JPH0412283A - 電力ケーブルの絶縁劣化診断法 - Google Patents

電力ケーブルの絶縁劣化診断法

Info

Publication number
JPH0412283A
JPH0412283A JP11383790A JP11383790A JPH0412283A JP H0412283 A JPH0412283 A JP H0412283A JP 11383790 A JP11383790 A JP 11383790A JP 11383790 A JP11383790 A JP 11383790A JP H0412283 A JPH0412283 A JP H0412283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
power cable
stray
water tree
measuring circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11383790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2612366B2 (ja
Inventor
Shigeru Oyama
茂 大山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shikoku Instrumentation Co Ltd
Original Assignee
Shikoku Instrumentation Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shikoku Instrumentation Co Ltd filed Critical Shikoku Instrumentation Co Ltd
Priority to JP11383790A priority Critical patent/JP2612366B2/ja
Publication of JPH0412283A publication Critical patent/JPH0412283A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2612366B2 publication Critical patent/JP2612366B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Relating To Insulation (AREA)
  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、活線状態にある電力ケーブルの絶縁劣化診
断法に関する。
(従来の技術) 従来から、電力ケーブルの絶縁劣化の診断法としては、
一般に電力ケーブルへの通電を停止して行なう直流もれ
電流法や誘電正接法等が用いられている。これらの方法
による場合には、停電状態で測定を行うことが必要であ
るため、近時、活線下での絶縁劣化診断法が種々研究さ
れている。
(発明が解決しようとする課題) ところで、活線下における電力ケーブルの絶縁劣化を診
断する場合には、迷走電流が存在するため、電力ケーブ
ルの絶縁劣化と相関性を有する直流分電流(水トリー電
流)を簡便な測定装置で正確に測定することが仲々困難
である。
この発明は、このような事情に基づいてなされたもので
、活線状態にある電力ケーブルの絶縁劣化の診断を正確
に行なえるとともに、測定装置の構成を簡便とすること
のできる電力ケーブルの絶縁劣化診断法を提供すること
を目的とする。
(発明が解決しようとする課題) この目的を達成するために、この発明の電力ケーブルの
絶縁劣化診断法は、活線下の電力ケーブルの一端から延
びる接地線に迷走電流阻止用コンデンサを接続し、該迷
走電流阻止用コンデンサに直列に直流分電流測定回路を
接続して接地し、電力ケーブルの他端から延びる接地線
は開放状態として、前記直流分電流測定回路に流れ込む
迷走電流を阻止し、該直流分電流測定回路によって水ト
リー電流に基づく直流分電流を測定することを特徴とす
る。
(作用) この発明に係わる電力ケーブルの絶縁劣化診断法の原理
を第1図ないし第4図を参照しつつ説明する。
迷走電流は局部電池ESとシース抵抗Rsによるもので
あり、第1図に示す迷走電流の波形から局部電池の電圧
(起電力)Esは安定な直流電源であることが実測によ
り確認されており、また、水トリー電流は第2図に示す
ように不安定な変動電流である。なお、この第1図、第
2図は各電流の波形の特徴に着目して示されている。
第3図は迷走電流のみの測定を行う回路、第4図は水ト
リー電流のみの測定回路を示すもので、第3図に示すよ
うに、SWを開放して電圧を電力ケーブル5に印加せず
に測定を行うことによって、水トリー電流Idaの発生
は起こらず、迷走電流Isのみの波形が測定できる。ま
た、第4図に示すように、絶縁劣化した電力ケーブル5
を大地がら浮かせ、電圧を印加することにより、水トリ
ー電流Idcの波形のみが測定できる。
従って、直流分電流測定回路7に直列に迷走電流阻止用
コンデンサを接続すれば、迷走電流阻止用コンデンサに
は、シース抵抗Rsを介して局部電池の電圧Esにより
徐々に電荷が充電され、迷走電流Isが徐々に阻止され
、充分な時間が経過すると完全に迷走電流■sが阻止さ
れる。一方、水トリー電流Idcは不安定な変動電流で
あり、しがも、交流電圧に重畳されているため、迷走電
流阻止用コンデンサに対して充放電を繰り返しながら流
れる。
よって、電力ケーブル5の絶縁劣化と相関性を有する水
トリー電流を迷走電流の影響を受けることなく正確に測
定できる。
(実施例) 以下、図面を参照しつつこの発明の電力ケーブルの絶縁
劣化診断法を説明する。
第5図において、1は電源変圧器、2は高圧配電線、3
はGPT、4a、4bは電力ケーブル接地線、5は電力
ケーブル、5aはケーブル端末接続部である。電力ケー
ブル5は、ここでは、C■ケーブルであるが、いわゆる
CVT (1−リプレックス型架橋ポリエチレン絶縁ビ
ニルシースケーブル)であってもよい。
接地線4a、  4bは電力ケーブル5の両端において
銅遮蔽テープ(シールドテープ)からなるシールドにそ
れぞれ接続されている。一方の接地線4bは開放状態と
する。他方の接地線4aは測定装置Mを介装して接地す
る。測定装置Mは、迷走電流阻止用コンデンサ6と直流
分電流測定回路7とからなり、迷走電流阻止用コンデン
サ6と直流分電流測定回路7とは直列に接続されている
電力ケーブル5が水トリーにより絶縁劣化すると、電力
ケーブル5の絶縁体(架橋ポリエチレン)中に発生した
水トリーの整流作用により対地電圧Eaの(+)側又は
(−)側の電圧に同期して、遮蔽銅テープに電荷が蓄積
され、この電荷がドリフトすることにより、直流分電流
が流れるものと考えられている。なお、第7図(a)、
第7図(b)はその水トリーの整流作用の模式図である
従って、電力ケーブル5の接地線4aに流れる電流は交
流電流に不定周期の変動電流である水トリー電流Ida
が重畳された電流となる。また、このとき、迷走電流I
sはシース抵抗R8及び局部電池の電圧Esに依存して
接地線4aに混入するため、迷走電流Isも電力ケーブ
ル5の接地線4aに流れる交流電流に重畳されることに
なるが、この電流は迷走電流阻止用コンデンサ6により
充分な時間経過後は、完全に阻止されるため、直流分測
定回路7には交流電流及び水トリー電流Idcのみが流
れる。
直流分測定回路7は増幅器及びローパスフィルタを内蔵
している。ローパスフィルタには、ここでは、カットオ
フ周波数3Hz、減衰特性−24dB10ctのものを
用いる。よって、測定装置Mは直流分電流のみの測定が
可能となる。
すなわち、第3図に示すSWをONさせて、電力ケ′−
プル5に電圧を印加すると、交流に迷走電流Is、  
水トリー電流Idcが重畳されるが、ローパスフィルタ
を通すと、第8図に示すぷうに迷走電流工Sと水トリー
電流工daとが重畳された電流波形の電流が得られるが
、充分な時間が経過すると迷走電流Isが迷走電流阻止
用コンデンサ6により阻止されるため、水トリーに基づ
く直流分電流のみの測定が可能である。第9図はその迷
走電流ISを阻止後の水トリー電流Iacの波形である
その第5図に示す接続状態のときの等価回路は第6図に
示すようになる。その第6図において、C×は電力ケー
ブル5の絶縁体中の静電容量を表わすが、水トリーはこ
の中に含むものとする。また、RSはシース部分の等価
抵抗、Esは迷走電流を生じさせる原因となる局部電池
の起電力、E8は系統対地電圧である。
(発明の効果) この発明は、以上説明したように構成したから、迷走電
流の影響を受ける二となく電力ケーブルの絶縁劣化と相
関性のある直流分電流を正確に測定できる。
また、この発明に用いる測定装置は、迷走電流阻止用コ
ンデンサ、直流分電流測定回路のみであり、比較的簡易
に構成可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は迷走電流の波形、第2図は水トリー電流の波形
、第3図は迷走電流測定回路の模式図、第4図は水トリ
ー電流測定回路の模式図、第5図は本発明に係わる絶縁
劣化診断法の測定回路図、第6図は第5図に示す測定回
路の等価回路図、第7図(a)、第7図(b)は水トリ
ー整流作用の模式図、第8図は迷走電流と水トリー電流
とが重畳された波形を示す図、第9図は迷走電流阻止後
の水トリー電流の波形図である。 M・・・測定装置、4a、4b・・・接地線、5・・・
電力ケーブル、6・・・コンデンサ7・・・直流分電流
測定回路 のの・・ ++Qjト N7Σ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 活線下の電力ケーブルの一端から延びる接地線に迷走電
    流阻止用コンデンサを接続し、該迷走電流阻止用コンデ
    ンサに直列に直流分電流測定回路を接続して接地し、電
    力ケーブルの他端から延びる接地線は開放状態とし、前
    記直流分電流測定回路に流れ込む迷走電流を阻止して、
    該直流分電流測定回路によって水トリー電流に基づく直
    流分電流を測定することを特徴とする電力ケーブルの絶
    縁劣化診断法。
JP11383790A 1990-04-28 1990-04-28 電力ケーブルの絶縁劣化診断法 Expired - Fee Related JP2612366B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11383790A JP2612366B2 (ja) 1990-04-28 1990-04-28 電力ケーブルの絶縁劣化診断法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11383790A JP2612366B2 (ja) 1990-04-28 1990-04-28 電力ケーブルの絶縁劣化診断法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0412283A true JPH0412283A (ja) 1992-01-16
JP2612366B2 JP2612366B2 (ja) 1997-05-21

Family

ID=14622292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11383790A Expired - Fee Related JP2612366B2 (ja) 1990-04-28 1990-04-28 電力ケーブルの絶縁劣化診断法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2612366B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6525150B1 (en) 1999-04-23 2003-02-25 Jsr Corporation Olefin polymerization catalysts and olefin polymer production methods using said olefin polymerization catalysts
US6866798B2 (en) 2000-02-15 2005-03-15 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Polyamide composition

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103278754B (zh) * 2013-05-15 2015-05-20 广州供电局有限公司 电缆水树培养设备和培养方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6525150B1 (en) 1999-04-23 2003-02-25 Jsr Corporation Olefin polymerization catalysts and olefin polymer production methods using said olefin polymerization catalysts
US6866798B2 (en) 2000-02-15 2005-03-15 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Polyamide composition

Also Published As

Publication number Publication date
JP2612366B2 (ja) 1997-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0726985B2 (ja) 電力ケーブルの絶縁劣化診断法
JPH0412283A (ja) 電力ケーブルの絶縁劣化診断法
JPH0619416B2 (ja) 絶縁診断法
JP2876322B2 (ja) Cvケーブルの絶縁劣化診断方法
JP3317391B2 (ja) 活線電力ケーブルの絶縁劣化診断方法及び装置
JPH0429982B2 (ja)
JP2612367B2 (ja) 電力ケーブルの絶縁劣化診断法
Ebinuma et al. Discussion on measurement method of insulation diagnosis for 22kV XLPE Cable
JPH0627766B2 (ja) Cvケーブルの絶縁劣化診断装置
JP3050613B2 (ja) ケーブル絶縁体の劣化検知方法
JP3010367B2 (ja) 活線下ケーブルシースの絶縁抵抗測定方法
JPH03102268A (ja) 電力ケーブルの絶縁劣化診断方法
JP3010371B2 (ja) ケーブルの絶縁劣化診断方法
JPS629277A (ja) 活線下ケ−ブル絶縁診断法
JP2017026491A (ja) Ofケーブルの劣化診断方法
JPH03111775A (ja) Cvケーブルの水トリー電流検出装置
JPS63281073A (ja) Cvケ−ブルの水トリ−電流検出方法
JPH01308973A (ja) 絶縁劣化診断方式及びその装置
JPH08304487A (ja) 活線状態のケーブルシースの絶縁診断方法
JP2003035743A (ja) 電力ケーブルの活線診断方法
JPS63281074A (ja) Cvケ−ブルの水トリ−電流測定方法
JPS63281072A (ja) 絶縁劣化関係量測定装置
JPH04242176A (ja) 電力ケーブルの絶縁劣化診断法
JPS63281075A (ja) 絶縁劣化関係量測定装置
JPH0432990B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees