JPH05252842A - 新規キノコ - Google Patents

新規キノコ

Info

Publication number
JPH05252842A
JPH05252842A JP5151392A JP5151392A JPH05252842A JP H05252842 A JPH05252842 A JP H05252842A JP 5151392 A JP5151392 A JP 5151392A JP 5151392 A JP5151392 A JP 5151392A JP H05252842 A JPH05252842 A JP H05252842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pleurotus
coruncopiae
pleurotus cornucopiae
mushroom
days
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5151392A
Other languages
English (en)
Inventor
Keijiro Nakamura
啓次郎 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP5151392A priority Critical patent/JPH05252842A/ja
Publication of JPH05252842A publication Critical patent/JPH05252842A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 タモギダケ及びヒラタケを両親として生じた
新規キノコであって、次の性質 (1)菌糸の生育に必要な日数がタモギダケと同等であ
ってヒラタケより短い; (2)子実体の生育日数がタモギダケと同等であってヒ
ラタケより短い; (3)子実体の生育温度がタモギダケと同等であってヒ
ラタケより高温である; (4)子実体において茎の上端がカサ部の周縁に付いて
いる; (5)タモギダケが有する独特のにおいを有さず、この
点でヒラタケに類似している; (6)タモギダケと同様に光の照射を必要とする;並び
に収穫後の日持ちがタモギダケ及びヒラタケのいずれよ
りも長い;を有することを特徴とするキノコ。 【効果】 本発明によれば、タモギダケと同様に栽培管
理が容易且つ低コストであり、ヒラタケと同様の香味を
有し、且つタモギダケ及びヒラタケのいずれよりも収穫
後の日持ちのよい新規なキノコが提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規なキノコに関する。
【0002】
【従来の技術】すでに種々のキノコの人工栽培が行われ
ている。それらのキノコの例としてタモギダケ(黄金シ
メジ)及びヒラタケが挙げられる。これらはいずれも人
工栽培可能であり、それぞれの特徴を有するが、いずれ
も収穫後の日持ち(商品寿命)が比較的短いという共通
の欠点を有する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明は、タモ
ギダケ及びヒラタケのいずれかが有する好都合な性質を
合せ持ち、且つこれらのキノコのいずれよりも日持ちが
よく、商品寿命の長い新規なキノコを提供しようとする
ものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の課題は、以下に述
べる性質を有する新規なキノコにより解決される。以下
に、本発明のキノコの性質をその親に当たるタモギダケ
及びヒラタケと比較しながら説明する。 (1)菌糸の増殖のための適温は、本発明のキノコ、タ
モギダケ及びヒラタケともに19℃〜25℃程度であり
大きな差がない。
【0005】(2)同じ条件下で培養した場合、菌糸が
固体培地(オガコ、米糠等から成る)中に充満する日数
は、タモギダケ18〜20日、ヒラタケ約30日〜35
日の場合、本発明のキノコでは約18〜20日でタモギ
ダケに類似している。 (3)子実体の成育日数は、同様の条件で比較した場
合、タモギダケ約7日、ヒラタケ10〜15日であるの
に対して本発明のキノコでは約7日でありタモギダケに
近い。
【0006】(4)子実体生育適温は、同様の条件で比
較した場合、タモギダケ19℃〜22℃であり、ヒラタ
ケ12℃〜15℃であるのに対して、本発明のキノコで
は19℃〜22℃であり、タモギダケに近い。 (5)子実体の形体は、本発明のキノコでは茎がかさの
周縁部に付く点においてヒラタケに近い。
【0007】(6)タモギダケが淡橙黄〜レモン色であ
り、ヒラタケは黒〜黒みを帯びた褐色であるのに対し
て、本発明のキノコは灰褐色である。 (7)タモギダケは独特ににおいを有するのに対して、
本発明のキノコは強いにおいを有さず、この点でヒラタ
ケに近い。 (8)本発明のキノコの味は、ヒラタケに近い。
【0008】(9)人工栽培において、タモギダケは光
を必要とし、ヒラタケは光を必要としないのに対して、
本発明のキノコは光を必要とする。 (10)日持ちは、タモギダケが3〜4日間であり、ヒ
ラタケが約2日間であるのに対して本発明のキノコは1
0〜14日間であり、いずれの親キノコよりも著しく日
持ちがよく、この点において市場性がよい。
【0009】以上のごとく、本発明のキノコは菌糸の培
養日数及び子実体の成育に必要な日数が少なく、且つ子
実体の成育適温が高い点においてタモギダケの特徴をそ
なえており、栽培管理にコストがかからない。他方、本
発明のキノコはタモギダケに特有なにおい及び味がな
く、におい、味ともにヒラタケに近く、広く好まれる香
味を有する。
【0010】他方、日持ち、すなわち成熟後に収穫して
から商品価値を保持している間の期間がいずれの親キノ
コよりも著しく長いという、親キノコからは予測できな
い性質を有している。次に、本発明のキノコの育成方法
を説明する。本発明の新規キノコは「生物活性化剤」に
より育成することができる。この「生物活性化剤」につ
いては後で具体的に説明する。本発明によれば、タモギ
ダケ及びヒラタケをそれぞれ別々に常法に従って、例え
ばオガクズ、米糠、フスマ等から成る固体培地に培養す
る。固体培地中に菌糸が増殖した時、それぞれの培養物
をおよそ同量(重量)ずつとり、これらを生物活性化剤
に入れて混合する。この状態で約4〜5日間、20〜2
5℃にて静置すれば、菌糸が増殖する。この増殖した菌
糸を新たな固体培地に接種し、菌子の増殖及び子実体の
形成を行えば本発明のキノコが得られる。
【0011】上記の操作により本発明の新規なキノコが
作出される機作は必ずしも明らかでないが、生物活性化
剤によって細胞融合が起ったことが考えられる。本発明
のキノコが、生物活性化剤の存在という培養条件によっ
て非遺伝的に生じたものではなく、その性質を遺伝的に
子孫に伝える新規なキノコであることは次の様にして確
かめられた。すなわち、上記のようにして得られた菌糸
を生物活性化剤を含まない通常の培地で複数代継代した
後子実体を形成させたが、詳細に前記した本発明のキノ
コを性質を有し、両方の親キノコから明確に区別でき
た。
【0012】次に、「生物活性化剤」について説明す
る。生物活性化剤は、動物の臓物、例えば肝臓や膵臓等
を破砕し、これに穀粉及び酵母を加えて混合して生地を
作り、これを発酵・膨化させる。これを200℃程度の
表面温度で加熱する。こうして焼成された生地を破砕す
る。次にこの破砕物に乳酸菌培養液又は枯草菌培養液を
加えて通気しながら35〜40日間培養した後、通気を
停止してさらに約1ケ月間静置する。この間に不溶物と
上清が分離するので、この上清を生物活性化剤として採
取する。なお、生物活性化剤の製造方法の詳細は特願平
4−050817号明細書に記載されている。
【0013】次に、本発明の新規キノコの栽培法を記載
する。栽培は常法に従って行うことができる。栽培用培
地は基材としてのオガクズ、栄養源としての米糠、通気
を確保するためのフスマ、コーンチップ等を含む固体培
地が好ましい。これに水を加えて水分量約65%にし、
例えば1000ccの広口ビンに詰めて加熱殺菌(例えば
98℃にて約6〜7時間)する。次に冷却し、菌糸を接
種した後19℃〜25℃の温度で培養する。25℃より
高温で培養すれば菌糸がビン内全体に拡がる前に子実体
が形成されるので好ましくない。菌糸を接種した後13
〜15日後に菌かきを行い、その後5〜7日で子実体原
基が形成される。
【0014】子実体の分化が始まり、その茎長が2〜3
mmになった時に19℃〜22℃の成育室に移す。この室
内の湿度は85〜95%にするのが好ましい。子実体の
成育のためには光が必要であり、通常200ルックス程
度の照明を行う。照明が不足すると子実体が赤やけ状態
となり、成育が不良となる。子実体(キノコ)の成育は
約10日〜15日で終了する。
【0015】
【発明の効果】本発明によれば、タモギダケと同様に栽
培管理が容易且つ低コストであり、ヒラタケと同様の香
味を有し、且つタモギダケ及びヒラタケのいずれよりも
収穫後の日持ちのよい新規なキノコが提供される。
【0016】
【実施例】次に実施例により本発明をさらに具体的に説
明する。例1. (参考例)生物活性化剤の調製 肝臓、膵臓を9:1(重量比、以下同じ)に混合し、潰
し器にかけて潰し、これに粉乳液を等量まぜたものを2
0kg、小麦粉50kg、酵母1kg、蔗糖3kgと合わせて捏
ね混ぜ、常温で20時間放置した。その間醗酵が進み生
地は膨化するが次第に収縮し、乳酸、酒精、酢酸等が醸
成された。
【0017】次に収縮した生地に、更に小麦粉20kg、
酵母500g、蔗糖2kgを加えて捏ね混ぜ、箱型に入れ
て常温に保温した。再度膨化した後これを予熱窯で燻焼
した。このようにして得た焼成物を細裁したもの20kg
と、麹0.8kg、乳酸菌培養液17kg、枯草菌培養液1
5kg、酵母0.5kgを加えてよく攪拌混合して混合液と
した。4〜5日経過すると次第に醗酵が始まり、発泡し
た。この醗酵の全期間に亘りエアコンプレッサーによっ
て液中に給気し、好気性菌である酵母、枯草菌群に酸素
を供給し、併せてコンプレッサーの加圧空気により攪拌
を行い、増殖を活性化させた。
【0018】前記混合液は当初濃稠であるが1か月程度
経過して醗酵分解が進行すると次第に希薄になった。そ
こで更に前記焼成物(パン)12kg、麹0.4kg、酵母
0.5kgを加え、混合攪拌して濃稠にした。この濃稠な
混合液を密封し1か月程度貯蔵すると、分解醗酵が進
み、酵母等も自己消化するので、液中のアミノ酸が高密
度となった。この間、不溶物と上清とが分離し、この上
清を採取して生物活性化剤を得た。
【0019】例2. 新規キノコの作出 スギのオガクズ0.7m3 、糠90kg、フスマ25kg及
びコーンチップ25kgに水を加えて水分含量65%とす
る。この混合物を1000cc容量の広口ビン1本当り6
20gずつ入れ、98℃にて6〜7時間殺菌した。ヒラ
タケ及びタモギダケの菌糸を別のビンに接種し、約22
〜25℃にて菌糸が培地全体に拡がるまで培養した。そ
れぞれのビンからヒラタケの菌糸を含む培地及びタモギ
ダケの菌糸を含む培地を100gずつ取り、これを例1
に記載したようにして調製した生物活性化剤を全体量の
65容量%となるように入れ、22〜25℃の温度に4
〜5日間静置し菌糸を増殖させ新規キノコの菌子を得
た。
【0020】例3. 新規キノコの栽培 例2に記載したのと同じ組成の培地に例2で調製した新
規キノコの菌糸を接種し、22〜25℃にて13〜15
日間培養し、菌糸を培地全体に増殖させた。次に、温度
19〜20℃、相対湿度85〜95%の育成室に移し
た。5〜7日後に子実体原基が形成された。茎長が2〜
3mmになった時、夜闇200ルックスの照明を30分間
隔で間欠的に行った。成育室に移してから7〜10日後
にキノコを収穫した。
【0021】例4. 継代による特性の維持 例2において育成した新規キノコの菌糸を例2に記載し
た固体培地中で1代継代した後に子実体の形成を行った
が本発明の新規キノコの特性を維持していった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 タモギダケ及びヒラタケを両親として生
    じた新規キノコであって、次の性質 (1)菌糸の生育に必要な日数がタモギダケと同等であ
    ってヒラタケより短い; (2)子実体の生育日数がタモギダケと同等であってヒ
    ラタケより短い; (3)子実体の生育温度がタモギダケと同等であってヒ
    ラタケより高温である; (4)子実体において茎の上端がカサ部の周縁に付いて
    いる; (5)タモギダケが有する独特のにおいを有さず、この
    点でヒラタケに類似している; (6)タモギダケと同様に光の照射を必要とする;並び
    に (7)収穫後の日持ちがタモギダケ及びヒラタケのいず
    れよりも長い;を有することを特徴とするキノコ。
JP5151392A 1992-03-10 1992-03-10 新規キノコ Pending JPH05252842A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5151392A JPH05252842A (ja) 1992-03-10 1992-03-10 新規キノコ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5151392A JPH05252842A (ja) 1992-03-10 1992-03-10 新規キノコ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05252842A true JPH05252842A (ja) 1993-10-05

Family

ID=12889090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5151392A Pending JPH05252842A (ja) 1992-03-10 1992-03-10 新規キノコ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05252842A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999057243A1 (fr) * 1998-05-06 1999-11-11 Keijiro Nakamura Liqueurs de culture microbienne contenant des micro-organismes de caracteristiques differentes vivant en symbiose et des metabolites de ceux-ci, vecteurs et adsorbants contenant les composants actifs de ces liqueurs de culture et leur utilisation
WO2001005927A1 (fr) * 1999-07-19 2001-01-25 Keijiro Nakamura Tensioactifs et detergents, et procede de lavage a base de milieu de culture complexe de microorganismes/enzymes
USPP16294P3 (en) 2003-07-23 2006-02-28 Hokuto Sangyo Kabushiki Kaisha Bunashimeji mushroom plant named ‘Hokuto Shiro Ichigoukin’
JP6310106B1 (ja) * 2017-02-21 2018-04-11 株式会社イノス 酵素含有液体培養方法及び酵素含有粉末の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999057243A1 (fr) * 1998-05-06 1999-11-11 Keijiro Nakamura Liqueurs de culture microbienne contenant des micro-organismes de caracteristiques differentes vivant en symbiose et des metabolites de ceux-ci, vecteurs et adsorbants contenant les composants actifs de ces liqueurs de culture et leur utilisation
US6649397B1 (en) 1998-05-06 2003-11-18 Orient Green Co., Ltd. Microbial culture liquors containing microorganisms differing in characteristics and living in symbiosis and metabolites thereof, carriers and adsorbents containing the active components of the culture liquors and utilization of the same
WO2001005927A1 (fr) * 1999-07-19 2001-01-25 Keijiro Nakamura Tensioactifs et detergents, et procede de lavage a base de milieu de culture complexe de microorganismes/enzymes
USPP16294P3 (en) 2003-07-23 2006-02-28 Hokuto Sangyo Kabushiki Kaisha Bunashimeji mushroom plant named ‘Hokuto Shiro Ichigoukin’
JP6310106B1 (ja) * 2017-02-21 2018-04-11 株式会社イノス 酵素含有液体培養方法及び酵素含有粉末の製造方法
JP2018134029A (ja) * 2017-02-21 2018-08-30 株式会社イノス 酵素含有液体培養方法及び酵素含有粉末の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0877817A1 (en) A procedure for large-scale production of astaxanthin from haematococcus
CN101611684B (zh) 一种杏鲍菇工厂化生产过程中的原基控制方法
CN102498937B (zh) 一种栽培平菇的方法
CN103858673B (zh) 用啤酒渣种植蛹虫草的方法
CN103404370A (zh) 用火山石培养食用菌菌种的方法
CN106831082A (zh) 提高猪肚菇产量和氨基酸含量的栽培料及其栽培方法
JPH05252842A (ja) 新規キノコ
US5349121A (en) Biologically pure mushroom culture and method for mushroom cultivation
KR101687892B1 (ko) 새송이버섯의 재배방법 및 배지조성물
JP2003116522A (ja) 冬虫夏草培養用培地および冬虫夏草培養法
CN109302941A (zh) 一种以桑枝为原料的杏鲍菇培养方法
JP2005027585A (ja) ホンシメジの人工栽培方法及びホンシメジの人工栽培用混合培地
CN108812063A (zh) 一种采用合成基质制作双孢蘑菇栽培种的方法
KR101687891B1 (ko) 목이버섯의 재배방법 및 배지조성물
KR101687890B1 (ko) 느타리버섯의 재배방법 및 배지조성물
KR0179725B1 (ko) 상황버섯 자실체의 비닐포트 재배방법
JP3327943B2 (ja) 生物活性化剤の製造方法
JP2637470B2 (ja) きのこの人工栽培方法
CN109275501A (zh) 一种栽培平菇培养基的方法
JP3542945B2 (ja) ハタケシメジの人工栽培方法
CN108570485A (zh) 一种同时实现γ-氨基丁酸和活性益生菌高产的方法
JPH06181630A (ja) 木材腐朽性きのこ用培地
KR900001718B1 (ko) 발효 식품의 제조방법
JP3097044B2 (ja) 菌床シイタケ栽培用培地及び栽培方法
JPH02255017A (ja) マイタケの人工栽培方法