JPH02162269A - Cvケーブルの水トリー電流検出方法 - Google Patents

Cvケーブルの水トリー電流検出方法

Info

Publication number
JPH02162269A
JPH02162269A JP31767288A JP31767288A JPH02162269A JP H02162269 A JPH02162269 A JP H02162269A JP 31767288 A JP31767288 A JP 31767288A JP 31767288 A JP31767288 A JP 31767288A JP H02162269 A JPH02162269 A JP H02162269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
water tree
stray
cable
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31767288A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0652281B2 (ja
Inventor
Atsushi Iga
淳 伊賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shikoku Research Institute Inc
Shikoku Electric Power Co Inc
Original Assignee
Shikoku Research Institute Inc
Shikoku Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shikoku Research Institute Inc, Shikoku Electric Power Co Inc filed Critical Shikoku Research Institute Inc
Priority to JP31767288A priority Critical patent/JPH0652281B2/ja
Publication of JPH02162269A publication Critical patent/JPH02162269A/ja
Publication of JPH0652281B2 publication Critical patent/JPH0652281B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Relating To Insulation (AREA)
  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、活線状態でCVケーブル(架橋ポリエチレ
ン絶縁ビニールシースケーブル)の絶縁劣化に基づいて
発生する水トリ−電流を測定するのに好適のCVケーブ
ルの水トリ−電流検出方法に関し、さらに詳しくは、C
Vケーブルの遮蔽鋼から引き出された接地線に流れる交
流電流を用いて迷走電流を求め、接地線に流れる総直流
成分から迷走電流を差し引くことにより水トリ−電流を
求めるCVケーブルの水トリ−電流検出方法に関する。
(従来の技術) 第4図、第5図に示すように、たとえば、CVケーブル
1は、導体2を内部半導低層3で被覆し、外部半導低層
4と内部半導低層3との間に絶縁体としての架橋ポリエ
チレン5を介在させ、外部半導低層4を遮蔽鋼テープ6
により被覆してシールドし、その遮蔽銅テープ6に押さ
え布7を巻き、その押さえ布7を絶縁ビニールシース8
により被覆して形成されている。なお、CVケーブル1
には第85i1に示すように遮蔽銅テープ6までを一体
化した構成体を3個設け、その遮蔽銅テープ6を互いに
接触させてその3個の構成体に押さえ布7を巻いて、そ
の押さえ布7を絶縁ビニールシース8により被覆したC
Vケーブルであるいわゆるトリプレックス形のCVケー
ブル(CV T )もある。
符号9は介在物を示す。
このCVケーブル1はそれが絶縁劣化すると、第7図に
示すように水トリ−電流IIが発生する。
この第7図に示す例は、遮蔽銅テープ6の側か+電位、
導体2の側が一電位である。また、水トリ−電tli 
I +は図面に示す方向と逆方向に流れる場合もある。
この水トリ−電流I+を測定するために、第8図に示す
ように、高圧配電線10に一側が接続されかつ他側が負
荷に接続されたCVケーブル1の他側の遮蔽銅テープ6
から接地線11を引き出し、その接地線11の途中に絶
縁劣化関係量としての水トリ−電流I+を測定するため
の測定器12を接続する。この測定器12は検出抵抗1
3と交流電流工110を除去するためのフィルタを有す
る増幅i%14および記録装置15とから概略構成され
る。
ところが、絶縁ビニールシース8と大地との間には電池
作用起電力E自、G P 716の接地線17と大地と
の間には系統負荷のアンバランスによる商用周波起電力
E−cがあり、G P T 16の接地部分には電池作
用起電力Elがある。この状態を等価回路で示したのが
第9図である。この第9図において、R+はCVケーブ
ル1の架橋ポリエチレン5の部分の絶縁抵抗、R−は絶
縁ビニールシース8の部分のシース抵抗であり、起電力
El、絶縁抵抗R1と並列にコンデンサC1があると考
えられ、電池作用起電力Et、シース抵抗R1と並列に
コンデンサC―があると考えられる。これらの起電力E
$、Eε、Elieがあると、迷走電流II、It、交
流電流工^Cが発生し、迷走電流I$、IEが直流電流
成分lとして水トリ−電流11と共に測定@12に流れ
ることになる。その第9図に示す等価回路を直流電流成
分Iのみに着目して、書き換えて表現した等価回路が第
1O図である。
その第1O図には、直流電流成分としての迷走電流Is
、工εが水トリ−電流工1と共に流れている状態が示さ
れている。この迷走電流I$、I【は抵抗R$、REと
電池作用起電力E1、Eεによって定まるものであるが
、迷走型ML I tは測定1%12と大地との間の接
地線11aをG P T 16の接地線lフと共用化す
ることにより除去できる。そこで、迷走電流工・につい
て考えると、水トリ−電di I +の起電力E+は通
常数10ボルト程度以下、電池作用起電力Es、Eεは
0.5ボルト程度以下である。また、絶縁抵抗R1は数
十万MΩ、シース抵抗Reは通常絶縁抵抗より小さく、
シース抵抗Rsが2008Ω以上であると迷走電源工1
は2.5ナノアンペア以下であり、これに対して劣化し
たケーブルでは水トリ−電流ニーは10ナノアンペア程
度はあるので、通常の条件下では迷走電流工$を考慮し
なくともよいが、シース抵抗R雪は環境条件その他によ
って大きく変動し、シース抵抗R$が200MΩ以下に
なると相対的に迷走電流Isの寄与する割合が大きくな
る。なお、第8図において、1Bは電源、19はCVケ
ーブル1の一側の遮蔽銅テープ6から引き出された接地
線、2(1’は測定時に開放するスイッチである。
(発明が解決しようとする課題) 従って、従来の直流成分のみを検出する測定器12を用
いてCVケーブル1の絶縁劣化による絶縁破壊事故を未
然に防止するために、CVケーブル1の絶縁劣化に基づ
く水トリ−電流工1を検出するCVケーブルの水トリ−
電流検出方法(たとえば、特開昭59−202075号
公報)では、迷走電流Isを測定しているのか水トリ−
電流I+を測定しているのか識別できなくなる。
このような場合、迷走電流工$に影響を受けることなく
水トリ−電流工1を測定できる方法があれば好ましい。
この発明は、上記観点から為されたもので、CVケーブ
ルの遮蔽胴から引き出された接地線に流れる交流電流を
利用して、迷走電流を測定することにより迷走電流が流
れいても正確に水トリ−電流を測定することのできる新
規なCVケーブルの水トリ−電流検出方法を提供するこ
とにある。
(課題を解決するための手段) この発明の請求項1に記載のCVケーブルの水トリ−電
流検出方法は、 CVケーブルの遮蔽胴から引き出された接地線に流れる
交流電流のマキシマム部分とミニマム部分とに重畳して
いる水トリ−電液を検出するため、前記交流電流のマキ
シマム部分とミニマム部分とを避けつつ前記交流電流の
少なくとも一周期内でサンプリングして、測定器の基準
ゼロに対する複数個の電流値を求め、この複数個の電流
値を算術平均して、前記交流電流のシフト分として現わ
れる迷走電流を求め、前記接地線に流れる総直流成分か
ら前記迷走電流を差し引くこ・とにより、前記水トリ−
電流を求めることを特徴とする。
この発明の請求項2に記載のCVケーブルの水トリ−電
流検出方法は、 CVケーブルの遮蔽胴から引き出された接地線に流れる
交流電流のマキシマム部分とミニマム部分とに重畳して
いる水トリ−電流を検出するため、測定器の測定レンジ
を変更して該測定器に人力される交流電流をサチュレー
トさせ、かつ、前記測定器の基準ゼロに対する交流電流
の測定範囲の上限値をA、下限値を−A、前記基準ゼロ
を境に上側交流波形部のサチュレート幅をBとするとき
、前記基準ゼロを境に下側交流波形部において、前記サ
チュレート幅Bに等しいサチュレート幅を与える点での
前記基準ゼロに対する電流値Cを求め、下記の式によっ
て、前記交流電流のシフト分として現われる迷走電流I
sを求め、OrI記接通接地線れる総直流成分から前記
迷走電流を差し引くことにより、前記水トリ−電流を求
めることを特徴とする。
I@=(A+C)/2 (実施例) 以下に、この発明に係るCVケーブルの水トリ−電流検
出方法を図面を参照しつつ説明する。
第1図は請求項1に記載のCVケーブルの水トリ−電流
検出方法の実施例を示す図であって、この第1図におい
て、符号20は測定器である。この測定W#20は、接
地線交流電流検出部21と直流成分電流検出部22とを
有する。接地線交流電流検出部21は入力端子21a、
21bを有し、直流成分電流検出部22は入力端子22
a、22bを有する。その入力端子21aは遮蔽胴6か
ら引き出された接地線11に接続され、入力端子22b
はスイッチ23を介して接地線11に接続され、入力端
子21b、22aは接地線11aを介してアースされて
いる。
接地線交流電流検出部21の出力はA/D変換部24を
介して迷走電流演算部25と直流成分電流演算部26と
に入力され、A/D変換部24と直流成分電流演算部2
6との間にはスイッチ27が設けられている。直流成分
電流検出部22の出力はA/D変換部2Bを介して水ト
リ−電流出力部29に入力され、この水トリ−電流出力
部29には迷走電流演算部25の出力と直流成分電流演
算部26の出力とが入力される。
接地線交流電流検出部21には、第2図に示す交流電流
IjICが入力される。この交流電流11ICのマキシ
マム部分とミニマム部分とには、水トリ−電流工1が高
調波成分として現われる。この高調波成分は下側交流波
形部と下側交流波形部とで非対称である。水トリ−電流
工1は印加電圧に対して非線形であり、かつ、極性によ
って差があるからである。すなわち、印加電圧の上昇に
伴って水トリ−電流工1は大きくなり、また、その流れ
る方向が定まっているからである。一方、迷走電流Is
は測定器20の基準ゼロに2に対する交流電流111C
のシフト分として現われる。ここで、基準ゼロに2は測
定器20をゼロ調整してセットしておくものである。
交流電流工11cはA/D変換部24によりデジタル値
に変換されて迷走電流演算部25に入力される。
迷走電流演算部25は、交渣電流工11cの少なくとも
一周期内で水トリ−電流X+が重畳されているマキシマ
ム部分とミニマム部分とを避けつつ、測定器20の基準
ゼロに2に対する電流値をサンプリングする機能を有す
る。このサンプリングは、たとえば、交流電流111c
の一周期を等しく時分割することによって行う、ここで
、そのサンプリング値を81〜81・とする、迷走電流
演算部25は、このサンプリング値S1%S1・の総和
のうちマキシマム部分とミニマム部分とを除いてその総
和を求め、その集計した個数で除して、平均値を求める
このようにして求めた平均値には、水トリ−電流I+を
含む電流値が除かれているため、得られた平均値は基準
ゼロに2からのシフト分として現われる迷走電流工$を
意味する値となる。この迷走電流工1を意味する値は、
水トリ−電流出力部29に入力される。
この水トリ−電流出力部29には、スイッチ23が閉じ
ているとき、直流成分電流検出部22の出力がA/D変
換部28を介して入力される。その直流成分電流検出部
22は水トリ−電流工1と迷走電流Isとを含む総直流
成分を検出する機能を有するもので、交流成分工^Cを
除去するフィルターを有している。
水トリ−電流出力部29は、その総直流成分から迷走電
流Isを差し引いて、水トリ−電流I+を求める機能を
有し、このようにして求められた水トリ−電流I+を意
味する情報は表示部3oに向かって出力される。
なお、この実施例では、直流成分電流検出部22の出力
に基づき総直流成分を検出することにしたが、スイッチ
23を開き、かつ、スイッチ27を閉じて、直流電流成
分演算部26を用いて水トリ−電流工1と迷走電源工$
とを含む総直流成分を交流電流工^Cの一周期全域に渡
ってサンプリングすることにより求め、このようにして
求めた総直流成分から迷走電流IIを差し引くことによ
り水トリ−電流■−を求めてもよい。
このようなサンプリングを数周期に渡って繰り返せば、
より一層正確な水トリ−電流工1を求めることができる
第3図はこの発明の請求項2に記載の水トリ−電流検出
方法の第2の実施例を示す図であって、CVケーブル1
の各相毎に流れる水トリ−電ff1Iを正確に測定する
ための実施例である。
ケーブル1の各相を一括した接地線11に流れる交流電
流Incは各相の不平衡に基づき流れるものであるから
、その交流電流工llcは、たとえば、最大でも30マ
イクロアンペア程度であるが、CVケーブル1の各相毎
に流れる交流電濠工lieはたとえば最大30ミリアン
ペア程度もあり、この値は水トリ−電流I+の値がナノ
アンペア、マイクロアンペアであるのに較べてはるかに
大きく、請求項1に記載の方法を用いて各相毎の水トリ
−電流I+を測定していたのでは、CVケーブル1の各
相毎の迷走電流工$を正確に測定できず、したがって、
得られる水トリ−電流ニーの値が不正確となる。
このような場合には、測定器20の測定レンジを高精度
の側に変更して交流電流工IICをサチュレートさせる
。そして、その測定レンジの上限値をA、下限値を−A
とする。また、基準ゼロに2を境に上側交渣波形部のサ
チュレート幅をBとする。交沫電流工^Cの波形は迷走
電流工6を境に対称となることが予想されるから、下流
側交渣波形部において、サチューレート幅Bに等しいサ
チュレート幅Tを与える点での基準ゼロKzに対する電
流値Cを求めると、迷走電流工1は下記の式によって求
められる。
I * = (A + C) / 2 このようにして求めた迷走電流工3を総直流成分から差
し引けば、水トリ−電流11を得る。
なお、このCVケーブル1の各相毎に水トリ−電流工1
を測定する場合、たとえば、R1相の水トリ−電流工1
を測定するときには、R2相、Rs相とCVケーブル1
との接続を断っておくものである。
(発明の効果) この発明の請求項1に記載のCVケーブルの水トリ−電
流検出方法は、以上説明した方法であるので、交流波形
に重畳されている水トリ−電流と迷走電流とを分離して
迷走電流を測定でき、したがって、総直流成分から迷走
電流を差し引くことにより、活線状態でも水トリ−電流
そのものを正確に測定できる効果がある。
この発明の請求項2に記載のCVケーブルの水トリ−電
流検出方法は、以上説明した方法であるので、接地線に
流れる交流電流が水トリ−電流、迷走電流に較べてはる
かに大きい場合であっても、迷走電流を正確に測定する
ことができ、したがって、水トリ−電源と迷走電流とを
含む総直流成分から迷走電流を差し引くことにより、活
線状態でも水トリ−電流そのものを正確に測定できる効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の請求項1に記載のCVケーブルの水
トリ−電流検出方法を説明するための回路図、第2図は
この発明の請求項1に記載のCVケーブルの水トリ−電
流検出方法を説明するための波形図、第3図はこの発明
の請求項2に記載のCVケーブルの水トリ−電流検出方
法を説明するための波形図、第4図はこの発明に係るC
Vケーブルの断面図、第5図はその側面図、第6図はこ
の発明に係る他のCVケーブルの断面図、第7図はこの
発明に係る水トリ−電源の発生機構の説明図、第8図は
従来の測定器のcvケーブルへの接続図、第9図、第1
O図はその第8図に示す接続図の等価回路、である。 1・・・CVケーブル、     6・・・遮蔽胴11
・・・接地線、        2o・・・測定器21
・・・接地線交流電流検出部 22・・・直流成分電流検出部、  25・・・迷走電
流演算部IAC・・・交流電流、     ニー・・・
水トリ−電流工3・・・迷走電流、      Kz・
・・基準ゼロ出願人 株式会社四国総合研究所 第 図 第 図 第 図 第 図 第9図 第 10図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)CVケーブルの遮蔽鋼から引き出された接地線に
    流れる交流電流のマキシマム部分とミニマム部分とに重
    畳している水トリ−電流を検出するため、前記交流電流
    のマキシマム部分とミニマム部分とを避けつつ前記交流
    電流の少なくとも一周期内でサンプリングして、測定器
    の基準ゼロに対する複数個の電流値を求め、この複数個
    の電流値を算術平均して、前記交流電流のシフト分とし
    て現われる迷走電流を求め、前記接地線に流れる総直流
    成分から前記迷走電流を差し引くことにより、前記水ト
    リ−電流を求めることを特徴とするCVケーブルの水ト
    リ−電流検出方法。
  2. (2)CVケーブルの遮蔽銅から引き出された接地線に
    流れる交流電流のマキシマム部分とミニマム部分とに重
    畳している水トリ−電流を検出するため、測定器の測定
    レンジを変更して該測定器に入力される交流電流をサチ
    ュレートさせ、かつ、該測定器の基準ゼロに対する交流
    電流の測定レンジの上限値をA、下限値を−A、前記基
    準ゼロを境に上側交流波形部のサチュレート幅をBとす
    るとき、前記基準ゼロを境に下側交流波形部において、
    前記サチュレート幅Bに等しいサチュレート幅を与える
    点の前記基準ゼロに対する電流値Cを求め、下記の式に
    よって、前記交流電流のシフト分として現われる迷走電
    流I_sを求め、前記接地線に流れる総直流成分から前
    記迷走電流を差し引くことにより、前記水トリ−電流を
    求めることを特徴とするCVケーブルの水トリ−電流検
    出方法。 I_s=(A+C)/2
JP31767288A 1988-12-16 1988-12-16 Cvケーブルの水トリー電流検出方法 Expired - Fee Related JPH0652281B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31767288A JPH0652281B2 (ja) 1988-12-16 1988-12-16 Cvケーブルの水トリー電流検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31767288A JPH0652281B2 (ja) 1988-12-16 1988-12-16 Cvケーブルの水トリー電流検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02162269A true JPH02162269A (ja) 1990-06-21
JPH0652281B2 JPH0652281B2 (ja) 1994-07-06

Family

ID=18090742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31767288A Expired - Fee Related JPH0652281B2 (ja) 1988-12-16 1988-12-16 Cvケーブルの水トリー電流検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0652281B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0652281B2 (ja) 1994-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0726985B2 (ja) 電力ケーブルの絶縁劣化診断法
JP3158063B2 (ja) 非接触電圧計測方法及び装置
JP2010256264A (ja) 接地抵抗測定方法
JPH03206976A (ja) 絶縁診断法
JPH02162269A (ja) Cvケーブルの水トリー電流検出方法
KR20120095757A (ko) 펄스구동형 접지 성능 분석기
JP2876322B2 (ja) Cvケーブルの絶縁劣化診断方法
JPH02162267A (ja) Cvケーブルの水トリー電流検出方法
JPH02162268A (ja) Cvケーブルの水トリー電流検出方法
JP3010367B2 (ja) 活線下ケーブルシースの絶縁抵抗測定方法
JP2742636B2 (ja) 電力ケーブルの絶縁劣化診断法
JPS63281075A (ja) 絶縁劣化関係量測定装置
JPS6229749B2 (ja)
JPS63281073A (ja) Cvケ−ブルの水トリ−電流検出方法
JPH0862264A (ja) 電力ケーブルの絶縁抵抗測定装置
JPH0412283A (ja) 電力ケーブルの絶縁劣化診断法
JPH03291575A (ja) 電力ケーブルの絶縁劣化診断方法
JPH1078472A (ja) Cvケーブルの劣化診断法
JPH03102268A (ja) 電力ケーブルの絶縁劣化診断方法
JPH0690245B2 (ja) 絶縁劣化関係量測定装置
JPH08184622A (ja) 電力ケーブルの絶縁劣化診断方法及び装置
JPH02134578A (ja) 電力ケーブルの誘電体損測定装置
JPS63281074A (ja) Cvケ−ブルの水トリ−電流測定方法
JP2612367B2 (ja) 電力ケーブルの絶縁劣化診断法
JPH0820476B2 (ja) Cvケーブルの水トリー電流検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees