JPH05255300A - 6−ヒドロキシ−2,5,7,8−テトラアルキル−2−(4−アミノフェノキシメチル)クロマンの製造方法 - Google Patents

6−ヒドロキシ−2,5,7,8−テトラアルキル−2−(4−アミノフェノキシメチル)クロマンの製造方法

Info

Publication number
JPH05255300A
JPH05255300A JP5029255A JP2925593A JPH05255300A JP H05255300 A JPH05255300 A JP H05255300A JP 5029255 A JP5029255 A JP 5029255A JP 2925593 A JP2925593 A JP 2925593A JP H05255300 A JPH05255300 A JP H05255300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zirconium oxide
hydroxy
tetraalkyl
general formula
bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5029255A
Other languages
English (en)
Inventor
Josef Heveling
ヘフェリング ヨーゼフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lonza AG
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Lonza AG
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lonza AG, Sankyo Co Ltd filed Critical Lonza AG
Publication of JPH05255300A publication Critical patent/JPH05255300A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/58Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 式I のアミノクロマンの製造方法を提供する。 アミノクロ
マンは、低脂血症医薬製造用の重要な中間体である。 【構成】 のニトロクロマノンを酸化ジルコニウム/イソプロパノ
ールを使用して還元し、対応するアミノクロメン および対応するニトロクロメン の混合物を得、次いでこの混合物を水素化触媒の存在下
に水素で水素化して、式Iの化合物を形成する。(式I
〜IV中、Rは低級アルキル基を示す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、一般式
【0002】
【化5】
【0003】[式中、Rは1〜4個の炭素原子を有する
低級アルキル基をあらわす。]の6−ヒドロキシ−2,
5,7,8−テトラアルキル−2−(4−アミノフェノ
キシメチル)クロマン(アミノクロマン)の新規な製造
方法に関する。
【0004】これらの、一般式Iのアミノクロマンは、
低脂血症(hypolipidaemic)に対する医薬を製造するため
の有用な中間体である(J.Med.Chem.198
,32,421頁)。 EP−A207,581か
ら、まずテトラアルキル−2−(4−ニトロフェノキシ
メチル)クロマン−4−オンを水素化ホウ素ナトリウム
を使用して対応するクロマン−4−オールに変換し、別
の工程でそのクロマン−4−オールを、p−トルエンス
ルホン酸の存在下に脱水してクロマン−3−エンに変換
し、最終工程で水素化触媒を使用し、ニトロ基およびク
ロメン二重結合の両方を水素化することにより最終生成
物を得る、一般式Iのアミノクロマンを製造する方法が
知られている。
【0005】この反応には、個々の反応段階の間で膨大
な量の作業が必要であるという欠点があり、そのために
工業規模で合成をすることができない。 その上、水素
化ホウ素ナトリウムを使用する還元は触媒還元に比較し
て経費がかかり、製造の結果生じる流出液がホウ素で汚
染されるので、生態学的な観点からも問題がある。
【0006】従って本発明の目的は、上記の欠点がない
簡単な合成方法を開発することである。
【0007】この目的は本発明に従い、請求項1の方法
により達成される。
【0008】出発物質は、一般式
【0009】
【化6】
【0010】[式中、Rは上記の意味を有する。]の6
−ヒドロキシ−2,5,7,8−テトラアルキル−2−
(4−ニトロフェノキシメチル)クロマン−4−オン
(ニトロクロマノン)である。
【0011】これらの化合物は、たとえばヨーロッパ特
許第139,421号に従い、アセチルヒドロキノン誘
導体から製造できる。
【0012】好ましくは、出発物質として6−ヒドロキ
シ−2,5,7,8−テトラメチル−2−(4−ニトロ
フェノキシメチル)クロマン−4−オン(式IIにおい
て、R=CH3)を使用する。
【0013】最初の工程で、式IIのニトロクロマノン
を本発明によりアモルファス酸化ジルコニウム/イソプ
ロパノール触媒系の存在下に還元し、一般式
【0014】
【化7】
【0015】[式中、Rは上記の意味を有する。]の6
−ヒドロキシ−2,5,7,8−テトラアルキル−2−
(4−アミノフェノキシメチル)クロム−3−エン(ア
ミノクロメン)、および一般式
【0016】
【化8】
【0017】[式中、Rは上記の意味を有する。]の6
−ヒドロキシ−2,5,7,8−テトラアルキル−2−
(4−ニトロフェノキシメチル)クロム−3−エン(ニ
トロクロメン)の混合物を形成する。
【0018】本発明において使用するアモルファス酸化
ジルコニウムは、既知の方法で、シバガキら,Bul
l.Chem.Soc.Japn.1988,61,3
283頁以降により水酸化ナトリウム溶液を使用して、
あるいはアメリカ特許第5,030,601号によりア
ンモニアを使用して、塩化ジルコニル溶液から沈殿さ
せ、続いて乾燥および仮焼することにより製造できる。
【0019】製造したアモルファス酸化ジルコニウム
は、BET法により測定した比表面積が210m2/g
〜265m2/gであるものが好適である。 好ましく
は、アンモニアを使用して沈殿させたアモルファス酸化
ジルコニウムを使用する。
【0020】沈殿法により得たアモルファス酸化ジルコ
ニウムは、前処理してから使用するのが有利である。
これには、沈殿させ、仮焼したアモルファス酸化ジルコ
ニウムを移動性不活性ガス雰囲気中で、150℃〜30
0℃で1〜24時間で処理することが好ましい。 第一
工程における反応は、まず式IIのニトロクロマノンを
前処理したアモルファス酸化ジルコニウムとともに、反
応物および溶剤として作用するイソプロパノール中に入
れて行なうのが好適である。
【0021】所望により、モレキュラーシーブを使用し
て平衡状態から水を除去することができる。 これによ
って、反応速度および選択性に好ましい影響を与えるこ
とができる。
【0022】反応速度は、少量の鉱酸、たとえば塩酸を
加えることにより高めることができる。
【0023】好ましくは反応は、空気を排除し、1バー
ルから50バール、好ましくは20バール〜40バール
の圧力下に、80℃〜220℃、好ましくは160℃〜
200℃の温度において行なう。 反応は、一般的に3
〜10時間で完了する。
【0024】式IVのニトロクロメンおよび式IIIの
アミノクロメンは、酸化ジルコニウム触媒を分離し、溶
剤を除去した後、反応混合物から混合物の形で分離する
ことができるが、式IVのニトロクロメンの量が通常は
圧倒的に多く、一般的に75%〜80%である。
【0025】しかし、式IVのニトロクロメンおよび式
IIIのアミノクロメンの混合物を含む反応溶液を、酸
化ジルコニウム触媒を分離した後、その後の工程に直接
使用することもできる。
【0026】続く工程で、式IVのニトロクロメンおよ
び式IIIのアミノクロメンの混合物を、水素化触媒の
存在下に水素を使用して水素化し、式Iの最終生成物を
形成する。
【0027】好適な水素化触媒は、不活性支持材料たと
えば炭素またはアルミナ上に支持した、パラジウムまた
は白金のような貴金属触媒が好適である。
【0028】好ましくは、水素化は、不活性支持体とし
て炭素に0.5%〜10%の量で付けたパラジウム触媒
を使用して行なう。
【0029】水素化は、水素圧1バール〜20バール、
好ましくは5バール〜10バールの圧力下に、温度20
℃〜50℃、好ましくは室温で行なうのが好適である。
【0030】一般的に水素の吸収は0.5〜6時間で完
了し、その後、触媒を分離し、溶剤を除去することによ
って、式Iの最終生成物を簡単に分離することができ
る。
【0031】〔実施例〕 A)アモルファス酸化ジルコニウムの製造 塩化ジルコニル8水和物(ZrOCl2・8H2O)を水
に溶解させた。 僅かな濁りを濾別し、脱イオン水を使
用してこの溶液を含有量(ZrO2)50g/lに調節
した。 工業用アンモニア(約25%)を脱イオン水で
濃度10%に希釈した。
【0032】反応容器に2.5リットルの脱イオン水を
入れた。 8000rpmで撹拌しながら、塩化ジルコ
ニル溶液およびアンモニア溶液を制御しながら加えた。
【0033】ZrO2溶液は50ml/分で加えた。
アンモニア溶液は、沈殿が形成されている間pHが7.
0±0.2に維持されるように加えた。
【0034】懸濁液の固体含有量は、脱イオン水の追加
により約1%に維持した。 沈殿形成が完了した後、固
体を濾別した。 このフィルターケーキを、Cl含有量
が0.05%に低下するまで、アンモニア水で数回洗浄
した。 次いでフィルターケーキを100℃で乾燥し、
もう1回分散させ、濾過し、再度乾燥した。
【0035】最後に、得られたZrO2の粉末を300
℃で8時間仮焼した。 得られたZrO2はラジオグラ
フィーにより試験してアモルファスであり、BET法に
よる比表面積が240m2/gであった。
【0036】
【実施例1】 a)6−ヒドロキシ−2,5,7,8−テトラアルキル
−2−(4−アミノフェノキシメチル)クロム−3−エ
ン(アミノクロメン、III)および6−ヒドロキシ−
2,5,7,8−テトラアルキル−2−(4−ニトロフ
ェノキシメチル)クロム−3−エン(ニトロクロメン、
IV)の混合物の製造方法 オートクレーブ中に、空気を排除して、6−ヒドロキシ
−2,5,7,8−テトラメチル−2−(4−ニトロフ
ェノキシメチル)クロマン−4−オン(II)2.0g
(5.4mmol)を、アモルファス酸化ジルコニウム
(Aと同様にして調製し、アルゴンを通しながら200
℃で2時間前処理)5g、イソプロパノール(モレキュ
ラーシーブ4Åを使用して乾燥)100g、モレキュラ
ーシーブ4Å1.0gおよび濃塩酸2.5mlとともに
入れた。 窒素で数回パージした後、この混合物を、7
50rpmで撹拌しながら、10バールの圧力下に温度
190℃に加熱した。 この間に圧力は27〜31バー
ルに上昇した。 6〜7時間後、この反応混合物を室温
に冷却し、アモルファス酸化ジルコニウムを分離し、溶
剤を蒸発させた。 このようにしてニトロクロメン(I
V)57.5%およびアミノクロメン(III)16.
3%を含む混合物1.9gを得ることができた。
【0037】b)6−ヒドロキシ−2,5,7,8−テ
トラメチル−2−(4−アミノフェノキシメチル)クロ
マン(I)の製造方法 実施例1aで得られた含有量73.8%の混合物1.9
gを、トルエン60ml中、炭素上パラジウム触媒(5
%Pd/C)0.4gとともにオートクレーブに入れ
た。 窒素、次いで水素で数回パージした後、この混合
物を室温(24〜27℃)、水素圧8バール、750r
pmで3.5〜4時間撹拌した。 次いでこの反応混合
物を触媒から分離し、溶剤を蒸発させた。 この粗製混
合物(1.8g)は標題化合物を収率74.3%で含ん
でいた。
【0038】
【実施例2】6−ヒドロキシ−2,5,7,8−テトラ
メチル−2−(4−アミノフェノキシメチル)クロマン
(I)の製造方法 オートクレーブ中に、空気を排除して、6−ヒドロキシ
−2,5,7,8−テトラメチル−2−(4−ニトロフ
ェノキシメチル)クロマン−4−オン(II)2.0g
(5.4mmol)を、アモルファス酸化ジルコニウム
(Aと同様にして調製し、アルゴンを通しながら200
℃で2時間前処理)5g、イソプロパノール(モレキュ
ラーシーブ4Åを使用して乾燥)80gおよびトルエン
20gとともに入れた。 窒素で数回パージした後、こ
の混合物を、750rpmで撹拌しながら、10バール
の圧力下に温度190℃に加熱した。 この間に圧力は
25バールに上昇した。 5時間後、この反応混合物を
室温に冷却し、アモルファス酸化ジルコニウムを分離し
た。 GCによればニトロクロメン75.6%およびア
ミノクロメン24.4%の混合物71.4%を含むこの
溶液を、炭素上パラジウム触媒(5%Pd/C)0.4
gとともにオートクレーブに入れた。 窒素、次いで水
素で数回パージした後、この混合物を室温(24〜27
℃)、水素圧8バール、750rpmで1時間撹拌し
た。 次いでこの反応混合物を触媒から分離し、溶剤を
蒸発させた。 この粗製混合物(1.8g)は標題化合
物を収率75.1%で含んでいた。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式 【化1】 [式中、Rは1〜4個の炭素原子を有する低級アルキル
    基をあらわす。]の6−ヒドロキシ−2,5,7,8−
    テトラアルキル−2−(4−アミノフェノキシメチル)
    クロマンの製造方法において、一般式 【化2】 [式中、Rは上記の意味を有する。]の6−ヒドロキシ
    −2,5,7,8−テトラアルキル−2−(4−ニトロ
    フェノキシメチル)クロマン−4−オンをアモルファス
    酸化ジルコニウム/イソプロパノール触媒系の存在下、
    加圧下に還元し、一般式 【化3】 [式中、Rは上記の意味を有する。]の6−ヒドロキシ
    −2,5,7,8−テトラアルキル−2−(4−アミノ
    フェノキシメチル)クロム−3−エン、および一般式 【化4】 の6−ヒドロキシ−2,5,7,8−テトラアルキル−
    2−(4−ニトロフェノキシメチル)クロム−3−エン
    の混合物を形成し、続く工程で前記混合物を水素化触媒
    の存在下に水素を使用して水素化し、最終生成物を形成
    することを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 第一工程における還元を圧力1〜50バ
    ールおよび温度80℃〜220℃で行なうことを特徴と
    する請求項1の方法。
  3. 【請求項3】 第一工程における還元を圧力20〜40
    バールおよび温度160℃〜200℃で行なうことを特
    徴とする請求項1または2の方法。
  4. 【請求項4】 還元に、塩化ジルコニル溶液からアンモ
    ニアにより酸化ジルコニウムを沈殿させ、続いてその沈
    殿した酸化ジルコニウムを乾燥および仮焼することによ
    り製造したアモルファス酸化ジルコニウムを使用するこ
    とを特徴とする請求項1〜3のいずれかの方法。
  5. 【請求項5】 アモルファス酸化ジルコニウムを、移動
    性不活性ガス雰囲気中で温度150℃〜300℃で前処
    理することを特徴とする請求項4の方法。
  6. 【請求項6】 水素化触媒として、不活性支持体上に支
    持された白金またはパラジウム触媒を使用することを特
    徴とする請求項1〜5のいずれかの方法。
  7. 【請求項7】 0.5%〜10%の量で炭素上に支持さ
    れたパラジウムを使用することを特徴とする請求項6の
    方法。
  8. 【請求項8】 水素化を、水素圧1〜20バール、およ
    び温度20℃〜50℃で行なうことを特徴とする請求項
    1〜7のいずれかの方法。
JP5029255A 1992-02-21 1993-02-18 6−ヒドロキシ−2,5,7,8−テトラアルキル−2−(4−アミノフェノキシメチル)クロマンの製造方法 Pending JPH05255300A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH531/92-8 1992-02-21
CH53192 1992-02-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05255300A true JPH05255300A (ja) 1993-10-05

Family

ID=4189147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5029255A Pending JPH05255300A (ja) 1992-02-21 1993-02-18 6−ヒドロキシ−2,5,7,8−テトラアルキル−2−(4−アミノフェノキシメチル)クロマンの製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5284961A (ja)
EP (1) EP0556831B1 (ja)
JP (1) JPH05255300A (ja)
KR (1) KR930017888A (ja)
AT (1) ATE129709T1 (ja)
CA (1) CA2089013A1 (ja)
DE (1) DE59300834D1 (ja)
DK (1) DK0556831T3 (ja)
ES (1) ES2079218T3 (ja)
GR (1) GR3017970T3 (ja)
TW (1) TW226995B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000008009A1 (en) * 1998-08-04 2000-02-17 Sankyo Company, Limited Process for the preparation of 2-(aminophenoxymethyl) chromans

