JPH05255552A - 塗装性の改良された成形体及びその製造方法 - Google Patents

塗装性の改良された成形体及びその製造方法

Info

Publication number
JPH05255552A
JPH05255552A JP5287592A JP5287592A JPH05255552A JP H05255552 A JPH05255552 A JP H05255552A JP 5287592 A JP5287592 A JP 5287592A JP 5287592 A JP5287592 A JP 5287592A JP H05255552 A JPH05255552 A JP H05255552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
weight
ethylene
parts
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5287592A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Takahashi
橋 英 樹 高
Yoshinori Nishitani
谷 吉 憲 西
Tatsumi Tsuji
龍 美 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP5287592A priority Critical patent/JPH05255552A/ja
Publication of JPH05255552A publication Critical patent/JPH05255552A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 塗装工程の簡略化、作業環境の改善、コスト
の低減化などを図る。 【構成】 下記の成分A〜成分Dからなるポリマー組成
物より構成され、該ポリマー組成物のゲル分率が2〜4
0%、曲げ弾性率が500〜10,000kg/cm2
の値を示す成形体。及び、下記の成分A〜成分Dを、先
ず成分Bの少なくとも一部と成分Aの少なくとも一部と
を有機パーオキサイドの存在下に動的に熱処理した後、
残りの成分を混合する。 成分A:エチレン含量12重量%以下で、かつ230
℃、2.16kg荷重のMFR10〜100g/10分
のポリプロピレン樹脂 30〜70重量% 成分B:プロピレン含量10〜70重量%、ML
1+4 (100℃)5〜300のエチレン・プロピレン系
共重合体ゴム 30〜70重量%の合計
100重量部 成分C:エチレンと水酸基含有不飽和化合物との共重合
体0.1〜25重量部 成分D:エチレンとカルボキシル基含有不飽和化合物と
の共重合体(その遷移金属陽イオン中和アイオノマー)
0.1〜25重量部

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、柔軟性に優れ、かつ優
れた品質バランスを有し、得られた成形品はプライマー
塗布、プラズマ処理などの表面改質をすることなく塗装
できるという優れた塗装性を有する、塗装性の改良され
た成形体及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車は軽量化による燃費の向上
を目的として部品のプラスチック化が急速に進み、従来
金属であったバンパー、フェンダー、ホイールキャッ
プ、ドア、ボディー(一部分)にまで各種のプラスチッ
クが用いられるようになった。このような部品に用いら
れるプラスチックとしては、SMC、RIMウレタン、
複合ポリプロピレン、ポリカーボネート/ABSアロイ
材料などを挙げることができる。特にRIMウレタンは
バンパー等に広く用いられているが、コスト、廃棄物処
理などの点からエチレン・プロピレンゴム配合のポリプ
ロピレン系複合樹脂が多く用いられるようになってき
た。また、スポイラー、マッドガード、サイドモールと
いった従来、他のプラスチックが用いられていた部品に
おいても、成形性、コスト、リサイクルなどの点からエ
チレン・プロピレンゴム配合のポリプロピレン系複合樹
脂が多く使用されるようになってきた。しかしながら、
ポリプロピレン系樹脂は分子内に極性基を有していない
ことから化学的に不活性であって極めて塗装性に劣る素
材であるので、RIMウレタンのような1コート塗装
(上塗りだけ)を行なうことができず、上塗り工程の前
にプライマー塗布やプラズマ処理する工程にて予め表面
改質を行なうことが必須であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような表面改質工
程においては、従来から以下に示すような問題点があっ
た。プライマー塗布工程においては、高価なプライマー
を使用しなければならないことや、塗装工程数が多くな
ること等から、塗装コストが高くなるといった欠点があ
るし、更に、プライマー中の溶媒を揮発させなければな
らないこと等から火災が発生し易いなどの危険性を伴う
ので安全性にも問題があった。また、プラズマ処理工程
においては、高度の真空状態にて行なわれるために、高
価な装置を設置しなければならず、しかも、バッチ方式
のためにコストの上昇を避けることができなかった。更
にプラズマ処理後の表面は不安定で、異物に接触すると
塗料の付着性が低下するため、塗膜性能にバラツキが生
じ易く、取扱いが非常に不便であった。それ故、このよ
うなプライマー塗布工程やプラズマ処理工程を省略する
ことができれば、塗装工程の簡略化、作業環境の改善、
コストの低減化などを図ることが可能となることから、
これまでにもこれらの工程の省略を達成しようと多くの
研究がなされてきた。しかしながら、結局未だにこの目
的を達成するに至っておらず、この様なプライマー塗布
やプラズマ処理工程等を省くことが出来ず、これら表面
改質処理を行なってから塗装が施されているのが実情で
ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
〔発明の概要〕本発明者等は、前記課題を達成するため
に、鋭意種々の研究を重ねた結果、特定な材料、組成及
び配合順序のプロピレン系樹脂組成物の成形体が、プラ
イマー塗布やプラズマ処理する工程を省略して、塗料を
直接塗布したにも拘らず、優れた塗料付着性能及び柔軟
性を有する塗装の改良された成形体とすることができる
との知見を得て本発明を完成するに至った。
【0005】すなわち、本発明の塗装性の改良された成
形体は、下記の成分A〜成分Dからなるポリマー組成物
より構成され、該ポリマー組成物のゲル分率が2〜40
%、曲げ弾性率が500〜10,000kg/cm2
値を示すものであること、を特徴とするものである。 成分A:エチレン含量12重量%以下で、かつ230℃、2.16kg荷重の MFR10〜100g/10分のポリプロピレン樹脂 30〜70重量% 成分B:プロピレン含量10〜70重量%、ML1+4 (100℃)5〜300 のエチレン・プロピレン系共重合体ゴム 30〜70重量%で、 これら成分Aと成分Bの合計100重量部に対し、 成分C:エチレンと水酸基含有不飽和化合物との共重合体 0.1〜25重量部 成分D:エチレンとカルボキシル基(酸無水基を含む)含有不飽和化合物との 共重合体、及び該共重合体中のカルボキシル基の少なくとも一部が遷移金属陽イ オンで中和されたアイオノマーから選ばれた少なくとも一種 0.1〜25重量部
【0006】また、本発明のもう一方の発明である塗装
性の改良された成形体の製造方法は、下記の成分A〜成
分Dを有機パーオキサイドの存在下に動的に熱処理した
後、射出成形して、ゲル分率が2〜40%、曲げ弾性率
が500〜10,000kg/cm2 の値を示す塗装性
の改良された成形体を製造する方法において、前記成分
A〜成分Dの混合を、先ず成分Bの少なくとも一部と成
分Aの少なくとも一部とを有機パーオキサイドの存在下
で動的に熱処理した後、残りの成分を混合させること、
を特徴とするものである。 成分A:エチレン含量12重量%以下で、かつ230℃、2.16kg荷重の MFR10〜100g/10分のポリプロピレン樹脂 30〜70重量% 成分B:プロピレン含量10〜70重量%、ML1+4 (100℃)5〜300 のエチレン・プロピレン系共重合体ゴム 30〜70重量%で、 これら成分Aと成分Bの合計100重量部に対し、 成分C:エチレンと水酸基含有不飽和化合物との共重合体 0.1〜25重量部 成分D:エチレンとカルボキシル基(酸無水基を含む)含有不飽和化合物との 共重合体、及び該共重合体中のカルボキシル基の少なくとも一部が遷移金属陽イ オンで中和されたアイオノマーから選ばれた少なくとも一種 0.1〜25重量部
【0007】〔発明の具体的説明〕 [I] ポリマー組成物の製造 (1) 原材料 (a) 構成成分(必須成分)成分A:ポリプロピレン樹脂 本発明の塗装性の改良された成形体を構成するポリマー
組成物において用いられるポリプロピレン樹脂として
は、エチレン含量が12重量%以下、好ましくは10重
量%以下で、かつ230℃、2.16kg荷重のMFR
が10〜100g/10分、好ましくは10〜80g/
10分のポリプロピレン樹脂を用いることが重要であ
る。前記ポリプロピレン樹脂中のエチレン含量が上記範
囲を越えるものは、塗装性の改良された成形体として用
いた際に耐熱性が劣ったものとなる。ここでポリプロピ
レン樹脂中のエチレン含量は赤外線吸収スペクトル分析
法などにより測定される値であり、MFRはJIS−K
7210に準拠して測定した値である。このポリプロピ
レン樹脂は、本発明の効果を著しく損なわない範囲内で
あれば、他の不飽和単量体、例えばブテン−1やヘキセ
ン−1の如き他のα−オレフィン、7−メチル−1,6
−オクタジエン、5−メチル−1,4−ヘキサジエン、
4−メチル−1,4−ヘキサジエン、1,9−デカジエ
ンなどの非共役ジエン、酢酸ビニルの如きビニルエステ
ル、ビニルトリメトキシシランの如き不飽和シラン化合
物、(メタ)アクリル酸(エステル)や無水マレイン酸
などの不飽和有機酸又はその誘導体等を含有する三元以
上の共重合体(グラフト型、ランダム型、ブロック型の
いずれでも構わない)としても良い。
【0008】成分B:エチレン・プロピレン系共重合体
ゴム 本発明の塗装性の改良された成形体を構成するポリマー
組成物において用いられるエチレン・プロピレン系共重
合体ゴムとしては、プロピレン含量が10〜70重量
%、好ましくは20〜50重量%で、かつML1+4 (1
00℃)(ムーニー粘度)が5〜300、好ましくは1
0〜100のエチレン・プロピレン系共重合体ゴムを用
いることが重要である。前記エチレン・プロピレン系共
重合体ゴム中のプロピレン含量が上記範囲に満たないも
のは、塗装性の改良された成形体として用いた際に柔軟
性が劣ったものとなり、他方、上記範囲を上回るもの
は、塗装性が不足したものとなる。このエチレン・プロ
ピレン系共重合体ゴム中のプロピレン成分の含有量は赤
外線吸収スペクトル分析法やNMR法などの常法により
測定される値である。前記エチレン・プロピレン系共重
合体ゴムのML1+4 (100℃)(ムーニー粘度)が上
記範囲未満の場合は塗装性不良となり、また、上記範囲
を超えると加工性不良となる。このエチレン・プロピレ
ン系共重合体ゴムは、本発明の効果を著しく損なわない
範囲内であれば、他の不飽和単量体、例えばブテン−1
の如き他のα−オレフィン、5−エチリデンノルボルネ
ン、ジシクロペンタジエンの如き第三成分を含有する三
元以上の共重合体としても良い。具体的には、エチレン
・プロピレン二元共重合ゴム(EPM)やエチレン・プ
ロピレン・非共役ジエン三元共重合ゴム(EPDM)、
エチレン・プロピレン・ブテン‐1三元共重合ゴムなど
を挙げることができる。これらエチレン・プロピレン系
共重合体ゴムの製造法や形状は特に限定されないもので
ある。
【0009】成分C:エチレンと水酸基含有不飽和化合
物との共重合体 本発明の塗装性の改良された成形体を構成するポリマー
組成物において用いられるエチレンと水酸基含有不飽和
化合物との共重合体としては、例えばエチレンと2−ヒ
ドロキシエチルメタクリレートがランダムに、若しくは
ある一定な間隔をおいて共重合しているポリマーのこと
であるが、ここでは構造的な見地から分岐状或いは炭素
鎖中に、不規則或いは規則的に水酸基含有化合物が共重
合している構造を持つもの全般を指す。具体的には、水
酸基含有不飽和化合物の含有量が0.1〜50重量%、
好ましくは0.5〜45重量%、特に好ましくは1〜4
0重量%のもので、本発明の塗装性の効果の点から分子
量が200〜200,000、好ましくは500〜10
0,000、特に好ましくは800〜10,000であ
る常温で液体、半固体、固体のポリマーが含まれる。分
子量が上記範囲外の場合は塗装性が著しく低下する。エ
チレンと水酸基含有不飽和化合物との共重合体は、エチ
レンと水酸基含有不飽和化合物を原料に用いて、周知の
方法、例えば高圧ラジカル重合法などによって製造する
ことができる。該共重合体を高圧ラジカル重合法により
製造する場合、エチレン、水酸基含有不飽和化合物及び
ラジカル反応開始剤を、例えば、圧力を1,000〜
3,000kg/cm3 、温度を90〜280℃に保た
れた反応域中に、エチレン:水酸基含有不飽和化合物の
比が1:0.0001〜1:0.02となるように連続
的に供給し、原料エチレンの3〜20%を前記共重合体
に変えて、反応区域から共重合体を連続的に取り出すこ
とによって製造される。
【0010】ここでいう水酸基含有不飽和化合物として
は、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロ
キシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタ
クリレート、ポリ(エチレングリコール)モノメタクリ
レートなどを挙げることができる。また、エチレン、水
酸基含有不飽和化合物成分の外に第三の共重合体成分と
して、メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチ
ルアクリレート、メチルメタクリレートなどの不飽和カ
ルボン酸エステル;スチレン、α−メチルスチレン、ビ
ニルトルエンなどのビニル化合物;アクリロニトリルな
どのニトリル化合物、2−ビニルピリジン、4−ビニル
ピリジンなどのビニルピリジン;メチルビニルエーテ
ル、2−クロルエチルビニルエーテルなどのビニルエー
テル;塩化ビニル、臭化ビニルなどのハロゲン化ビニ
ル;酢酸ビニルなどのビニルエステル;アクリルアミド
などを用いた三元系、多元系共重合体として用いること
も可能である。そしてこれらの共重合体は、それぞれ単
独でも複数の混合物としても使用することができる。
【0011】成分D:エチレン・不飽和カルボン酸共重
合体やアイオノマー 本発明の塗装性の改良された成形体を構成するポリマー
組成物において用いられるエチレン・不飽和カルボン酸
共重合体とは、エチレンと不飽和カルボン酸との共重合
体である。この不飽和カルボン酸としては、炭素数3〜
8の不飽和カルボン酸、具体的には、アクリル酸、メタ
クリル酸、イタコン酸、無水マレイン酸、マレイン酸モ
ノメチルエステル、マレイン酸モノエチルエステル等が
用いられる。これらの不飽和カルボン酸の中で、アクリ
ル酸、メタクリル酸が特に好んで用いられる。このエチ
レン・不飽和カルボン酸共重合体は、エチレンと上記の
様な不飽和カルボン酸に加えて第3成分を含んでいても
良く、この様な第3成分としては、アクリル酸エチル、
アクリル酸i‐ブチル、アクリル酸n‐ブチル、メタク
リル酸メチル等の不飽和カルボン酸エステル、酢酸ビニ
ル等のビニルエステルが用いられる。これらエチレン・
不飽和カルボン酸共重合体としては、エチレン含量が5
0〜99重量%、好ましくは70〜98重量%、また不
飽和カルボン酸は50〜1重量%、好ましくは30〜2
重量%の量で存在していることが望ましい。またエチレ
ン・不飽和カルボン酸共重合体がエチレン成分及び不飽
和カルボン酸成分に加えて第3成分を含む場合には、第
3成分は0〜40重量%、好ましくは0〜30重量%の
量で存在していることが望ましい。また、アイオノマー
は、エチレン・不飽和カルボン酸共重合体中のカルボキ
シル基の少なくとも一部が遷移金属陽イオンで中和され
たものである。本アイオノマーを製造するための遷移金
属陽イオンとしては、Na+ 、K+ 、Mg++、Ca++
Zn++、等の1価または2価の陽イオンが好ましく、特
にZn++を用いることが好ましい。このアイオノマーの
上記遷移金属陽イオンによる中和度は5〜100%、特
に10〜90%の範囲が好適である。更にこれらのエチ
レン・不飽和カルボン酸共重合体又はアイオノマーのM
FR(190℃、2.16kg)は0.1〜400g/1
0分のものが好ましい。
【0012】(b) 付加的成分(成分E) 本発明の塗装性の改良された成形体を構成するポリマー
組成物は、基本的に上記構成成分(必須成分)を配合し
てなるものであるが、通常、着色するための顔料が配合
されたり、更に他の各種性能の向上を図るために、上記
必須の構成成分である成分A〜成分D以外にも、付加的
成分(成分E)として炭化水素系ゴム用軟化剤(平均分
子量300〜1,000)、各種可塑剤、酸化防止剤、
帯電防止剤、難燃剤、分散剤等の各種添加剤を添加する
ことも出来る。更に、本発明の効果を著しく損なわない
範囲内で前記各成分A〜成分D以外の各種樹脂、各種エ
ラストマー、ガラス繊維、ガラスバルーン、炭素繊維等
の各種フィラー等の配合材を配合することができる。ま
た、上記付加的成分として配合される炭化水素系ゴム用
軟化剤は、加工性、柔軟性のコントロールを行なうため
に重要な役割を有するものである。このような炭化水素
系ゴム用軟化剤は、芳香族環、ナフテン環及びパラフィ
ン鎖の三者を組み合わせた混合物からなるものであっ
て、パラフィン鎖炭素数が全炭化水素中の50%以上を
占めるものがパラフィン系と呼ばれ、ナフテン環炭素数
が30〜45%のものがナフテン系と呼ばれ、芳香族炭
素数が30%より多いものが芳香族系と呼ばれて区分さ
れている。これら炭化水素系ゴム用軟化剤の中で好まし
いものは、パラフィン系ゴム用軟化剤である。
【0013】(c) 量 比 本発明の塗装性の改良された成形体を構成するポリマー
組成物は、基本的に上記構成成分(必須成分)の成分A
〜成分Dの各成分を配合してなるものであるが、それら
各成分の配合割合が特に重要である。上記成分Aの配合
量は前記成分Bとの合計量100重量部中に30〜70
重量部、好ましくは55〜65重量部の割合にて使用さ
れる。従って、成分Bの配合量は前記成分Aとの合計量
100重量部中に70〜30重量部、好ましくは45〜
35重量部の割合にて使用される。該成分Aの配合量が
上記範囲を超えると、すなわち成分Bの配合量が上記範
囲未満では塗装強度や衝撃強度が劣り、また、成分Aの
配合量が上記範囲未満、すなわち成分Bの配合量が上記
範囲を超えると耐熱剛性や表面硬度が劣る様になり不適
当である。上記配合量が好ましい範囲の場合は塗装性能
や機械的強度の点で良好となるので好ましい。上記成分
Cの配合量は、前記成分Aと成分Bの合計量100重量
部に対して0.1〜25重量部であり、好ましくは0.
1〜18重量部であり、特に好ましくは0.5〜12重
量部である。上記成分Dの配合量は、前記成分Aと成分
Bの合計量100重量部に対して0.1〜25重量部で
あり、好ましくは0.1〜18重量部であり、特に好ま
しくは0.5〜12重量部である。上記範囲未満では塗
料の付着性の再現性が乏しかったり、塗装強度が弱かっ
たりする。また、上記範囲を超えると不経済であるばか
りか、該ポリマーのブリードアウトが生じるため、かえ
って塗装強度が低下する。
【0014】(2) 熱処理(製造方法) 本発明の塗装性の改良された成形体を構成するポリマー
組成物を得るには、前記ポリマー組成物の必須の構成成
分の成分A〜成分Dを、場合により付加的成分の成分E
を配合して、有機パーオキサイドの存在下で動的に熱処
理することによって行なわれる。この場合、先ず成分A
の少なくとも一部と成分Bの少なくとも一部とを有機パ
ーオキサイドの存在下で動的に熱処理した後、残りの成
分を混合させた方が塗装性がより良好となる。 (a) 処理条件 該熱処理は一般に160〜280℃、好ましくは180
〜250℃の温度にて行なわれる。 (b) 処理装置 上記動的な熱処理は、例えば一軸押出機、二軸押出機、
バンバリーミキサー、ロール、ブラベンダープラストグ
ラフ、ニーダー等の通常の混練機を用いて混練すること
によって行なわれるのが一般的である。これら混練機に
よる処理は、各成分の分散を良好にする混練方法を選ぶ
のが好ましく、このような混練には二軸押出機を用いて
行うのが好ましい。 (c) 処理方法 有機パーオキサイドの存在下で動的に熱処理して部分架
橋物を製造する第1工程と、更に、得られたこの部分架
橋物と残りの成分とを配合する第2工程とからなってい
る。
【0015】第1工程 第1工程においては、前記成分Aの少なくとも一部と成
分Bの少なくとも一部とを有機パーオキサイドの存在下
で動的に熱処理して部分架橋せしめる。この場合、適当
量の付加的成分を同時に存在させることもできる。この
第1工程の部分架橋に際しては、架橋剤としての有機パ
ーオキサイドと共に架橋助剤を併用することができる。
また、成分A〜D及び付加的成分を最終配合割合で同時
に有機パーオキサイドの存在下で動的に熱処理する方法
でもよい。従って、この場合は第2工程は必要ない。
【0016】有機パーオキサイド 上記有機パーオキサイドとしては、芳香族系若しくは脂
肪族系のいずれも使用することができ、単一のパーオキ
サイドでも2種以上のパーオキサイドの混合物でも良
い。具体的には、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベン
ゾイルパーオキシ)−ヘキサン、t−ブチルパーオキシ
ベンゾエート、ジクミルパーオキサイド、2,5−ジメ
チル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)−ヘキサ
ン、t−ブチルクミルパーオキサイド、ジイソプロピル
ベンゾハイドロパーオキサイド、1,3−ビス−(t−
ブチルパーオキシイソプロピル)−ベンゼン、ベンゾイ
ルパーオキサイドなどを挙げることができる。このよう
な有機パーオキサイドの使用量は、成分B100重量部
に対して通常0.05〜1.0重量部、好ましくは0.
1〜0.5重量部程度であるが、実際には成分Bの種
類、配合比、及び得られる樹脂組成物の品質に影響する
ので、成分Bの架橋度(ゲル分率)などを考慮してその
量が決定される。第1工程で得られる部分架橋物におけ
る成分Bの架橋度(ゲル分率)の測定は、後記「ゲル分
率の測定」と同様な方法によって行なうことができる。
本発明の塗装性の改良された成形体を構成するポリマー
樹脂の架橋度は、この第1工程において上記の測定値に
おいて2〜40重量%、好ましくは5〜30重量%であ
り、該架橋度が2重量%未満では最終的に得られるポリ
マー組成物の耐熱変形性の改良がみられない。
【0017】架橋助剤 必要に応じて上記パーオキサイドと併用される架橋助剤
としては、アクリル系多官能性モノマー、例えばエチレ
ングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコー
ルジメタクリレート、トリメチロールプロパントリアク
リレートなどの他に、ジビニルベンゼン、液状ポリブタ
ジエンなどを挙げることができる。この第1工程にて使
用される有機パーオキサイド及び必要によって使用され
る架橋助剤の量は、成分B100重量部に対して通常
0.1〜10重量部、好ましくは0.2〜3重量部程度
であるが、実際には成分Bの種類、配合比、及び得られ
るポリマー組成物の品質に影響するので成分Bの架橋度
などを考慮してその量が決定される。この第1工程にお
ける架橋は、この工程で使用される各成分をパーオキサ
イドの存在下で動的に熱処理することによって行なわれ
るが、この場合において「動的に」とは、例えば配合さ
れる各成分を十分に混練しながらパーオキサイドの存在
下に熱処理することである。従って、このような熱処理
は、一般にバンバリーミキサー、押出機などの攪拌機を
備えた装置を用いて混練する方法(例えば、特公昭53
−34210号、特公昭54−2662号各公報などに
記載される方法)、或いは各成分からなるペレット状組
成物にパーオキサイドなどを導入した後、温水中で熱処
理する方法(例えば、特開昭56−98248号公報)
などを採用することもできる。
【0018】第2工程 第2工程においては、上記第1工程で得られた架橋物と
残りの成分A、成分B、成分C及び成分D、必要により
付加的成分(成分E)の残量が配合される。この第2工
程における配合方法としては、次の〜の三つの方法
が採用される。 第1工程で得られた架橋物と残りの各成分とを混練
する方法。 第1工程で用いられなかった残りの各成分を別工程
で予め混練して得られた組成物と第1工程の架橋物とを
ドライブレンドすることにより配合する方法。 上記のドライブレンドされた配合物に更に混練す
る方法。
【0019】[II] 成形体の製造 (1) 成 形 上記の様にして得られたポリマー組成物を公知の各種成
形方法などによって種々の成形体に成形することができ
る。具体的には、射出成形、圧縮成形、押出成形(シー
ト成形、ブロー成形)などの成形方法を挙げることがで
きる。しかし、これら各種成形方法の中では、押出機を
用いて金型内に射出成形する射出成形法によって成形し
た射出成形体とすることが好ましい。
【0020】(2) 成形体 該射出成形は通常の射出成形方法と同様の方法によって
行うことができる。このようにして得られた本発明の塗
装性の改良された成形体は、下記の成分A〜成分Dから
なるポリマー組成物より構成され、該ポリマー組成物の
ゲル分率が2〜40%、曲げ弾性率が500〜10,0
00kg/cm2 の値を示すものである。 成分A:エチレン含量12重量%以下で、かつ230℃、2.16kg荷重の MFR10〜100g/10分のポリプロピレン樹脂 30〜70重量% 成分B:プロピレン含量10〜70重量%、ML1+4 (100℃)5〜300 のエチレン・プロピレン系共重合体ゴム 30〜70重量%で、 これら成分Aと成分Bの合計100重量部に対し、 成分C:エチレンと水酸基含有不飽和化合物との共重合体 0.1〜25重量部 成分D:エチレンとカルボキシル基(酸無水基を含む)含有不飽和化合物との 共重合体、及び該共重合体中のカルボキシル基の少なくとも一部が遷移金属陽イ オンで中和されたアイオノマーから選ばれた少なくとも一種 0.1〜25重量部 また、得られた成形体は、成形品外観が良好で、柔軟性
も曲げ弾性率500〜10,000Kg/cm2 の値を
示し、低温耐衝撃性も良好の値を示すもので、品質バラ
ンスの優れた成形体である。
【0021】(3) 物性値 (a) ゲル分率 本発明の塗装性の改良された成形体における架橋度は、
下記の測定法にて2〜40重量%、好ましくは5〜30
重量%の値を示すものであり、該架橋度が2重量%未満
では成形体の耐熱変形性が劣ったものとなる。測定法 第1工程で得られる部分架橋物における成分Bの架橋度
(ゲル分率)の測定は、第1工程にて得られた部分架橋
物である試料1gをソックスレー抽出器にて、沸騰キシ
レンにより10時間抽出させた後、残留分を80メッシ
ュの金網を通して得られる固形分の重量を、同試料1g
中の成分Bの配合量で除した値を100倍した値(重量
%)にて求められる。 (b) 曲げ弾性率 本発明の塗装性の改良された成形体における曲げ弾性率
は、下記の測定法にて500〜10,000kg/cm
2 、好ましくは1,000〜10,000kg/cm2
の値を示すものであり、曲げ弾性率が上記範囲未満では
最終的に得られるポリマー組成物の加工性不良となり、
また、曲げ弾性率が上記範囲を超えると柔軟性不良とな
る。測定法 曲げ弾性率の測定はJIS−K−7203によつて行な
われる。
【0022】[III] 塗 装 (1) 塗装方法 上記の様にして得られた成形体の表面に、塗料を直接塗
布して、該表面に直接塗膜を形成させる。塗装法として
は、従来の塗装工程からプライマー塗布工程を除いた工
程にて行なうことができる。また、塗膜の付着力を高め
るために行われているプラズマ処理工程も省略すること
ができる。即ち、表面改質工程を施していない成形体に
直接、塗料を塗布できるものである。ただ、塗料を塗布
する前に脱脂処理などの補助的な表面処理を施すことは
構わない。このような脱脂処理とは、一般に塗料を塗布
する直前に行われている通常の操作で、これによって成
形体の成形から塗装前までの工程で不可避的に成形体の
表面に付着する手垢や機械油等を洗浄除去することが出
来る。具体的には、有機溶剤液またはその蒸気、水、水
蒸気、酸、アルカリ液或は界面活性剤水溶液等による洗
浄法があり、これらの中では、有機溶剤の蒸気を用いた
洗浄、水・温水又はアルカリ液や中性洗剤等を添加した
水・温水を用いた洗浄やアルコール洗浄等が好んで用い
られる。塗料の塗布手段としては、スプレーによる吹き
付け、刷毛塗り、ローラーによる塗布などがあるが、い
ずれの方法も採用することができる。
【0023】(2) 塗 料 塗料としては、一般に広く用いられる塗料、例えば、ア
クリル系塗料、エポキシ系塗料、ポリエステル系塗料、
ウレタン系塗料、アルキッド系塗料、メラミン系塗料等
を挙げることが出来る。この中ではアクリル系塗料、メ
ラミン系塗料、ポリエステル系塗料、ウレタン系塗料を
用いることが好ましい。
【0024】(3) 塗装成形体 本発明の塗装性の改良された成形体は、軟質自動車部材
とする場合には、塗料が一般に10〜100μm、好ま
しくは15〜70μmの厚さで塗布され、その塗膜は通
常500g/cm以上、特に700〜2,000g/cmの
剥離強度で強固に付着し、然も塗装性能のうち実質的に
極めて重要な耐温水性が優れているのに加え、日光に直
接暴露される非塗装部分の耐候性も高水準であるため、
フェンダー、ドアパネル、バンパー、スポイラー、マッ
ドガード、サイドモール、ホイールキャップ、インスト
ルメントパネル、トリム、コンソール、ハンドルパッド
等の自動車部材として高い実用性を有するものとなる。
【0025】
【実施例】以下に実施例および比較例を示して、本発明
をより具体的に説明する。なお、ここで使用した原材料
及び塗装方法及び評価方法は次に示すとおりである。 [I] 原材料 (1) 成分A a−1: エチレン含量が40重量%である常温キシレ
ン可溶分を14重量%含み、共重合体全体のエチレン含
量が9重量%かつMFRが40g/10分であるプロピ
レン・エチレンブロック共重合体、 a−2: エチレン含量が30重量%である常温キシレ
ン可溶分を16重量%含み、共重合体全体のエチレン含
量が7.5重量%かつMFRが10g/10分であるプ
ロピレン・エチレンブロック共重合体、 a−3: エチレン含量が30重量%である常温キシレ
ン可溶成分を16重量%含み、共重合全体のエチレン含
量が12重量%かつMFRが80g/10分であるプロ
ピレン・エチレンブロック共重合体、 a−4: 曲げ弾性率が13,000kg/cm2 、かつM
FRが25g/10分のポリプロピレン、
【0026】(2) 成分B b−1: ムーニー粘度ML1+4 (100℃)24、プ
ロピレン含量26重量%のエチレン・プロピレン共重合
ゴム(EPM)、 b−2: ムーニー粘度ML1+4 (100℃)70、プ
ロピレン含量27重量%のエチレン・プロピレン共重合
ゴム(EPM)、 b−3: ムーニー粘度ML1+4 (100℃)90、プ
ロピレン含量28重量%のエチレン・プロピレン共重合
ゴム(EPM)、 b−4: ムーニー粘度ML1+4 (100℃)70、プ
ロピレン含量70重量%のエチレン・プロピレン共重合
ゴム(EPM)、
【0027】(3) 成分C c−1: 高圧ラジカル重合法で得た、2−ヒドロキシ
エチルメタクリレート含有率10重量%、分子量が5
4,000のエチレン・2−ヒドロキシエチルメタクリ
レート共重合体 c−2: 高圧ラジカル重合法で得た、2−ヒドロキシ
エチルメタクリレート含有率10重量%、メチルアクリ
レート含有率10重量%、分子量が32,000のエチ
レン・2−ヒドロキシエチルメタクリレート・メチルア
クリレート共重合体 c−3: 高圧ラジカル重合法で得た、2−ヒドロキシ
エチルメタクリレート含有率10重量%、分子量が9,
000のエチレン・2−ヒドロキシエチルメタクリレー
ト共重合体 c−4: 高圧ラジカル重合法で得た、2−ヒドロキシ
エチルメタクリレート含有率35重量%、分子量が2,
300のエチレン・2−ヒドロキシエチルメタクリレー
ト共重合体
【0028】(4) 成分D d−1: アクリル酸含量が20重量%かつMFR(1
90℃、2.16kg)が、300g/10分であるエ
チレン・アクリル酸共重合体、 d−2: アクリル酸含量が15重量%かつ平均分子量
が3,000であるエチレン・アクリル酸共重合体、
【0029】(5) 成分E e−1: 平均分子量746、環分析0%のパラフィン
オイル、
【0030】(6) 成分F:有機パーオキサイド f−1: 化薬ヌーリー社製「パーカドックス14/4
0」[1,3−ビス−(t−ブチル−パーオキシ−イソ
プロピル)ベンゼンの40%希釈品、希釈剤:炭酸カル
シウム]、なお、実施例、比較例におけるパーオキサイ
ド配合量部数は全て純品換算した数値である。
【0031】[II] 塗布方法 (1) 前処理、焼付け処理 成形した平板を次の又はの前処理を各々行った後、
エアーガンを用いて塗料を塗布した。焼付け乾燥を終了
後、48時間室温で放置し、塗装性試験を行った。 トリクロロエタン蒸気での20秒間脱脂処理(TC
E処理) 全くの無洗浄(無処理) (2) 塗 料 市販ポリエステルウレタン系塗料を用いて塗装を行っ
た。 (3) 塗 布 各塗料を各々調合して、エアースプレーガンを用いて、
塗膜厚さが約30μm及び約100μmになるようスプ
レー塗布した。
【0032】[III] 評価方法 (1) ゲル分率の測定 ゲル分率(架橋度)の測定は、第1工程にて得られた部
分架橋物である試料1gをソックスレー抽出器にて、沸
騰キシレンにより10時間抽出させた後、残留分を80
メッシュの金網を通して得られる固形分の重量を、同試
料1g中の成分Bの配合量で除した値を100倍した値
(重量%)で求めた。 (2) 曲げ弾性率の測定 成形体試片についてJIS−K7203に準拠して測定
した。測定温度は23℃である。 (3) 塗料付着性の評価 (a) 碁盤目剥離 片刃カミソリを用い約30μm厚に塗装した試験片の表
面に直行する縦横11本ずつの平行線を1mm間隔で引
いて碁盤目を100個作る。その上にセロハン粘着テー
プ(JIS−Z1522)を充分圧着し、塗膜面と約3
0度に保ちながら手前に一気に引き剥し、碁盤目に囲ま
れた部分の状態を観察し、剥離しなかった碁盤目の数を
記録した。 (b) ピール強度 約100μm厚に塗装した試験片の表面に片刃カミソリ
にて1cm幅で直線カットを施し、その塗膜の帯状部分
を引張試験機にて50mm/分の速度にて180゜裏返
す形で引張り、その剥離する際の荷重を読み取った。 (c) 耐温水試験 40℃の温水中に240時間浸水後、ゴバン目試験によ
り評価した。
【0033】[IV] 実験例 実施例1 (1) 第1工程 成分A、成分B、及び成分Eを表1に示す割合で配合し
て、これを内容量が4リットルのバンバリーミキサー
(60rpm)に投入し、更に、成分Fを成分Aと成分
Bの合計量100重量部に対して、0.3重量部の割合
で投入し、240℃の温度で約5分間混練して部分架橋
物を得た。次いで、これをロールによってシーティング
し、シートカッターにかけてペレットとした。 (2) 第2工程 第1工程で得られた部分架橋物成分と表1に示す割合の
成分C及びDの全量と成分A及びBの残り、更に成分A
と成分Bの合計量100重量部に対し、ペンタエリスリ
チル−テトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4
−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]を0.1重量
部、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリ
ジル)セバケートを0.2重量部、カーボンブラックを
0.8重量部を各々配合してヘンシェルミキサーにて常
温で1分間混合し、更に二軸押出機(池貝鉄工社製PC
M45、200℃、210rpm)にて混練して樹脂組
成物を得た。この樹脂組成物を射出成形し、前記塗装方
法及び評価方法に従って物性を測定し、その評価を行な
った。その結果を表1〜4に示す。
【0034】実施例2〜17及び比較例1〜6 表1〜4に示す割合で配合した以外は実施例1と同様に
行なった。その結果を表1〜4に示す。
【0035】実施例15 成分A〜Eを表1に示す割合で配合して、これを前記押
出機で混練し、樹脂組成物を得た。この場合、成分Fは
成分Aと成分Bの合計量100重量部に対して、0.3
重量部の割合で配合した。表3に示す割合で配合し、成
形及び評価は実施例1と同様に行った。その結果を表3
に示す。
【0036】
【表1】
【0037】
【表2】
【0038】
【表3】
【0039】
【表4】
【0040】
【発明の効果】本発明の塗装性の改良された射出成形体
は、従来のプロピレン系軟質樹脂で成形された自動車部
材と異なり、成形体表面にプライマー塗布、プラズマ処
理などの改質処理を施さずに塗料を直接塗布することが
できるので、塗装工程の簡略化、作業環境の改善、コス
トの低減化などを図ることができ、しかも、得られた製
品は柔軟性に優れていることから、バンパー、スポイラ
ー、マットガード、サイドモール、ホイールキャップ、
インストルメントパネル等の各種自動車部材などとして
広範囲に使用することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // B29K 23:00 B29L 31:30 4F C08L 23:02 7107−4J

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記の成分A〜成分Dからなるポリマー組
    成物より構成され、該ポリマー組成物のゲル分率が2〜
    40%、曲げ弾性率が500〜10,000kg/cm
    2 の値を示すものであることを特徴とする、塗装性の改
    良された成形体。 成分A:エチレン含量12重量%以下で、かつ230℃、2.16kg荷重の MFR10〜100g/10分のポリプロピレン樹脂 30〜70重量% 成分B:プロピレン含量10〜70重量%、ML1+4 (100℃)5〜300 のエチレン・プロピレン系共重合体ゴム 30〜70重量%で、 これら成分Aと成分Bの合計100重量部に対し、 成分C:エチレンと水酸基含有不飽和化合物との共重合体 0.1〜25重量部 成分D:エチレンとカルボキシル基(酸無水基を含む)含有不飽和化合物との 共重合体、及び該共重合体中のカルボキシル基の少なくとも一部が遷移金属陽イ オンで中和されたアイオノマーから選ばれた少なくとも一種 0.1〜25重量部
  2. 【請求項2】下記の成分A〜成分Dを有機パーオキサイ
    ドの存在下に動的に熱処理した後、射出成形して、ゲル
    分率が2〜40%、曲げ弾性率が500〜10,000
    kg/cm2 の値を示す塗装性の改良された成形体を製
    造する方法において、前記成分A〜成分Dの混合を、先
    ず成分Bの少なくとも一部と成分Aの少なくとも一部と
    を有機パーオキサイドの存在下で動的に熱処理した後、
    残りの成分を混合させることを特徴とする、塗装性の改
    良された成形体の製造方法。 成分A:エチレン含量12重量%以下で、かつ230℃、2.16kg荷重の MFR10〜100g/10分のポリプロピレン樹脂 30〜70重量% 成分B:プロピレン含量10〜70重量%、ML1+4 (100℃)5〜300 のエチレン・プロピレン系共重合体ゴム 30〜70重量%で、 これら成分Aと成分Bの合計100重量部に対し、 成分C:エチレンと水酸基含有不飽和化合物との共重合体 0.1〜25重量部 成分D:エチレンとカルボキシル基(酸無水基を含む)含有不飽和化合物との 共重合体、及び該共重合体中のカルボキシル基の少なくとも一部が遷移金属陽イ オンで中和されたアイオノマーから選ばれた少なくとも一種 0.1〜25重量部
JP5287592A 1992-03-11 1992-03-11 塗装性の改良された成形体及びその製造方法 Pending JPH05255552A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5287592A JPH05255552A (ja) 1992-03-11 1992-03-11 塗装性の改良された成形体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5287592A JPH05255552A (ja) 1992-03-11 1992-03-11 塗装性の改良された成形体及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05255552A true JPH05255552A (ja) 1993-10-05

Family

ID=12927058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5287592A Pending JPH05255552A (ja) 1992-03-11 1992-03-11 塗装性の改良された成形体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05255552A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3267616B2 (ja) 熱可塑性ポリマアロイ組成物
JP2782225B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2969926B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂成形品の塗装方法
JPS61111346A (ja) ポリオレフイン組成物
EP0429236A2 (en) Coated resin molding
JP2632980B2 (ja) 変性ポリオレフィン樹脂組成物
JPH0446946A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0543722A (ja) ポリプロピレン系樹脂成形品の表面処理方法及び該成形品の塗装方法
JPS62288645A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0541654B2 (ja)
JP3086286B2 (ja) 塗装された軟質自動車部材
JPH05255552A (ja) 塗装性の改良された成形体及びその製造方法
JPH1036456A (ja) 変性ゴム組成物、その製造法および成形品
JPH05255553A (ja) 塗装性の改良された成形体及びその製造方法
JP3088436B2 (ja) 自動車部材
JP3216190B2 (ja) 塗装された軟質成形体
JPH05214116A (ja) 塗装性の改良された成形体及びその製造方法
JP3318716B2 (ja) 塗装性の改良された軟質重合体組成物
JPH0425292B2 (ja)
JPH035420B2 (ja)
JP2000143896A (ja) 官能化エラストマー組成物の製造方法
JP3115330B2 (ja) 塗装を施した自動車用部材
JP2649770B2 (ja) 熱可塑性樹脂の塗装成形体
JP3437222B2 (ja) 塗装を施した自動車用部材
JP2877886B2 (ja) 自動車部材