JPH05255207A - パーフルオロアルキル基を有するアニリン誘導体 - Google Patents

パーフルオロアルキル基を有するアニリン誘導体

Info

Publication number
JPH05255207A
JPH05255207A JP5386592A JP5386592A JPH05255207A JP H05255207 A JPH05255207 A JP H05255207A JP 5386592 A JP5386592 A JP 5386592A JP 5386592 A JP5386592 A JP 5386592A JP H05255207 A JPH05255207 A JP H05255207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aniline derivative
perfluoroalkyl group
perfluoroalkyl
produced
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5386592A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshige Muramatsu
広重 村松
Katsuki Shibata
勝喜 柴田
Masaki Matsui
正樹 松居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP5386592A priority Critical patent/JPH05255207A/ja
Publication of JPH05255207A publication Critical patent/JPH05255207A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/0003Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from diazotized anilines

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐光性がすぐれた色素製造のジアゾ成分とし
て有用なパーフルオロアルキル基を有するアニリン誘導
体を提供する。 【構成】 一般式(I) 【化1】 (式中、nは2〜10の整数値を表わす)で示されるパ
ーフルオロアルキル基を有するアニリン誘導体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は色素製造の中間体として
有用なパーフルオロアルキル基を有するアニリン誘導体
に関する。
【0002】
【従来の技術】アニリン類は種々の色素製造の中間体と
して広く用いられており、化学品製造原料として重要な
物質である。特に、アゾ系色素製造の際のジアゾ成分と
して極めて重要な物質であり、しかも、フッ素を含むジ
アゾ成分を用いて製造されるアゾ色素は一般に耐光性な
どの堅牢性が向上する事が知られている。しかしなが
ら、ジアゾ成分としてのアニリン類ヘのフッ素原子の導
入が難しい為、これまでフッ素原子を含むアニリン類は
余り知られていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明はアゾ色素製造
の中間体として有用なパーフルオロアルキル基を含むア
ニリン誘導体を提供する事を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記請求項1
に記載の一般式(I)で示されるパーフルオロアルキル
基を含むアニリン誘導体をその要旨とする。以下本発明
を詳細に説明する。本発明化合物は前記一般式(I)で
示されるが、式中、Cn 2n+1−で示されるパーフルオ
ロアルキル基としては、具体的には、−C2 5 ,−C
3 7 ,−C4 9 ,−C6 13,−C8 17等が挙げ
られる。
【0005】本発明の前記一般式(I)で示されるアニ
リン誘導体は、例えば下記の方法に従って製造する事が
出来る。即ち、下記一般式(II) Cn 2n+1I (II) (式中、nは2〜10の整数値を表わす)で示される直
鎖状もしくは分岐鎖状のパーフルオロアルキルアイオダ
イドと2−ヨードアニリンを銅粉を触媒として溶媒中で
加熱下で反応させる事によって製造する事が出来る。溶
媒としては一般的な有機溶媒が使用可能であるが、特に
ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミ
ド、N−メチルピロリドン等の極性非プロトン溶媒が適
している。反応温度は70〜150℃の範囲が適当であ
るが、パーフルオロアルキルアイオダイド類の沸点が低
い為、一般にオートクレーブ中で加圧下反応する必要が
ある。反応終了後の目的物の取り出し方法としては、反
応液を水中に排出、エーテルで抽出し、乾燥後蒸留すれ
ば良い。
【0006】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、かかる実施例は本発明を限定するものではない。 実施例1 2−ノナフルオロ(n)ブチルアニリンの合成 ノナフルオロ(n)ブチルアイオダイド3.46g
(0.01mol )、銅粉1.5g、2−ヨードアニリン
2.19g(0.01mol )をジメチルスルホキシド4
0mlに懸濁させ、オートクレーブ中で110℃で9時間
反応した。冷却後、反応混合物を水に排出し、エーテル
抽出液を乾燥後、蒸留し目的物を得た。
【0007】収率:48% 沸点:100〜101℃/19mmHg
【表1】1H NMR(CDCl3 )δ 4.21(b
rs,2H),6.71(d,J=7.7Hz,1H),
6.79(t,J=7.7Hz,1H),7.29−7.
32(m,2H); EIMS(70 eV)m/z(rel intensi
ty) 311(M+ ,74),142(100).
【0008】実施例2 2−ヘプタデカフルオロ(n)オクチルアニリンの合成 ノナフルオロ(n)ブチルアイオダイド(0.01mol
)の代りにヘプタデカフルオロ(n)オクチルアイオ
ダイド5.46g(0.01mol )を用いて実施例1と
同様の方法により目的物を得た。
【0009】収率:32% 沸点:153℃/30mmHg
【表2】1H NMR(CDCl3 )δ 4.21(b
rs,2H),6.71(d,J=7.4Hz,1H),
6.79(t,J=7.4Hz,1H),7.30−7.
32(m,2H); EIMS(70 eV)m/z(rel intensi
ty) 511(M+ ,21),142(100).
【0010】参考例 色素の合成 2−ノナフルオロ(n)ブチルアニリン3.1g(0.
01mol )に濃塩酸0.03mol 、水50mlを加え塩酸
塩とし、亜硝酸ナトリウム0.69g(0.01mol )
の20%水溶液を0℃で加えてジアゾニウム塩とした。
N−(n)ヘキシル−3−シアノ−4−メチル−6−ヒ
ドロキシピリドン−2のアセトン/水(1/1)混合溶
液60mlに0℃で上記ジアゾニウム塩を加え、0〜5℃
で5時間撹拌し、析出した結晶をろ取した。カラムクロ
マトグラフィーで精製し下記構造の色素を得た。 収率:57%
【0011】
【化2】
【0012】融点:171℃ 本色素は鮮明な黄色を示し、感熱転写用色素として試験
した結果、転写感度が良好で耐光性も優れていた。
【0013】
【発明の効果】本発明の化合物を使用する事により耐光
性など堅牢性の良好な色素を製造する事が出来るので、
本発明化合物は極めて有用である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I) 【化1】 (式中、nは2〜10の整数値を表わす)で示されるパ
    ーフルオロアルキル基を有するアニリン誘導体。
JP5386592A 1992-03-12 1992-03-12 パーフルオロアルキル基を有するアニリン誘導体 Pending JPH05255207A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5386592A JPH05255207A (ja) 1992-03-12 1992-03-12 パーフルオロアルキル基を有するアニリン誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5386592A JPH05255207A (ja) 1992-03-12 1992-03-12 パーフルオロアルキル基を有するアニリン誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05255207A true JPH05255207A (ja) 1993-10-05

Family

ID=12954665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5386592A Pending JPH05255207A (ja) 1992-03-12 1992-03-12 パーフルオロアルキル基を有するアニリン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05255207A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013100246A (ja) * 2011-11-09 2013-05-23 Unimatec Co Ltd ω−ヨードパーフルオロアルキル置換アニリン誘導体およびその製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013100246A (ja) * 2011-11-09 2013-05-23 Unimatec Co Ltd ω−ヨードパーフルオロアルキル置換アニリン誘導体およびその製造法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05255207A (ja) パーフルオロアルキル基を有するアニリン誘導体
US9840622B2 (en) Azo dye composition and method for producing same
JP3919215B2 (ja) カルボキシアレーンスルホン酸およびそのカルボン酸誘導体の製造法
JPH0149137B2 (ja)
JP4452420B2 (ja) 新規化合物
US5012015A (en) Process for producing 2,4-dichloro-3-alkyl-6-nitrophenol
CN104910113A (zh) 一种羟基苯酐的制备方法
US2873280A (en) Phthalocyanine-sulfonamides and process for their manufacture
JPH09188662A (ja) スルホン酸アミド化合物の製造方法
US2144220A (en) Aromatic amines and methods for their preparation
RU2065438C1 (ru) Способ получения производных 3-фенилокси-5-гидроксиантра (1,9-cd)-изоксазол-6-она
JP3220508B2 (ja) 2,3,4,5−テトラフルオロ安息香酸の製造方法
JP2821812B2 (ja) アミノフェノール塩類の製造法
JP2764064B2 (ja) ジフェニルアミン誘導体の製造方法
JPH0565423A (ja) 含フツ素モノアゾ染料
JPH05255221A (ja) パーフルオロアルキル置換アゾ化合物の製造方法
RU2584423C1 (ru) Способ получения фторзамещенных ароматических соединений
RU2076103C1 (ru) Способ получения производных 7-гидрокси-5,6-фталилфеноксазина
JP3376481B2 (ja) ヘキサヒドロピリダジンの製造法
JPS5929070B2 (ja) 3−アミノ−4−カルボアルコキシ安息香酸−4′−フエノキシアニリド並びにその製造及び使用方法
RU2074183C1 (ru) Способ получения производных 3-фенилтиоантра /1,9-cd/изоксазол-6-она
RU2277088C1 (ru) Способ получения производных 5, 6-фталилфенотиазин-s, s-диоксида
JPS62106067A (ja) アリ−ルシアナミドの製造方法
JP4267943B2 (ja) 3−アミノ−4−置換−5−ピラゾロン類の製造方法
JPS6317850A (ja) 3−フエノキシカテコ−ル類の製造方法