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6051189A (ja) * 1983-08-30 1985-03-22 Sankyo Co Ltd チアゾリジン誘導体およびその製造法
DK173350B1 (da) * 1985-02-26 2000-08-07 Sankyo Co Thiazolidinderivater, deres fremstilling og farmaceutisk paæparat indeholdende dem
DK0395912T3 (da) * 1989-05-02 1993-12-06 Lonza Ag Sintringsdygtigt zirconiumoxidpulver og fremgangsmåde til dets fremstilling

Also Published As

Publication number Publication date
KR930017888A (ko) 1993-09-20
EP0556831B1 (de) 1995-11-02
TW226995B (ja) 1994-07-21
DK0556831T3 (da) 1995-12-04
DE59300834D1 (de) 1995-12-07
ATE129709T1 (de) 1995-11-15
EP0556831A1 (de) 1993-08-25
CA2089013A1 (en) 1993-08-22
ES2079218T3 (es) 1996-01-01
US5284961A (en) 1994-02-08
GR3017970T3 (en) 1996-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8822725B2 (en) Process for the preparation of an aqueous colloidal precious metal suspension
JPH05255301A (ja) 6−ヒドロキシ−2,5,7,8−テトラアルキル−2−(4−アミノフェノキシメチル)クロマンの製造方法
JPH05255300A (ja) 6−ヒドロキシ−2,5,7,8−テトラアルキル−2−(4−アミノフェノキシメチル)クロマンの製造方法
JP5560279B2 (ja) ネビボロールの調製プロセス
CN115181093B (zh) Sunvozertinib中间体的制备方法
CN1043502A (zh) 鬼臼乙叉甙-2-二甲氨基化合物盐酸盐二水合物结晶及其制备方法
JPH0586393B2 (ja)
JPWO2004058785A1 (ja) 2−デオキシアルドース類の製造法
CA1080725A (en) Process for producing phthalide
JP3066423B2 (ja) β−ヒドロキシエトキシ酢酸の製造方法
EP1535918B1 (en) Process for producing aminobenzopyran compound
JP3971875B2 (ja) トランス−4−(4’−オキソシクロヘキシル)シクロヘキサノール類の製造方法
RU1779253C (ru) Способ получени дигидролизергола
JP3132141B2 (ja) γ−ブチロラクトンの製造法
CA1175057A (en) 4-hydroxyacetoacetic acid alkyl ester
CN112250654A (zh) 一种制备氧杂双环十六烯的方法
CN115611739A (zh) 一种苯培酸中间体的制备方法及其中间体
CN116410056A (zh) 一种9-蒽甲酸和9-蒽甲醇的制备分离方法
KR20010099122A (ko) 무스콘 라세미체로부터 엘-무스콘 또는 디-무스콘을 분리정제하는 방법
JPS63287776A (ja) 2−フランカルボン酸の製造方法
WO1996034000A1 (en) Process for the production of platinum (ii) complexes
JPH10101659A (ja) 置換チアゾリジンジオン誘導体の製造方法
JPH05320102A (ja) 光学活性なα−(p−クロルフェニル)エチルアミンの製造方法および光学活性なα−(p−クロルフェニル)エチルアミン・p−クロルマンデル酸塩
JPH0717953A (ja) 5−イソプロピルウラシルの製造方法
JPH01121226A (ja) 2−シクロヘキシルエタノールの製造方法