francais Du Petrole Oligomerization of unsaturated hydrocarbons with acid catalysts
FR2081989A5 (ja) * 1969-11-24 1971-12-10 Inst Francais Du Petrole
US3856764A (en) 1971-11-24 1974-12-24 Goodyear Tire & Rubber Polymerization process
US3778489A (en) * 1971-12-16 1973-12-11 Exxon Research Engineering Co Alkylation with separate olefin streams including isobutylene
US3862258A (en) 1973-11-29 1975-01-21 Mobil Oil Corp Isoparaffin-olefin alkylation with added water and with a complex of a macroreticular acid cation exchange resin and bf{11
US3865896A (en) * 1973-11-05 1975-02-11 Texaco Inc Alkylation catalyst additive
US4025577A (en) * 1975-06-12 1977-05-24 Exxon Research And Engineering Company Hydroalkylation of paraffins with olefins utilizing hydrogen fluoride and metal pentafluoride catalyst
AU1439476A (en) 1975-06-13 1977-12-01 Exxon Research Engineering Co Alkylation of light paraffins
DD243923B1 (de) * 1985-12-07 1990-07-25 Petrolchemisches Kombinat Verfahren zur hf-katalysierten alkylierung von butenen mit isobutan
DD271322A1 (de) * 1988-04-05 1989-08-30 Petrolchemisches Kombinat Verfahren zur hf-katalysierten alkylierung von butenen oder buten-propen-gemischen mit isobutan
US4938935A (en) 1988-08-08 1990-07-03 Mobil Oil Corporation Alteration of the character of hydrogen fluoride droplets rendering them more susceptible to a water drench
US4985220A (en) 1988-08-08 1991-01-15 Mobil Oil Corporation Hydrogen fluoride vapor containment
US4938936A (en) 1988-09-01 1990-07-03 Mobil Oil Corporation Hydrogen fluoride vapor containment and neutralization
US5073674A (en) * 1990-04-20 1991-12-17 Olah George A Environmentally safe catalytic alkyation using liquid onium poly (hydrogen fluorides)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05256337A (ja) * 1992-01-17 1993-10-05 Carl Freudenberg:Fa 回転数適応型捩り振動ダンパ

Also Published As

Publication number Publication date
CA2111234A1 (en) 1993-01-07
AU671593B2 (en) 1996-09-05
EP0796657B1 (en) 2002-01-16
EP0796657A2 (en) 1997-09-24
EP0593614A4 (en) 1994-05-25
WO1993000314A1 (en) 1993-01-07
DE69232353D1 (de) 2002-02-21
AU690030B2 (en) 1998-04-09
DE69232353T2 (de) 2002-11-14
EP0593614A1 (en) 1994-04-27
DE69222770D1 (de) 1997-11-20
CA2111234C (en) 2002-11-26
AU6055196A (en) 1996-10-24
EP0796657A3 (en) 1999-04-14
DE69222770T2 (de) 1998-02-12
AU2260692A (en) 1993-01-25
JPH06508632A (ja) 1994-09-29
EP0593614B1 (en) 1997-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0568089B1 (en) Isoparaffin-olefin alkylation and catalytic composition containing hydrogen halide and sulphone
JP3130937B2 (ja) フッ化水素酸を含む自動的に冷却された蒸気状クラウドからのレインアウトを増やす方法
CA2092355C (en) Isoparaffin-olefin alkylation
US5292982A (en) Liquid acid alkylation catalyst and isoparaffin-olefin alkylation process
US5534657A (en) Isoparaffin-olefin alkylation
US5202518A (en) Liquid acid alkylation catalyst and isoparaffin:olefin alkylation process
AU669162B2 (en) An isoparaffin-olefin alkylation catalyst comprising HF, sulfone and water
US5196628A (en) Liquid acid alkylation catalyst and isoparaffin:olefin alkylation process
US5414186A (en) Liquid acid alkylation catalyst and isoparaffin-olefin alkylation process
US5891819A (en) Catalyst comprising hydrogen halide, sulfone, and a promoter
US5220096A (en) Liquid acid alkylation catalyst composition and isoparaffin:olefin alkylation process
WO1993000316A1 (en) Improved liquid acid alkylation catalyst and isoparaffin:olefin alkylation process
US5371314A (en) Catalytic isoparaffin-olefin alkylation with HF and a low donicity solvent
WO1993006068A1 (en) Improved liquid acid alkylation catalyst and isoparaffin:olefin alkylation process

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees