JPH0529268B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0529268B2
JPH0529268B2 JP62116323A JP11632387A JPH0529268B2 JP H0529268 B2 JPH0529268 B2 JP H0529268B2 JP 62116323 A JP62116323 A JP 62116323A JP 11632387 A JP11632387 A JP 11632387A JP H0529268 B2 JPH0529268 B2 JP H0529268B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
cable
resistance
sheath
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62116323A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63281074A (ja
Inventor
Atsushi Iga
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shikoku Electric Power Co Inc
Original Assignee
Shikoku Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shikoku Electric Power Co Inc filed Critical Shikoku Electric Power Co Inc
Priority to JP62116323A priority Critical patent/JPS63281074A/ja
Publication of JPS63281074A publication Critical patent/JPS63281074A/ja
Publication of JPH0529268B2 publication Critical patent/JPH0529268B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Relating To Insulation (AREA)
  • Locating Faults (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 (産業上の利用分野) この発明は、活線状態でCVケーブル(架橋ポ
リエチレン絶縁ビニールシースケーブル)の絶縁
劣化に基づいて発生する水トリー電流を測定する
のに好適のCVケーブルの水トリー電流測定方法
に関する。
(従来の技術) 第1図、第2図に示すように、たとえば、CV
ケーブル1は、導体2を内部半導体層3で被覆
し、外部半導体層4と内部半導体層3との間に絶
縁体としての架橋ポリエチレン5を介在させ、外
部半導体層4を遮蔽銅テープ6により被覆してシ
ールドし、その遮蔽銅テープ6に押さえ布7を巻
き、その押さえ布7を絶縁ビニールシース8によ
り被覆して形成されている。なお、CVケーブル
1には第3図に示すように遮蔽銅テープ6まで構
成した構成体を3個設け、その遮蔽銅テープ6を
互いに接触させてその3個の構成体に押さえ布7
を巻いて、その押さえ布7を絶縁ビニールシース
8により被覆したCVケーブルである。またいわ
ゆるトリプレツクス形のCVケーブル(CVT)も
ある。符号9は介在物である。
このCVケーブル1はそれが絶縁劣化すると、
第4図に示すように水トリー電流Iiが発生する。
この第4図に示す例は、遮蔽銅テープ6の側が+
電位、導体2の側が−電位である。また逆方向に
流れる場合もある。この水トリー電流Iiを測定す
るために、第5図に示すように、高圧配電線10
に−側が接続されかつ他側が負荷に接続された
CVケーブル1の他側の遮蔽銅テープ6から接地
線11を引き出し、その接地線11の途中に絶縁
劣化関係量としての水トリー電流Iiを測定するた
めの測定器12を接続する。この側定器12は検
出抵抗13とフイルタを有する増幅器14および
記録装置15とから概略構成される。
ところが、絶縁ビニールシース8と大地との間
には電池作用起電力ES、GPT16の接地線17
と大地との間には系統負荷のアンバランスによる
商用周波起電力EACがあり、GPT16の接地部分
には電池作用起電力EEがある。この状態を等価
回路で示したのが第6図である。この第6図にお
いて、RiはCVケーブル1の架橋ポリエチレン5
を含む絶縁抵抗、RSは絶縁ビニールシース8の
部分のシース抵抗であり、起電力Ei、絶縁抵抗Ri
と並列にコンデンサCiがあると考えられ、電池作
用起電力ES、シース抵抗RSと並列にコンデンサ
CSがあると考えられる。これらの起電力ES,EE
EACがあると、迷走電流IS,IE、交流電流IACが発
生し、迷走電流IS,IEが直流電流成分Iとして水
トリー電流Iiと共に側定器12に流れることにな
る。その第6図に示す等価回路を直流電流成分I
のみに着目して、書き換えて表現した等価回路が
第7図である。
その第7図には、直流電流成分としての迷走電
流IS,IEが水トリー電流Iiと共に流れている状態
が示されている。この迷走電流IS,IEは抵抗RS
REと電池作用起電力ES,EEによつて定まるもの
であるが、迷走電流IEは側定器12と大地との間
の接地線11aをGPT16の接地線17と共用
化することにより除去できる。そこで、迷走電流
ISについて考えると、水トリー電流Iiの起電力Ei
は通常数10ボルト程度以下、電池作用起電力ES
EEは0.5ボルト程度以下である。また、絶縁抵抗
Riは数十万MΩ、シース抵抗RSは通常絶縁抵抗
より小さく、シース抵抗RSが200MΩ以上である
と迷走電流ISは2.5ナノアンペア以下であり、これ
に対して劣化したケーブルでは水トリー電流Ii
数10ナノアンペア程度以上あるので、通常の条件
下では迷走電流ISを考慮しなくともよいが、シー
ス抵抗RSは環境条件その他によつて大きく変動
し、シース抵抗RSが200MΩ以下になると相対的
に迷走電流ISの寄与する割合が大きくなる。な
お、第5図において、18は電源、19はCVケ
ーブル1の他方側の遮蔽銅テープ6から引き出さ
れた接地線、20は測定時に開放するスイツチで
ある。
(発明が解決しようとする問題点) 従つて、従来の側定器12を用いてCVケーブ
ル1の絶縁劣化による絶縁破壊事故を未然に防止
するために、CVケーブル1の絶縁劣化に基づく
水トリー電流Iiを検出するCVケーブルの水トリ
ー電流検出方法(たとえば、特開昭59−202075号
公報)では、迷走電流ISを測定しているのか水ト
リー電流Iiを測定しているのか識別できなくな
る。
(発明の目的) この発明は、上記の事情に鑑みて為されてもの
で、その目的とするところは、測定器に流れる直
流成分電流に迷走電流が含まれている場合にあつ
ても、活線状態にあるCVケーブルの絶縁劣化に
関係する水トリー電流を測定することのできる
CVケーブルの水トリー電流測定方法を提供する
ことにある。
発明の構成 (問題点を解決するための手段) この発明に係るCVケーブルの水トリー電流測
定方法の特徴は、迷走電流に対して反比例の関係
を有するシース抵抗値と活線状態にあるCVケー
ブルの遮蔽銅から引き出されて接地される接地線
に流れる直流成分電流の直流成分電流値とをその
接地線の途中に設けた測定器によつて略同時期に
測定し、そのシース抵抗の変化に基づいてそろシ
ース抵抗値とその直流成分電流値との組合せを少
なくとも2組求め、そのシース抵抗値とその直流
成分電流値との関係曲線を推定し、そのシース抵
抗値の増大側の極限を水トリー電流として推定
し、CVケーブルの水トリー電流を測定するよう
にしたところにある。
(実施例) 以下、この発明に係るCVケーブルの水トリー
電流の測定方法を、この測定方法に用いる測定器
である絶縁劣化関係量測定装置と共に説明する。
第8図、第9図において、30は絶縁劣化関係
量が測定される測定対象回路である。この測定対
象回路30は、ここではCVケーブル1であるが、
変圧器その他の電気機器でも構わない。31はこ
の測定対象回路30の絶縁劣化関係量を測定する
絶縁劣化関係量測定装置である。絶縁劣化関係量
測定装置31は、測定対象回路30が活線状態で
ある場合にあつても測定できるもので、絶縁劣化
関係量測定装置31は低周波電圧印加部32、低
周波電流検出部33、低周波無効電流発生部3
4、差動回路部35、絶縁抵抗演算部36、絶縁
抵抗記録部37、誘電正接演算部38、誘電正接
記録部39、直流電流成分検出部40、直流成分
記録部41を有する。
低周波電圧印加部32は低周波電圧としての正
弦波電圧を測定対象回路30に印加する機能を有
する。測定対象回路30に正弦波電圧VFが印加
されるとその測定対象回路30を経由して低周波
電流としての正弦波電流IFが流れる。この正弦波
電流IFは第10図、第11図に示すように絶縁抵
抗RS,Riに寄与する有効分電流Iuと絶縁抵抗に寄
与しない無効分電流Imとからなる。低周波電流
検出部33は検出抵抗RPとアンプ42とフイル
ター43とから概略構成され、正弦波電流IFを検
出する機能を有する。
アンプ42には正弦波電流IFに基づいて、正弦
波電流IFに対応する電圧VT′=RP×IFが入力され、
アンプ42はその電圧VT′をβ倍に増幅してフイ
ルター43にβVT′の電圧を出力し、フイルター
43は直流分電圧βVTを後述する差動増幅器に向
かつて出力する。低周波無効電流発生部34は低
周波電圧印加部32に同期して正弦波電流IFの打
ち消し無効電流Im′を発生する機能を有する。そ
の低周波無効電流発生部34は抵抗rとコンデン
サcとアンプ44と利得制御回路45とから概略
構成されている。アンプ44には、無効分電流
Imに基づいて検出電圧VC′が印加され、そのアン
プ44はその検出電圧をα倍してαVC′の電圧を
利得制御回路45に出力する機能を有する。差動
回路35は差動増幅器46と絶縁抵抗演算部36
の一部回路36′とから構成されている。差動増
幅器46にはフイルター43の出力電圧βVTと利
得制御回路45の電圧αVCとが入力され、その差
分電圧VXを一部回路36′を介して絶縁抵抗演算
部36と誘電正接演算部38とに出力する機能を
有する。
利得制御回路45には、差分電圧VXの一部が
帰還され、差動回路35は低周波電流と無効電流
とが入力され、低周波電流と無効分電流Imとを
重畳して差分を検出し、有効分電流Iuを取り出す
ためにVXが最小となるように低周波無効電流発
生部34を制御すると共に、有効分電流Iuを少な
くとも絶縁抵抗演算部36に向かつて出力する機
能を有する。ここで、差分電圧VXが最小値にな
るようにすると、検出抵抗RPには無効分電流Im
を打ち消す打ち消し無効電流Im′が仮想的に流れ
ていると考えられる。そして、フイルター43か
ら出力される電圧βVTには打ち消し無効電流
Im′と検出抵抗RPとの積をβ倍した電圧βIm′×RP
が含まれており、この電圧βIm′×RPが無効分電
流Imを打ち消すための電圧αVCと等しく、かつ、
打ち消し無効電流Im′は符号が逆で大きさは無効
電流Imと等しいので、βIm×RP=αVCの式を得
る。
また、差分電圧VXの最小値は、無効電流分Im
を除去した低周波電流IF(すなわち有効分電流Iu)
に対応する交流の有効分の電圧βVT(交流の電圧
βVT′=βRP×IF」から交流の無効分を除去したも
の)に相当するので、IFをIuに形式的に置き換え
て、VX=βVT=βRP×Iuの式を得る。
従つて、 Im=αVC/(β・RP) Iu=VX/(β・RP) 測定回路の絶縁抵抗Rは低周波電圧VFを有効
分電流Iuで割つたものであるから、 R=(β・RP・VF)/VX の式から絶縁抵抗Rが求められる。
なお、ここで、絶縁抵抗Rは、シース抵抗RS
と絶縁抵抗Riとの並列抵抗であり、下記の式で表
わされる。
R=RS/{(RS/Ri)+1} ここで、RiはRSよりも通常非常に大きいので、 RS=(β・RP・VF)/VX 絶縁抵抗演算部36は絶縁抵抗値を演算し、そ
の演算結果を絶縁抵抗記録部37に出力する機能
を有し、誘電正接演算部38は誘電正接値を演算
し、その演算結果を誘電正接演算部39に出力す
る機能を有する。また、直流成分電流検出部40
は直流成分電流Iを検出する機能を有し、記録部
41はその直流成分電流Iを記録する機能を有す
る。
なお、測定対象回路30には低周波電圧を印加
する前にすでに低周波が流れていることも考えら
れるので、低周波電圧印加前に有効分電流をあら
かじめ測定し、その次に低周波電圧を印加して有
効分電流Iuを測定してその差分に基づいて絶縁抵
抗値を決定するようにすることが正確に絶縁抵抗
を測定するうえで好ましい。また、低周波の周波
数が低ければ交流インピーダンスが大きくなるた
めに、無効分電流Imが小さくなり、絶縁抵抗Ri
に基づく有効分電流Iuの大きさとの差が小さくな
るので、測定精度が向上するが、低周波の周波数
としては1Hz〜10Hzが望ましい。更に、この実施
例では、低周波として正弦波を用いたが、三角
波、矩形波を用いることもできる。
この絶縁劣化関係量測定装置31によれば、シ
ース抵抗値RSと直流成分電流Iとを同時に測定
できるので、この絶縁劣化関係量測定装置31を
第5図に示す側定器12の代わりに接続する。そ
して、シース抵抗RSと直流成分電流Iとを略同
時に測定し、シース抵抗RSと直流成分電流Iと
の組合せを少なくとも3組求め、第12図に示す
ように曲線回帰式により関係曲線Aを求める。こ
の関係曲線Aにおいて、そのシース抵抗RSの増
大側の極限を求めれば、これが水トリー電流Ii
ある。このようにして、水トリー電流Iiが推定さ
れる。
また、シース抵抗RSと直流成分電流Iとは反
比例の関係にあるので、第13図に示すように関
係曲線としての双曲線Bに従うと予想して、少な
くともシース抵抗RSと直流成分電流Iとの組合
せを2組求め、このシース抵抗RSと直流成分電
流Iの組合せから双曲線Bの係数を求め、その双
曲線Bを用いてシース抵抗RSの増大側の極限と
して水トリー電流Iiを求めることもできる。
ここで、シース抵抗RSと直流成分電流Iとの
組合せを少なくとも2組以上求めるためには、シ
ース抵抗RSを変化させることが必要であるが、
第14図に示すように、CVケーブル1を温水6
0に浸漬し、かつ、絶縁ビニールシース8のシー
ス抵抗部分62に損傷を与え、水温と損傷の程度
とを変化させると、シース抵抗RSを人為的に変
化させることができる。なお、この方法は、CV
ケーブル1に損傷を与えると共に温水に浸漬させ
なければならないので、CVケーブル1の実布設
状態で測定することができないが、CVケーブル
1に導電性加温帯61を巻回し、その導電性加温
帯61に通電して導電性加温帯61の巻回部分の
絶縁ビニールシース8を加熱することによりシー
ス抵抗RSを人為的に変化させることにすれば、
CVケーブル1の実布設状態で測定を行なうこと
ができる。
また、第15図に示すように、模擬電池作用起
電力ESMと模擬シース抵抗RSMとからなる直列回
路を、シース抵抗RSと電池作用起電力ESとから
なる直列回路に並列に接続し、かつ、模擬電池作
用起電力ESMの大きさを電池作用起電力ESの大き
さと同じ大きさに設定し、模擬シース抵抗RSM
変化させると、模擬シース電流ISMが変化するか
ら、これに基づいて迷走電流ISが変化し、シース
抵抗RSを変化させたと同様の効果を生じ、これ
によりシース抵抗RSを人為的に変化させて測定
することもできる。この方法によれば、CVケー
ブル1の実布設状態でCVケーブル1を傷付ける
ことなく直流成分電流Iとシース抵抗RSとを測
定できる。
以上、実施例について説明したが、シース抵抗
RSと直流成分電流Iとの組合せの個数が多けれ
ば多いほど測定精度が向上すること、シース抵抗
RSの増大側の極限に近い方で測定値を得ること
ができれば測定精度が向上することは、自明であ
る。
発明の効果 この発明は、以上説明したように、直流成分電
流値とシース抵抗値とをそれぞれ同時に測定し、
その組合せを少なくとも2組求め、直流成分電流
値とシース抵抗値との関係曲線を推定し、シース
抵抗の増大側の極限を水トリー電流とみなし、
CVケーブルの水トリー電流を測定するのである
ので、側定器に流れる直流成分電流に迷走電流が
含まれている場合であつても、活線状態にある
CVケーブルの絶縁抵抗に関係する水トリー電流
を正確に測定できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係るCVケーブルの断面図、
第2図はその側面図、第3図はこの発明に係る
CVケーブルの断面図、第4図はこの発明に係る
水トリー電流の発生機構の説明図、第5図は従来
の側定器のCVケーブルへの接続図、第6図、第
7図はその第5図に示す接続図の等価回路、第8
図はこの発明に係る絶縁劣化関係量測定装置のブ
ロツク回路図、第9図はその絶縁劣化関係量測定
装置の要部回路図、第10図はその絶縁劣化関係
量測定装置の出力波形図、第11図はその絶縁劣
化関係量測定装置の有効分電流、無効分電流、打
ち消し無効分電流の関係を示すベクトル図、第1
2図、第13図はこの発明に係る関係曲線の説明
図、第14図はこの発明に係るCVケーブルのシ
ース抵抗を人為的に変化させる一例を示す図、第
15図はこの発明に係るCVケーブルのシース抵
抗を人為的に変化させる他の例を示す説明図であ
る。 1…CVケーブル、10…高圧配電線、11…
接地線、12…側定器、16…GPT、17…接
地線、C′…コンデンサ、Ii…水トリー電流、IS
迷走電流、A,B…関係曲線、RS…シース抵抗。
【特許請求の範囲】
1 検出目標となる物体からの放射電磁波を受信
するアンテナと、このアンテナで受信した信号を
和信号と差信号に分離するためのモノパルスコン
パレータと、上記モノパルスコンパレータの和信
号出力端子に接続した和信号ミキサと、上記和信
号端子に接続した和信号ミキサの線路に対して差
信号出力端子に一定の電気長差ΔlRFをもつ線路を
介して接続された差信号ミキサと、上記和・差信
号ミキサに局部電力を供給する局部発振器と、一
方の入力端子に上記和信号ミキサの中間周波数出
力端子が接続され、また他方の入力端子には上記
和信号ミキサと前記一方の入力端子をつなぐ線路
に対して、一定の電気長差ΔlIFをもつ線路を介し
て上記差信号ミキサの中間周波数出力端子が接続
された位相検波器とを備え、前記の電気長差ΔlIF
により中間周波数で前記の和信号ミキサと位相検
波器間、及び前記の差信号ミキサと位相検波器間
で発生する位相差φIFと、前記の一定の電気長差
ΔlRFにより局部発振周波数より中間周波数だけ高
JP62116323A 1987-05-13 1987-05-13 Cvケ−ブルの水トリ−電流測定方法 Granted JPS63281074A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62116323A JPS63281074A (ja) 1987-05-13 1987-05-13 Cvケ−ブルの水トリ−電流測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62116323A JPS63281074A (ja) 1987-05-13 1987-05-13 Cvケ−ブルの水トリ−電流測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63281074A JPS63281074A (ja) 1988-11-17
JPH0529268B2 true JPH0529268B2 (ja) 1993-04-28

Family

ID=14684135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62116323A Granted JPS63281074A (ja) 1987-05-13 1987-05-13 Cvケ−ブルの水トリ−電流測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63281074A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5276401A (en) * 1990-01-09 1994-01-04 Hitachi Cable, Ltd. Method for diagnosing an insulation deterioration of an electric apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63281074A (ja) 1988-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5469066A (en) Method and apparatus for measuring deterioration of power cable insulation
JP7155260B2 (ja) 非接触型電圧変換器
JP2789066B2 (ja) 電力ケーブルの絶縁劣化診断法
JPH0529268B2 (ja)
JPH0429982B2 (ja)
JPH0525308B2 (ja)
JPS63281072A (ja) 絶縁劣化関係量測定装置
JPH10160778A (ja) 活線電力ケーブルの絶縁劣化診断方法、及びこれを用いた絶縁劣化診断装置
JPH0690245B2 (ja) 絶縁劣化関係量測定装置
JPH1078472A (ja) Cvケーブルの劣化診断法
Tylavsky et al. Inductance calculations for earth-return trolley systems
JPH0331776A (ja) Cvケーブルの絶縁劣化診断装置
JPS5912632Y2 (ja) ケ−ブルシ−スのサ−ジ遮蔽係数測定回路
RU2153179C1 (ru) Способ определения расстояния до места замыкания на землю линии электропередачи
JP2000065868A (ja) Dcケーブルの被覆上より心線電圧を測定する方法及び装置
JP2750713B2 (ja) 低圧配線等の簡易絶縁抵抗測定方法
JP3176490B2 (ja) Cvケーブルの絶縁診断方法
JP2001305174A (ja) 高電圧絶縁機器の直流漏れ電流測定法
JPH03111775A (ja) Cvケーブルの水トリー電流検出装置
JPH0486571A (ja) 活線下ケーブルシースの絶縁抵抗測定方法
JP2612648B2 (ja) 三相電力ケーブルの絶縁劣化判定方法
JPH07294590A (ja) 活線ケーブルの絶縁監視方法
JPS6281581A (ja) しやへい断線箇所測定方法
JPH10325850A (ja) 絶縁劣化診断装置
JP2020085739A (ja) 線路定数測定装置及び線路定数測定方法