JPH02162267A - Cvケーブルの水トリー電流検出方法 - Google Patents

Cvケーブルの水トリー電流検出方法

Info

Publication number
JPH02162267A
JPH02162267A JP31767088A JP31767088A JPH02162267A JP H02162267 A JPH02162267 A JP H02162267A JP 31767088 A JP31767088 A JP 31767088A JP 31767088 A JP31767088 A JP 31767088A JP H02162267 A JPH02162267 A JP H02162267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
water tree
stray
cable
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31767088A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0675087B2 (ja
Inventor
Atsushi Iga
淳 伊賀
Hiroshi Takechi
武智 啓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shikoku Research Institute Inc
Shikoku Electric Power Co Inc
Original Assignee
Shikoku Research Institute Inc
Shikoku Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shikoku Research Institute Inc, Shikoku Electric Power Co Inc filed Critical Shikoku Research Institute Inc
Priority to JP31767088A priority Critical patent/JPH0675087B2/ja
Publication of JPH02162267A publication Critical patent/JPH02162267A/ja
Publication of JPH0675087B2 publication Critical patent/JPH0675087B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Relating To Insulation (AREA)
  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、活線状態でCVケーブル(架橋ポリエチレ
ン絶縁ビニールシースケーブル)の絶縁劣化に基づいて
発生する水トリ−電流を測定するのに好適のCVケーブ
ルの水トリ−電流検出方法に関し、さらに詳しくは、C
Vケーブルの遮蔽銅から引き出された接地線に流れる接
地線交流電流を用いて迷走電流を求め、接地線に流れる
総直流成分から迷走電流を差し引くことにより水トリ−
電流を求めるCVケーブルの水トリ−電流検出方法に関
する。
(従来の技術) 第6図、第7図に示すように、たとえば、CVケーブル
1は、導体2を内部半導転層3で被覆し、外部半導伝J
J 4と内部半導転層3との間に絶縁体としての架橋ポ
リエチレン5を介在させ、外部半導転層4を遮蔽銅テー
プ6により被覆してシールドし、その遮蔽銅テープ6に
押さえ布7を巻き、その押さえ布7を絶縁ビニールシー
ス8により被覆して形成されている。なお、CVケーブ
ル1には第8図に示すように遮蔽銅テープ6までを一体
化した構成体を3個設け、その遮蔽銅テープ6を互いに
接触させてその3個の構成体に押さえ布7を巻いて、そ
の押さえ布7を絶縁ビニールシース8により被覆したc
vケーブルであるいわゆるトリプレックス形のCVケー
ブル(CV T )もある。
符号9は介在物を示す。
このCVジグ−ル1はそれが絶縁劣化すると、第6図に
示すように水トリ−電MI I +が発生する。
この第9図に示す例は、遮蔽銅テープ6の側か+電位、
導体2の側が一電位である。また、水トリ−電流工1は
図面に示す方向と逆方向に流れる場合モアル、この水ト
リ−電流工1を測定するために、第10図に示すように
、高圧配電線1oに一例が接続されかつ他側が負荷に接
続されたcvケーブル1の他側の遮蔽銅テープ6から接
地線11を引き出し、その接地線11の途中に絶縁劣化
関係量としての水トリ−電流11を測定するための測定
器12を接続する。この測定器12は検出抵抗13と交
流電流l11cを除去するためのフィルタを有する増幅
器14および記録装置15とから概略構成される。
ところが、絶縁ビニールシース8と大地との間には電池
作用起電力2審があり、またG P T 16の接地線
17と大地との間には系統負荷のアンバランスによる商
用周波起電力E^Cがあり、ざらにGPTlBの接地部
分には電池作用起電力Eεがある。この状態を等価回路
で示したのが第11図である。この第11図において、
R1はCVケーブル1の架橋ポリエチレン5の部分の絶
縁抵抗、R−は絶縁ビニールシース8の部分のシース抵
抗であり、起電力E1、絶縁抵抗R1と並列にコンデン
サC1があると考えられ、電池作用起電力El、シース
抵抗R$と並列にコンデンサC$があると考えられる。
これらの起電力E$、EE、  EIICがあると、迷
走電流工$、IE、交流電流111eが発生し、迷走電
流■$、IEが総直流電流成分工として水トリ−電流工
1と共に測定器12に流れることになる。その第11図
に示す等価回路を総直流電流成分工のみに着目して、書
き換えて表現した等価回路が第12図である。
その第12図には、総直流電流成分としての迷走電流I
s、工εが水トリ−電流I+と共に流れている状態が示
されている。この迷走電流工$、IEは抵抗R$、Rt
と電池作用起電力E@、Etによって定まるものである
が、迷走電流工εは測定器12と大地との間の接地線1
1aをG P T 16の接地線17と共用化すること
により除去できる。そこで、迷走電流Isについて考え
ると、水トリ−電流X+の起電力E1は通常数10ボル
ト程度以下、電池作用起電力E雪、EEは0.5ボルト
程度以下である。また、絶縁抵抗R署は数十刃MΩ、シ
ース抵抗R$は通常絶縁抵抗より小さく、シース抵抗R
sが200MΩ以上であると迷走電流工$は2.5ナノ
アンペア以下であり、これに対して劣化したケーブルで
は水トリ−電流工1は10ナノアンペア程度はあるので
、通常の条件下では迷走電流工$を考慮しなくともよい
が、シース抵抗R@は環境条件その他によって大きく変
動し、シース抵抗R$が200MΩ以下になると相対的
に迷走電流Isの寄与する割合が大きくなる。なお、第
10図において、18は電源、19はcvケーブル1の
一側の遮蔽鋼テープ6から引き出された接地線、20′
は測定時に開放するスイッチである。
(発明が解決しようとする課題) 従って、従来の直流成分のみを検出する測定器12を用
いてCVケーブル1の絶縁劣化による絶縁破壊事故を未
然に防止するために、CVケーブル1の絶縁劣化に基づ
く水トリ−電流I+を検出するCVケーブルの水トリ−
電流検出方法(たとえば、特開昭59−202075号
公報)では、迷走電流1寥を測定しているのか水トリ−
電流工1を測定しているのか識別できなくなる。
このような場合、迷走電流rsに影響を受けるこトナく
水トリ−電流工1を測定できる方法があれば好ましい。
そこで、CVケーブル1の遮蔽銅6から引き出された接
地線11に流れる接地線交流電流llIcを利用してC
Vケーブル1の水トリ−電流l−を測定する方法が提案
されている。ところが、CVケーブル1の各相を一括し
て水トリ−電流工1を測定するものとすると、各相毎の
水トリ−電流11が打ち消し合って、劣化した相の水ト
リ−電流1番を正確に検出できない不具合がある。
そこで、各相毎にCVケーブル1の水トリ−電流1+を
測定することが望ましいが、各相毎にCVケーブル1の
水トリ−電源11を測定する場合、接地線11に流れる
接地線交流電流I6Cが数mA程度番こ達し、これに対
し迷走電流!雲は数nA〜数μA程度であるので、迷走
電流I$を正確に測定できなり1不興合がある。
この発明は、上記観点から為されたもので、CVケーブ
ルの遮蔽銅から引き出された接地線に流れる接地線交流
電流を利用して、各相毎にCVケーブルの水トリ−電流
を測定する場合に、精度よく接地線交流電流に含まれて
いる迷走電流を検出でき、もって、正確に水トリ−電流
を測定することのできる新規なCVケーブルの水トリ−
電流検出方法を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) この発明のCVケーブルの水トリ−電流検出方法は、C
Vケーブルの遮蔽銅から引き出された接地線に流れる接
地線交流電流であって迷走電流と水トリ−電流とからな
る総直流成分を含んだ接地線交流電流が前記CVケーブ
ルに接続された高圧配電線に基づく交流電流により打ち
消される方向に、前記接地線交流電流と前記CVケーブ
ルに接続された高圧配電線に基づく交流電流とを合成し
て合成交流電流を生成し、該合成交流電流に基づき前記
迷走電流を求め、前記総直流成分から前記迷走電流を差
し引くことにより、水トリ−電流を測定することを特徴
とする。
(実施例) 以下に、この発明に係るC■ケーブルの水トリ−電流検
出方法を図面を参照しつつ説明する。
第1図において、符号20は測定器である。この測定器
20は、接地線交流電流検出部21と直流成分電流検出
部22と、90度移相回路23とを有する。接地線交流
電流検出部21は入力端子21a、21bを有し、直流
成分電流検出部22は入力端子22a、22bを有する
。その入力端子21aは遮蔽銅6から引き出された接地
線11に接続され、入力端子22bはスイッチ24を介
して接地線11に接続され、入力端子21b、22aは
接地線11aを介してアースされている。
接地線交流電流検出部21には、第2図に示す接地線交
流電流1111eが入力される。この接地線交流電7J
E1118のマキシマム部分とミニマム部分とには、水
トリ−電流IIが高調波成分として現われる。この高調
波成分は上側交流波形部と下側交流波形部とで非対称で
ある。水トリ−電流工1は高圧配電線10の交流印加電
圧に対して非線形であり、かつ、極性によって差がある
からである。すなわち、高圧配電線lOの交流印加電圧
の上昇に伴って水トリ−電源工1は大きくなり、また、
その流れる方向が定まっているからである。一方、迷走
電流IIは測定器20の基準ゼロに2に対する交流電涼
工IICのシフト分として現われる。ここで、基準ゼロ
に2は測定器20をゼロ調整してセットしておくもので
ある。
90度移相回路23は分圧器24に接続されている。
ここでは、相R,に関する水トリ−電流工1を測定する
ものとして、相R+の高圧配電線10゛に接続されてお
り、相R+の高圧配電線10′に流れる交流電流を分圧
して分圧交流電流を取り出す機能を有する。その高圧配
電線10′に流れる交流電流は、絶縁劣化に寄与しない
無効分電流であり、分圧交流電流は90度移相回路23
により、90度位相をすらされてゲイン調整器25に入
力される。
ゲイン調整器25は後述する合成交流電流G11c(第
2図参照)の波高値aの絶対値が最小となるように分圧
交流電流の出力を調整するもので、そのゲイン調整器2
5から出力される交流電流を、高圧配電線10=に基づ
く交流電流I−ACと呼ぶことにする。接地線交流電流
工llcと交流電流I−jlcとは加算器26に入力さ
れ、加算器26は基準ゼロに2を基準に、接地線交流電
流l11eと交流電流I”*cとを合成して合成交流電
流G11cを生成する機能を有する。この合成交流電流
G11eは平衡検出器27とゼロクロス検出部28とに
入力されると共に、スイッチ29ヲ介してA/D変換部
30に入力されている。平衡検出器27は合成交流電流
Gacの波高値aが最小となるようにゲイン調整器25
を制御する。
このゲイン調整器25の制御により、加算器26から第
2図に示すように波高値aが最小に調整された合成交流
電流Gacが得られる。この合成交流電流G6Cは、こ
こでは、迷走電流工8が横切る箇所の近傍に水トリ−電
流工1を含んでいる。この合成交流電流GIIcは絶縁
劣化に寄与する水トリ−電流工1を含む有効分電流であ
り、合成交流電流GIICの大きさは接地線交流電流1
11Cの大きさの100分の1から1000分の1程度
である。
ゼロクロス検出部2Bの出力は迷走電流演算部32に入
力され、直流成分電流検出部22の出力はA/D変換部
31に入力される。A/D変換部31、迷走電流演算部
n、直流成分電流演算部33の出力は水トリ−電流演算
部34に入力される。
ゼロクロス検出部28は、第3図に拡大して示すように
合成交流電流Gacの一周期内で、合成交流電流011
Gが測定器20の基準ゼロKZを横切る時刻T・、T+
、  Taを検出する機能を有し、このゼロクロス検出
部28には公知のものを使用する。ここで、合成交流電
流GAcが基準ゼロに2を横切る点をB′G、  Hと
すると1点B゛から点Gまでのゼロクロス距11113
”Gは時間幅T+−Tsに等しい、また、点Gから点H
までのゼロクロス距MGHは時間幅T*−T菅に等しい
今、合成交流電流G^Cが迷走電流ニーを横切る点C,
Fについて考え、  時間軸方向に0点を境にB゛と対
称な位置に点D、時間軸方向にF点を境にG点と対称な
位置に点Eを考えると、ゼロクロス距wIDEはゼロク
ロス距111iGHに等しい、また、ゼロクロス距離F
Gはゼロクロス距離B=Cに等しい、というのは、合成
交流電流GIIcは迷走電流ニ$を基準に考えると、水
トリ−電流I+に関する部分を除けば点Fを境に正の半
周期と負の半周期とが対称性を有するからである。
したがって、B”C=CD=EF=FGであるので、ゼ
ロクロス距@B−Cは、以下の式によって与えられる。
B″C=(1/4)・(2T+−T・−T+)・・・■
一方、合成交流電流G11cはその基準周波数をωとす
ると、 G11c=a−sin  (ω・t) で表わされ、点Cにおいての合成交流電流G^Cの接線
Mの傾きを求めるため、合成交流電流Gotを時間tに
ついて微分すると、 接線Mの傾きはa・ω・sin (ω・t)となる。
ここで、この接線Mが基準ゼロKZを横切る点をBとす
ると、接線Mの傾きは、 (Is/BC)によって表わ
される。ところで、点Bと点B′とはは略等しいとみな
せるので、接線Mの傾きは (It/B =C)となる
したがって、下記の式が成り立つ。
(1雲/B−C)=a−ω・5in(ω・ t)−■こ
の式を変形すると、 I参=a ・ω・ B−C−sin(ω ・ t)−■
この0式において、基準ゼロKzに対する迷走電流ニ$
を求めるため、1=0とし、且つ、 0式のB−Cに■
式のB−Cを代入すれば、 下記の式を得る。
I*= (1/4) ・a ・ωH(2T+−Ta−T
e)ここで、1=0としたのは、合成交流電流GACが
迷走電流I$を横切る点M′における接線Mの傾きを得
るためである。
よって、波高値a、基準周波数ωをあらかじめ測定器を
用いて求めておいて、上記式に従って迷走電流演算部3
2に演算を行わせれば、迷走電流ニ$の値を得る。
なお、ゼロクロス時刻T@、T1、T2を各周期毎に複
数回サンプリングしてその平均値を求めれば、より一層
正確に迷走電流ニ$の値を得ることができる。
この迷走電流ニ$を意味する値は、水トリ−電流演算部
34に入力される。この水トリ−電流演算部34には、
スイッチ24゛が閉じているとき、直流成分電流検出部
22の出力がA/D変換部31を介して入力される。そ
の直流成分電流検出部22は水トリ−電流ニーと迷走電
流Isとを含む総直流成分を検出する機能を有するもの
で、交流成分111Cを除去するフィルターを有してい
る。
水トリ−電流演算部34は、その総直流成分から迷走電
流ニ$を差し引いて、水トリ−電流工$を求める機能を
有し、このようにして求められた水トリ−電流I+を意
味する情報は表示部35に向かって出力される。
なお、この実施例では、直流成分電流検出部22の出力
に基づき総直流成分を検出することにしたが、スイッチ
24′を開き、かつ、スイッチ29を閉じ、直流電流成
分演算部33を用いて、第4図に示すように水トリ−電
流工1と迷走電流ニ$とを含む総直渣成分を、合成交流
電流Geeの一周期全域に渡ってサンプリングすること
により求め、このようにして求めた総直流成分から迷走
電流ニーを差し引くことにより水トリ−電流工1を求め
てもよい。
上記の実施例では、合成交流電流Gscにはその合成交
流電流G11eが迷走電流Isを横切る箇所の近傍に、
水トリ−電流工1が重畳されていたが、 水トリ−電流
11は第5図に示すように合成交流電流ClICのマキ
シマム部分とミニマム部分とに重畳されている場合もあ
る。
このような場合には、以下に説明する方法を採用するこ
ともできる。
すなわち、ゼロクロス検出部28を設けずに、合成交流
電流合成交流電流G*cを直接迷走電流演算部32に入
力させ、迷走電流演算部32には、合成交流電流GII
Cの少なくとも一周期内で水トリ−電流工1が重畳され
ているマキシマム部分とミニマム部分とを避けつつ、測
定器20の基準ゼロKZに対する電流値をサンプリング
させる機能を付与する。このサンプリングは、たとえば
、交流電流Incの一周期を等しく時分割することによ
って行う、ここで、そのサンプリングされた電流値を3
+−3+aとする。迷走電流演算部32は、そのマキシ
マム部分とミニマム部分とを避けた電流値S+−3+*
の総和を求め、その総和を集計個数で除して、平均値を
求める。
このようにして求めた平均値には、水トリ−電流工1を
含む電流値が除かれているため、得られた平均値は基準
ゼロに2からのシフト分として現われる迷走電流ニ$を
意味する値となる。この迷走電流Isを意味する値は、
水トリ−電流出力部34に入力されるφ このようなサ
ンプリングを数周期に渡って繰り返せば、より一層正確
な水トリ−電源工1を求めることができる。
(発明の効果) この発明のCVケーブルの水トリ−電流検出方法は、以
上説明した方法であるので、CVケーブルの遮蔽網から
引き用された接地線に流れる接地線交流電流を利用して
、各相毎にCVケーブルの水トリ−電流を測定する場合
に、精度よく接地線交流電流に含まれている迷走電流を
検出でき、もって、正確に水トリ−電流を測定すること
ができるという効果を突する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明のCVケーブルの水トリ−電流検出方
法を説明するための回路図、第2図〜第4図はこの発明
のCVケーブルの水トリ−電流検出方法を説明するため
の波形図、第5図はこの発明のCVケーブルの水トリ−
電流検出方法の他の例を説明するための波形図、第6図
はこの発明に係るCVケーブルの断面図、第7図はその
側面図、第8図はこの発明に係る他のCVケーブルの断
面図、第9図はこの発明に係る水トリ−電流の発生機構
の説明図、第10図は従来の測定器のCVケーブルへの
接続図、第11図、第12図はその第i図に示す接続図
の等価回路、である。 10.10′・・・高圧配電線、 20・・・測定器、 工じ・・水トリ−電流、 ■雲・・・迷走電流、 111C・・・交流電流、

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)CVケーブルの遮蔽銅から引き出された接地線に
    流れる接地線交流電流であって迷走電流と水トリ−電流
    とからなる総直流成分を含んだ接地線交流電流が前記C
    Vケーブルに接続された高圧配電線に基づく交流電流に
    より打ち消される方向に、前記接地線交流電流と前記C
    Vケーブルに接続された高圧配電線に基づく交流電流と
    を合成して合成交流電流を生成し、該合成交流電流に基
    づき前記迷走電流を求め、前記総直流成分から前記迷走
    電流を差し引くことにより、水トリ−電流を測定するこ
    とを特徴とするCVケーブルの水トリ−電流検出方法。
JP31767088A 1988-12-16 1988-12-16 Cvケーブルの水トリー電流検出方法 Expired - Fee Related JPH0675087B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31767088A JPH0675087B2 (ja) 1988-12-16 1988-12-16 Cvケーブルの水トリー電流検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31767088A JPH0675087B2 (ja) 1988-12-16 1988-12-16 Cvケーブルの水トリー電流検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02162267A true JPH02162267A (ja) 1990-06-21
JPH0675087B2 JPH0675087B2 (ja) 1994-09-21

Family

ID=18090721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31767088A Expired - Fee Related JPH0675087B2 (ja) 1988-12-16 1988-12-16 Cvケーブルの水トリー電流検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0675087B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0675087B2 (ja) 1994-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0726985B2 (ja) 電力ケーブルの絶縁劣化診断法
JP3158063B2 (ja) 非接触電圧計測方法及び装置
JP3169921B2 (ja) 接地抵抗測定方法及び接地抵抗測定システム
JPH02162267A (ja) Cvケーブルの水トリー電流検出方法
JPH07311231A (ja) 高圧配電設備の高周波重畳絶縁監視システム
JPH09318696A (ja) 活線電力ケーブルの絶縁劣化診断方法及び装置
JPH07122651B2 (ja) 高抵抗系3端子平行2回線送電線における地絡故障点標定方法
JPS63281075A (ja) 絶縁劣化関係量測定装置
JPH02162268A (ja) Cvケーブルの水トリー電流検出方法
JPH02162269A (ja) Cvケーブルの水トリー電流検出方法
JP3010367B2 (ja) 活線下ケーブルシースの絶縁抵抗測定方法
JPH0412283A (ja) 電力ケーブルの絶縁劣化診断法
KR102220329B1 (ko) 저압 전력선의 누설전류 벡터를 측정하기 위한 장치 및 그 방법
JPS63281074A (ja) Cvケ−ブルの水トリ−電流測定方法
JPH03291575A (ja) 電力ケーブルの絶縁劣化診断方法
JP2612367B2 (ja) 電力ケーブルの絶縁劣化診断法
JPH08184622A (ja) 電力ケーブルの絶縁劣化診断方法及び装置
JP2889252B2 (ja) 電力ケーブルの誘電体損測定装置
JPS63281063A (ja) 絶縁劣化関係量測定装置
JPH1078472A (ja) Cvケーブルの劣化診断法
JPH0428065Y2 (ja)
JPH0575980B2 (ja)
JPS63281072A (ja) 絶縁劣化関係量測定装置
JPS6229749B2 (ja)
JPH03111775A (ja) Cvケーブルの水トリー電流検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees