JPH05252908A - 肉製品およびその製造法 - Google Patents

肉製品およびその製造法

Info

Publication number
JPH05252908A
JPH05252908A JP4087460A JP8746092A JPH05252908A JP H05252908 A JPH05252908 A JP H05252908A JP 4087460 A JP4087460 A JP 4087460A JP 8746092 A JP8746092 A JP 8746092A JP H05252908 A JPH05252908 A JP H05252908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meat
protein
chitosan
mixture
meat product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4087460A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07108205B2 (ja
Inventor
Naoyuki Hanawa
尚之 塙
Tsuguaki Nishitani
紹明 西谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Snow Brand Milk Products Co Ltd
Original Assignee
Snow Brand Milk Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Snow Brand Milk Products Co Ltd filed Critical Snow Brand Milk Products Co Ltd
Priority to JP4087460A priority Critical patent/JPH07108205B2/ja
Publication of JPH05252908A publication Critical patent/JPH05252908A/ja
Publication of JPH07108205B2 publication Critical patent/JPH07108205B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 蛋白質とキトサンを結着剤として含有せしめ
たことを特徴とする肉製品。 【効果】 本発明によれば、蛋白質−キトサン混合物を
原料肉に混合し、凍結処理を行うことにより、全体をゲ
ル化、結着させることができる。おとし肉を有効に利用
して、霜降り様食肉を製造することができ、また、ソー
セージやハンバーグの大幅増量により、コストダウンを
図ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、肉製品、さらに詳しく
は、おとし肉、くず肉等を用いたステーキ、ハンバー
グ,トンカツ,ソーセージ等に関する肉製品、およびそ
の製造法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般消費者向けのカット済み食肉の普及
に伴い、おとし肉、くず肉が多量に副生される。このお
とし肉は、非常に品質の高いものもあるが、ひき肉や、
切りおとし肉として安価に取引されている。一方ステー
キ用の、いわゆる霜降り肉は、上記おとし肉の5〜15倍
の高値で取り引きされている。
【0003】再構成肉は、このおとし肉をステーキ用の
一枚肉に成形したいという要望からなされたもので、従
来から多数検討されてきている。最近では結着剤とし
て、コーンスターチ、分離大豆蛋白質、小麦グルテンを
用い、鶏肉をエクストルーダーにより再構成する技術
(J. Food Sci., Vol. 55, No. 4, Page 942〜946(199
0)および牛肉に結合組織、アルギン酸ナトリウム、炭酸
カルシウム、乳酸を順次混合し、再構成する方法が知ら
れている (J. Food Sci., Vol. 55, No. 4, Page 911〜
914(1990) 。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、エクス
トルーダーを用いる方法では、加熱により肉を結着する
ため、生肉の形態で流通することができない。また、得
られる再構成肉は、本来の肉とはかなり異なった食感と
なる。アルギン酸ナトリウムを用いる方法では、生肉の
状態でもある程度の結着力が得られるが、結着面が不自
然で霜降り様の外観を呈するものではない。また、添加
物の総量が、10%程度なので増量効果を奏することもな
い。
【0005】本発明では、おとし肉、くず肉を再構成
し、ステーキ、トンカツなどの製品に用いることの可能
な一枚肉にすること、霜降り状の外観を付与すること、
増量効果によるコストダウンを図ることなどを課題とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、先に蛋白質
とキトサンの複合体を調製し、これを凍結処理すること
により得られる弾力性のあるスポンジ状ゲルについて出
願した(特願平3−162407)。この基本技術を応用し、
再構成肉に利用できないかどうかを検討した。その結
果、蛋白質とキトサンを混合して得た組成物を肉食品原
料に添加し凍結処理することにより、霜降り状の外観を
示し、調理しても、くずれたり収縮しない再構成肉を得
ることに成功し、本発明を完成するに至った。さらに、
肉のpHのコントロール、脂肪の添加などを行うことに
より、一層品質のよい肉製品を得ることができた。
【0007】本発明に用いる肉は、牛肉、豚肉、鳥肉、
羊肉、あるいは魚肉など、全ての食肉を用いることがで
きる。肉の大きさも任意のものを用いることができる
が、霜降りタイプの牛肉をつくるには、スライスした肉
を1〜2cmの長さに切ったものを用いると良い。また、
製品の歯ごたえを強くしたい時には、2〜3cm角の比較
的大きな原料を用いればよいし、ソーセージやハンバー
グをつくるには、任意のメッシュのひき肉を用いればよ
い。
【0008】本発明では、あらかじめ、蛋白質−キトサ
ン混合物を調製してから、原料肉に混合し、凍結処理に
より結着させる。まず、蛋白質−キトサン混合物につい
て説明する。蛋白質としては、大豆蛋白質、カゼイン、
ホエー蛋白質、血漿蛋白質などを用いることができる
が、強度的には大豆蛋白質が一番強い歯ごたえを与える
ことができる。
【0009】本発明では、まず蛋白質を水に溶かすか、
豆乳や牛乳など蛋白質を含む水性食品原料をそのまま用
いるか、あるいは希釈して、所望濃度の蛋白質溶液を得
る。蛋白質の濃度としては、混合物中、0.01〜6%程度
でよいが、キトサン量に対し蛋白質量が過剰だと、ゲル
化しないことがあるので注意が必要である。キトサンの
量は混合物中の0.1 〜5%、蛋白質量1部に対し0.1 〜
8部が望ましい。このとき、脂肪を添加し、乳化を行っ
てもよい。
【0010】添加する脂肪は、ラード、牛脂、大豆硬化
油、なたね油、コーン油、綿実油など、固体脂、液状油
を問わず、5〜50%添加することができる。乳化には乳
化剤を用いてもよいが、通常、蛋白質のみで乳化可能で
ある。得られた蛋白質(必要に応じて脂肪)を含んだ溶
液にキトサンを添加する。キトサンは溶解性の面から脱
アセチル化度60%以上であれば、どのようなものでも用
いることができる。
【0011】次に食用酸を添加し、キトサンを溶解す
る。このときのpHは5.5 以下、好ましくは、4程度に
することが望ましい。pHが5.5 以上ではキトサンの溶
解が充分ではなく、後の工程によってゲル化しなくな
る。キトサンの溶解が充分となるまで攪拌を行った後、
重曹やリン酸塩などで中和を行い、pHを5.5 〜9、好
ましくは、6〜7に調製する。pH5.0 以下では、凍結
処理をしてもゲル化がおこらない。また、pH5.0 〜5.
5 では、一応弱いゲルを形成するが、加熱により、容易
に溶解するので、再構成肉に用いることはできない。p
H5.5 以上、好ましくは6〜7に調整すれば、弾力性が
あり、ちぎれ難い、再構成肉用の結着剤として極めて好
適なゲルを形成するようになる。pHが9以上となる
と、アルカリ味が強く、食品としては好ましくない。
【0012】本発明では、こうして得られた蛋白質−キ
トサン混合物を原料肉に混合し、凍結処理を行うことに
より、全体をゲル化、結着させることができる。蛋白質
−キトサン混合物の量は原料肉100 部に対し、10〜100
部が望ましいが、蛋白質−キトサン混合物は、凍結によ
り単独でゲルを形成するため、原料肉と任意の割合で混
合することができる。
【0013】混合する装置としては、2軸スクリュー型
ミキサーなど、過度のシェアを与えない低速のものが望
ましい。過度のシェアを与えると、肉が粉砕され、得ら
れた再構成肉が、ソーセージ状の食感となる。ハンバー
グやソーセージに用いる場合は、高シェアの攪拌装置も
用いることができる。
【0014】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
る。 実施例1(ステーキ) 分離大豆蛋白質22gを水934gに溶解し、精製牛脂300gを
加え、80℃に加熱し、T.K.ホモミキサーにより混合
し乳化液を得た。この乳化液にキトサン16g、乳酸16g
を加え、充分混合し、pH4.0 の粘稠な混合物を得た。
この混合物に、さらに重曹12gを添加、混合し、pH6.
8 の蛋白質−キトサン混合物を得た。
【0015】牛赤身肉2kgをサイレントカッターにより
粗く1〜2cmに切断した。これに、上記蛋白質−キトサ
ン混合物1kgを添加し、2軸スクリュータイプのミキサ
ーにより混合した。これをバキュームシーラーにより包
装し、凍結後、解凍して、評価を行った。得られた肉の
断面は、天然脂肪に酷似した白いゲルが霜降り状に観察
された、高級霜降り牛肉に極めて近い外観を示してい
た。ゲルと肉との結着性もよく、調理工程でくずれるこ
とはなかった。焼いた後もしっかりとした結着性を示
し、適度な歯ごたえと柔らかさを兼ね備えた高級感あふ
れるステーキとなっていた。
【0016】比較例1(ステーキ) 分離大豆蛋白質22gを水946gに溶解し、精製牛脂300gを
加え、80℃に加熱し、T.K.ホモミキサーにより混合
し乳化液を得た。この乳化液にキトサン16g、乳酸16g
を加え、充分混合し、pH4.0 の粘稠な混合物を得た。
この混合物を、そのまま1〜2cmに切断した牛赤身肉2
kgに混合した。この時のpHは5.0 であった。これをバ
キュームシーラーにより包装し、凍結後、解凍したが、
蛋白質−キトサン混合物がゲル化しておらず、肉がバラ
バラにくずれてしまった。
【0017】実施例2(トンカツ) 分離大豆蛋白質22gを水934gに溶解し、キトサン16g、
乳酸16gを加え、充分混合し、pH3.6 のキトサンを溶
解させた。これに重曹12gを添加し、さらに混合を行
い、pH6.6 の蛋白質−キトサン混合物約1kgを得た。
この混合物を豚細切肉2kgに混合し、バキューム包装
し、凍結を行い、再構成肉約3kgを得た。得られた再構
成肉を常法により調理した。すなわち、厚さ1cmにスラ
イスした肉をバッター液につけ、パン粉をまぶし、250
℃の油で二分間フライした。得られたトンカツは、通常
のトンカツと変わらず、良好な風味、食感を示した。
【0018】実施例3(ハンバーグ) 脱脂粉乳80g、キトサン12g、水908gを混合し、乳酸を
用いpHを4.01に調整した。充分混合後、重曹を用いp
Hを6.8 に調整した。これに合挽肉1kg、玉ねぎのミジ
ン切り100g、塩、コショウ、ナツメグを少量加え、混合
を行った。得られた混合物を小判型に成形し、凍結を行
った。このハンバーグは、肉の含量が50%に満たなかっ
たが、それにもかかわらず好ましい弾力を有し、調理上
の問題も何ら生じなかった。
【0019】実施例4(ソーセージ) 豚赤味肉500g、豚背脂200gを孔径6mmのチョッパーによ
りチョッピングした。これに実施例1で得られた蛋白質
−キトサン混合物を500g、リン酸ナトリウム4g、塩14
g、亜硝酸ナトリウム0.4g、グラニュー糖4g、エリソ
ルビン酸2gを添加し、ミキサーにより混合を行った。
これをコラーゲンのケーシングに充填した後、凍結乾燥
処理を行った。得られたソーセージを15分茹で、評価を
行ったところ、組織の劣化も見られず、できたての風味
を有する製品であった。
【0020】
【発明の効果】以上のごとく、本発明によれば、おとし
肉を有効に利用して、霜降り様食肉を製造することがで
き、また、ソーセージやハンバーグの大幅増量により、
コストダウンを図ることができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】蛋白質とキトサンを結着剤として含有せし
    めたことを特徴とする肉製品。
  2. 【請求項2】蛋白質とキトサンを混合して得た組成物を
    肉食品原料に添加し凍結処理することを特徴とする肉製
    品の製造法。
  3. 【請求項3】蛋白質とキトサンを酸性下に混合後、pH
    を5.5 〜9に調整してから添加する請求項2記載の肉製
    品の製造法。
JP4087460A 1992-03-12 1992-03-12 肉製品およびその製造法 Expired - Fee Related JPH07108205B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4087460A JPH07108205B2 (ja) 1992-03-12 1992-03-12 肉製品およびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4087460A JPH07108205B2 (ja) 1992-03-12 1992-03-12 肉製品およびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05252908A true JPH05252908A (ja) 1993-10-05
JPH07108205B2 JPH07108205B2 (ja) 1995-11-22

Family

ID=13915494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4087460A Expired - Fee Related JPH07108205B2 (ja) 1992-03-12 1992-03-12 肉製品およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07108205B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004290034A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Nof Corp 食肉加工食品の製造方法
JP2008509707A (ja) * 2004-08-16 2008-04-03 ソレイ リミテッド ライアビリティ カンパニー 再構成肉製品及びその調製方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004290034A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Nof Corp 食肉加工食品の製造方法
JP2008509707A (ja) * 2004-08-16 2008-04-03 ソレイ リミテッド ライアビリティ カンパニー 再構成肉製品及びその調製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07108205B2 (ja) 1995-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU762722B2 (en) Meat emulsion product
US4880654A (en) Process for preparing simulated meat
US4904496A (en) Low-fat processed meat products
AU605953B2 (en) Low-fat meat products and method of preparing them
JP2016073262A (ja) 水畜産肉製品用食感改良剤、該水畜産肉製品用食感改良剤を用いた、水畜産肉製品、水畜産肉製品の製造方法、及び水畜産肉製品の食感改良方法
JPH0767587A (ja) 蛋白食品素材の製造方法及びその方法によって得られた蛋白食品素材及びそれを用いた蛋白食品
JP2557784B2 (ja) 乾燥肉製品およびその製造法
JPH04135463A (ja) 食品用脂肪代替物
JP3585072B2 (ja) 加工動物性蛋白食材の製造方法
US5487909A (en) Process for preparing a meat emulsion containing meat broth
JPH05252908A (ja) 肉製品およびその製造法
JP3767463B2 (ja) 魚肉加工品及びその製造法
JP3081670B2 (ja) 畜肉様食品素材の製造法及びそれを用いた畜肉食品
AU7345594A (en) Method of manufacturing a food product
JPS63202359A (ja) チ−ズを添加した畜肉加工食品の製造方法
JP2609985B2 (ja) 再構成肉製品およびその製造法
JPS5929213B2 (ja) 肉様組成物及びその製造方法
JPH0626520B2 (ja) 鶏皮組成物
JPS63254962A (ja) 低カロリ−食肉製品及びその製造方法
SU1227142A1 (ru) Способ приготовлени вареных колбасных изделий
JPH0799933A (ja) 冷凍油ちょう肉製品およびその製造法
JPH0488966A (ja) 蝦風味を有する加工食品及びその製造法
JPH06245736A (ja) 新規な冷凍鶏肉製品及びその製造法
JPH01199560A (ja) 鳥獣魚介肉製品の臭マスキング材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071122

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 16

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 16

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 16

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 16

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees