JPH0525308B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0525308B2
JPH0525308B2 JP62116324A JP11632487A JPH0525308B2 JP H0525308 B2 JPH0525308 B2 JP H0525308B2 JP 62116324 A JP62116324 A JP 62116324A JP 11632487 A JP11632487 A JP 11632487A JP H0525308 B2 JPH0525308 B2 JP H0525308B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
low frequency
section
insulation resistance
insulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62116324A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63281075A (ja
Inventor
Atsushi Iga
Shigeru Ooyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shikoku Instrumentation Co Ltd
Original Assignee
Shikoku Instrumentation Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shikoku Instrumentation Co Ltd filed Critical Shikoku Instrumentation Co Ltd
Priority to JP11632487A priority Critical patent/JPS63281075A/ja
Publication of JPS63281075A publication Critical patent/JPS63281075A/ja
Publication of JPH0525308B2 publication Critical patent/JPH0525308B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Relating To Insulation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
発明の目的 (産業上の利用分野) この発明は、ケーブル、電気機器(たとえば、
変圧器)等の絶縁抵抗、誘電正接、ケーブルの絶
縁劣化に基づく水トリー電流等の絶縁劣化関係量
を、活線状態すなわちケーブルに電力を供給して
いる状態あるいは電気機器に電源電力を供給して
いる状態で、測定することのできる絶縁劣化関係
量測定装置の改良に関する。 (従来の技術) 従来から、ケーブル、電気機器等の測定対象回
路の絶縁抵抗、誘電正接等の絶縁劣化関係量を測
定する手段としては、ケーブル、電気機器を無課
電の状態として電力の供給を停止し、交流又は直
流の高電圧を測定対象回路に印加し、その絶縁抵
抗、誘電正接等の絶縁劣化関係量を測定するよう
にしたものが知られている。 次に、活線状態で絶縁劣化関係量を測定する手
段としては、たとえば、CVケーブルの絶縁抵抗
を活線状態で測定するために、GPT中性点に直
流低電圧を重畳し、CVケーブルの遮蔽銅と大地
との間の接地線に流れる直流電流成分を測定し、
絶縁劣化関係量としての絶縁抵抗を測定するよう
にしたものがある。また、絶縁劣化関係量として
のCVケーブルの水トリー電流を測定する絶縁劣
化関係量測定装置としては、交流電圧を印加して
遮蔽銅と大地との間の接地線に流れる直流電流成
分を検出して測定するようにしたものがある。 (発明が解決しようとする問題点) ところで、絶縁劣化関係量測定装置としては、
CVケーブル、電気機器等を活線状態で測定でき
るようにすることが望ましいのであるが、しかし
ながら、従来のCVケーブルの絶縁抵抗を活線状
態で測定するために、GPT中性点に直流低電圧
を重畳し、CVケーブルの遮蔽銅と大地との間の
接地線に流れる直流電流成分を測定し、絶縁劣化
関係量としての絶縁抵抗(シース抵抗)を測定す
るようにしたものでは、電池作用に基づく迷走電
流、絶縁劣化に基づく水トリー電流が生じている
と、GPT中性点に印加された直流低電圧に基づ
く直流測定電流にその電池作用に基づく迷走電
流、絶縁劣化に基づく水トリー電流が重畳される
ため、測定した絶縁抵抗値に電池作用による迷走
電流、水トリー電流に基づく誤差が含まれる不具
合がある。 また、絶縁劣化関係量としてのCVケーブルの
水トリー電流を測定するために、交流電圧を印加
して遮蔽銅と大地との間の接地線に流れる直流電
流成分を検出するものでは、迷走電流があると以
下に説明する不具合がある。 第1図、第2図に示すように、たとえば、CV
ケーブル1は、導体2を内部半導体層3で被覆
し、外部半導体層4と内部半導体層3との間に絶
縁体としての架橋ポリエチレン5を介在させ、外
部半導体層4を遮蔽銅テープ6により被覆してシ
ールドし、その遮蔽銅テープ6に押さえ布7を巻
き、その押さえ布7を絶縁ビニールシース8によ
り被覆して形成されている。なお、CVケーブル
1には第3図に示すように遮蔽銅テープ6まで構
成した構成体を3個設け、その遮蔽銅テープ6を
互いに接触させてその3個の構成体に押さえ布7
を巻いて、その押さえ布7を絶縁ビニールシース
8により被覆したCVケーブルである。また、い
わゆるトリプレツクス形のCVケーブル(CVT)
もある。符号9は介在物である。 このCVケーブル1はそれが絶縁劣化すると、
第4図に示すように水トリー電流Iiが発生する。
この第4図に示す例は、遮蔽銅テープ6の側が+
電位、導体2の側が−電位である。また、逆の電
位の場合もある。この水トリー電流Iiを測定する
ために、第5図に示すように、高圧配電線10に
一側が接続されかつ他側が負荷に接続されたCV
ケーブル1の他側の遮蔽銅テープ6から接地線1
1を引き出し、その接地線11の途中に絶縁劣化
関係量としての水トリー電流Iiを測定するための
測定器12を接続する。この測定器12は検出抵
抗13とフイルタを有する増幅器14および記録
装置15とから概略構成される。 ところが、絶縁ブニールシース8と大地との間
には電池作用超電力ES、GPT16の接地線17
と大地との間には系統負荷のアンバランスによる
商用周波起電力EACがあり、GPT16の接地部分
には電池作用起電力EEがある。この状態を等価
回路で示したのが第6図である。この第6図にお
いて、RiはCVケーブル1の架橋ポリエチレン5
を含む絶縁抵抗、RSは絶縁ビニールシース8の
部分のシース抵抗であり、超電力Ei、絶縁抵抗Ri
と並列にコンデンサCiがあると考えられ、電池作
用起電力ES、シース抵抗RSと並列にコンデンサ
CSがあると考えられる。これらの起電力ES,EE
EACがあると、迷走電流IS,IE、交流電流IACが発
生し、迷走電流IS,IEが直流電流成分Iとして水
トリー電流Iiと共に測定器12に流れることにな
る。その第6図に示す等価回路を直流電流成分I
のみに着目して、書き換えて表現した等価回路が
第7図である。 その第7図には、直流電流成分としての迷走電
流IS,IEが水トリー電流Iiと共に流れている状態
が示されている。この迷走電流IS,IEは抵抗RS
REと電池作用起電力ES,EEによつて定まるもの
であるが、迷走電流IEは測定器12と大地との間
の接地線11aをGPT16の接地線17と共用
化することにより除去できる。そこで、迷走電流
ISについて考えると、水トリー電流Iiの起電力Ei
は通常数10ボルト程度以下、電池作用起電力ES
EEは0.5ボルト程度以下である。また、絶縁抵抗
Riは数十万MΩ以下、シース抵抗RSは通常絶縁抵
抗より小さく、シース抵抗RSが200MΩ以上であ
ると迷走電流ISは2.5ナノアンペア以下であり、こ
れに対して劣化したケーブルでは水トリー電流Ii
は数ナノアンペア程度以上あるので、通常の条件
下では迷走電流ISを考慮しなくともよいが、シー
ス抵抗RSな環境条件その他によつて大きく変動
し、シース抵抗RSが200MΩ以下になると相対的
に迷走電流ISを寄与する割合が大きくなつて迷走
電流ISを測定しているのか水トリー電流Iiを測定
しているのか識別できなくなる。このような場
合、直流成分電流に影響を受けることなくシース
抵抗RSを測定することができれば、正確に水ト
リー電流Iiを測定できるので、この観点からも測
定対象回路に流れる直流成分電流に影響を受ける
ことなく絶縁劣化関係量としての絶縁抵抗(シー
ス抵抗も絶縁抵抗という意味で用いる)を測定で
きるようにすることが望ましい。なお、第5図に
おいて、18は電源、19はCVケーブル1の他
方側の遮蔽銅テープ6から引き出された接地線、
20は測定時に開放するスイツチである。 この発明は、上記の事情を考慮して為されたも
ので、その目的とするところは、測定対象回路に
直流電流成分が流れている場合にも絶縁劣化に関
係する絶縁劣化関係量を測定することのできる絶
縁劣化関係量測定装置を提供することにある。 発明の構成 (問題点を解決するための手段) この発明に係る絶縁劣化関係量測定装置は、上
記の目的を達成するために、絶縁劣化関係量が測
定される測定対象回路に低周波電圧を印加する低
周波電圧印加部と、該低周波電圧に基づいて前記
測定対象回路を経由して流れる低周波電流を検出
する低周波電流検出部と、前記低周波電圧印加部
に同期して前記低周波電流と同位相でかつ絶縁抵
抗に寄与しない低周波無効電流を発生する低周波
無効電流発生部と、前記低周波電流と前記無効電
流とが入力され、該低周波電流と前記無効電流と
を重畳して差分を検出し、絶縁抵抗に寄与する有
効分電流を取り出すために前記低周波電流が最小
となるように前記低周波無効電流発生部を制御す
ると共に、前記有効電流を絶縁抵抗演算部に向か
つて出力する差動回路部と、前記絶縁抵抗演算部
の出力に基づいて絶縁抵抗を記録する記録部と、
前記測定対象回路に流れる直流成分電流を検出す
る直流成分電流検出部と、該直流成分電流を記録
する記録部とを有する構成としたのである。 (実施例) 以下、この発明に係る絶縁劣化関係量測定装置
の第1実施例を第8図〜第11図を参照しつつ説
明する。 第8図、第9図において、30は絶縁劣化関係
量が測定される測定対象回路である。この測定対
象回路30は、ここではCVケーブル1であるが、
変圧器その他の電気機器でも構わない。31はこ
の測定対象回路30の絶縁劣化関係量を測定する
絶縁劣化関係量測定装置である。絶縁劣化関係量
測定装置31は、測定対象回路30が活線状態で
ある場合にあつても測定できるもので、絶縁劣化
関係量測定装置31は低周波電圧印加部32、低
周波電流検出部33、低周波無効電流発生部3
4、差動回路部35、絶縁抵抗演算部36、絶縁
抵抗記録部37、誘電正接演算部38、誘電正接
記録部39、直流電流成分検出部40、直流成分
記録部41を有する。 低周波電圧印加部32は低周波電圧としての正
弦波電圧を測定対象回路30に印加する機能を有
する。測定対象回路30に正弦波電圧VFが印加
されるとその測定対象回路30を経由して低周波
電流としての正弦波電流IFが流れる。この正弦波
電流IFは第10図、第11図に示すように絶縁抵
抗RS,Riに寄与する有効分電流Iuと絶縁抵抗に寄
与しない無効分電流Imとからなる。低周波電流
検出部33は検出抵抗RPとアンプ42とフイル
ター43とから概略構成され、正弦波電流IFを検
出する機能を有する。 アンプ42には正弦波電流IFに基づいて、正弦
波電流IFに対応する電圧Vr′=RP×IFが入力され、
アンプ42はその電圧VT′をβ倍に増幅してフイ
ルター43にβVT′の電圧を出力し、フイルター
43は直流分電圧βVrを後述する差動増幅器に向
かつて出力する。低周波無効電流発生部34は低
周波電圧印加部32に同期して正弦波電流IFの打
ち消し無効電流Im′を発生する機能を有する。そ
の低周波無効電流発生部34は抵抗rとコンデン
サcとアンプ44と利得制御回路45とから概略
構成されている。アンプ44は、無効分電流Im
に基づいて検出電圧Vc′が印加され、そのアンプ
44はその検出電圧をα倍してαVc′の電圧を利
得制御回路45に出力する機能を有する。差動回
路35は作動増幅器46と絶縁抵抗演算部36の
一部回路36′とから構成されている。作動増幅
器46にはフイルター43の出力電圧βVrと利得
制御回路45の電圧αVcとが入力され、の差分電
圧Vxを一部回路36′を介して絶縁抵抗演算部3
6と誘電正接演算部38とに出力する機能を有す
る。 利得制御回路45には、差分電圧Vxの一部が
帰還され、差動回路35は低周波電流と無効電流
とが入力され、低周波電流と無効分電流Imとを
重畳して差分を検出し、有効分電流Iuを取り出す
ためにVxが最小となるように低周波無効電流発
生部34を制御すると共に、有効分電流Iuを少な
くとも絶縁抵抗演算部36に向かつて出力する機
能を有する。ここで、差分電圧Vxが最小値にな
るようにすると、検出抵抗RPには無効分電流Im
を打ち消す打ち消し無効電流Im′が仮想的に流れ
ていると考えられる。そして、フイルター43か
ら出力される電圧βVTには打ち消し無効電流Im′と
検出抵抗RPとの積をβ倍した電圧βIm′×RPが含
まれており、この電圧βIm′×RPが無効分電流Im
を打ち消すための電圧αVcと等しく、かつ、打ち
消し無効電流Im′は符号が逆で大きさは無効電流
Imと等しいので、βIm×RP=αVcの式を得る。 また、差分電圧Vxの最小値は、無効電流分Im
を除去した低周波電流IF(すなわち有効分電流IU
に対応する交流の有効分の電圧βVT(交流の電圧
βVT′=βRP×IFから交流の無効分を除去したも
の)に相当するので、IFをIUに形式的に置き換え
て、Vx=βVT=βRP×IUの式を得る。 従つて、 Im=αVc/(β・RP) IU=Vx/(β・RP) 測定回路の絶縁抵抗Rは低週波電圧VFを有効
分電流IUで割つたものであるから、 R=(β・RP.VF)/Vx の式から絶縁抵抗Rが求められる。 なお、ここで、絶縁抵抗Rは、シース抵抗Rs
と絶縁抵抗Riとの並列抵抗であり、下記の式で表
わされる。 R=RS/{(Rs/Ri)+1} ここで、RiはRSよりも通常非常に大きいので、 Rs=(β・RP・VF)/Vx 絶縁抵抗演算部36は絶縁抵抗値を演算し、そ
の演算結果を絶縁抵抗記録部37に出力する機能
を有し、誘電正接演算部38は誘電正接値を演算
し、その演算結果を誘電正接演算部39に出力す
る機能を有する。また、直流成分電流検出部40
は直流成分電流Iを検出する機能を有し、記録部
41はその直流成分電流Iを記録する機能を有す
る。 なお、測定対象回路30には低周波電圧を印加
する前にすでに低周波が流れていることも考えら
れるので、低周波電圧印加前に有効分電流をあら
かじめ測定し、その次に低周波電圧を印加して有
効分電流Iuを測定してその差分に基づいて絶縁抵
抗値を決定するようにすることが正確に絶縁抵抗
を測定するうえで好ましい。また、低周波の周波
数が低ければ交流インピーダンスが大きくなるた
めに、無効分電流Imが小さくなり、絶縁抵抗Ri
に基づく有効分電流Iu大きさとの差が小さくなる
ので、測定精度が向上するが、低周波の周波数と
しては1Hz〜10Hzが望ましい。更に、この実施例
では、低周波として正弦波を用いたが、三角波、
矩形波を用いることもできる。 次に、この発明に係る絶縁劣化関係量測定装置
を用いてのCVケーブル1のシース抵抗の測定結
果と従来の絶縁抵抗測定器による測定結果とを以
下の表に示す。 なお、CVケーブル1の全長は40、断面積は22
mm2であり、絶縁抵抗測定器には1000ボルト印加用
のものを用い、シース抵抗を人為的に変化させな
がら測定した。また、単位はメグオームである。
【表】 次に、この発明に係る第2実施例を説明する。 第12図はこの発明に係る絶縁劣化関係量測定
装置を用いてCVケーブル1の接地線11に流れ
る水トリー電流Iiと絶縁抵抗Riとを連続的に測定
する場合の接続回路図を示すもので、低周波電圧
印加部32のみをGPT16の接地線17に設け、
第8図に示す接続線50を接地線17に接続し、
残余の回路部33,34等を接地線11にそのま
ま接続しておき、すなわち、CVケーブル1の遮
蔽銅テープ6に接続しておき、しかも商用周波を
バイパスさせかつ電池制御に基づく迷走流ISをカ
ツトするためのコンデンサC′を接地線17に介装
する構成とし、このコンデンサC′を介装すること
によつて迷走電流ISをカツトして水トリー電流Ii
と絶縁抵抗Riとを測定するようにしたものであ
る。なお、絶縁抵抗Riのみの測定であれば、コン
デンサC′は不用である。 また、第13図はCVケーブル1の絶縁抵抗Ri
と静電容量Ciとを同時に連続的に測定する例を示
すもので、GPT16の接地線17にスイツチ5
1を設け、スイツチ51の高電位側から接続線5
2を引き出すと共にスイツチ51の低電位側から
接続線53を引き出し、そのスイツチ51と並列
にコンデンサC4、可変抵抗器R4、を設け、接続
線52の途中には抵抗R1低周波電圧印加部32
を接続し、その抵抗R1を接地線11を介して遮
蔽銅テープ6に接続し、低周波電圧印加部32と
抵抗R1との接続線52の途中と接続線53のと
の間に可変抵抗器2を接続し、低周波電流検出部
33を接地線11と接続線53とに接続して、第
14図に等価回路で示すブリツジ回路を構成し、
低周波電流検出部33の正弦波電流IFがゼロとな
るように調整する構成としたもので、ブリツジの
平行条件により以下の式が成立する。 R1/1/R4+jωC4=R2/1/R3+jωC3 この式において、実部と虚部とが等しいとおく
と、CVケーブル1の絶縁抵抗Ri、静電容量Ci
それぞれ以下の式によつて求められる。 Ri=R1R4/R2 C3=R2/R1C4 なお、可変抵抗器R2、可変抵抗器R4はたとえ
ば抵抗R1を1MΩ、コンデンサC4を500μFとし、
R2の変更範囲を2〜1000Ω、R4の変更範囲を
200Ω〜200MΩとすると、絶縁抵抗Riは100MΩか
ら100000MΩ、静電容量Ciは0.001μF〜1μFの範囲
で測定できる。 以上、実施例について説明したが、第5図、第
6図に示す測定器12の代りにこの発明に係る絶
縁劣化関係量測定装置31を用いれば、直流成分
電流Iとスース抵抗RSとを同時に測定でき、シ
ース抵抗RSを人為的に変化させれば、第15図
に示すように直流成分電流Iとシース抵抗RS
の関係曲線を得ることができるので、シース抵抗
RSの増大側の極限として水トリー電流Iiを推定に
より求めることもできる。 発明の効果 この発明に係る絶縁劣化関係量測定装置は、以
上説明したように低周波用いるものであるから、
測定対象回路に直流成分電流が流れている場合に
も絶縁劣化に関係する絶縁劣化関係量を精度良く
測定できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係るCVケーブルの断面図、
第2図はその側面図、第3図はこの発明に係る
CVケーブルの断面図、第4図はこの発明に係る
水トリー電流の発生機構の説明図、第5図は従来
の測定器のCVケーブルへの接続図、第6図、第
7図はその第5図に示す接続図の等価回路、第8
図はこの発明に係る絶縁劣化関係量測定装置のブ
ロツク回路図、第9図はその絶縁劣化関係量測定
装置の要部回路図、第10図はその絶縁劣化関係
量測定装置の出力波形図、第11図はその絶縁劣
化関係量測定装置の有効分電流、無効分電流、打
ち消し無効分電流の関係を示すベクトル図、第1
2図はこの発明に係る絶縁劣化関係装置を用いて
絶縁抵抗と水トリー電流とを同時に測定する場合
の回路接続図、第13図はこの発明に係る絶縁劣
化関係量測定装置を用いて絶縁抵抗と静電容量と
を同時に測定する場合の接続図、第14図はその
第13図に示す接続図の等価回路、第15図はこ
の発明に係る絶縁劣化関係量測定装置を用いてシ
ース抵抗と直流成分電流とを測定し、水トリー電
流を推定して求めるための関係を示す関係曲線図
である。 32……低周波印加部、33……低周波電流検
出部、34……無効電流発生部、35……差動回
路部、36……絶縁抵抗演算部、37……絶縁抵
抗記録部、40……直流成分電流検出部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 絶縁劣化関係量が測定される測定対象回路に
    低周波電圧を印加する低周波電圧印加部と、該低
    周波電流圧に基づいて前記測定対象回路を経由し
    て流れる低周波電流を検出する低周波電流検出部
    と、前記低周波電圧印加部に同期して前記低周波
    電流と同位相でかつ絶縁抵抗に寄与しない低周波
    無効電流を発生する低周波無効電流発生部と、前
    記低周波電流と前記無効電流とが入力され、該低
    周波電流と前記無効電流とを重畳して差分を検出
    し、絶縁抵抗に寄与する有効分電流を取り出すた
    めにに前記低周波電流が最小となるように前記低
    周波無効電流発生部を制御すると共に、前記有効
    分電流を絶縁抵抗演算部に向かつて出力する差動
    回路部と、前記絶縁抵抗演算部の出力に基づいて
    絶縁抵抗を記録する記録部と、前記測定対象回路
    に流れる直流成分電流を検出する直流成分電流検
    出部と、該直流成分電流を記録する記録部とを有
    することを特徴とする絶縁劣化関係量測定装置。
JP11632487A 1987-05-13 1987-05-13 絶縁劣化関係量測定装置 Granted JPS63281075A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11632487A JPS63281075A (ja) 1987-05-13 1987-05-13 絶縁劣化関係量測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11632487A JPS63281075A (ja) 1987-05-13 1987-05-13 絶縁劣化関係量測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63281075A JPS63281075A (ja) 1988-11-17
JPH0525308B2 true JPH0525308B2 (ja) 1993-04-12

Family

ID=14684158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11632487A Granted JPS63281075A (ja) 1987-05-13 1987-05-13 絶縁劣化関係量測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63281075A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6450972A (en) * 1987-08-21 1989-02-27 Hitachi Cable Method for diagnosing dielectric breakdown of power cable

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5368290A (en) * 1976-11-30 1978-06-17 Fuji Electric Co Ltd Insulation resistance measuring apparatus of ground system
JPS59201381A (ja) * 1983-04-28 1984-11-14 財団法人電力中央研究所 避雷器の抵抗分電流自動検出方法
JPS6148670A (ja) * 1984-08-11 1986-03-10 Toshiba Corp メカニカルシ−ルの潤滑構造
JPS6334986A (ja) * 1986-07-29 1988-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気センサ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5368290A (en) * 1976-11-30 1978-06-17 Fuji Electric Co Ltd Insulation resistance measuring apparatus of ground system
JPS59201381A (ja) * 1983-04-28 1984-11-14 財団法人電力中央研究所 避雷器の抵抗分電流自動検出方法
JPS6148670A (ja) * 1984-08-11 1986-03-10 Toshiba Corp メカニカルシ−ルの潤滑構造
JPS6334986A (ja) * 1986-07-29 1988-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63281075A (ja) 1988-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7346794B2 (ja) 漏洩電流を検出する漏洩電流検出装置、方法およびプログラム
JP3158063B2 (ja) 非接触電圧計測方法及び装置
JP4751789B2 (ja) 非接地電路の絶縁監視方法と装置
JP3430627B2 (ja) 電力ケーブルの絶縁状態を活線下で監視する絶縁監視方法及び装置
JPH0525308B2 (ja)
JPH0690245B2 (ja) 絶縁劣化関係量測定装置
JPH0429982B2 (ja)
JPH07311231A (ja) 高圧配電設備の高周波重畳絶縁監視システム
JPH0553230B2 (ja)
JPH0529268B2 (ja)
JP3301627B2 (ja) 負荷機器の絶縁抵抗測定装置及びその方法
JPS5810667A (ja) 誘導電圧の大きい場所における接地抵抗測定法
JPH07253444A (ja) 電力ケーブルの絶縁診断装置
JP3010367B2 (ja) 活線下ケーブルシースの絶縁抵抗測定方法
JPH02162267A (ja) Cvケーブルの水トリー電流検出方法
JPS63281073A (ja) Cvケ−ブルの水トリ−電流検出方法
JPH0275974A (ja) ケーブル絶縁不良点探知方法および装置
JPS58127172A (ja) 浮遊容量を抑圧した電路の絶縁抵抗測定装置
JP2943986B2 (ja) 電力ケーブルの活線下劣化診断装置
JPS62170857A (ja) ケ−ブルあるいは電気機器の絶縁抵抗測定方法およびその装置
JPH05133995A (ja) 電力ケーブルの絶縁劣化診断法
JPH0235952B2 (ja) Koshotenhyoteihoshiki
JPH08184622A (ja) 電力ケーブルの絶縁劣化診断方法及び装置
JP2593668B2 (ja) 電路の絶縁不良箇所探査方法
JPH07294590A (ja) 活線ケーブルの絶縁監視方法