JPH02162268A - Cvケーブルの水トリー電流検出方法 - Google Patents

Cvケーブルの水トリー電流検出方法

Info

Publication number
JPH02162268A
JPH02162268A JP31767188A JP31767188A JPH02162268A JP H02162268 A JPH02162268 A JP H02162268A JP 31767188 A JP31767188 A JP 31767188A JP 31767188 A JP31767188 A JP 31767188A JP H02162268 A JPH02162268 A JP H02162268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
water tree
cable
stray
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31767188A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0658385B2 (ja
Inventor
Atsushi Iga
淳 伊賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shikoku Research Institute Inc
Shikoku Electric Power Co Inc
Original Assignee
Shikoku Research Institute Inc
Shikoku Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shikoku Research Institute Inc, Shikoku Electric Power Co Inc filed Critical Shikoku Research Institute Inc
Priority to JP31767188A priority Critical patent/JPH0658385B2/ja
Publication of JPH02162268A publication Critical patent/JPH02162268A/ja
Publication of JPH0658385B2 publication Critical patent/JPH0658385B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Relating To Insulation (AREA)
  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、活線状態でCVケーブル(架橋ポリエチレ
ン絶縁ビニールシースケーブル)の絶縁劣化に基づいて
発生する水トリ−電流を測定するのに好適のCvケーブ
ルの水トリ−電源検出方法に関し、さらに詳しくは、C
Vケーブルの遮蔽銅から引き出された接地線に流れる交
流電流を用いて迷走電流を求め、接地線に流れる総直流
成分から迷走電流を差し引くことにより水トリ−電流を
求めるCvケーブルの水トリ−電流検出方法に関する。
(従来の技術) 第4図、第5図に示すように、たとえば、Cvケーブル
1は、導体2を内部半導転層3で被覆し、外部半導低層
4と内部半導転層3との間に絶縁体としての架橋ポリエ
チレン5を介在させ、外部半導低層4を遮蔽銅テープ6
により被覆してシールドし、その遮蔽銅テープ6に押さ
え布7を巻き、その押さえ布7を絶縁ビニールシース8
により被覆して形成されている。なお、CVケーブル1
には第6図に示すように遮蔽銅チー16までを一体化し
た構成体を3個設け、その遮蔽銅テープ6を互いに接触
させてその3個の構成体に押さえ布7を巻いて、その押
さえ布7を絶縁ビニールシース8により被覆したCvケ
ーブルであるいわゆるトリプレックス形のCVケーブル
(CV T )もある。
符号9は介在物を示す。
このCvケーブル1はそれが絶縁劣化すると、第7図に
示すように水トリ−電流11が発生する。
この第7図に示す例は、遮蔽銅テープ6の側か+電位、
導体2の側が一電位である。また、水トリ−電流I+は
図面に示す方向と逆方向に流れる場合もある。この水ト
リ−電流I+を測定するために、第8図に示すように、
高圧配電線10に一側が接続されかつ他側が負荷に接続
されたCvケーブル1の他側の遮蔽銅テープ6から接地
線11を引き出し、その接地線11の途中に絶縁劣化関
係量としての水トリ−電流工1を測定するための測定器
12を接続する。この測定器12は検出抵抗13と交流
電流111Cを除去するためのフィルタを有する増幅器
14および記録装置15とから概略構成される。
ところが、絶縁ビニールシース8と大地との間には電池
作用起電力Es、  GP716の接地線17と大地と
の間には系統負荷のアンバランスによる商用周波起電力
E^Cがあり、G P T 16の接地部分には電池作
用起電力EEがある。この状態を等価回路で示したのが
第9図である。この第9図において、R1はCvケーブ
ル1の架橋ポリエチレン5を含む絶縁抵抗、R$は絶縁
ビニールシース8の部分のシース抵抗であり、起電力E
I、絶縁抵抗R1と並列にコンデンサCIがあると考え
られ、電池作用起電力E$、シース抵抗Rsと並列にコ
ンデンサC$があると考えられる。これらの起電力E6
、EE、  Eacがあると、迷走電流工$、IE、交
流電源工ACが発生し、迷走電流IS、IEが直流電流
成分工として水トリ−電流1+と共に測定器12に流れ
ることになる。その第9図に示す等価回路を直流電流成
分工のみに着目して、書き換えて表現した等価回路が第
10図である。
その第10図には、直流電流成分としての迷走電流1.
、Xsが水トリ−電流X1と共に流れている状態が示さ
れている。この迷走電流It、IEは抵抗Ra、  R
Eと電池作用起電力E$、EEによって定まるものであ
るが、迷走電流工〔は測定器12と大地との間の接地線
11aをG P T 16の接地線17と共用化するこ
とにより除去できる。そこで、迷走電流Isについて考
えると、水トリ−電流I+の起電力E+は通常数10ボ
ルト程度以下、電池作用起電力Es、Etは0.5ボル
ト程度以下である。また、絶縁抵抗R+は数十刃MΩ、
シース抵抗R,は通常絶縁抵抗より小さく、シース抵抗
R$が200MΩ以上であると迷走電流工$は2.5ナ
ノアンペア以下であり、これに対して劣化したケーブル
では水トリ−電沫工iは10ナノアンペア程度はあるの
で、通常の条件下では迷走電流ISを考慮しなくともよ
いが、シース抵抗Rsは環境条件その他によって大きく
変動し、シース抵抗R$が200MΩ以下になると相対
的に迷走電流工$の寄与する割合が大きくなる。なお、
第8図において、18は電源、19はCvケーブルlの
一側の遮蔽銅テープ6から引き出された接地線、20′
は測定時に開放するスイッチである。
(発明が解決しようとする課題) 従って、従来の直流成分のみを検出する測定器12を用
いてCVケーブル1の絶縁劣化による絶縁破壊事故を未
然に防止するために、Cvケーブル1の絶縁劣化に基づ
く水トリ−電流工1を検出するCVケーブルの水トリ−
電流検出方法(たとえば、特開昭59−202075号
公報)では、迷走電流I$を測定しているのか水トリ−
電流工1を測定しているのか識別できなくなる。
このような場合、迷走電流ISに影響を受けることなく
水トリ−電流I+を測定できる方法があれば好ましい。
この発明は、上記観点から為されたもので、CVケーブ
ルの遮蔽銅から引き出された接地線に流れる交流電流を
利用して、迷走電流を測定することにより迷走電流が流
れいても正確に水トリ−電流を測定することのできる新
規なCvケーブルの水トリ−電流検出方法を提供するこ
とにある。
(課題を解決するための手段) この発明のCvケーブルの水トリ−電流検出方法は、C
vケーブルの遮蔽銅から引き出された接地縁に流れる交
流電流のマキシマム部分とミニマム部分とに重畳してい
る水トリ−電流を検出するため、前記交流電流の一周期
内で、該交流電流が測定器の基準ゼロを横切る時刻T・
、T+、  Ttを検出し、この時刻T・、T1.T2
を用いて下記の式により、前記交流電流のシフト分とし
゛て現われる迷走電流Isを求め、前記接地線に流れる
総直流成分から前記迷走電流Isを差し引くことにより
、前記水トリ−電流を求めることを特徴とする釦すし;
Is= (1/4)  ・a ・ω・ (2T+−Ts
  T2)上記式において、記号aは交流電流の波高値
、記号ωは交流電流の周波数である。
(実施例) 以下に、この発明に係るCvケーブルの水トリ−電流検
出方法を図面を参照しつつ説明する。
第1図において、符号20は測定器である。この測定器
20は、接地線交流電流検出部21と直流成分電流検出
部22とを有する。接地線交流電流検出部21は入力端
子21a、21bを有し、直流成分電流検出部22は入
力端子22a、22bを有する。その入力端子21aは
遮蔽胴6から引き出された接地線11に接続され、入力
端子22bはスイッチ23を介して接地線11に接続さ
れ、入力端子21b、22aは接地線11aを介してア
ースされている。
接地線交流電流検出部21の出力は、 スイッチ24′
とA/D変換部24とを介して直流成分電流演算部25
に入力されると共に、ゼロクロス検出部26を介して迷
走電流演算部27に入力される。また、直流成分電流検
出部22の出力はA/D変換部28に入力される。直流
成分電流演算部25、迷走電源演算部2’l、A/D変
換部28の出力は水トリ−電流演算部29に入力される
接地線交流電流検出部21には、第2図に示す交流電流
工11cが入力される。この交流電流工Ilcのマキシ
マム部分とミニマム部分とには、水トリ−電流I+が高
調波成分として現われる。この高調波成分は上側交流波
形部と下側交流波形部とで非対称である。水トリ−電流
I+は印加電圧に対して非線形であり、かつ、極性によ
って差があるからである。すなわち、印加電圧の上昇に
伴って水トリ−電流11は大きくなり、また、その流れ
る方向が定まっているからである。一方、迷走電流I$
は測定器20の基準ゼロに2に対する交流電流工^Cの
シフト分として現われる。ここで、基準ゼロに2は測定
器20をゼロ調整してセットしておくものである。
ゼロクロス検出部26は交流電流111Cの一周期内で
、交流電流111Cが測定器20の基準ゼロに2を横切
る時刻Ta、  T+、T2を検出するme、を有し、
このゼロクロス検出部26には公知のものを使用する。
ここで、交流電流Incが基準ゼロKZを横切る点をB
′、G、  Hとすると、点B′から点Gまでのゼロク
ロス距ll1IB−Gは時間幅T+−T・に等しい。
また、点Gから点Hまでのゼロクロス距#lGHは時間
幅T * −T Iに等しい。
今、交流電流工^Cが迷走電流Isを横切る点C1Fに
ついて考え、時間軸方向に0点を境にB″と対称な位置
に点D、時間軸方向にF点を境にG点と対称な位置に点
Eを考えると、ゼロクロス距離DEはゼロクロス距JI
IQHに等しい、また、ゼロクロス距離FGはゼロクロ
ス距@B−Cに等しい。
というのは、交流電流IIIeは迷走電凍Isを基準に
考えると、水トリ−電流1目こ関する部分を除けば点F
を境に正の半周期と負の半周期とが対象性を有するから
である。
したがって、B−C=CD=EF=FGであるので、ゼ
ロクロス距離B”Cは、以下の式によって与えられる。
B −C=  (1/4)  ・ (2T+−Ts−T
+)−■一方、交流電流Iacは波高値をa、その基準
周波数をωとすると、交流電流IACは Isc=a−sin  (ω°t) で表わされ、点Cにおいての交流電流I+icの接線M
の傾きを求めるため、交流電流Incを時間tについて
微分すると、 接線Mの傾きはa・ω・sin (ω・t)となる。
ここで、この接線Hが基準ゼロKZを横切る点をBとす
ると、接線Mの傾きは、 (Is/BC)によって表わ
される。ところで、点Bと点B′とは交流電流IACの
波高値aが迷走電流工$に較べてはるかに大きい場合に
は略等しいとみなせるので、接線Mの傾きは(l−/B
″C)となる。
したがって、下記の式が成り立つ。
(Is/B″C)=a・ω・81n(ω・t)・・・■
この式を変形すると、 l5=a・ω・B”C−5in(ω・t)”■この■式
において、基準ゼロに2に対する迷走電流ニ・を求める
ため、1=0とし、且つ、 ■式のB″Cに■式のB″
Cを代入すれば、 下記の式を得る。
Is= (1/4)  ・a ・td ・ (2T+−
To−Te)ここで、1=0としたのは、交流電流Ia
eが迷走電流ニーを横切る点M′における接線Mの傾き
を得るためである。
よって、波高値a、基準周波数ωをあらかじめ他の測定
器を用いて求めておいて、迷走電流演算部27に上記式
に従って演算を行わせれば、迷走電流I$の値を得る。
なお、ゼロクロス時刻T・、T1.  T2を各周期毎
に複数回サンプリングしてその平均値を求めれば、より
一層正確に迷走電流Isの値を得ることができる。
この迷走電流I$を意味する値は、水トリ−電流演算部
29に入力される。この水トリ−電流演算部29には、
スイッチ23が閉じているとき、直流成分電流検出部2
2の出力がA/D変換部28を介して入力される。その
直流成分電流検出部22は水トリ−電流工1と迷走電流
I$とを含む総直流成分を検出する機能を有するもので
、交流成分llIcを除去するフィルターを有している
水トリ−電流演算部29は、その総直流成分から迷走電
流ニ$を差し引いて、水トリ−電流I+を求める機能を
有し、このようにして求められた水トリ−電流I+を意
味する情報は表示部30に向かって出力される。
なお、この実施例では、直流成分電流検出部22の出力
に基づき総直流成分を検出することにしたが、スイッチ
23を開き、かつ、スイッチ24゛を閉じ、直流電流成
分演算部26を用いて、第3図に示すように水トリ−電
流工1と迷走電流Isとを含む総直流成分を交流電流工
acの一周期全域に渡ってサンプリングすることにより
求め、このようにして求めた総直流成分から迷走電流ニ
$を差し引くことにより水トリ−電流11を求めてもよ
い。
また、本発明に係わるCVケーブルの水トリ−電流検出
方法は、特に以下のような場合に有効である。
すなわち、Cvケーブル1の各相R1、R2、R3を一
括して水トリ−電流工1を測定する場合、各相の不平衡
に基づき接地線11に流れる交流電流I@Cの波高値a
は小さい、これに対して、各相毎に水トリ−電流工1を
測定する場合、たとえば、CVケーブル1と相R2、相
Rsとの接続を断って相R+のみがCvケーブル1に接
続された状態で相R1についてCvケーブル1の水トリ
−電flt I +を測定するとき、接地線11に流れ
る交流電流Xmcの波高値aが一括して測定する場合に
較べてはるかに大きい、このような場合に、本発明に係
わるCVケーブルの水トリ−電流検出方法は、接尾@1
1に流れる交流電流llIcの波高値aが大きくなるに
伴って近似条件が向上するので、各相毎に水トリ−電流
I+を測定するのに有効である。
(発明の効果) この発明のCvケーブルの水トリ−電流検出方法は、以
上説明した方法であるので、交流波形に重畳されている
水トリ−電流と迷走電流とを分離して迷走電流を測定で
き、したがって、総直沫成分から迷走電流を差し引くこ
とにより、活線状態でも水トリ−電流そのものを正確に
測定できる効果がある。
【図面の簡単な説明】 第1図はこの発明のCvケーブルの水トリ−電流検出方
法を説明するための回路図、第2図、第3図はこの発明
のCVケーブルの水トリ−電流検出方法を説明するため
の波形図、第4図はこの発明に係るCvケーブルの断面
図、第5図はその側面図、第6図はこの発明に係る他の
CVケーブルの断面図、第7図はこの発明に係る水トリ
−電流の発生機構の説明図、第8図は従来の測定器のC
Vケーブルへの接続図、第9図、第10図はその第8図
に示す接続図の等価回路、である。 1・・・Cvケーブル、    6・・・遮蔽胴10・
・・高圧配電線、     11・・・接地線20・・
・測定器、16・・・GPT 工1・・・水トリ−電流、    KZ・・・基準ゼロ
エ$・・・迷走電流、      l11c・・・交流
電流出願人 株式会社四国総合研究所

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)CVケーブルの遮蔽銅から引き出された接地線に
    流れる交流電流のマキシマム部分とミニマム部分とに重
    畳している水トリ−電流を検出するため、前記交流電流
    の一周期内で、該交流電流が測定器の基準ゼロを横切る
    時刻T_0、T_1、T_2を検出し、この時刻T_0
    、T_1、T_2を用いて下記の式により、前記交流電
    流のシフト分として現われる迷走電流I_sを求め、前
    記接地線に流れる総直流成分から前記迷走電流I_sを
    差し引くことにより、前記水トリ−電流を求めることを
    特徴とするCVケーブルの水トリ−電流検出方法。 I_s=(1/4)・a・ω・(2T_1−T_0−T
    _2)上記式において、記号aは交流電流の波高値、記
    号ωは交流電流の周波数である。
JP31767188A 1988-12-16 1988-12-16 Cvケーブルの水トリー電流検出方法 Expired - Fee Related JPH0658385B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31767188A JPH0658385B2 (ja) 1988-12-16 1988-12-16 Cvケーブルの水トリー電流検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31767188A JPH0658385B2 (ja) 1988-12-16 1988-12-16 Cvケーブルの水トリー電流検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02162268A true JPH02162268A (ja) 1990-06-21
JPH0658385B2 JPH0658385B2 (ja) 1994-08-03

Family

ID=18090732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31767188A Expired - Fee Related JPH0658385B2 (ja) 1988-12-16 1988-12-16 Cvケーブルの水トリー電流検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0658385B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0658385B2 (ja) 1994-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0726985B2 (ja) 電力ケーブルの絶縁劣化診断法
JP3158063B2 (ja) 非接触電圧計測方法及び装置
JP7155260B2 (ja) 非接触型電圧変換器
JPH0619416B2 (ja) 絶縁診断法
JPH02162268A (ja) Cvケーブルの水トリー電流検出方法
JP3317391B2 (ja) 活線電力ケーブルの絶縁劣化診断方法及び装置
JPH07311231A (ja) 高圧配電設備の高周波重畳絶縁監視システム
JPH02162267A (ja) Cvケーブルの水トリー電流検出方法
JPH10160778A (ja) 活線電力ケーブルの絶縁劣化診断方法、及びこれを用いた絶縁劣化診断装置
JPS63281073A (ja) Cvケ−ブルの水トリ−電流検出方法
JPH02162269A (ja) Cvケーブルの水トリー電流検出方法
JP2612366B2 (ja) 電力ケーブルの絶縁劣化診断法
JPS63281074A (ja) Cvケ−ブルの水トリ−電流測定方法
JPS63281075A (ja) 絶縁劣化関係量測定装置
JP3308197B2 (ja) ケーブルの劣化診断方法
JP2612367B2 (ja) 電力ケーブルの絶縁劣化診断法
JPH0820476B2 (ja) Cvケーブルの水トリー電流検出方法
JPH08184622A (ja) 電力ケーブルの絶縁劣化診断方法及び装置
JPH1068749A (ja) 抵抗成分漏電計
JPH10325850A (ja) 絶縁劣化診断装置
JPS6091272A (ja) 電力ケ−ブルの絶縁劣化診断方法
KR20220084819A (ko) 3상 3선식 시스템 측정을 위한 가상 중성점 발생 장치 및 방법
SU743101A1 (ru) Способ селективной защиты от однофазного замыкани на землю в трехфазной сети с изолированной нейтралью и устройство дл его осуществлени
JPS63281063A (ja) 絶縁劣化関係量測定装置
JPH0640115B2 (ja) 相判別方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees