JPH052524B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH052524B2
JPH052524B2 JP60192558A JP19255885A JPH052524B2 JP H052524 B2 JPH052524 B2 JP H052524B2 JP 60192558 A JP60192558 A JP 60192558A JP 19255885 A JP19255885 A JP 19255885A JP H052524 B2 JPH052524 B2 JP H052524B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
resistance value
detection resistor
mix damper
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60192558A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6253214A (ja
Inventor
Juichi Kajino
Yasushi Kojima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP19255885A priority Critical patent/JPS6253214A/ja
Publication of JPS6253214A publication Critical patent/JPS6253214A/ja
Publication of JPH052524B2 publication Critical patent/JPH052524B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00821Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being ventilating, air admitting or air distributing devices
    • B60H1/00835Damper doors, e.g. position control

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、自動車用空調装置(以下カーエアコ
ンと称する。)に関し、特にオートエアコン仕様
とマニユアルエアコン仕様の互換性改善のための
オート式・マニユアル式切替方法に関する。
〔従来の技術〕
従来周知のように、エアミツクス方式のカーエ
アコンは、オートエアコンとマニユアルエアコン
に大別される。オートエアコンは、車室内外の温
度、日射の有無等を検知して、車室内を目標温度
に維持するように、エアミツクスダンパの開度調
整を制御装置によつて自動的に行なうものであ
る。このため、オートエアコンでは、乗員は、一
度車室内の目標温度を設定すると、車室内外の温
度変化に応じて、制御装置がフイードバツク制御
を行なうため、乗員は温度調節の煩わしさから解
放されるというメリツトがある。
一方、マニユアルエアコンでは、車室内を目標
温度に維持するためには、乗員は車室内外の温度
変化に応じて、何らかの方法でエアミツクスダン
パの開度を変化させる必要がある。このため、現
在大部分のマニユアルエアコンでは、ワイヤー方
式を採用している。この方式は、車室内に設けら
れたコントロールパネルの温度調整ノブとエアミ
ツクスダンパをワイヤーにて機械的に結合し、上
記ノブを手動操作することにエアミツクスダンパ
の開度を調節するものである。
このワイヤー方式は、エアミツクスダンパを乗
員の人力によつて動かすため、操作フイーリング
が悪く、特に運転者が温度調節を行なう際、車両
の運転に支障をきたす恐れがある。そこで、最近
では、マニユアル式においても乗員の選択した目
標温度を電気信号に変換し、この電気信号に応じ
てアクチユエータを作動させ、このアクチユエー
タによりエアミツクスダンパを駆動するものが考
案されている。上記アクチユエータとしては、電
磁弁の切換によつて負圧力を調整し、この負圧力
によつてダンパを駆動する負圧アクチユエータ
や、電動モータを用いるものが知られている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、現在のカーエアコンの使用状況に着
目すると、ユーザーの要望によつてマニユアルエ
アコン使用のものをオートエアコン使用に変える
場合がある。
そこで、マニユアル仕様からオート仕様への切
換を低コストで、かつ迅速に行なうことができる
ようにするため、マニユアル仕様とオート仕様に
できるだけ互換性を持たせることが望まれてい
る。
かような要望を満足するために、本発明者等
は、オート仕様とマニユアル仕様の互換性につい
て研究したところ、以下に述べる問題点が生じる
ことが判明した。
まず、ここでオートエアコンの制御方式につい
て第5図を用いて簡単に説明する。
オートエアコンの制御装置2には、車室内の目
標温度を与えるための設定抵抗R1、エアミツク
スダンパの開度に応じて抵抗値が変化する開度検
出抵抗Rpp、車室内の代表温度に対応して抵抗値
が変化する負性抵抗Rr、および車室外の代表温
度に応じて抵抗値が変化する負性抵抗Ranが接続
されている。
ここで、 R2=Rpp+Rr+Ran とすると、制御装置2は、抵抗R1と抵抗R2との
比が一定になるようにエアミツクスダンパの開度
を制御する。つまり、抵抗R1と抵抗R2の関係は、 R1aR2+c ……(1) という式で表わされ(aは傾き、cは定数)、第
4図の実直線アで示される。つまり、第4図にお
いて、設定抵抗R1をR20(目標温度20℃に相当)
からR22(目標温度30℃に相当)まで可変すると、
エアミツクスダンパの開度はMax cool(最大冷
房位置)からMax hot(最大暖房位置)まで変化
し、この開度変化によつて開度検出抵抗Rppの値
も変化し、合成抵抗R2はR12からR10まで変化す
るのである。
そこで、本発明者等は内外気温度検出用の抵抗
Rr,Ranの代わりに、固定抵抗Rcを第5図に示す
ように抵抗Rppに接続すれば、この制御装置をマ
ニユアルエアコンとして使用できると考えた。つ
まり、固定抵抗Rcの値を、設定抵抗R1が目標温
度を25℃に設定した時に、エアミツクスダンパが
Max coolとMax hotの中間点になるように選択
すればよい。
しかし、本発明者等がさらに検討したところ、
上記固定抵抗Rcを接続するだけではダンパの中
間点位置は調整できるものの、カーエアコンを搭
載する車両個々の空調設計仕様に応じて、第4図
の直線イ,ウに示すようにR1,R2の特性の傾き
がオートエアコンの傾き(直線ア)とは異なり、
精度よい制御ができないという問題が生じること
が判明した。
つまり、直線イのようにオートエアコンによる
直線アより傾きが大き過ぎると、設定抵抗R1
制御領域がCAからCBに移り、オート仕様より狭
くなる。よつて、設定抵抗R1の値を少し変化さ
せただけでエアミツクスダンパは、Max hot,
Max coolになつてしまう。
また、逆に直線ウのように傾きが小さ過ぎる
と、エアミツクスダンパの作動領域がMAからMC
に移り、オート仕様より小さくなる。よつて、設
定抵抗R1の値を大きく変化させても、例えば目
標温度20℃に相当する値に変化させても、エアミ
ツクスダンパはMax cool位置まで作動しないと
いう不具合が発生する。
本発明は上記不具合を解消し、オートエアコン
仕様とマニユアルエアコン仕様の互換性を高める
ことを目的としてなされたものである。
〔課題を解決するための手段〕
そこで本発明は、上記目的を達成するために、 車室内に空気を送るダクトの途中に配設され、
冷風と温風の風量割合を変えることによつて温度
調節を行なうエアミツクスダンパと、 このエアミツクスダンパの開度に応じて電気抵
抗値が変化する開度位置検出抵抗と、 車室内温度に応じて抵抗値が変化する内気温検
出抵抗と、 車外温度に応じて電気抵抗値が変化する外気温
検出抵抗と、 乗員により選択された車室内の目標温度に応じ
て電気抵抗値が変化する設定抵抗と、 前記開度位置検出抵抗、前記内気温検出抵抗、
および前記外気温検出抵抗の直列合成抵抗値と、
前記設定抵抗の抵抗値との比とが一定となるよう
に前記エアミツクスダンパの開度を調節する制御
装置と を備える自動車用空調装置のオート式・マニユア
ル式切替方法であつて、オート式空調装置をマニ
ユアル式空調装置に切替えるに際しては、 (a) 前記設定抵抗を所定の目標温度に設定したと
き、前記エアミツクスダンパの開度が最大冷房
位置と最大暖房位置の中間点となるように抵抗
値を選択した固定抵抗を、 前記内気温検出抵抗及び前記外気温検出抵抗
の代わりに前記開度位置検出抵抗に直列接続
し、 (b) この開度位置検出抵抗と固定抵抗との直列合
成抵抗値の前記設定抵抗の抵抗値に対する変化
割合が目標とする変化割合より急であるとき
は、 前記設定抵抗に前記エアミツクスダンパの作
動範囲調整抵抗を並列接続するとともに、前記
設定抵抗に前記エアミツクスダンパの開度の中
間点を調整する作動中間位置調整抵抗を直列接
続し、 (c) 一方、前記開度位置検出抵抗と前記固定抵抗
との直列合成抵抗値の前記設定抵抗の抵抗値に
対する変化割合が目標とする変化割合より緩や
かであるときは、 前記開度位置検出抵抗に前記エアミツクスダ
ンパの作動範囲調整抵抗を並列接続するととも
に、前記開度位置検出抵抗に前記エアミツクス
ダンパの開度の中間点を調整する作動中間位置
調整抵抗を直列接続するという技術的手段を採
用する。
〔実施例〕
以下本発明を図に示す実施例について説明す
る。第1図は、オートエアコン仕様のカーエアコ
ンの全体構成を示す。第1図において、ダクト8
は、ブロワ20により送風される空気を車室内1
に導入するためのもので、このダクト8内には、
冷凍サイクルのエバポレータ7、エンジン冷却水
を加熱源とするヒータコア6、およびこのヒータ
コア6の側方のバイパス路を通過する冷風とヒー
タコア6を通過する温風の風量割合を調節するエ
アミツクスダンパ9が配設されている。このエア
ミツクスダンパ9は、負圧アクチユエータ4によ
つて駆動される。負圧アクチユエータ4内部に
は、負圧力を受けて変位するダイヤフラム4a
と、このダイヤフラム4aをこの変位方向の逆方
向に付勢するスプリング4bが設けられ、パイプ
40によつて供給される圧力の大きさに応じて、
ダンパ9の開度を調整する。パイプ40の圧力導
入部3は2つに分岐し、一方40aは大気に連通
し、他方40bはエンジンのインテークマニホー
ルドから負圧が供給されるようになつており、と
もに電磁弁3a,3bが設けられている。この電
磁弁3a,3bは制御装置2からの指令を受け
て、エアミツクスダンパ9を目標位置に駆動すべ
くオン・オフし、負圧アクチユエータ4に必要な
圧力を供給する。
オートエアコンの制御装置2には、車室内の目
標温度を与えるための温度設定抵抗R1、エアミ
ツクスダンパ9の開度に応じて抵抗値が変化する
開度位置検出抵抗Rpp、車室内の代表温度に対応
して抵抗値が変化する内気温検出抵抗Rr、およ
び車外の代表温度に応じて抵抗値が変化する外気
温検出抵抗Ranが接続されている。ここで、上記
抵抗Rpp,Rr,Ranの直列合成抵抗値をR2とする
と、 R2=Rpp+Rr+Ran で表され、制御装置2は前述のように抵抗R1
抵抗R2との比が一定になるようにエアミツクス
ダンパ9の開度を制御する。
つまり、オートエアコン仕様の場合の抵抗R1
R2と制御装置2との接続関係は、前述した第5
図に示される。
次に、上記構成のオートエアコン仕様のものを
マニユアルエアコン仕様に変更する場合について
説明する。
まず、第4図の直線イに示す傾きの急な特性を
持つものを直線アに補正する場合について説明す
る。
この場合は、第2図に示すごとく内気温・外気
温検出抵抗Rr,Ranを取りはずし、その代わりに
エアミツクスダンパ9の中間点調整用の抵抗Rc
を抵抗Rppに直列接続する。さらに、第2図に示
す如く温度設定抵抗R1の変化を小さく押さえる
ため、設定抵抗R1と並列にエアミツクスダンパ
9の作動範囲調整抵抗Rx1を接続する。この調整
抵抗Rx1の接続によつて、エアミツクスダンパ9
の中間点がずれるため、設定抵抗R1に調整抵抗
Ry1を直列接続して補正する。従つて、補正後の
抵抗R1をR1′とすると、 R1′=1/(1/R1+1/Rx1)+Ry1
……(式2) ここで、第4図に示す抵抗R23,R24は、 R23=1/(1/R20+1/Rx1)+Ry1
……(式3) R24=1/(1/R22+1/Rx1)+Ry1
……(式4) 上記R23,R24,R22,R20は測定によつて求め
られるため式3,4を連立させてRx1,Ry1を求
めることができる。
次に、第4図の直線ウに示す傾きの緩やかな特
性を持つものを直線アに補正する場合について説
明する。
この場合は、抵抗R2の変化をオートエアコン
仕様より小さくなるようにすればよい。このた
め、第3図に示す如く開度位置検出抵抗Rppにエ
アミツクスダンパ9の作動範囲調整抵抗Rx2を並
列接続し、エアミツクスダンパ9の中間点を目標
温度25℃に調整するために、開度位置検出抵抗
Rppに作動中間位置調整抵抗Ry2,Rcを直列接続
する。
従つて、補正後の抵抗R2を抵抗R2′とすれば、 R2′=1/(1/Rpp+1/Rx2)+Ry2+Rc
……(式5) ここで、第4図に示す抵抗R13,R14は、 R13=1/(1/R10+1/Rx2)+Ry2+Rc
……(式6) R14=1/(1/R12+1/Rx2)+Ry2+Rc
……(式7) 上記R10,R12,R13,R14,Rcは測定によつて
求められるため、式6,7を連立させて抵抗
Rx2,Ry2の値を求めることができる。
上述のように、第4図に示す特性イ,ウいずれ
の場合も、温度検出抵抗Rr,Ranの代わりに、抵
抗Rx1,Ry1,Rc又はRx2,Rcを用いることによ
り、マニユアルエアコン仕様においてもオートエ
アコン仕様と同様の特性アを得ることができ、こ
れによりオートエアコンと同様の良好なる温度制
御特性が得られる。
そして、マニユアルエアコンからオートエアコ
ンに切替える場合は、上記抵抗Rx1,Ry1,Rc
はRx2,Ry2,Rcをはずして、温度検出抵抗Rr
Ranを用いるだけで、オートエアコンの機能を良
好に発揮できる。
以上述べたように、本例によれば内外気温度検
出用の抵抗Rr,Ranと、抵抗Rx1,Ry1,Rc又は
Rx2,Ry2,Rcとを交換するだけで、オートエア
コン仕様とマニユアルエアコン仕様とを容易に変
更することができる。従つて、エアミツクスダン
パ9駆動用のアクチユエータ4と制御装置2を上
記両仕様において共用できるため、例えばマニユ
アルからオートへの仕様切換作業を、低コストで
迅速に行なうことができる。
なお、エアミツクスダンパ9の駆動アクチユエ
ータは上述の負圧式に限らず、電動モータ等を使
用してもよいことは言うまでもない。
〔発明の作用効果〕
上述したように、本発明によれば、エアミツク
スダンパの開度位置を決定する制御装置を、オー
トエアコン仕様とマニユアルエアコン仕様とで共
用することができ、制御装置に対して入力信号を
与える抵抗類を若干変更するだけで、システムを
大幅に変更することなく、マニユアル仕様とオー
ト仕様の変更作業を低コストで、かつ迅速に行な
うことができるという優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用するオートエアコン仕様
のシステム構成図、第2図および第3図は本発明
方法によるマニユアルエアコン仕様の一実施例を
示すもので、制御装置2に対する抵抗の接続結線
図、第4図は第5図に示す抵抗R1,R2の関係を
示す特性図、第5図はオートエアコン仕様の制御
装置2に対する抵抗の接続結線図である。 2……制御装置、4……負圧アクチユエータ、
9……エアミツクスダンパ、R1……温度設定抵
抗、Rpp……開度位置検出抵抗、Rr……内気温検
出抵抗、Ran……外気温検出抵抗、Rx1,Rx2……
作動範囲調整抵抗、Ry1,Ry2,Rc……作動中間
位置調整抵抗。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 車両内に空気を送るダクトの途中に配設さ
    れ、冷風と温風の風量割合を変えることによつて
    温度調節を行うエアミツクスダンパと、 このエアミツクスダンパの開度に応じて電気抵
    抗値が変化する開度位置検出抵抗と、 車室内温度に応じて抵抗値が変化する内気温検
    出抵抗と、 車外温度に応じて電気抵抗値が変化する外気温
    検出抵抗と、 乗員により選択された車室内の目標温度に応じ
    て電気抵抗値が変化する設定抵抗と、 前記開度位置検出抵抗、前記内気温検出抵抗、
    および前記外気温検出抵抗の直列合成抵抗値と、
    前記設定抵抗の抵抗値との比が一定となるように
    前記エアミツクスダンパの開度を調節する制御装
    置と を備える自動車用空調装置のオート式・マニユア
    ル式切替方法であつて、オート式空調装置をマニ
    ユアル式空調装置に切替えるに際しては、 (a) 前記設定抵抗を所定の目標温度に設定したと
    き、前期エアミツクスダンパの開度が最大冷房
    位置と最大暖房位置の中間点となるように抵抗
    値を選択した固定抵抗を、 前記内気温検出抵抗及び前記外気温検出抵抗
    の代わりに前記開度位置検出抵抗に直列接続
    し、 (b) この開度位置検出抵抗と固定抵抗との直列合
    成抵抗値の前記設定抵抗の抵抗値に対する変化
    割合が目標とする変化割合より急であるとき
    は、 前記設定抵抗に前記エアミツクスダンパの作
    動範囲調整抵抗を並列接続するとともに、前記
    設定抵抗に前記エアミツクスダンパの開度の中
    間点を調整する作動中間位置調整抵抗を直列接
    続し、 (c) 一方、前記開度位置検出抵抗と前記固定抵抗
    との直列合成抵抗値の前記設定抵抗の抵抗値に
    対する変化割合が目標とする変化割合より緩や
    かであるときは、 前記開度位置検出抵抗に前記エアミツクスダ
    ンパの作動範囲調整抵抗を並列接続するととも
    に、前記開度位置検出抵抗に前記エアミツクス
    ダンパの開度の中間点を調整する作動中間位置
    調整抵抗を直列接続することを特徴とする自動
    車用空調装置のオート式・マニユアル式切替方
    法。
JP19255885A 1985-08-30 1985-08-30 自動車用空調装置のオート式・マニュアル式切替方法 Granted JPS6253214A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19255885A JPS6253214A (ja) 1985-08-30 1985-08-30 自動車用空調装置のオート式・マニュアル式切替方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19255885A JPS6253214A (ja) 1985-08-30 1985-08-30 自動車用空調装置のオート式・マニュアル式切替方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6253214A JPS6253214A (ja) 1987-03-07
JPH052524B2 true JPH052524B2 (ja) 1993-01-12

Family

ID=16293271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19255885A Granted JPS6253214A (ja) 1985-08-30 1985-08-30 自動車用空調装置のオート式・マニュアル式切替方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6253214A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63164017U (ja) * 1987-04-15 1988-10-26
CN108656895A (zh) * 2018-04-28 2018-10-16 奇瑞汽车股份有限公司 一种电动汽车空调调节方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5021714U (ja) * 1973-06-20 1975-03-12

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5021714U (ja) * 1973-06-20 1975-03-12

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6253214A (ja) 1987-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5156204A (en) Air conditioner system with defrost door modulation as a function of ambient temperature
JPH03136916A (ja) 車両用空調装置
JP2546749B2 (ja) 自動車における空調設備の制御方法
EP0287393A2 (en) Control device for automotive air conditioning system
EP1308327B1 (en) Energy efficient control method for a manually regulated vehicle heating and air conditioning system
JPH052524B2 (ja)
JPH09156340A (ja) 空調装置
JPS602965Y2 (ja) 自動車用空調装置
JPS6310322Y2 (ja)
JPS6226924B2 (ja)
KR0157756B1 (ko) 센서를 이용한 자동차의 에어컨 자동 제어장치
JPS6246562Y2 (ja)
JPS6017364Y2 (ja) 自動車用空気調和装置における自動温度制御装置
JPH0453726B2 (ja)
JPS63484Y2 (ja)
JP2598086B2 (ja) 車両用スイングルーバー
JPH0328255Y2 (ja)
US5366003A (en) Automotive air conditioner compressor controller
JPS6137528Y2 (ja)
JPS5841206B2 (ja) 空気調和制御装置
JPS60979Y2 (ja) 車輌用空調装置
JPS638483Y2 (ja)
JPS6227442Y2 (ja)
JP3335466B2 (ja) 電気自動車用空調装置
JP3633046B2 (ja) 車両用空調制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees