JPH0525137A - 置換ベンゾイミダゾール又はインダゾール誘導体、その製造方法及びこれを含有する除草剤組成物 - Google Patents

置換ベンゾイミダゾール又はインダゾール誘導体、その製造方法及びこれを含有する除草剤組成物

Info

Publication number
JPH0525137A
JPH0525137A JP3216747A JP21674791A JPH0525137A JP H0525137 A JPH0525137 A JP H0525137A JP 3216747 A JP3216747 A JP 3216747A JP 21674791 A JP21674791 A JP 21674791A JP H0525137 A JPH0525137 A JP H0525137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
group
same meaning
halogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3216747A
Other languages
English (en)
Inventor
J E D Barton
ジエイ.イー.デイ.バートン
D Cartwright
デイ.カートライト
D Mccormack
デイ.マツコーマツク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Imperial Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Imperial Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB909003549A external-priority patent/GB9003549D0/en
Priority claimed from GB909003548A external-priority patent/GB9003548D0/en
Priority claimed from GB909016979A external-priority patent/GB9016979D0/en
Priority claimed from GB909023984A external-priority patent/GB9023984D0/en
Priority claimed from GB909026810A external-priority patent/GB9026810D0/en
Application filed by Imperial Chemical Industries Ltd filed Critical Imperial Chemical Industries Ltd
Publication of JPH0525137A publication Critical patent/JPH0525137A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/24Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C205/00Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton
    • C07C205/27Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by etherified hydroxy groups
    • C07C205/35Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by etherified hydroxy groups having nitro groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C205/36Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by etherified hydroxy groups having nitro groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring or to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of the same condensed ring system
    • C07C205/38Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by etherified hydroxy groups having nitro groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring or to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of the same condensed ring system the oxygen atom of at least one of the etherified hydroxy groups being further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring, e.g. nitrodiphenyl ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/78Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C217/80Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings
    • C07C217/82Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • C07C217/90Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings of the same non-condensed six-membered aromatic ring the oxygen atom of at least one of the etherified hydroxy groups being further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring, e.g. amino-diphenylethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/01Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C255/24Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms containing cyano groups and singly-bound nitrogen atoms, not being further bound to other hetero atoms, bound to the same saturated acyclic carbon skeleton
    • C07C255/25Aminoacetonitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/54Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D231/56Benzopyrazoles; Hydrogenated benzopyrazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/06Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/06Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • C07D235/08Radicals containing only hydrogen and carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/06Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • C07D235/10Radicals substituted by halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/06Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • C07D235/16Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】一般式Iで示される置換ベンゾイミダゾール又
はインダゾール誘導体そのN−オキシド又は四級化体、
その製造方法及び一般式Iの化合物並びに場合によって
は更に他の除草剤も含有してなる除草剤。 〔式中、点線は縮合芳香ヘテロ環系を形成するよう配列
された2つの二重結合を表わし、Arはアリール基又は
複素環基を、WはO又はNR(RはH又は低級アル
キル基)、A、B及びDは各々N、NR(RはH、
低級アルコキシ基、CN、低級アルコキシカルボニル
基、ハロゲン原子等)、CR(RはH、ハロゲン、
低級アルコキシ基等)等、より具体的には 等で表わされる。但しRはH,CH等、RはCO
OH、COOC、CONH等、RはH,C
l,CH,CN等,R″はC等、R及びR
はH,Cl,F,NO,CN,等を示す〕 【効果】この化合物は単子葉及び双子葉種植物を包含す
る広範囲の雑草に対して活性を示し、ある種の植物種に
選択性を示す;綿の木、大豆、トウモロコシ、稲及び小
麦作物において選択的除草剤として使用し得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規な置換ベンゾイミダ
ゾール及びインダゾール誘導体、その製造方法、その除
草剤としての使用及びこれを含有する除草剤組成物に関
する。
【0002】
【従来の技術】欧州特許第178,708号明細書には
除草活性を有するある種のベンゾ複素環−フェニルエー
テル誘導体が記載されている。特開昭59−98060
号公報にはある種のインダゾール誘導体が記載されてい
る。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、式
(I) (式中、点線は縮合ヘテロ−芳香族(hetero-aromatic)
環系を形成するように配列された2つの二重結合の存在
を示す;Arは置換されていてもよいアリール又は複素環
系を表わす;WはO又はNR1 を表わす;R1 はH又は
低級アルキル基である;A、B及びDは、各々、N、N
2 、N−E、CR6 、C−E又はC(R6 )Eから選
ばれる;Eは である;但し、A、B及びDの中の2つはN、NR2
はN−Eであり、A、B又はDの少なくとも1つは基E
を有するものとする;R2 はH、OR7 、CN、COO
8 、アルキル基又はハロアルキル基である;R3 及び
4 は、各々、H、置換されていてもよいアルキル基、
アルケニル基又はアルキニル基、ハロゲン及びNR9
10から選ばれるか又はR3 及びR4 は、これらが結合し
ている炭素と共に、置換されていてもよいアルケニル基
又はシクロアルキル基を形成している;R5 はCO2
11、CN、COR11、CH2 OR11、CH(OH)
11、CH(OR11)R12、CSNH2 、COSR11
CSOR11、CONHSO2 11、CONR1314、C
ONHNR1314、CONHN+ 131415- 、C
2 - + 又はCOON=CR1314であり;Xは(C
2 n 、CH=CH、CH(OR16) CH2 又はCO
CH2 である;nは0、1又は2であり;Mは農園芸的
に許容されるカチオンであり;Y- は農園芸的に許容さ
れるアニオンである;R6 はH、ハロゲン、OR7 、C
N、COOR8 、アルキル基又はハロアルキル基であ
る;R7 及びR8 は、各々、H又は低級アルキル基であ
る;R11、R12、及びR16は、各々、H、置換されてい
てもよいアルキル基、アルケニル基、アルキニル基又は
アリール基から選ばれる;R9 、R10、R13、R14及び
15は、各々、H又は置換されていてもよいアルキル
基、アルケニル基、アルキニル基又はアリール基から選
ばれるか、又は、R9 、R10、R13、R14及びR15の中
のいずれか2つはそれらが結合している原子と共に、シ
クロアルキル又は複素環を形成している)で表わされる
化合物(但し、5−(2,4−ジクロルフェノキシ) イ
ンダゾール−1−イル酢酸又はそのメチルエステルを除
く)又はそのN−オキシド又は四級化誘導体が提供され
る。
【0004】式(I)の化合物の四級化誘導体は、式
(I)の化合物とハロゲン化アルキル又はトリアルキル
アンモニウム化合物のごとき四級化剤との反応により得
られる化合物である。かかる四級化誘導体は単一の窒素
原子上に電荷を有しており、この電荷は−N−E基上よ
りも、NR2 基上にあると考えられる。例えばAがNR
2 であり、BがCR6 であり、DがNCR3 4 XR5
である場合、四級化誘導体は下記の式: (式中、Ar、W、R2 、R3 、R4 、R5 、R6 及びX
は式(I)について定義したものと同一であり、Y′-
はハライド、テトラフルオロ硼酸塩、メシレート又はト
シレートイオンのごとき四級化剤から誘導されるアニオ
ンである)を有するものと考えられる。
【0005】本明細書において、用語“アルキル”は1
0個までの炭素原子、好ましくは1〜6個の炭素原子を
含有する直鎖又は分岐鎖を包含する。用語“アルケニ
ル”は2〜10個、好ましくは2〜6個の炭素原子を有
する不飽和の直鎖又は分岐鎖を意味する。用語“シクロ
アルキル”は3〜9個、好ましくは、3〜6個の炭素原
子を有する環を包含する。用語“アルコキシ”は10個
までの炭素原子、好ましくは1〜6個の炭素原子を含有
する直鎖又は分岐鎖を包含する。
【0006】アルキル、アルコキシ、アルケニル又はア
ルキニル基との関係で使用される用語“低級”は、これ
らの基が3個までの炭素原子を含有していることを意味
する。
【0007】用語“ハロアルキル”及び“ハロアルコキ
シ”は、それぞれ、弗素、塩素又は臭素のごときハロゲ
ン原子の少なくとも1個により置換されているアルキル
及びアルコキシ基を意味する。特定のハロアルキル基は
トリフルオルメチル基である。用語“アリール”はフェ
ニル及びナフチルを包含する。用語“複素環”(“hete
rocyclic”)は、10個までの原子、好ましくは6個ま
での原子を有する環であってかつこれらの原子の3個ま
では酸素、窒素又は硫黄から選ばれた原子である環を包
含する。用語“ハロゲン”は弗素、塩素、臭素及び沃素
を包含する。
【0008】適当なアリール環系はフェニルである。Ar
について適当な複素環系は原子数が10個までの環であ
ってかつこれらの原子の3個までは酸素、窒素又は硫黄
から選ばれたものである環、好ましくはピリジン及びピ
ラゾールのごとき芳香族環である。
【0009】アリール又は複素環系Ar及びアリール基R
9 、R10、R11、R12、R13、R14、R15及びR16につ
いての、場合に存在する適当な置換基は、ハロゲン(弗
素、塩素、臭素又は沃素)、低級アルキル、ハロアルキ
ル(例えばCF3 ) 、ハロアルコキシ(例えばOC
3 ) 、ニトロ、シアノ、低級アルコキシ(例えばメト
キシ)又はS(O)p a (pは0、1又は2であり、
aはアルキルである)(例えばチオメチル、スルフィ
ニルメチル及びスルホニルメチル)から選ばれた5個ま
で、好ましくは3個までの基である。
【0010】アリール環がフェニル環である場合の好ま
しい置換位置は2,4及び6位であり、特に、4位にト
リフルオルメチル基を有する2,4,6−トリ置換環が
挙げられる。
【0011】アルキル、アルケニル、アルキニル基とし
てのR3 、R4 、R9 、R10、R11、R12、R14
14、R15及びR16について場合により存在する置換基
の例は、弗素、塩素又は臭素のごときハロゲン;ニト
ロ;ニトリル;フェニルのごときアリール;CO
2 17、NHCOR17又はNHCH2 CO2 17(R17
は水素、C1-6 アルキル又は農園芸的に許容されるカチ
オンである);C1-6 アルコキシ;オキソ;S(O)p
a (pは0、1又は2であり、Ra はアルキルであ
る)(例えばチオメチル、スルフィニルメチル及びスル
ホニルメチル);アミノ;モノ−又はジ−C1-6 アルキ
ルアミノ;CONR1819(R18及びR19は、各々、水
素、C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル又はC2-6 アル
キニルから選ばれるか又はR18とR19は結合して、7個
までの環原子を有するかつこの原子の中の3つは酸素、
窒素又は硫黄から選ばれたものである複素環を形成して
いる)から選ばれた1個又はそれ以上の基である。複素
環置換基の例はテトラヒドロフラニル基である。
【0012】Y- について、農園芸的に許容されるアニ
オンの例はハライド、テトラフルオロ硼酸塩、メシレー
ト及びトシレートイオンである。
【0013】R17及びM+ について、農園芸的に許容さ
れるカチオンの例は、ナトリウム、カリウム又はカルシ
ウムイオン、例えば式S(O)q 9 1013(qは0
又は1であり、R9 、R10及びR13は前記の意義を有す
る)のスルホニウム又はスルホキソニウムイオン又はN
+ 9 101314(R9 、R10、R13及びR14は前記
の意義を有する)のアンモニウム又は第3アンモニウム
イオンである。
【0014】これらのカチオン中のアルキル、アルケニ
ル及びアルキニル基についての適当な置換基はヒドロキ
シ及びフェニルである。これらのカチオン中のR9 、R
10、R13及びR14のいずれかが、場合により置換された
アルキル基である場合、これらの基は1〜4個の炭素原
子を含有していることが好ましい。
【0015】これらのカチオン中のR9 、R10、R13
びR14の例は水素、エチル、イソプロピル、ベンジル及
び2−ヒドロキシエチル基である。適当なハロ基R3
6 及びR14としては弗素、塩素及び臭素が挙げられ
る。
【0016】R9 、R10、R13、R14及びR15の中の2
つとこれらが結合している原子とから形成される適当な
複素環としては、ピロリジン、ピペリジン及びモルホリ
ン環が挙げられる。 式(sub-formula )(i) で表わされる適当な基は下記の基である:
【0017】式(i)の基は基(a)又は(f)である
ことが好ましい。R3 はHであることが好ましい。R4
はH又はC1-3アルキル基、特にメチル基であることが
好ましい。
【0018】R5 はCO2 11、CONR1314、CO
NHSO2 11、COON=CR1314、CONHNR
1314又はCONHN+ 131415- であることが
適当である。R5はCO2 11であることが好ましい。
【0019】R11はC1-6 アルキル基又は置換アルキル
基、例えばアルコキシアルキル又はオキソ置換アルキル
基であることが適当である。R11はメチル又はエチル基
であることが好ましい。
【0020】Arは基: (式中、R20はN、CH又はCR22であり、R21及びR
22は、各々、塩素又は弗素のごときハロゲンから選ばれ
る)であることが好ましい。R20はCR22であることが
好ましく、R21及びR22の一方が塩素であり、他方が弗
素であることが最も好ましい。
【0021】Wは酸素であることが好ましい。Xは(C
2 n(ここでnは0又は1、特に0である)である
ことが好ましい。式(i)の基が前記の基(a)である
場合、R6 はH又はClであることが好ましい。式(i)
の基が前記の基(f)である場合、R6 はH、CH3
CF3 又はCNであることが好ましい。
【0022】式(I)のサブ−グループの例は式(I
A): (式中、点線は縮合ヘテロ−芳香族環系を形成するよう
に配列された2個の二重結合の存在を示す;Ar、W、
X、R3 、R4 及びR5 は式(I)について定義したも
のと同一である;VはH、ハロゲン、OR7 、CN、C
OOR8 又はハロアルキル基であるが、但し、Vがハロ
ゲンである場合には、これは窒素原子には結合していな
いものとする)の化合物である(但し、5−(2,4−
ジクロルフェノキシ)インダゾール−1−イル酢酸又は
そのメチルエステルは除外される)。
【0023】式(I)のサブ−グループの別の例は式
(IC): (式中、Ar及びWは式(I)について定義したものと同
一であり;A′はN、NH又はN−低級アルキル基であ
り;B′はC−R6 又はC−Eであり;D′はN−E、
NH又はN−低級アルキル基であるが、但し、B′がC
−R6 である場合には、D′はNH又はN−低級アルキ
ル基ではないものとする;E及びR6 は式(I)につい
て定義したものと同一である)の化合物又はその四級化
誘導体である。
【0024】前記の式(I)は、記載された構造の互変
異性体の形、並びに、例えば、分子を結晶格子中に配列
させる方法が異なること、分子の一部が他の部分の周囲
を自由に回転することが不可能であること又は分子内又
は分子間水素結合が生起することから生じ得る、化合物
の物理的し得る変形を示すためのものである。
【0025】本発明の化合物のあるものは光学的対掌体
の形で存在し得る。本発明は個々の光学的対掌体及びこ
れらの対掌体の任意の割合の混合物の両者を包含する。
【0026】本発明の化合物の特定の例を第I、II、II
I 、IV及びV表に示す。これらの化合物の特性値を第VI
表に示す。
【0027】
【0028】
【0029】
【0030】
【0031】
【0032】
【0033】
【0034】
【0035】
【0036】
【0037】
【0038】
【0039】
【0040】
【0041】
【0042】
【0043】
【0044】
【0045】
【0046】
【0047】
【0048】
【0049】
【0050】
【0051】
【0052】
【0053】
【0054】式(I)の化合物は下記の一般的な方法に
より製造し得る; a)式(II′): (式中、A、B及びDは式(I)について定義したもの
と同一の意義を有し、JはOH又はCF3 CONHであ
る)の化合物と式(III): Ar−Z (III) (式中、Arは式(I)について定義したものと同一の意
義を有し、Zは脱離性基である)の化合物とを、場合に
より塩基の存在下で反応させるか、又は、 b)式(XXXXI): (式中、Ar及びWは式(I)について定義したものと同
一の意義を有し、A″、B″及びD″は、各々、N、N
2 、NH、CR6 、CH又はCHR6 から選ばれる
が、但し、A″、B″及びD″の中の2つはN、NR2
又はNHであり、A″、B″及びD″の中の少なくとも
1つは水素原子を有するものとする)の化合物と、式(V
II): (式中、X、R3 、R4 及びR5 は式(I)について定
義したものと同一の意義を有し、Zは脱離性基である)
の化合物とを塩基の存在下、有機溶剤中で反応させる
か、又は c)式(XXXXII): (式中、Ar、W、X、R3 、R4 及びR5 は式(I)に
ついて定義したものと同一の意義を有し、R30はH又は
低級アルキル基である)の化合物を脱水剤の存在下で環
化する。これらの一般的方法の詳細は以下に述べる。
【0055】式(IA)の化合物の調製は、式(II): (式中、V、X、R3 、R4 及びR5 は式(I)につい
て定義したものと同一の意義を有する)の化合物と、式
(III): Ar−Z (III) (式中、Arは式(I)について定義したものと同一の意
義を有し、Zは脱離性基である)の化合物とを、場合に
より塩基の存在下で反応させることにより行い得る。
【0056】適当な脱離性基Zとしては弗素、臭素及び
塩素のごときハロゲン、メタンスルホネート及びp−ト
ルエンスルホネートのごときスルホネートが挙げられ
る。上記の反応で使用するのに適当な塩基としては水素
化ナトリウムのごとき塩基及びアルカリ金属炭酸塩及び
水酸化物が挙げられる。
【0057】反応はジメチルホルムアミド、ジメチルス
ルホキシド、低級アルカノール又は低級ケトンのごとき
有機溶剤中で行うことが好ましい。中間温度、例えば20
〜120 ℃の温度を使用することが適当である。反応は 1
00〜110 ℃で行うことが好都合である。
【0058】式(II)の化合物の調製は式(IV): (式中、V、X、R3 、R4 及びR5 は式(IA)につい
て定義したものと同一の意義を有する)の化合物を例え
ばJ. Org. Chem(1977), 42(12), 2053に記載される方法
に従って、亜硝酸でジアゾ化しついで酸水溶液を用いて
加水分解することにより行い得る。
【0059】別法として、VがCN以外のものである式
(II)の化合物は、例えばJ. C. S.(1955)2412に記載の
方法に従って、式(IV)の化合物と水及び硫酸とを 150
〜170 °、 100〜120psiで反応させることにより調製し
得る。式(II)の化合物は新規化合物であり、本発明の
別の要旨を構成する。
【0060】式(IV)の化合物は式(V): (式中、V、X、R3 、R4 及びR5 は式(IA)につい
て定義したものと同一の意義を有する)の対応するニト
ロ化合物を還元することにより調製し得る。
【0061】広範囲の還元剤を使用することができかつ
この還元剤は化学文献に記載のものから当業者により選
択され得る。還元はイソプロパノール中で亜ニチオン酸
ナトリウム又は錫と塩酸、鉄と塩酸、還元鉄と塩酸を使
用するか又は木炭触媒上のパラジウムと共に水素を使用
して行い得る。反応は場合により水と混合した低級アル
キルアルコールのごとき有機溶剤中で20〜90℃の温度で
行うことが好ましい。式(IV)の化合物は新規化合物で
あり、本発明の別の要旨を構成する。
【0062】式(V)の化合物の調製は式(VI): の化合物と式(VII): (式中、X、R3 、R4 及びR5 は式(IA)について定
義したものと同一の意義を有し、Zは前記したごとき脱
離性基である)の化合物とを、ジメチルホルムアミド、
ジメチルスルホキシド又は低級アルキルケトンのごとき
溶剤中で、水素化ナトリウム、アルカリ金属炭酸塩又は
水酸化物のごとき塩基の存在下、20〜80℃の温度で反応
させることにより行い得る。
【0063】式(V)の化合物は新規化合物であり、本
発明の別の要旨を構成する。式(III)、(VI)及び(VI
I)の化合物は既知の化合物であるか又は既知の化合物
から既知の方法により調製し得る。
【0064】A−Wがインダゾール環の6位以外の位置
に結合している式(IA)の化合物は、式(VI)の化合物
の適当なニトロ化同族体から調製し得る。これらの同族
体は当業者に既知の方法を使用して調製し得る。
【0065】WがNHである式(IA)の化合物の調製
は、式(VIII): (式中、X、R3 、R4 及びR5 は式(I)について定
義したものと同一の意義を有する)の化合物と水素化ナ
トリウムとをジメチルホルムアミド又はジメチルスルホ
キシド中で反応させついでかく形成されたアニオンと前
記した式(III)の化合物とをジメチルホルムアミド又は
ジメチルスルホキシド中で50〜90℃の温度で反応させる
ことにより行い得る。
【0066】式(VIII)の化合物はJ. Org. Chem., 196
5, 30, 1287 に記載の方法に従って、前記式(IV)の化
合物と無水トリフルオル酢酸とを反応させることにより
調製し得る。式(VIII)の化合物は新規化合物であり、
本発明の別の要旨を構成する。前記の方法によって調製
した式(IA)の化合物を標準的方法によりアルキル化す
ることにより、WがNR1 である式(IA)の化合物を調
製し得る。
【0067】Vがインダゾール環の3位の炭素原子に結
合したHであり、Wがインダゾール環の6位に結合した
酸素である式(IA)の化合物の調製は、式(IX): (式中、Arは式(IA)について定義したものと同一の意
義を有する)の化合物と前記式(VII)の化合物とを、ジ
メチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド低級アルカ
ノール又は低級アルカノンのごとき溶剤中で、水素化ナ
トリウム、アルカリ金属炭酸塩又は水酸化物のごとき塩
基の存在下、60〜100 ℃の温度で反応させることにより
行い得る。
【0068】式(IX)の化合物は式(X): (式中、R24は低級アルキル基であり、Arは式(IA)に
ついて定義したものと同一の意義を有する)の化合物を
脱アシル化することにより調製し得る。式(IX)の化合
物は新規化合物であり、本発明の別の要旨を構成する。
式(X)の化合物の調製は、式(XI): の化合物から、ベンゼン又はトルエンのごとき溶剤を使
用して、80〜110 ℃の温度でヤコブセン(Jacobsen)反応
(C. Ruchardt及びV. Hassmann, Synthesis, 375,1972
及びF. Trondlin, R. Werner及びC. Buchardt, Ber., 3
67, 111, 1978)により行い得る。式(X)の化合物は新
規化合物であり、本発明の別の要旨を構成する。
【0069】式(XI)の化合物は式(XII): の化合物を還元することにより調製される。広範囲の還
元剤を使用することができかつこの還元剤は化学文献に
記載のものから当業者により選択され得る。還元はイソ
プロパノール中で亜ニチオン酸ナトリウム又は錫と塩
酸、鉄と塩酸、還元鉄と塩酸を使用するか又は木炭触媒
上のパラジウムと共に水素を使用して行い得る。反応は
場合により水と混合した低級アルキルアルコールのごと
き有機溶剤中で20〜90℃の温度で行うことが好ましい。
4−(2,4−ジクロルフェノキシ)−2−メチルアニ
リン以外の式(XI)の化合物は新規化合物であり、本発
明の別の要旨を構成する。
【0070】式(XII)の化合物の調製は、前記式(III)
の化合物と既知化合物である4−メチル−3−ニトロフ
ェノールとを、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホ
キシド又は低級アルカノンのごとき溶剤中で、水素化ナ
トリウム、アルカリ金属炭酸塩又は水酸化物のごとき塩
基の存在下、90〜120 ℃の温度で反応させることにより
行い得る。4−(2,4−ジクロルフェノキシ)−2−
メチルニトロベンゼン以外の式(XII)の化合物は新規化
合物であり、本発明の別の要旨を構成する。対応する5
−アリールオキシインダゾールは適当な出発物質を使用
して、同様の方法で調製し得る。
【0071】
【0072】式(IB): (式中、Ar及びVは式(IA)について定義したものと同
一の意義を有するが、但し、Vはハロアルキル基ではな
いものとする;R25はCH2 COOR11又はCH(CH
3 )COOR11であり、R11は式(IA) について定義し
たものと同一の意義を有する) の化合物の調製は、式(I
IB): の化合物と、式(II)の化合物と前記式(III)の化合物
との反応で述べたごとき式(III)の化合物とを反応させ
ることにより行い得る。
【0073】式(IIB)の化合物は例えば、Fucher及びTa
fel の方法(Ann. 303, 227, 1885)に従って下記の工程
図に示すごとき方法で調製される:
【0074】式(IIB)の化合物は、式(XIII)の化合物
をジクロルメタン中で、例えば三臭化硼素を使用して−
70〜−50℃で脱アルキル化しついで場合により、適当な
11アルコールでエステル化することにより調製し得
る。式(XIII)の化合物は、式(XIV)の化合物を水酸化
ナトリウム又は水酸化カリウム水溶液中で0〜20℃で空
気と反応させて環化することにより調製し得る。
【0075】式(XIV)の化合物の調製は、式(XV)の化
合物をその対応するアミンに還元し、亜硝酸ナトリウム
と濃塩酸を使用してジアゾ化しついでジアゾニウム化合
物を例えば塩酸中の塩化第一錫又は亜硫酸ナトリウム及
び二酸化硫黄を使用して更に還元することにより行い得
る。
【0076】式(XV)の化合物は式(XVI)の化合物を酢
酸ナトリウム及び無水酢酸と150 〜180 ℃で反応させる
ことにより調製し得る。式(XVI)の化合物は既知化合物
である。
【0077】前記工程図に示す反応により、VがHであ
る式(IB)の化合物が調製される。VがH以外のもので
ある、別の式(IB)の化合物は標準的な方法で調製し得
る。例えば、VがHである式(IB)の化合物を沃化メチ
ルのごときハロゲン化低級アルキル又は硫酸ジメチル又
は硫酸ジエチルのごとき硫酸低級アルキルで処理するこ
とにより、Vが低級アルキルである式(IB)の化合物が
得られるであろう。
【0078】別法として、クロル蟻酸エチルのごときハ
ロ蟻酸低級アルキルで処理することにより、VがCOO
−低級アルキルである式(IB)の化合物が得られるであ
ろう。
【0079】前記工程図に示した反応により、R25がC
2 COOR11である式(IB)の化合物も調製される。
これらの化合物を沃化メチルを含有するTHF中で0〜
−40℃の温度で塩基、例えばカリウムt−ブトキシド、
カリウム又はリチウムビス(トリメチルシリル)アミド
で処理することにより、R25がCH(CH3 )COOR
11である式(IB)の化合物が得られるであろう。
【0080】対応する6−アリールオキシインダゾール
は、適当な出発物質を使用して、同様の方法で調製し得
る。
【0081】式(XIII)の化合物を調製するための別の
方法は、以下に示すごときC. A. 186340 j, 93, 1980に
記載されるKarione とYagiの方法である。
【0082】式(XIII)の化合物は式(XVII)の化合物
を水酸化ナトリウム水溶液中で30〜80℃の温度で活性炭
とヒドラジン水和物と反応させることにより調製し得
る。
【0083】式(XVII)の化合物は前記したごとき式(X
VI)の化合物とマロン酸及び蟻酸アンモニウムとを蟻酸
中で40〜95℃で反応させることにより調製し得る。
【0084】Wが酸素であり、AがNであり、BがCR
6 であり、DがNCR3 4 XR5 である式(IC)の化
合物の調製は、式(XVIII): (式中、Ar及びR6 は式(IC)について定義したものと
同一の意義を有する)の化合物と前記式(VII)の化合物
とを、適当な溶剤、例えばジメチルスルホキシド、ジメ
チルホルムアミド、アセトニトリル、低級アルキルケト
ン中で、適当な塩基、例えば水素化ナトリウム又はアル
カリ金属炭酸塩の存在下、50〜100 ℃の温度で反応させ
ることにより行い得る。
【0085】この反応により2種のレジオ−異性体(re
gio-isomer)が生成し、これらの異性体を既知の方法
(例えばクロマトグラフィ又は調整tlc) により分離
して式(IC)の2種の化合物を製造し得る。
【0086】式(XVIII)の化合物の調製は、式(XIX): (式中、Arは式(IC)について定義したものと同一の意
義を有する)の化合物を、適当な有機脂肪族酸及び場合
により鉱酸水溶液例えば塩酸水溶液を使用して100 〜20
0 ℃の温度で環化することにより行い得る。式(XVIII)
の化合物は新規化合物であり、本発明の別の要旨を構成
する。
【0087】式(XIX)の化合物は、式(XX): の対応するジニトロ化合物を還元することにより調製し
得る。
【0088】広範囲の還元剤を使用することができかつ
この還元剤は化学文献に記載されるものから当業者によ
り選択され得る。反応は例えば水素化硼素ナトリウムと
木炭上のパラジウム触媒を使用して行い得る。反応は場
合により水と混合した低級アルコールのごとき有機溶剤
中で−20〜10℃の温度で行うことが好ましい。
【0089】式(XX)の化合物の調製は、式(XXI): の化合物を、濃硫酸と混合した硝酸カリウムのごときニ
トロ化剤を使用してニトロ化することにより行い得る。
反応は無水酢酸、二塩化メチレン、二塩化エチレン又は
濃硫酸のごとき適当な溶剤中で行うことが好ましい。−
20〜25℃の温度を使用することが適当である。
【0090】式(XXI)の化合物の調製は、m−ニトロフ
ェノールと前記(III)の化合物とを、有機溶剤、例えば
ジメチルスルホキシド、低級アルキルケトン(例えばア
セトン又はブタノン)又は低級グライム(glyme)(例え
ば MeOCH2 CH2 OMe)中で、塩基、例えばアルカリ金属水
酸化物(KOH)又は炭酸塩(K2 CO3 )の存在下、50〜120
℃の温度で反応させることにより行い得る。
【0091】ArWがベンゾイミダゾール環の炭素環上の
他の位置に結合している式(IC)の化合物を製造するこ
とを希望する場合には、式(XX)の化合物の適当なジニ
トロ同族体を使用し得るであろう。これらの同族体は既
知の出発物質から既知の方法により調製し得る。
【0092】式(XVIII)の化合物は、別法として、式
(XXII): (式中、Arは式(IC)について定義したものと同一の意
義を有する)の化合物を適当な低級脂肪酸中で100 〜12
0 ℃で加熱することにより調製し得る。
【0093】式(XXII)の化合物の調製は、式(XXII
I): (式中、Arは式(IC)について定義したものと同一の意
義を有する)の化合物を、当業者により文献に記載のも
のから選択された広範囲の還元剤を使用して還元するこ
とにより行い得る。還元は例えば三塩化チタンを使用し
て、塩酸水溶液中で0〜10℃の温度で行い得る。
【0094】式(XXIII)の化合物は、式(XXIV): (式中、Arは式(IC)について定義したものと同一の意
義を有する)の化合物を、無水酢酸中で濃硝酸のごとき
ニトロ化剤を使用して−10℃〜0℃の温度でニトロ化す
ることにより調製し得る。
【0095】式(XXIV)の化合物は、式(XXV): の化合物と前記式(III)の化合物とを、DMSO、DM
F又は低級アルキルケトンのごとき有機溶剤中で、塩
基、例えばアルカリ金属水酸化物又は炭酸塩の存在下、
50〜120 ℃の温度で反応させることにより調製し得る。
【0096】式(XXV )の化合物は既知化合物であるか
又は既知化合物から既知の方法により調製し得る。
【0097】Wが酸素であり、AがNであり、DがNH
であり、BがC−CR3 4 XR5 である式(IC)の化
合物は、別法として、式(XXVI): (式中、Ar、X、R3 、R4 及びR5 は式(IC)につい
て定義したものと同一の意義を有する)の化合物を五酸
化燐のごとき脱水剤の存在下、 120〜160 ℃で環化する
ことにより調製し得る。
【0098】式(XXVI)の化合物の調製は、前記式(XI
X)の化合物と式(XXVII): (式中、R3 、R4 、R5 及びXは式(IC)について定
義したものと同一の意義を有する)とを、ジエチルエー
テル又はジクロルメタンのごとき溶剤中で、ジシクヘキ
シルカルボジイミドの存在下、10〜25℃の温度で反応さ
せることにより行われる。式(XXVII)の化合物は既知化
合物であるか又は既知化合物から既知の方法で調製し得
る。
【0099】AがNであり、DがN−低級アルキルであ
り、BがC−CR3 4 XR5 である式(IC)の化合物
の調製は、式(XXVIII): (式中、Ar、X、R3 、R4 及びR5 は式(IC)につい
て定義したものと同一の意義を有する)の化合物から、
式(XXVI)の化合物から式(IC)の化合物を調製する場
合について述べた方法を使用することによっても行い得
る。
【0100】式(XXVIII)の化合物は、式(XXIX): (式中、Arは式(IC)について定義したものと同一であ
る)の化合物から、式(XIX)の化合物から式(XXVI)の
化合物を調製する場合について述べた方法を使用して調
製する。
【0101】式(XXIX)の化合物は、式(XXX): (式中、Arは式(IC)について定義したものと同一の意
義を有する)の化合物を、文献に記載のものから当業者
により選択され得る広範囲の還元剤を使用して還元する
ことにより調製し得る。還元は、例えば、水素化硼素ナ
トリウムと木炭上のパラジウム触媒を使用して行い得
る。反応は場合により水を混合した低級アルコールのご
とき有機溶剤中で−20〜10℃の温度で行うことが好まし
い。
【0102】式(XXX)の化合物は、前記式(XX)の化合
物と適当なアルキルアミンとを、ジメチルホルムアミド
又は低級アルカノールのごとき溶剤中で、適当な塩基、
例えばトリエチルアミンの存在下、15〜25℃の温度で反
応させることにより調製される。
【0103】本発明の別の態様によれば、Wが−NH−
である式(IC)の化合物の調製は、式(XXXI): (式中、X、R3 、R4 及びR5 は式(IC)について定
義したものと同一の意義を有する)の化合物と水素化ナ
トリウムとをDMF又はDMSO中で反応させついでか
く形成されたアニオンと前記式(VII)の化合物とをDM
F又はDMSO中で50〜90℃の温度で反応させることに
より行われる。
【0104】式(XXXI)の化合物は、式(XXXII): の化合物と無水トリフルオル酢酸とをJ. Org, Chem. 19
65, 30 1287 に記載の方法に従って反応させることによ
り調製し得る。
【0105】式(XXXII)の化合物は式(XXXIII): (式中、R3 、R4 及びR5 は式(IC)について定義し
たものと同一の意義を有する)の対応するニトロ化合物
を還元することにより調製し得る。
【0106】広範囲の還元剤を使用することができかつ
この還元剤は化学文献に記載のものから当業者により選
択され得る。還元は亜ニチオン酸ナトリウム又は錫と塩
酸、鉄と塩酸を使用するか又は木炭触媒上のパラジウム
と共に水素を使用して行い得る。反応は場合により水と
混合した低級アルキルアルコールのごとき有機溶剤中で
20〜90℃の温度で行うことが好ましい。
【0107】式(XXXIII)の化合物の調製は、式(XXXI
V): の化合物と前記式(VII)の化合物とを、式(XVIII)の化
合物から式(IC)の化合物を製造するのに使用された方
法に従って反応させることにより行い得る。式(XXXIV)
の化合物は既知化合物である。
【0108】AがNであり、BがC−CF3 であり、D
がNCR3 4 XR5 であり、WがOである式(IC)の
化合物の調製は式(XXXV): (式中、R3 、R4 、R5 及びXは式(IC)について定
義したものと同一の意義を有する)の化合物と前記(II
I)の化合物とを、DMF、DMSO又は低級アルキル
ケトンのごとき有機溶剤中で、塩基、例えばアルカリ金
属水酸化物又は炭酸塩の存在下、50〜120 ℃の温度で反
応させることによっても行い得る。
【0109】式(XXXV)の化合物の調製は、式(XXXV
I): の化合物を、ジクロルメタンのごとき有機溶剤中で三臭
化硼素を使用して−70℃で脱メチル化を行いついでアル
コール(例えばエタノール)と濃硫酸を使用して60〜80
℃でエステル化することにより行い得る。式(XXXV)の
化合物は新規化合物であり、本発明の別の要旨を構成す
る。
【0110】式(XXXVI)の化合物の調製は、6−メトキ
シ−2−トリフルオルメチルベンゾイミダゾールと前記
式(VII)の化合物とを、アセトニトリル、DMF、低級
アルキルケトンのごとき有機溶剤中で、塩基、例えばア
ルカリ金属水酸化物又は炭酸塩の存在下、50〜120 ℃の
温度で反応させることにより行い得る。
【0111】6−メトキシ−2−トリフルメチルベンゾ
イミダゾールは既知化合物の4−メトキシ−1,2−フ
ェニレンジアミン塩酸塩と無水トリフルオル酢酸とを、
トリフルオル酢酸中で、Organic synthesis Coll Vol.
II. p65 に記載される一般的方法に従って70〜80℃で反
応させることにより調製し得る。式(XXXVI)の化合物は
新規化合物であり、本発明の別の要旨を構成する。
【0112】BがCR6 であり、WがOであり、R6
CNである式(IC)の化合物の調製は、式(XXXVII): (式中、Arは式(IC)について定義したものと同一の意
義を有する)の化合物と前記式(VII)の化合物とを、適
当な溶剤、例えばアセトニトリル、ジメチルスルホキシ
ド、ジメチルホルムアミド又は低級アルキルケトン中
で、塩基、例えばアルカリ金属炭酸塩又は水素化物の存
在下、70〜100 ℃で反応させることにより行い得る。こ
の反応により2種のレジオ−異性体が生成し、これらの
異性体を既知の方法(例えばクロマトグラフィー又は調
整tlc)により分離することにより、式(IC)の2種
の化合物が得られる。
【0113】式(XXXVII)の化合物は、式(XXXVIII): (式中、Arは式(IC)について定義したものと同一の意
義を有する)の化合物から、Chem. Phar. Bull. (Toky
o) , 1219, 14, 1966に記載の S. Takahashi及びH. Kan
o の方法に従って調製し得る。式(XXXVII)の化合物は
新規化合物であり、本発明の別の要旨を構成する。
【0114】式(XXXVIII)の化合物は、式(XXXIX): (式中、Arは式(IC)について定義したものと同一の意
義を有する)の化合物をJCS PerKin I, 1988, 681 に記
載のD. J. Moody 等の方法に従って環化することにより
調製し得る。式(XXXVIII)の化合物は新規化合物であ
り、本発明の別の要旨を構成する。
【0115】式(XXXIX)の化合物は、式(XXXX): (式中、Arは式(IC)について定義したものと同一の意
義を有する)の化合物から、JCS PerKin I, 1988, 681
に記載のD. J. Moody 等の方法に従って調製し得る。式
(XXXIX )の化合物は新規化合物であり、本発明の別の
要旨を構成する。
【0116】式(XXXX)の化合物は、前記の式(XXIII
)の化合物を低級アルコール、例えばエタノール中で6
0〜100 ℃の温度で、例えば塩酸又は硫酸水溶液により
加水分解することにより調製し得る。
【0117】所望に応じて、下記の工程の1つ又はそれ
以上を行い得る: i)R5 がアルコキシカルボニル基の場合には、加水分
解して対応する酸を形成させる工程; ii)R5 がCOOHの場合には、エステル化するか又は塩、
アミド、スルホンアミド、ヒドラジド又はヒドラジニウ
ム誘導体を形成させる工程; iii)R5 がアルコールの場合には、酸化して対応する酸
又はアルデヒドを形成させる工程; iv)R5 がアルコキシカルボニル基の場合には、還元し
てアルコールを形成させる工程; v)R5 がアミドの場合には、脱水して対応するニトリ
ルを形成させる工程; vi)AがNの場合、第四アンモニウム塩を形成させる工
程;及び vii)R5 がアルコキシカルボニル基であり、nが0であ
り、R3 及びR4 の一方又は両方が水素である場合、塩
基の存在下でアルキル化して、対応する置換エステルを
形成させる工程。
【0118】式(I)の化合物は除草剤として活性を示
し、従って本発明の別の要旨によれば、有効量の式
(I)の化合物を植物又は植物が生長している媒体に施
すことを特徴とする、好ましくない植物に著しい損傷を
与えるか又は該植物を枯死させる方法が提供される。
【0119】式(I)の化合物は単子葉種植物及び双子
葉種植物を包含する広範囲の雑草に対して活性を示す。
式(I)の化合物はある種の植物種について選択性を示
す;この化合物は綿の木、大豆、トウモロコシ、稲及び
小麦作物において選択的除草剤として使用し得る。
【0120】式(I)の化合物は植物に直接施す(発芽
後処理)か又は植物が発芽する前の土壌に施し得る(発
芽後処理)。この化合物は発芽後処理で使用した場合、
特に有用である。
【0121】式(I)の化合物はそれ自体で、植物の生
長を抑制するか又は植物に著しい損傷を与えるか又は植
物を枯死させるのに使用し得るが、本発明の化合物と、
固体又は液体稀釈剤からなる担体とからなる組成物の形
で使用することが好ましい。
【0122】従って本発明の別の要旨によれば、前記式
(I)の化合物と不活性担体又は稀釈剤とからなる、好
ましくない植物の生長を抑制するか、又は好ましくない
植物に著しい損傷を与えるか又は好ましくない植物を枯
死させる組成物が提供される。
【0123】式(I)の化合物を含有する組成物には、
直ちに使用される稀釈組成物と、使用前に、通常、水で
稀釈することを必要とする濃厚組成物が包含される。組
成物は0.01〜90重量%の有効成分を含有していることが
好ましい。直ちに使用される稀釈組成物は0.01〜2重量
%の有効成分を含有していることが好ましく、一方、濃
厚組成物は20〜90重量%の有効成分を含有し得るが、20
〜70重量%であることが、通常、好ましい。
【0124】本発明の固体組成物は、粒剤の形態であっ
てもよいし、あるいは微粉砕化した固体希釈剤、例えば
カオリン、ベントナイト、ケイソウ土、ドロマイト、炭
酸カルシウム、タルク、粉末マグネシア、フラー土及び
石膏と、有効成分とを混合した粉剤の形態であってもよ
い。本発明の固体組成物はまた、液体中への粉末又は顆
粒の分散を促進させるための湿潤剤を含有してなる分散
性粉末又は顆粒の形態であり得る。粉末の形態の固体組
成物は、茎葉処理用粉剤として施用し得える。
【0125】液体組成物は、場合によっては界面活性剤
を含有する水に有効成分を溶解又は分散させた溶液又は
分散液からなっていてもよいし、あるいは該液体組成物
は、水不混和性の有機溶媒(これは水中に液体粒子とし
て分散する)に有効成分を溶解又は分散させた溶液又は
分散液からなっていてもよい。
【0126】界面活性剤は、カチオン型、アニオン型、
又は非イオン型あるいはこれらの混合物であってもよ
い。カチオン型界面活性剤は、例えば第四級アンモニウ
ム化合物(例えばセチルトリメチルアンモニウムブロミ
ド)である。適当なアニオン型界面活性剤は、石鹸;硫
酸の脂肪族モノエステルの塩、例えばラウリル硫酸ナト
リウム;スルホン化芳香族化合物の塩、例えばドデシル
ベンゼンスルホン酸ナトリウム、リグノスルホン酸ナト
リウム、カルシウムもしくはアンモニウム、ブチルナフ
タレンスルホン酸塩、並びにジイソプロピルナフタレン
スルホン酸ナトリウムとトリイソプロピルナフタレンス
ルホン酸ナトリウムとの混合物である。適当な非イオン
型界面活性剤は、エチレンオキシドと、脂肪族アルコー
ル類例えばオレイルアルコール及びセチルアルコールと
の縮合生成物、あるいはエチレンオキシドと、アルキル
フェノール類例えばオクチルフェノール又はノニルフェ
ノール(例えばAgral 90、 商品名)又はオクチルクレゾ
ールとの縮合生成物である。他の非イオン型界面活性剤
は、長鎖脂肪酸と無水ヘキシトールとから誘導された部
分エステル、例えばソルビタンモノラウレート;上記の
部分エステルとエチレンオキシドとの縮合生成物;並び
にレシチン類;シリコーン界面活性剤〔シロキサン鎖か
らなる骨格を有する水溶性界面活性剤、例えばSilwet L
77(商品名)〕である。鉱油中の適当な混合物はAtplus
411F(商品名)である。
【0127】前記の有効成分の水溶液又は分散液は、場
合によっては1種又はそれ以上の湿潤剤又は分散剤を含
有する水又は有機溶媒に有効成分を溶解し、次いで有機
溶媒を使用する場合には上記のようにして得られた混合
物を、場合によっては1種又はそれ以上の湿潤剤又は分
散剤を含有する水に添加することによって調製し得る。
適当な有機溶媒としては、例えばエチレンジクロリド、
イソプロピルアルコール、プロピレングリコール、ジア
セトンアルコール、トルエン、ケロシン、メチルナフタ
レン、キシレン類及びトリクロロエチレンが挙げられ
る。
【0128】水溶液又は分散液の形態で使用される組成
物は一般に、有効成分を高割合で含有する濃厚液の形態
で提供され、次いでこの濃厚液は使用する前に水で希釈
される。この濃厚液には通常、長期間の貯蔵にたえるこ
とが要求され、またかかる貯蔵の後に水で希釈して慣用
の噴霧装置で散布することができる均質性を十分な時間
保持している水性製剤を形成できることが要求される。
濃厚液は、1種又はそれ以上の有効成分を20〜90重量%
好ましくは20〜70重量%含有するのが好都合である。直
ぐに使用できる希釈製剤は、使用する目的に応じて1種
又はそれ以上の有効成分を種々の量で含有し得る。1種
又はそれ以上の有効成分の重量で0.01%〜10.0%好まし
くは0.01%〜2%の量が標準的に使用される。
【0129】有効成分を微粉砕し、且つ界面活性剤又は
沈殿防止剤の存在下に水に分散させた有効成分を含有し
てなる濃厚組成物の形態が好ましい。適当な沈殿防止剤
は、親水性コロイドであり、例えばポリビニルピロリド
ン及びカルボキシメチルセルロースナトリウム、並びに
植物ゴム例えばアラビアゴム及びトラガカントゴムが挙
げられる。好ましい沈殿防止剤は、濃厚液にチキソトロ
ープ性を付与し、且つ濃厚液の粘度を上昇させるもので
ある。好ましい沈殿防止剤の具体例としては、水和コロ
イド鉱物性シリケート類、例えばモンモリン石、バイデ
ライト、ノントロン石、ヘクトライト、サポー石及びソ
ーコナイトが挙げられる。ベントナイトが特に好まし
い。他の沈殿防止剤としてはセルロース誘導体及びポリ
ビニルアルコールが挙げられる。
【0130】本発明の化合物の施用量は、例えば使用す
るために選択される化合物、その生長を抑制すべき植物
の種類、使用するために選択される製剤、並びに化合物
を茎葉取り込み(uptake)又は根取り込みとして施用す
べきかどうかを含めて多くの因子に左右されるであろ
う。しかしながら、一般的な指針として、有効成分の施
用量は1ヘクタール当たり0.01〜20kgが適当であるが、
有効成分の施用量は1ヘクタール当たり 0.025〜10kgが
好ましいものであり得る。
【0131】本発明の組成物は本発明の化合物の1種又
はそれ以上の他に、本発明の化合物ではないが、生物学
的活性を有する化合物の1種又はそれ以上、例えば除草
剤、殺菌剤、殺虫剤(場合により殺虫剤協力剤)又は植
物生長調整剤を含有し得る。従って、本発明の別の要旨
によれば、更に、式(I)の殺菌剤化合物の少なくとも
1種と、少なくとも1種の他の除草剤とからなる組成物
が提供される。
【0132】上記の他の除草剤は、前記の式(I)を有
しない任意の除草剤であり得る。それは一般に特定の施
用において補足的作用を有する除草剤であり得る。
【0133】有用な補足的除草剤の具体例としては下記
の除草剤が挙げられる。 A.ベンゾ−2,1,3-チアジアジン−4-オン−2,2-ジオキ
シド類、例えばベンタゾン; B.ホルモン系除草剤、特にフェノキシアルカン酸類、
例えばMCPA、MCPA−チオエチル、ジクロルプロップ、2,
4,5-T 、MCPB、2,4-D 、2,4-DB、メコプロップ、トリク
ロピル、クロピラリド(Clopyralid)、及びこれらの誘
導体(例えば塩、エステル及びアミド); C.1,3-ジメチルピラゾール誘導体、例えばピラゾキシ
フェン、ピラゾレート及びベンゾフェナップ; D.ジニトロフェノール類及びそれらの誘導体(例えば
酢酸エステル)、例えばジノテルブ、ジノセブ及びその
エステル、ジノセブ アセテート; E.ジニトロアニリン系除草剤、例えばジニトラミン、
トリフルラリン、エタフルロリン、ペンジメタリン、オ
リザリン; F.アリール尿素系除草剤、例えばジウロン、フルオメ
ツロン、メトキスロン、ネブロン、イソプロツロン、ク
ロロトルロン、クロロクスロン、リニュロン、モノリニ
ュロン、クロロブロムロン、ダイムロン、メタベンズチ
アズロン; G.フェニルカルバモイルオキシフェニルカルバメート
類、例えばフェンメディファム及びデスメディファム; H.2-フェニルピリダジン−3-オン類、例えばクロリダ
ゾン及びノルフルラゾン; I.ウラシル系除草剤、例えばレナシル、ブロマシル及
びターバシル; J.トリアジン系除草剤、例えばアトラジン、シマジ
ン、アジプロトリン、シアナジン、プロメトリン、ジメ
タメトリン、シメトリン及びテルブトリン; K.ホスホロチオエート系除草剤、例えばピペロホス、
ベンスリド及びブタミホス; L.チオールカルバメート系除草剤、例えばシクロエー
ト、ベルノレート、モリネート、チオベンカルブ、ブチ
レート* 、EPTC* 、トリアレート、ジアレート、エスプ
ロカルブ、チオカルバジル、ピリデート及びジメピペレ
ート; M.1,2,4-トリアジン−5-オン系除草剤、例えばメタミ
トロン及びメトリブジン; N.安息香酸系除草剤、例えば2,3,6-TBA 、ジカンバ及
びクロラムベン; O.アニリド系除草剤、例えばプレチラクロール、ブタ
クロール、アラクロール、プロパクロール、プロパニ
ル、メタザクロール、メトラクロール、アセトクロール
及びジメタクロール; P.ジハロベンゾニトリル系除草剤、例えばジクロベニ
ル、ブロモキシニル及びイオキシニル; Q.ハロアルカン酸系除草剤、例えばダラポン、TCA
及びそれらの塩; R.ジフェニルエーテル系除草剤、例えばラクトフェ
ン、フルオログリコフェン又はその塩もしくはエステ
ル、ニトロフェン、ビフェノックス、アシフルオルフェ
ン並びにその塩及びエステル、オキシフルオルフェン、
ホメサフェン、クロルニトロフェン及びクロメトキシフ
ェン; S.フェノキシフェノキシプロピオネート系除草剤、例
えばジクロホップ及びそのエステル例えばメチルエステ
ル、フルアジホップ及びそのエステル、ハロキシホップ
及びそのエステル、キザロホップ及びそのエステル、並
びにフェノキサプロップ及びそのエステル例えばエチル
エステル; T.シクロヘキサンジオン系除草剤、例えばアロキシジ
ム及びその塩、セトキシジム、シクロキシジム、トラル
コキシジム並びにクレトジム; U.スルホニルウレア系除草剤、例えばクロルスルフロ
ン、スルホメツロン、メトスルフロン及びそのエステ
ル、ベンズスルフロン及びそのエステル例えばDPX-M631
3 、クロリムロン及びそのエステル例えばエチルエステ
ル、ピリミスルフロン及びそのエステル例えばメチルエ
ステル、2-〔3-(4-メトキシ−6-メチル−1,3,5-トリア
ジン−2-イル)−3-メチルウレイドスルホニル安息香
酸〕エステル例えばメチルエステル(DPX-LS300)、並び
にピラゾスルフロン; V.イミダゾリジノン系除草剤、例えばイマザキン、イ
マザメタベンズ、イマザピル及びそのイソプロピルアン
モニウム塩、イマゼタピル; W.アリールアニリド系除草剤、例えばフラムプロップ
及びそのエステル、ベンゾイルプロップ−エチル、ジフ
ルフェニカン; X.アミノ酸系除草剤、例えばグリホセート及びグルホ
シネート並びにそれらの塩及びエステル、スルホセー
ト、並びにビアラホス; Y.有機砒素系除草剤、例えばメタンアルソン酸ナトリ
ウム(MSMA); Z.除草性アミド誘導体、例えばナプロップアミド、プ
ロピザミド、カルベタミド、テブタム、ブロモブチド、
イソキサベン、ナプロアニリド及びナプタラム; AA.その他の除草剤、例えばエトフメセート、シンメチ
リン、ジフェンゾコート及びその塩例えばメチルサルー
ト塩、クロマゾン、オキサジアゾン、ブロモフェノキシ
ム、バルバン、トリジファン、フルオロクロリドン、キ
ンクロラック、ジチオピル、並びにメフェナセット; BB.有用な接触型除草剤の具体例としては以下のものが
挙げられる:ビピリジリウム系除草剤、例えば活性部分
がパラコートであるもの、及び活性部分がジコートであ
るもの。
【0134】*を付した前記の化合物は、解毒剤例えば
ジクロルミドと組み合わせて使用することが好ましい。
【0135】
【実施例】以下に本発明の実施例を示す。
【0136】実施例1 本実施例は第I表、化合物1の製造を例示する。
【0137】工程A 6−ニトロインダゾール(10g)を無水DMF(200c
m3 )に溶解しついで50%水素化ナトリウム(2.94g)
を、攪拌しながら、少量づつ添加した。20分後、2−ブ
ロムプロピオン酸エチル(8cm3 )を添加し、混合物を
室温で4時間攪拌しついで水(1l)に注入しついで酢
酸エチルで4回抽出した。有機抽出物を一緒にし、水で
洗浄し、乾燥し(MgSO4 )、濾過しついで濾液を真空下
で濃縮した。残渣をクロマトグラフィー(SiO2 ;ヘキサ
ン:t−ブチルメチルエーテル 7:3)により精製し
て、2−(6−ニトロインダゾール−1−イル)プロピ
オン酸エチル(1.3g)を得た。融点99.7〜 100.1℃;M
+ = 263; NMR(CDCl3 ) :1.21(t)3H; 2.0(d)3H; 4.2(q)2H; 5.41
(q)1H; 7.25(s)1H;7.85(d)1H; 8.05(d)1H; 8.19(s)1H ;
8.4(s)1H。
【0138】工程B 2−(6−ニトロインダゾール−1−イル)プロピオン
酸エチル(1g)、水(3.7cm3 )及び還元鉄(2.3g)を
イソプロパノール(17cm3 )中で室温で攪拌した。濃塩
酸(0.14cm3)を添加しついで混合物を還流下で20分加
熱、攪拌した。混合物を熱時、ハイフロを通して濾過し
ついでフィルターパッドをエタノールで洗浄した。一緒
にした濾液を真空下で濃縮し、残渣をクロマトグラフィ
ー(SiO2 ;CHCl3 :エーテル 3:1)により精製し
て、2−(6−アミノインダゾール−1−イル)プロピ
オン酸エチル(0.64g)を得た。M+ = 233。 NMR(CDCl3 ) :1.19(t)3H; 1.88(d)3H; 3.88(s)2H; 4.1
6(q)2H; 5.18(q)1H;6.52(s)1H; 6.58(dd)1H; 7.49(d)1
H; 7.97(s)1H 。
【0139】工程C 2−(6−アミノインダゾール−1−イル)プロピオン
酸エチル(0.49g)を熱35%硫酸(2.12cm3 )と共に攪
拌し、氷(2.12g)を添加しついで混合物を氷/塩浴中
で冷却した。水(2cm3 )中の亜硝酸ナトリウム(0.187
g)を0℃で滴下した。混合物を0℃で5分間攪拌し、
尿素の結晶を数個を添加した。水(74cm3 )中の硝酸銅
(II)(8g)を添加しついで酸化銅(I)を添加した
後、混合物を0℃で15分間ついで室温で15時間攪拌し
た。反応混合物を酢酸エチルで4回抽出し、一緒にした
有機抽出物を水で洗浄し、乾燥し(MgSO4 )、濾過しつ
いて濾液を真空下で濃縮した。残渣をクロマトグラフィ
ー(SiO2 ;ジエチルエーテルついでヘキサン:ジエチル
エーテル 35:65)により精製して、2−(6−ヒドロ
キシインダゾール−1−イル)プロピオン酸エチル(30
mg)を得た。 NMR(CDCl3 ) :1.16(t)3H; 1.88(d)3H; 4.14(q)2H; 5.2
0(q)1H; 6.67(s)1H;6.76(m)2H; 7.55(d)1H; 7.95(s)1H
【0140】工程D 2−(6−ヒドロキシインダゾール−1−イル)プロピ
オン酸エチル(30g)を無水メチルイソブチルケトン
(6cm3 )と1滴の無水DMFの混合物0.72cm3 中に溶
解させた。ついで3−クロル−4,5−ジフルオルベン
ゾトリフルオライド(42mg)と無水炭酸カリウム(27m
g)を添加した。混合物を還流下で7時間加熱、攪拌
し、3時間後に追加の無水炭酸カリウムを添加した。冷
却後、溶剤を真空下で除去し、残留にジエチルエーテル
を添加し、混合物を濾過しそして無機物質をジエチルエ
ーテルで十分に洗浄した。一緒にしたエーテル性濾液を
真空下で濃縮し、残渣をクロマトグラフィー(SiO2 ;ヘ
キサン:t−ブチルメチルエーテル 4:1)により精
製して、化合物1、すなわち、2−〔6−(2−クロル
−4−トリフルオルメチル−6−フルオルフェノキシ)
インダゾール−1−イル〕プロピオン酸エチル(29mg)
を得た。M+ =430
【0141】実施例2 本実施例は第I表の化合物1及び第III 表の化合物33の
製造を例示する。
【0142】工程A 3−クロル−4,5−ジフルオルベンゾトリフルオライ
ド(99g)を無水MBIK(100cm3 )に溶解しついで25
滴の無水DMFと無水炭酸カリウム(48g)を添加し
た。混合物を攪拌しかつ還流させ、無水MIBK(70cm
3 )中の4−メチル−3−ニトロベンゼン(35g)の溶
液を1時間に亘って添加した。添加完了後、攪拌と還流
を2時間行った。溶剤を反応混合物から真空下で除去し
ついで残渣を水(500cm3 )と研和した。得られた固体を
濾別し、水で洗浄しついで風乾した。粗製固体をエタノ
ールから再結晶させて、4−(2−クロル−6−フルオ
ル−4−トリフルオルメチルフェノキシ)−2−ニトロ
トルエン(73.5g)をオフホワイト固体として得た。融
点 112.8〜115.4 ℃。
【0143】工程B 4−(2−クロル−6−フルオル−4−トリフルオルメ
チルフェノキシ)−2−ニトロトルエン(5.57g)と還
元鉄粉(9.7g)をイソプロパノール(73cm3 )と水(16
cm3 )中に懸濁させついで濃塩酸(0.83cm3 )を添加し
た。混合物を還流下で7時間攪拌し、若干冷却しついて
ハイフロを通して濾過した。フィルターパッドを熱エタ
ノールで十分洗浄した。一緒にした濾液を蒸発、乾固さ
せ、酢酸エチルに溶解しついでブラインで洗浄した。有
機相を乾燥し(MgSO4 )、濾過しついで濾液を蒸発、乾
固させて褐色油状物を得、これをフラッシュクロマトグ
ラフィー(CHCl3 )により精製して、4−(2−クロル
−6−フルオル−4−トリフルオルメチルフェノキシ)
−2−アミノトルエン(4g)を淡褐色油状物として得
た。M+ =320 。 NMR(CDCl3 ) :δ2.1(s)3H; 3.55-3.70(s)2H; 6.18(dd)
1H; 6.21(d)1H ,6.93(d)1H; 7.36(dd)1H; 7.56(s)1H
【0144】工程C 4−(2−クロル−6−フルオル−4−トリフルオルメ
チルフェノキシ)−2−アミノトルエン(3.66g)をト
ルエン(34cm3 )に溶解しついで無水酢酸カリウム(1.
14g)と無水酢酸(3.54g)を添加した。混合物を還流
下で30分間攪拌し、加熱した。加熱を減少させ、イソア
ミルニトリル(2.04g)を90℃で20分間で滴下した。添
加が完了後、攪拌と加熱を更に3時間を行いついで混合
物を冷却した後、分離濾斗中で水(100cm3 )とともに振
盪した。有機相を分離しそして水性相を酢酸エチルで2
回抽出した。有機相を一緒にし、水で洗浄し、乾燥し
(MgSO4 )、濾過しついで濾液を減圧下で蒸発させて褐
色油状物を得、これをフラッシュクロマトグラフィー
(CHCl3 :ヘキサン;9:1)により精製して1−アセ
チル−6−(2−クロル−6−フルオル−4−トリフル
オルメチルフェノキシ)インダゾール(2.32g)を明褐
色油状物として得た。M+ =372 。 NMR(CDCl3 ) :δ2.74(s)3H; 7.09(dd)1H; 7.42(dd)1H;
7.61(s)1H;7.7(d)1H; 7.85(s)1H; 8.09(s)1H。
【0145】工程D 1−アセチル−6−(2−クロル−6−フルオル−4−
トリフルオルメチルフェノキシ)インダゾール(2.05
g)をメタノール(10cm3 )及び濃塩酸(6cm3 )と共
に2時間、還流下で攪拌し、加熱しついで室温で48時間
放置した。溶剤を減圧下で除去しついで残渣を酢酸エチ
ルと飽和炭酸水素ナトリウム溶液との間で分画した。有
機相を水で洗浄し、乾燥し(MgSO4 )、濾過しついで濾
液から溶剤を除去した。残渣(褐色油状物)をフラッシ
ュクロマトグラフィー(CHCl3 :酢酸 85:15)により
精製して、6−(2−クロル−6−フルオル−4−トリ
フルオルメチルフェノキシ)インダゾール(1.32g)を
麦ワラ色の油状物として得、これを放置して固化させ
た。融点133.9 〜143.1 ℃。M=330 。 NMR(CDCl3 ) :δ6.82(s)1H; 6.93(dd)1H; 7.42(dd)1H;
7.61(s)1H;7.71(d)1H; 8.04(s)1H; 10.1-10.4(s)1H。
【0146】工程E 6−(2−クロル−6−フルオル−4−トリフルオルメ
チルフェノキシ)インダゾール(0.7g)を無水DMF
(1.5cm3 )に溶解しついで水浴中で冷却し、50%水素化
ナトリウム(0.1g)を、攪拌しながら、少量づつ添加し
た。混合物を10分間攪拌しついで2−ブロムプロピオン
酸エチル(0.42g)を添加した。混合物を水冷しながら
5分間ついで室温で 8.5時間攪拌した。反応混合物を2
M塩酸(1cm3 )を含有する水(15cm3 )中に注入し、
混合物を酢酸エチルで3回抽出した。有機相を一緒に
し、水で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、濾過しついで濾液
から真空下で溶剤を除去した。残渣をフラッシュクロマ
トグラフィー(ヘキサン:TBME;7:3)により精
製して、化合物1、すなわち、2−〔6−(2−クロル
−6−フルオル−4−トリフルオルメチルフェノキシ)
インダゾール−1−イル〕プロピオン酸エチル(0.51
g)を油状物として、及び、化合物33、すなわち、2−
〔6−(2−クロル−6−フルオル−4−トリフルオル
メチルフェノキシ)インダゾール−1−イル〕プロピオ
ン酸エチル(0.154g)を油状物として得た。
【0147】適当な反応剤を使用して、上記と同様によ
り化合物No.2、10、11、12、34、35及び36を調製した。
【0148】実施例3 本実施例は第I表の化合物3の調製を例示する。実施例
2で調製した2−〔6−(2−クロル−6−フルオル−
4−トリフルオルメチルフェノキシ)インダゾール−1
−イル〕プロピオン酸エチル(30mg)をTHF(0.1c
m3 )及びイソプロパノール(0.28cm3 )中に溶解し
た。1.73M水酸化ナトリウム(0.04cm3 )を添加し、混
合物を室温で8時間攪拌しついで一夜放置した。溶剤を
真空下で除去しついで残渣を水(2cm3 )に溶解した。
ついで2M塩酸(0.035cm3 )を攪拌しながら添加した。
1.5時間後、固体生成物を濾別し、水で洗浄しついで風
乾して、2−〔6−(2−クロル−6−フルオル−4−
トリフルオルメチルフェノキシ)インダゾール−1−イ
ル〕プロピオン酸(11mg)を白色固体として得た。適当
な反応剤を使用して、上記の方法により化合物No.4を
調製した。
【0149】実施例4 本実施例は第I表の化合物No.5の製造を例示する。実
施例3で述べたごとき方法で調製した6−(2−クロル
−6−フルオル−4−トリフルオルメチルフェノキシ)
−インダゾール−1−イル酢酸(0.319g)を無水ジクロ
ルメタン(6cm3 )及びメタノール(0.04cm3 )中に懸
濁させついでDMAP(10mg)を添加した。ジシクロヘ
キシルカルボジイミド(0.169g)を添加した後、混合物
を室温で2時間攪拌しついで一夜放置した。混合物を濾
過しついで濾液から溶剤を減圧下で除去した。残渣をフ
ラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:TBME;
3:2)により精製して、2−〔6−(2−クロル−6
−フルオル−4−トリフルオルメチルフェノキシ)イン
ダゾール−1−イル酢酸メチル(0.28g)を油状物とし
て得、これを放置して固化させた。
【0150】上記の方法に従って、適当な反応剤を使用
して、化合物No.51及び52を調製した。
【0151】実施例5 本実施例は化合物9の製造を例示する。
【0152】工程A R. R. Daviesの方法(J.C.S.2412(1955))の方法に従っ
て、実施例1、工程Bの方法で調製した2−(6−アミ
ノインダゾール−1−イル)プロピオン酸エチル(8
g)をオートクレーブ内に収容されている水(34cm3
及び濃硫酸(3.4g)に添加した。混合物を 170℃、110p
siで11時間加熱した。冷却後、オートクレーブの内容物
を傾瀉し、オートクレーブを水で洗浄した。粗生成物を
2M NaOHに溶解し、溶液をpH6に酸性化した。沈澱し
た固体を濾過により取出し、水で洗浄しついで風乾し
た。水性濾液を酢酸エチルで3回抽出し、有機相を一緒
にし、乾燥し(MgSO4 )、濾過しついで濾液から減圧下
で溶剤を除去して淡黄色固体(2.32g)を得た。
【0153】抽出操作からの水性残渣を蒸発さついで共
沸させて(エタノール)乾固させて暗褐色固体を得た。
各々の固体留分を塩化水素を飽和させたエタノール(50
cm3 )で2時間処理した。TLC(CHCl3 :ジエチルエ
ーテル 3:1)は、各々の留分が同一の生成物からな
ることを示した。3種の留分を一緒にし、溶剤を真空下
で除去した。残渣を水に溶解し、酢酸エチルで抽出しつ
いで有機相を水で水洗し、乾燥し、濾過しついで溶剤を
真空下で除去して黒色タール状物を得、これをフラッシ
ュクロマトグラフィー(CHCl3 :ジエチルエーテル、
3:1)により精製して、2−(6−ヒドロキシインダ
ゾール−1−イル)プロピオン酸エチル(4.61g)を褐
色油状物として得た。M+ =234 NMR(CDCl3 ) :δ1.16(t)3H; 1.88(d)3H; 4.14(q)2H;
5.21(q)1H;6.18(s)1H; 6.74(m)2H; 7.55(d)1H; 7.94(s)
1H。
【0154】工程B 3−クロル−4−フルオルベンゾトリフルオライド(0.
64g)と2−(6−ヒドロキシインダゾール−1−イ
ル)プロピオン酸エチル(0.5g)を無水DMSO(5cm
3 )に溶解しついで無水炭酸カリウム(0.44g)を添加
した。混合物を100 ℃で4時間加熱、攪拌した。溶剤を
真空下で除去し、残渣を酢酸エチル/水に溶解し、有機
相を分離し、ブラインで洗浄した。有機相を乾燥し(Mg
SO4 )、濾過しついで溶剤を濾液から真空下で除去し
た。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:
TBME、7:3)により精製して、2−〔6−(2−
クロル−4−トリフルオルメチルフェノキシ)インダゾ
ール−1−イル〕プロピオン酸エチル(0.425g)を無色
油状物として得た。
【0155】同様の方法により、適当な反応剤を使用し
て、化合物No.6、14、15、16、17、21、22、23及び38
を調製した。
【0156】実施例6 本実施例は化合物37の製造を例示する。2−フルオル−
3−クロル−5−トリフルオルメチルピリジン(0.64
g)と、実施例1、工程Cで述べた方法で得られた2−
(6−ヒドロキシインダゾール−1−イル)プロピオン
酸エチル(0.5g)を無水MIBK(12cm3 )に溶解しつ
いで無水炭酸カリウム(0.44g)と2滴の無水DMFを
添加した。混合物を 100℃で6時間攪拌し、加熱した。
溶剤を真空下で除去しついで残渣をクロロホルムと水中
に溶解した。有機相を分離し、乾燥し(相分離紙)つい
で濾液から溶剤を真空下で除去した。残渣をフラッシュ
クロマトグラフィー(ヘキサン:TBME、7:3)に
より精製して、2−〔6−(3−クロル−5−トリフル
オルメチルピリド−2−イルオキシ)インダゾール−1
−イル〕プロピオン酸エチル(0.58g)を無色油状物と
して得た。
【0157】同様の方法に従って、適当な反応剤を使用
して、化合物No.7及び8を調製した。
【0158】実施例7 本実施例は第I表、化合物31の製造を例示する。
【0159】工程A 3−クロル−6−ニトロインダゾール(20g)を無水D
MFに溶解し、得られた溶液を5℃に冷却した。攪拌し
かつ5〜10℃に冷却しながら、50%水素化ナトリウム
(4.86g)を少量づつ添加しついで更に15分間攪拌し
た。ブロム酢酸エチル(16.91g)を5℃でゆっくり添加
し、混合物を30℃に加温した。ついで反応混合物を20℃
で4時間攪拌した。水(1l)を添加し、混合物を稀塩
酸で酸性化し、酢酸エチルと共に振盪しついでハイフロ
を通して濾過した。有機相を濾液から分離し、水性相を
酢酸エチルで抽出した(2回)。有機相を一緒にし、水
で洗浄し、乾燥し(MgSO4 )、濾過しついで溶剤を濾液
から真空下で除去した。残渣をフラッシュクロマトグラ
フィー(SiO2 ;ヘキサン:TBME 7:3及びついで
クロロホルム:酢酸エチル 95:5)により精製して、
3−クロル−6−ニトロインダゾール−1−イル酢酸エ
チル(16.25g)を淡黄色固体として得た。
【0160】融点 109.1〜110.3 ℃。 NMR CDCl3 :δ1.29(t)3H; 4.26(q)2H; 5.18(s)2H; 7.8
4(d)1H;8.10(dd)1H; 8.30(s)1H 。
【0161】工程B 3−クロル−6−ニトロインダゾール−1−イル酢酸エ
チル(16.25g)を熱イソプロパノール(260cm3 )に溶解
し、攪拌しながら、還元鉄粉(35.4g)を添加しついで
水(57cm3 )と濃塩酸(2.1cm3 )を添加した。混合物を
還流下、30分間、攪拌しかつ加熱しついでハイフロを通
して熱時濾過した。濾液から真空下で溶剤を除去しつい
で残渣を水とクロロホルムとの間で分画した。有機相を
相分離紙(phase separating paper)を通して濾過しつ
いで濾液から真空下で溶剤を除去して淡黄色固体(12.6
g)を得た。この粗固体をヘキサン/酢酸エチルから再
結晶させて6−アミノ−3−クロルインダゾール−1−
イル酢酸エチル(7.42g)を淡黄色結晶(融点 151.7〜
152.2 ℃)として得た。 NMR CDCl3 :δ1.24(t)3H; 3.94(s)2H; 4.20(q)2H; 4.9
1(s)2H;6.38(s)1H;6.60(d)1H; 7.42(d)1H 。
【0162】工程C 6−アミノ−3−クロルインダゾール−1−イル酢酸エ
チル(11.5g)を35%硫酸と共に加温して溶液を得た。
氷(54g)を添加しそして溶液を氷/塩浴中で−5℃に
冷却した。亜硝酸ナトリウム(4g)を水(43cm3 )に
溶解させた溶液を、攪拌しかつ0℃に冷却しながらゆっ
くり添加した。添加が完了した後、混合物を0℃で15分
間攪拌した。亜硝酸第二銅(173g)を水(1.6l)に溶解
させた溶液を冷却させた後(5℃)、攪拌しかつ5℃に
冷却しながら添加した。酸化銅(I)(6.5g)を添加
し、混合物を0℃で 0.5時間攪拌しついで 4.5時間かか
って室温まで昇温させた。反応混合物を酢酸エチルで抽
出し(4回)ついで一緒にした有機相を水で洗浄し、乾
燥し(MgSO4 )、濾過しついで濾液から真空下、溶剤を
除去した。残渣を塩化水素を飽和させたエタノール(400
cm3 )と共に一夜攪拌した後、真空下で蒸発させついで
水と酢酸エチルの間で分画した。有機相を水で洗浄し、
乾燥し(MgSO4 )、濾過しついで濾液から真空下で溶剤
を除去した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO
2 ;クロロホルム:エーテル)により精製して、3−ク
ロル−6−ヒドロキシインダゾール−1−イル酢酸エチ
ル(4.34g)を褐色固体として得た;トルエンから再結
晶:融点 138〜142 ℃。 NMR(CDCl3 ) δ1.25(t)3H; 4.19(q)2H; 4.95(s)2H; 6.0
5(s)1H;6.62(s)1H; 6.76(dd)1H; 7.49(d)1H。
【0163】工程D 3−クロル−6−ヒドロキシインダゾール−1−イル酢
酸エチル(1.615g)、3−クロル−4,5−ジフルオル
ベンゾトリフルオライド(2.1g)及び無水炭酸(1.31
g)を、無水DMF(9滴)を含有するMIBK(35cm
3 )中で 3.5時間、還流下で攪拌し、加熱した。冷却
後、反応混合物から真空下、溶剤を除去しついで残渣を
エーテル(70cm3 )と研和し、濾過しついで濾液から真
空下、溶剤を除去した。残渣をフラッシュクロマトグラ
フィー(SiO2 ;ヘキサン:TBME、4:1)により精
製して、化合物No.31、3−クロル−6−(2−クロル
−4−トリフルオルメチル−6−フルオルフェノキシ)
インダゾール−1−イル酢酸エチル(1.5g)を無色油状
物として得た。上記と同様の方法に従って、適当な反応
剤を使用して、化合物No.13、24、25、26、27、28、2
9、30、39、40、42、43、44、45、46、47、48、49、5
3、54及び55を調製した。
【0164】実施例8 本実施例は第I表、化合物32の製造を例示する。2−
〔6−(2−クロル−4−トリフルオルメチル−6−フ
ルオルフェノキシ)インダゾール−1−イル〕プロピオ
ン酸(0.44g)(実施例3で述べたごとき方法で調
製)、ジシクロヘキシルカルボジイミド(0.23g)及び
1,1−ジメチルヒドラジン(0.066g)を無水ジクロル
メタン(5cm3 )中で室温で 4.5時間攪拌した。混合物
を濾過しついで濾液から溶剤を真空下で除去した。残渣
をフラッシュクロマトグラフィー(SiO2 ; EtOAC:ヘキサ
ン、4:1ついでEtOAC)により精製して、化合物32、2
−〔6−(2−クロル−4−トリフルオルメチル−6−
フルオルフェノキシ)インダゾール−1−イル〕プロピ
オニル−N,N−ジメチルヒドラジド(0.36g)、(融
点173.5 〜174.9 ℃、M+ =444)を得た。
【0165】実施例9 本実施例は第I表の化合物20の製造を例示する。2−
〔6−(2−クロル−4−トリフルオルメチル−6−フ
ルオルフェノキシ)インダゾール−1−イル〕プロピオ
ニル−N,N−ジメチルヒドラジド(0.36g)(実施例
8で調製)をメタノール(14cm3 )に溶解しついで攪拌
しながら沃化メチル(1.16cm3 )を添加した。混合物を
ストッパー付フラスコ内に室温で18日間放置した。溶
剤を真空下で除去しついで残渣をエーテルと研和して、
化合物20、2−〔6−(2−クロル−4−トリフルオル
メチル−6−フルオルフェノキシ)インダゾール−1−
イル〕プロピオニル トリメチルヒドラジニウムヨーダ
イド(0.369g)を淡黄色固体(融点 166.8〜 167.5℃)
として得た。
【0166】実施例10 本実施例は第I表の化合物19の製造を例示する。2−
〔6−(2−クロル−4−トリフルオルメチル−6−フ
ルオルフェノキシ)インダゾール−1−イル〕プロピオ
ン酸エチル(0.41g)(実施例1で調製)をメタノール
(25cm3 )に溶解しついで 880アンモニア(15cm3 )を
添加した後、混合物を室温で18時間攪拌した。白色沈澱
を濾過により捕集しついで濾液から真空下で溶剤を除去
した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO2 ; Et
OAC)により精製して、化合物19、2−〔6−(2−クロ
ル−4−トリフルオルメチル−6−フルオルフェノキ
シ)インダゾール−1−イル〕プロピオンアミドを白色
固体として得た;全収量=250mg;融点 171〜172.5 ℃。
【0167】実施例11 本実施例は化合物No.56の製造を例示する。2−〔6−
(2−クロル−4−トリフルオルメチル−6−フルオル
フェノキシ)インダゾール−1−イル〕プロピオン酸
(0.45g)を無水1,2−ジクロルエタン(5cm3 )に
溶解しついで塩化チオニル(0.132g)と1,2−ジクロ
ルエタン(3cm3 )を添加した。混合物を還流下で3時
間、攪拌しかつ加熱した後、冷却しついで溶剤を真空下
で除去した。残渣に無水1,2−ジクロルエタン(5cm
3 )を添加した後、得られた溶液を氷水中で攪拌しかつ
冷却しついでDMAP(0.136g)及びついでメタンスル
ホンアミド(0.106g)を添加した。混合物を室温で一夜
攪拌しついで溶剤を真空下で除去した。残渣をフラッシ
ュクロマトグラフィー(SiO2 ;クロロホルム:アセト
ン:氷酢酸、 900:67:33)により精製して、2−〔6
−(2−クロル−4−トリフルオルメチル−6−フルオ
ルフェノキシ)インダゾール−1−イル〕−N−(メチ
ルスルホニル)プロピオンアミド(0.39g)を白色固体
(融点 175〜177 ℃)として得た。
【0168】実施例12 本実施例は第IV表の化合物61と第V表の化合物75の製造
を例示する。
【0169】工程A 4−(2−クロル−4−トリフルオルメチル−6−フル
オルフェノキシ)−1,2−ジアミノベンゼン(5.65
g)をトリフルオル酢酸(9.6cm3 )と無水トリフルオル
酢酸(2.6cm3 )の混合物と共に、室温で一夜攪拌した。
反応混合物を還流下で2時間加熱した後、冷却しついで
氷水に添加した。攪拌しながら2M水酸化ナトリウム
(71cm3 )を添加しついで混合物を酢酸エチルと共に振
盪した。混合物が濃青色からピンク色に変化するまで、
少量の2M水酸化ナトリウムを更に添加した。水性相を
分離し、有機抽出物を水で洗浄した。有機相を乾燥し
(MgSO4 )、濾過しついで濾液から溶剤を真空下で除去
した。残渣をヘキサンと研和して固体(6.26g)、融点
170.2〜 171.9℃を得た。その一部をフラッシュクロマ
トグラフィー(SiO2 ;CHCl3 :Et2 O 、96:4)により
精製して、2−トリフルオルメチル−6−(2−クロル
−4−トリフルオルメチル−6−フルオルフェノキシ)
ベンゾイミダゾールを得た。M+ =398 。
【0170】工程B 2−トリフルオルメチル−6−(2−クロル−4−トリ
フルオルメチル−6−フルオルフェノキシ)ベンゾイミ
ダゾール(2g)を無水アセトニトリル(10cm3 )に溶
解しついで2−ブロムプロピオン酸エチル(0.93g)と
無水炭酸カリウム(1.04g)を添加した。混合物を還流
下で2時間加熱、攪拌した後、冷却しついで濾過した。
濾液を真空下で濃縮して暗褐色油状物を得た。この油状
物をクロマトグラフィー(SiO2 ;CHCl3 及びついでCHCl
3 :Et2 O 、95:5)により精製して、2−〔2−トリ
フルオルメチル−5−(2−クロル−4−トリフルオル
メチル−6−フルオルフェノキシ)ベンゾイミダゾール
−1−イル〕プロピオン酸エチル(0.76g)(化合物6
1)をより速い流出成分として、そして、2−〔2−ト
リフルオルメチル−6−(2−クロル−4−トリフルオ
ルメチル−6−フルオルフェノキシ)ベンゾイミダゾー
ル−1−イル〕プロピオン酸エチル(0.62g)(化合物
75)をより遅い流出成分として得た。
【0171】実施例13 本実施例は化合物93の製造を例示する。2−〔2−トリ
フルオルメチル−6−(2−クロル−4−トリフルオル
メチル−6−フルオルフェノキシ)ベンゾイミダゾール
−1−イル〕プロピオン酸エチル(0.43g)を無水ジク
ロルメタン(1.43cm3 )に溶解しついで攪拌しながらジ
クロルメタン中の1Mテトラフルオロ硼酸トリエチルア
ンモニウムの溶液(0.86cm3 )を添加した。反応混合物
を室温で7日間攪拌した後、溶剤を真空下で除去した。
残渣をエーテルと研和し、固体を捕集し、エーテルで洗
浄しついで乾燥して、エチル 2−〔6−(2−クロル
−6−フルオル−4−トリフルオルメチルフェノキシ)
−3−エチル−2−トリフルオルメチルベンゾイミダゾ
リウム−1−イル〕プロピオネートテトラフルオロボー
レート(化合物93)(0.227g)を得た。融点を 135〜13
6.1 ℃。上記と同様の方法により、適当な反応剤を使用
して、第IV表の化合物92を調製した。
【0172】実施例14 本実施例は化合物95の製造を例示する。工程A 4−(2−クロル−4−トリフルオルメチル−6−フル
オルフェノキシ)−1,2−ジアミノベンゼン(1.04
g)、2−メチルアミノマロン酸モノエチル(473mg)及
びDAMA(20mg)を、攪拌されているかつ氷冷した無
水ジクロルメタン(20cm3 )に溶解しついでジシクロヘ
キシルカルボジイミド(690mg)を添加した。混合物を室
温で24時間攪拌し、濾過しついで濾液を真空下で濃縮し
た。残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO2 ; ヘキサ
ン:EtOAc 、3:2)により精製して、2−〔2−アミ
ノ−4−(2−クロル−4−トリフルオルメチル−6−
フルオルフェノキシ)フェニルカルバモイル〕プロピオ
ン酸エチル(0.58g)を得た。M+ =448 。 NMR(CDCl3 ) :δ1.3(t)3H; 1.55(d)3H; 3.48(q)1H; 3.
9(br.s)1H;4.25(q)2H; 6.25(dd)1H; 6.32(d)1H; 7.1(d)
1H;7.93(dd)1H; 7.58(d)1H; 8.12((br.s)1H。
【0173】工程B 2−〔2−アミノ−4−(2−クロル−4−トリフルオ
ルメチル−6−フルオルフェノキシ)フェニルカルバモ
イル〕プロピオン酸エチル(0.4g)と五酸化燐(0.5g)
とを 140〜160 ℃で2時間加熱した。冷却後、水を添加
しついで炭酸ナトリウムを添加して、pHを4〜5とし
た。ベージュ色の沈澱を捕集し、風乾し、メタノールに
溶解しついで脱色用木炭で処理した。濾液を真空下で濃
縮して、2−〔6−(2−クロル−4−トリフルオルメ
チル−6−フルオルフェノキシ)ベンゾイミダゾール−
2−イル〕プロピオン酸エチル(化合物95)(0.33g)
を淡褐色ガラス状物として得た。
【0174】実施例15 本実施例は化合物94の製造を例示する。工程A DMF(4cm3 )中のトリエチルアミン(1.64cm3)を
4−(2−クロル−4−トリフルオルメチル−6−フル
オルフェノキシ)−1,2−ジニトロベンゼン(2.24
g)、メチルアミン塩酸塩(0.45g)及び無水DMF
(6cm3 )からなる溶液に攪拌しながら室温で添加しつ
いで攪拌を 2.5日行った。混合物をブラインに添加し、
酸性化しついで酢酸エチルで抽出した。有機抽出物をブ
ラインで洗浄し、乾燥し(MgSO4 )、濾過しついで濾液
を真空下で濃縮して、 2.3gの明黄色油状物を得た。こ
の油状物をカラムクロマトグラフィー(SiO2 ;ヘキサ
ン:ジエチルエーテル、9:1)により精製して、4−
(2−クロル−4−トリフルオルメチル−6−フルオル
フェノキシ)−2−メチルアミン−1−ニトロベンゼン
(0.71g)を得た。M+ =364 。 NMR(CDCl3 ) :δ2.88(d)3H; 6.0(dd)1H; 6.24(d)1H;
7.38(dd)1H;7.54(s)1H; 8.1(d+br.s)2H。
【0175】工程B 木炭上の5%パラジウムを攪拌されている、氷冷したメ
タノール(15cm3 )に窒素雰囲気で添加し、一方、水
(7cm3 )中の水素化硼素ナトリウム(0.25g)を滴下
した。メタノール(80cm3 )中の4−(2−クロル−4
−トリフルオルメチル−6−フルオルフェノキシ)−2
−メチルアミノ−1−ニトロベンゼン(0.81g)を2〜
5℃で20分間で滴下した;ついで混合物を室温で2時間
攪拌した。混合物を濾過し(ハイフロを使用)ついて濾
液を真空下で蒸発させた。残渣に水を添加し、水性混合
物をクロロホルムで抽出した。クロロホルム抽出物を一
緒にし、濾過し(相分離紙を使用)ついで濾液を真空下
で蒸発させた。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(S
iO2 ;ヘキサン:Et0 Ac、3:2)により精製して、4
−(2−クロル−4−トリフルオルメチル−6−フルオ
ルフェノキシ)−2−メチルアミノアニリン(0.48g)
を油状物として得た。 NMR(CDCl3 ) :δ2.84(s)3H; 6.0(dd)1H; 6.39(d)1H;
6.6(d)1H; 7.37(dd)1H;7.58(s)1H 。
【0176】工程C 4−(2−クロル−4−トリフルオルメチル−6−フル
オルフェノキシ)−2−メチルアミノアニリン(0.48
g)、2−メチルマロン酸モノエチル(0.38g)及びD
MAP(20mg)を攪拌されている無水ジクロルメタン
(5cm3 )に溶解した。混合物を冷水で冷却した後、ジ
シクロヘキシルカルボジイミド(0.34g)を添加しつい
で室温で一夜放置した。混合物を濾過し(ハイフロ)つ
いで濾液を真空下で濃縮した。残渣を調整プレート(pr
eparative plate)クロマトグラフィー(SiO2 ;CH2 C
l2 :ジエチルエーテル、9:1)を使用して精製し
て、2−〔2−メチルアミノ−4−(2−クロル−4−
トリフルオルメチル−6−フルオルフェノキシ)フェニ
ルカルバモイル〕プロピオン酸エチル(0.38g)を白色
固体として得た。 NMR(CDCl3 ) :δ1.3(t); 1.55(d); 2.82(s)3H; 3.48
(q)1H; 4.25(q+br.s)3H;6.05(dd)1H; 7.08(d)1H; 7.39
(dd)1H; 7.58(s)1H;7.86(s)1H 。
【0177】工程D 2−〔2−メチルアミノ−4−(2−クロル−4−トリ
フルオルメチル−6−フルオルフェノキシ)フェニルカ
ルバモイル〕プロピオン酸エチル(0.36g)と五酸化燐
(0.5g)を 140〜160 ℃で2時間加熱した。冷却後、水
を添加しついで炭酸ナトリウムを添加してpHを5〜6と
した。ブラインを添加した後、水性混合物を酢酸エチル
で抽出した。一緒にした有機相をブラインで洗浄し、乾
燥し(MgSO4 )、濾過しついで濾液を真空下で濃縮し
た。残渣を調整プレートクロマトグラフィー(SiO2 ;CH
2 Cl2 :ジエチルエーテル、85:15)により精製して、
2−〔1−メチル−6−(2−クロル−4−トリフルオ
ルメチル−4−フルオルフェノキシ)ベンゾイミダゾー
ル−2−イル〕プロピオン酸エチル(化合物94)(0.19
g)を淡黄色固体(融点 123.2〜128.6 ℃)として得
た。
【0178】実施例16 本実施例は第IV表の化合物69及び第V表の化合物84の製
造を例示する。工程A 4−メトキシ−1,2−フェニレンジアミン塩酸塩(35
g)をトリフルオロ酢酸(100cm3 )に溶解しついで攪拌
されている溶液に無水トリフルオル酢酸(28cm3 )をゆ
っくり添加した。混合物を還流下で2時間加熱した後、
一夜で室温まで冷却しついで氷で冷却しながら、6M水
酸化ナトリウムで塩基性にした。水性混合物を酢酸エチ
ルで抽出し(3回)ついで一緒にした有機相をブライン
及びついで水で洗浄し、脱色用木炭で処理しついで乾燥
した(MgSO4 )。濾過後、減圧下で蒸発させて橙褐色固
体(14.4g)を得、これをガソリンと研和し、濾別しつ
いで風乾して6−メトキシ−2−トリフルオルメチルベ
ンゾイミダゾール(14.02g)を淡黄色固体として得た。 NMR(CDCl3 ) :δ3.85(s)3H; 7.05(dd)1H; 7.1(dd)1H;
7.6(d)1H。
【0179】工程B 6−メトキシ−2−トリフルオルメチルベンゾイミダゾ
ール(14g)とブロム酢酸エチル(11.94g)を無水アセ
トニトリル(200cm3 )に溶解した。無水炭酸カリウム
(15g)を添加した後、混合物を還流下で 2.5時間、加
熱、攪拌しついで一夜で室温まで冷却した。反応混合物
を濾過しついで濾液から溶剤を減圧下で除去して5−メ
トキシ及び6−メトキシ−2−トリフルオルメチルベン
ゾイミダゾール−1−イル酢酸エチルの混合物(19.9
g)を橙/褐色油状物として得、これを放置して固化さ
せた。 NMR(CDCl3 ) :δ1.25(m)6H(2xCH3 ); 3.88(d) 6H(2xCH
3 );4.25(m)4H(2xCH2 ); 5.5(d)4H(2xCH2 ); 6.72(d)1
H;7.02(dd)1H; 7.1(dd)1H; 7.25(d)1H; 7.32(d)1H;7.7
(d)1H。
【0180】工程C 5−メトキシ及び6−メトキシ−2−トリフルオルメチ
ルベンゾイミダゾール−1−イル酢酸エチルの混合物
(工程2で調製;6g)を窒素雰囲気下、無水ジクロル
メタン(100cm3 )に溶解した後、−70℃に冷却した。無
水ジクロルメタン(10cm3 )に溶解した三臭化硼素(25
g)を攪拌しながら−70℃で滴下して、微細な褐色沈澱
を生成させた。添加が完了した後、混合物を室温で3時
間攪拌した。混合物を0℃に冷却した後、温度を5℃以
下に保持しながら、エタノール(45cm3 )を滴下した。
滴下の完了後、混合物を室温で一夜攪拌しついで溶剤を
減圧下で除去した。
【0181】残渣にエタノール(100cm3 )を添加しつい
で濃硫酸を添加した後、溶液を還流下で 1.5時間加熱
し、冷却しついで溶剤を減圧下で除去した。水(100c
m3 )を添加した後、混合物をアンモニア溶液で塩基性
にしついで酢酸エチルで抽出した(3回)。一緒にした
有機相を水で洗浄し、乾燥し(MgSO4 )、濾過しついで
濾液から溶剤を真空下で除去し、5−ヒドロキシ−及び
6−ヒドロキシ−2−トリフルオルメチルベンゾイミダ
ゾール−1−イル酢酸エチルの混合物(4.25g)をクリ
ーム状褐色固体として得た。 NMR(CDCl3 ) :δ1.25(m)6H(2xCH3 ); 4.2(m)4H(2xC
H2 ); 4.9(s)2H;5.0(s)2H; 6.75(d)1H; 6.9(dd)1H; 7.0
2(dd)1H; 7.2m(2H);7.6(d)1H; 7.9 to 8.6(broad)1H 。
【0182】工程D 5−ヒドロキシ−及び6−ヒドロキシ−2−トリフルオ
ルメチルベンゾイミダゾール−1−イル酢酸エチルの混
合物(工程Cで調製;4.25g)、3−クロル−4,5−
ジフルオルベンゾトリフルオライド(3.57g)及び無水
炭酸カリウム(8g)をDMF(200cm3 )中で 100℃で
4時間、攪拌し、加熱した。反応混合物を冷却した後、
稀塩酸で酸性化した水に注入しついで酢酸エチルで抽出
した(3回)。一緒にした有機相を水で洗浄し、乾燥し
(MgSO4 )、濾過しついで濾液から溶剤を真空下で除去
して橙褐色油状物(7.24g)を得、これを放置して部分
的に固化させた。その一部(5.26g)を調整プレートク
ロマトグラフィー(SiO2 ;CH2 Cl2 )により精製して、
5−(2−クロル−6−フルオル−4−トリフルオルメ
チルフェノキシ)−2−トリフルオルメチルベンゾイミ
ダゾール−1−イル酢酸エチル(1.7g)(融点77.2〜7
9.2℃)をより速く流出する成分として、また、6−
(2−クロル−6−フルオル−4−トリフルオルメチル
フェノキシ)−2−トリフルオルメチルベンゾイミダゾ
ール−1−イル酢酸エチル(2.83g(融点112.2 〜113.
2 ℃)をより遅く流出する成分として得た。
【0183】上記と同様の方法に従って、適当な反応剤
を使用して、化合物No.64〜68、70、71、79〜86、97〜
99、108 及び 109を調製した。
【0184】実施例17 本実施例は第V表の化合物No.87の製造を例示する。6
−(2−クロル−6−フルオル−4−トリフルオルメチ
ルフェノキシ)−2−トリフルオルメチルベンゾイミダ
ゾール−1−イル酢酸エチル(1g)(実施例16で調
製)をイソプロパノール(50cm3 )に溶解した。水(5
cm3 )中の水酸化ナトリウム(0.15g)を添加した後、
混合物を室温で1時間攪拌した。混合物を稀塩酸で酸性
化した水に注入しついで酢酸エチルで抽出した(3
回)。一緒にした有機相を水で洗浄し、乾燥し(MgS
O4 )、濾過しついで濾液から溶剤を減圧下で除去して
淡黄色固体(0.87g)を得た;その中の 400mgをエーテ
ル/ヘキサンから再結晶させて6−(2−クロル−6−
フルオル−4−トリフルオルメチルフェノキシ)−2−
トリフルオルメチルベンゾイミダゾール−1−イル酢酸
(290mg)を得た。上記の同様の方法により、適当な反応
剤を使用して、化合物72及び76を調製した。
【0185】実施例18 本実施例は第IV表の化合物No.88の製造を例示する。6
−(2−クロル−6−フルオル−4−トリフルオルメチ
ルフェノキシ)−2−トリフルオルメチルベンゾイミダ
ゾール−1−イル酢酸(0.47g)を塩化チオニル(20cm
3 )中で還元下、45分間加熱した後、室温に冷却しつい
で過剰の塩化チオニルを減圧下で蒸発させた。無水トル
エン(20cm3 を添加しついで減圧下で蒸発させた。得ら
れた残渣を最少容量の無水トルエンに溶解しついで激し
く攪拌しながら 880アンモニア(20cm3 )に添加して、
濃厚なクリーム状スラリーを形成させた。ついで 0.5時
間攪拌を行った。水(50cm3 )を添加しついで混合物を
酢酸エチルで抽出した(3回)。一緒にした抽出物を水
で洗浄し、乾燥し(MgSO4 )、濾過しついで濾液から溶
剤を減圧下で除去してクリーム色固体(350mg)を得た。
ジクロルメタンから再結晶させて6−(2−クロル−6
−フルオル−4−トリフルオルメチルフェノキシ)−2
−トリフルオルメチルベンゾイミダゾール−1−イルア
セトアミド(195mg)をオフホワイト固体として得た。
【0186】上記と同様の方法により、適当な反応剤を
使用して、化合物73、74、89、90及び91を調製した。
【0187】実施例19 本実施例は第IV表の化合物62及び第V表の化合物77の製
造を例示する。工程A 3−クロル−4,5−ジフルオルベンゾトリフルオライ
ド(10g)、4−アセトアミドフェノール(7g)及び
無水炭酸カリウム(12g)をジメチルスルホキシド(70
cm3 )中で 100℃で3時間、攪拌し、加熱した。冷却
後、混合物を水に注入し、酢酸エチルで抽出し(3回)
ついで一緒にした有機抽出物を水で洗浄した。抽出物を
乾燥し(MgSO4 )、濾過しついで溶剤を真空下で除去し
てオフ−ホワイト色固体(17.3g)を得、これをヘキサ
ンと研和しついで濾過して4−(2−クロル−6−フル
オル−4−トリフルオルメチルフェノキシ)アセトアニ
ライド(13.95g)をオフ−ホワイト色固体として得た。 NMR(CDCl3 ) :δ2.15(s)3H; 6.85(d)2H; 7.3 〜7.5(d
d)2H 及び(m)2H;7.6(s)1H。
【0188】工程B 4−(2−クロル−6−フルオル−4−トリフルオルメ
チルフェノキシ)アセトアニライド(6g)を無水酢酸
(40cm3 )に懸濁させ、攪拌しついで−10℃に冷却し
た。濃硝酸(1.63cm3 )と無水酢酸(6.6cm3 )の混合物
を滴下しついで得られた黄色懸濁液を−10℃で45分間攪
拌しついで室温まで昇温させ、一夜放置した。反応混合
物を−5℃に冷却し、無水酢酸(3.3cm3 )中の濃硝酸
(0.81cm3 )を添加した。混合物を室温で4日間放置し
た後、水に注入しついでジエチルエーテルで抽出した
(3回)。一緒にしたエーテル抽出物を水で洗浄し、乾
燥し(MgSO4 )、濾過しついで溶剤を真空下で除去して
明黄色スラリーを得た。このスラリーを水に注入し、エ
ーテルで再び抽出し、乾燥し(MgSO4 )ついで蒸発させ
て黄色固体を得、これをエーテル/ヘキサンと研和しつ
いで濾過して2−ニトロ−4−(2−クロル−6−フル
オル−4−トリフルオルメチルフェノキシ)アセトアニ
ライド(3.13g)を明黄色固体として得た。M+ =392
【0189】工程C 2−ニトロ−4−(2−クロル−6−フルオル−4−ト
リフルオルメチルフェノキシ)アセトアニライド(2.9
g)をアセトン(60cm3 )に溶解しついで溶液を氷浴中
で5℃で攪拌した。三塩化チタンの30%塩酸溶液40cm3
を30分間で滴下しついで反応混合物を5℃で更に45分間
攪拌しついで一夜で室温まで昇温させた。反応混合物を
水に注入しついでジエチルエーテルで抽出した(3
回)。一緒にしたエーテル抽出物を水で洗浄し、乾燥し
(MgSO4 )、濾過しついで濾液を減圧下で蒸発させて淡
黄色固体(1.7g)を得た。この固体をガソリン/エーテ
ル(1:1)と研和しついで濾過して、2−アミノ−4
−(2−クロル−6−フルオル−4−トリフルオルメチ
ルフェノキシ)アセトアニライド(1.2g)をクリーム色
固体として得た。 NMR(CDCl3 ) :δ2.2(s)、3H; 4.2-3.6(broad)1H; 6.22
5(dd)1H ; 6.3(d)1H;7.025(d)1H; 7.225(bs)1H; 7.35(d
d)1H; 7.55(s)1H。
【0190】工程D 2−アミノ−4−(2−クロル−6−フルオル−4−ト
リフルオルメチルフェノキシ)アセトアニライド(1.2
g)を氷酢酸(5cm3 )に溶解し、 100℃で1時間加熱
した。冷却後、溶液を水に注入しついで混合物を2M水
酸化ナトリウムで塩基性にした。沈澱を濾別し、水で洗
浄しついで風乾した。固体を調整プレートクロマトグラ
フィー(SiO2 ;EtoAc +5%HOAC)により精製して、2
−メチル−6−(2−クロル−6−フルオル−4−トリ
フルオルメチルフェノキシ)ベンゾイミダゾール(0.5
g)を淡褐色油状物として得た。 NMR(CDCl3 ) :δ2.1(s)3H; δ2.45(s)3H; 6.85(dd)1H;
6.9(d)1H; 7.4(m)2H;7.6(s)1H。
【0191】工程E 2−メチル−6−(2−クロル−6−フルオル−4−ト
リフルオルメチルフェノキシ)ベンゾイミダゾール(0.
66g)、2−ブロムプロピオン酸エチル(0.28cm3 )及
び無水炭酸カリウム(1g)をMEK中で還流下、一
夜、攪拌し、加熱した。反応混合物を冷却した後、水に
注入しついで酢酸エチルで抽出した(3回)。一緒にし
た有機相を水で洗浄し、乾燥し(MgSO4 )、濾過しつい
で濾液から真空下で溶剤を除去して褐色油状物(0.76
g)を得た。この油状物を調整プレートクロマトグラフ
ィー(SiO2 ;酢酸エチル)により精製して、2−〔2−
メチル−6−(2−クロル−6−フルオル−4−トリフ
ルオルメチルフェノキシ)ベンゾイミダゾール−1−イ
ル〕プロピオン酸エチル(化合物77)(110mg)をより遅
い流出成分として、また、2−〔2−メチル−5−(2
−クロル−6−フルオル−4−トリフルオルメチルフェ
ノキシ)ベンゾイミダゾール−1−イル〕プロピオン酸
エチル(化合物62)(220mg)をより速い流出成分として
得た。上記と同様の方法により、適当な反応剤を使用し
て、化合物No.63及び78を調製した。
【0192】実施例20 本実施例は第I表の化合物100 及び第V表の化合物101
の製造を例示する。工程A 4−(2−クロル−4−トリフルオルメチル−6−フル
オルフェノキシ)−2−ニトロアセトアニライド(4.8
g)をエタノール(200cm3 )及び濃塩酸(4cm3 )中で
還流下で2時間加熱した。溶液を冷却し、溶剤を真空下
で除去して橙色固体を得、これを酢酸エチルに溶解し、
水で洗浄し、乾燥し(MgSO4 )ついで濾過した。濾液を
真空下で蒸発させて4−(2−クロル−4−トリフルオ
ルメチル−6−フルオルフェノキシ)−2−ニトロアニ
リン(4.05g)を橙色固体として得た。 NMR(CDCl3 ) :β7.6(s)1H; 7.5(d)1H; 7.4(dd)1H; 7.2
(dd)1H; 6.85(d)1H;6.0(bs)2H 。
【0193】工程B 4−(2−クロル−4−トリフルオルメチル−6−フル
オルフェノキシ)−2−ニトロアニリン(1g)、パラ
ホルムアルデヒド(0.26g)、無水塩化亜鉛(1.43g)
及びシアン化カリウム(0.56g)の攪拌されている混合
物に、濃硫酸(3滴)を含有する氷酢酸(40cm3 )を添
加した。得られた懸濁液を50〜55℃で7.5 時間加熱しつ
いで室温で一夜放置した。混合物を水に注入しついで酢
酸エチルで抽出した(3回)。一緒にした有機相を水で
洗浄し、乾燥し(MgSO4 )ついで濾過した。濾液から溶
剤を真空下で除去して、4−(2−クロル−4−トリフ
ルオルメチル−6−フルオルフェノキシ)−2−ニトロ
−N−シアノメチルアニリン(0.82g)を橙色固体とし
て得た。M+ =389。 NMR(CDCl3 ) :δ8.0(b)1H; 7.7(d)1H; 7.6(s)1H; 7.4
(dd)2H; 7.0(d)1H;4.3(d)2H。
【0194】工程C 4−(2−クロル−4−トリフルオルメチル−6−フル
オルフェノキシ)−2−ニトロ−N−シアノメチルアニ
リン(1g)を熱エタノール(50cm3)に溶解しついで
無水炭酸カリウム(0.18g)を添加した。混合物を還流
下で4時間攪拌した後、室温で一夜放置した。混合物か
ら溶剤を真空下で蒸発させついで残渣を水(75cm3 )に
溶解し、濾過しついで濾液を2M塩酸で酸性化した。黄
色沈澱を捕集し、水で洗浄しついでヘキサンで洗浄しつ
いで風乾して、2−シアノ−5−(2−クロル−4−ト
リフルオルメチル−6−フルオルフェノキシ)−1H−
ベンゾイミダゾール−3−オキシド(0.8g)を得た。M
+ =370 。
【0195】工程D 2−シアノ−5−(2−クロル−4−トリフルオルメチ
ル−6−フルオルフェノキシ)−1H−ベンゾイミダゾ
ール−3−オキシド(0.8g)を攪拌されているクロロホ
ルム(5cm3 )に懸濁させついで氷浴中で5℃に冷却し
た。三塩化燐(0.25cm3 )を添加し、添加終了後、混合
物を還流下で5分間加熱した。得られた溶液を冷却し、
水(10cm3)をゆっくり添加しついで混合物をアンモニ
ア水溶液で塩基性にした。有機相を分離し、水性相をク
ロロホルムで2回抽出した。一緒にした有機相を水で洗
浄し、乾燥し(MgSO4 )、濾過しついで濾液を真空下で
蒸発させた。残渣の一部を調整プレートクロマトグラフ
ィー(SiO2 ;エーテル)により精製して、2−シアノ−
5−(2−クロル−4−トリフルオルメチル−6−フル
オルフェノキシ)ベンゾイミダゾールを淡黄色固体(エ
ーテル/ヘキサンから再結晶)として得た。M(正の F
AB)MH+ =356 。 NMR(CDCl3 ) :δ7.8-7.6(b)1H; 7.6(s)1H; 7.4(dd)1H;
7.2-6.8(bm)2H;13.8-13.1(bs)1H 。
【0196】工程E 2−シアノ−5−(2−クロル−4−トリフルオルメチ
ル−6−フルオルフェノキシ)ベンゾイミダゾール(0.3
25g)、2−ブロムプロピオン酸エチル(0.13cm3 )及
び無水炭酸カリウム(1g)をアセトニトリル(30c
m3 )中で還流下、2時間加熱しついで室温で一夜放置
した。混合物を濾過しついで濾液から溶剤を真空下で除
去した。残渣を調整プレートクロマトグラフィー(Si
O2 ;ヘキサン:エーテル、1:1)により精製して、
2−〔2−シアノ−6−(2−クロル−4−トリフルオ
ルメチル−6−フルオルフェノキシ)ベンゾイミダゾー
ル−1−イル〕−プロピオン酸エチル(化合物101)(0.
14g)を流出のより速い成分として、また、2−〔2−
シアノ−5−(2−クロル−4−トリフルオルメチル−
6−フルオルフェノキシ)ベンゾイミダゾール−1−イ
ル〕プロピオン酸エチル(化合物100)(0.15g)を流出
のより遅い成分として得た。
【0197】上記と同様の方法により、適当な反応剤を
使用して、化合物No.102 、103 、104 、105 、106 及
び107 を調製した。
【0198】生物学的データー 本発明の化合物の除草活性を下記の方法で試験した:各
供試化合物の薬剤は、78.2g/lの“トウィーン”
“(tween )20と21.8g/lのスパン(“Span”)80と
を含有するかつメチルシクロヘキサノンを使用して1l
に補正した溶剤/表面活性剤混合物を最終噴霧容量に応
じて適当な量を使用し、これに供試化合物を溶解するこ
とにより調製した。“Tween ”20は、20モルのエチレン
オキシドとソルビタンラウレートとの縮合物からなる表
面活性剤についての登録商標である。“Span”80は、ソ
ルビタンモノラウレートからなる表面活性剤についての
登録商標である。供試化合物が溶解しない場合には、水
を使用して容量を5cm3 とし、ガラスビーズを添加つい
でこの混合物を振盪して、供試化合物を溶解させるか又
は懸濁させ、その後、ビーズを除去した。全ての場合、
この混合物を水を使用して所望の噴霧容量まで稀釈し
た。別々に噴霧した場合、発芽前(pre-emergence )試
験及び発芽後(post-emergence)試験において、それぞ
れ、25cm3 及び30cm3 を必要とした;一緒に噴霧した場
合には45cm3を必要とした。噴霧した水性乳剤は4%の
当初の溶剤/表面活性剤混合物と適当な濃度の供試化合
物を含有していた。
【0199】かく調製された噴霧組成物は鉢植えの苗木
に1ヘクタール当り1000lの割合で噴霧した(発芽後試
験)。植物に与えた損傷の測定は噴霧後13日経過してか
ら、非処理苗木と比較することにより行ない、0〜9の
等級で表わした:0は損傷率0%、1は損傷率1−5
%、2は損傷率6−15%、3は損傷率16−25%、4は損
傷率26−35%、5は損傷率36−59%、6は損傷率60−69
%、7は損傷率70−79%、8は損傷率80−89%そして9
は損傷率90−100 %を示す。発芽前除草活性を調べるた
めに行った試験においては、作物の種子を堆肥の下方、
2cmの深さに播種し(すなわち、Sb、Ct、Rp、Ww、M
z、Rc、Sy)、雑草の種子の堆肥の下方1cmの深さに播
種しそして噴霧組成物を1ヘクタール当り1000lの割合
で噴霧した。噴霧後、20日経過してから、組成物を噴霧
したプラスチックトレイ中の苗木と、組成物を噴霧して
いない対照トレイ中の苗木とを比較しそして損傷の程度
を前記の0〜9の等級で表わした。試験結果を第VII 表
に示す。
【0200】
【0201】
【0202】
【0203】
【0204】
【0205】
【0206】
【0207】
【0208】
【0209】
【0210】
【0211】
【0212】
【0213】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 235/16 7252−4C 235/24 7252−4C 401/12 231 8829−4C 235 8829−4C 403/12 231 8829−4C (31)優先権主張番号 9023984.9 (32)優先日 1990年11月5日 (33)優先権主張国 イギリス(GB) (31)優先権主張番号 9026810.3 (32)優先日 1990年12月10日 (33)優先権主張国 イギリス(GB) (72)発明者 ジエイ.イー.デイ.バートン イギリス国.アールジイ12・6イーワイ. バークシヤー.ブラツクネル.ジヤロツ ツ・ヒル・リサーチ・ステーシヨン(番地 その他表示なし) (72)発明者 デイ.カートライト イギリス国.アールジイ12・6イーワイ. バークシヤー.ブラツクネル.ジヤロツ ツ・ヒル・リサーチ・ステーシヨン(番地 その他表示なし) (72)発明者 デイ.マツコーマツク イギリス国.アールジイ12・6イーワイ. バークシヤー.ブラツクネル.ジヤロツ ツ・ヒル・リサーチ・ステーシヨン(番地 その他表示なし)

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I): (式中、点線は縮合ヘテロ−芳香族環系を形成するよう
    に配列された2つの二重結合の存在を示す;Arは置換さ
    れていてもよいアリール又は複素環系を表わす;WはO
    又はNR1 を表わす;R1 はH又は低級アルキル基であ
    る;A、B及びDは、各々、N、NR2 、N−E、CR
    6 、C−E又はC(R6 )Eから選ばれる;Eは である;但しA、B及びDの中の2つはN、NR2 又は
    N−Eであり、A、B又はDの少なくとも1つは基Eを
    有するものとする;R2 はH、OR7 、CN、COOR
    8 、アルキル基又はハロアルキル基である;R3 及びR
    4 は、各々、H、置換されていてもよいアルキル基、ア
    ルケニル基又はアルキニル基、ハロゲン及びNR9 10
    から選ばれるか又はR3 及びR4 は、これらが結合して
    いる炭素と共に、置換されていてもよいアルケニル基又
    はシクロアルキル基を形成している;R5 はCO
    2 11、CN、COR11、CH2 OR11、CH(OH)
    11、CH(OR11)R12、CSNH2 、COSR11
    CSOR11、CONHSO2 11、CONR1314、C
    ONHNR1314、CONHN+ 131415- 、C
    - + 又はCOON=CR1314であり;Xは(C
    2 n 、CH=CH、CH(OR16)CH2 又はCO
    CH2 である;nは0、1又は2であり;Mは農園芸的
    に許容されるカチオンであり;Y- は農園芸的に許容さ
    れるアニオンである;R6 はH、ハロゲン、OR7 、C
    N、COOR8 、アルキル基又はハロアルキル基であ
    る;R7 及びR8 は、各々、H又は低級アルキル基であ
    る;R11、R12及びR16は、各々、H、置換されていて
    もよいアルキル基、アルケニル基、アルキニル基又はア
    リール基から選ばれる;R9 、R10、R13、R14及びR
    15は、各々、H又は置換されていてもよいアルキル基、
    アルケニル基、アルキニル基又はアリール基から選ばれ
    るか、又は、R9 、R10、R13、R14及びR15の中のい
    ずれか2つはそれらが結合している原子と共に、シクロ
    アルキル又は複素環を形成している)で表わされる化合
    物(但し、5−(2,4−ジクロルフェノキシ)インダ
    ゾール−1−イル酢酸又はそのメチルエステルを除く)
    又はそのN−オキシド又は四級化誘導体。
  2. 【請求項2】 環系: (ここでE及びR6 は請求項1に記載のものと同一の意
    義を有する)である請求項1に記載の化合物。
  3. 【請求項3】 環系: (ここでE及びR6 は請求項1に記載のものと同一の意
    義を有する)である請求項1に記載の化合物。
  4. 【請求項4】 Arが (ここで、R20はN、CH又はC−R22であり、R21
    びR22は、各々、ハロゲンである)である請求項1〜3
    のいずれかに記載の化合物。
  5. 【請求項5】 式(I)の化合物が、式(IE): (ここでE、R6 及びArは請求項1に記載のものと同一
    の意義を有する)の化合物である請求項2に記載の化合
    物。
  6. 【請求項6】 式(I)の化合物が、式(IF): (ここでE、R6 及びArは請求項1に記載のものと同一
    の意義を有する)の化合物である請求項3に記載の化合
    物。
  7. 【請求項7】 Eが である請求項1〜6のいずれかに記載の化合物。
  8. 【請求項8】 請求項1に記載の式(I)の化合物と稀
    釈剤又は担体及び場合により式(I)の化合物以外の他
    の除草剤とからなる除草剤組成物。
  9. 【請求項9】 請求項1に記載の式(I)の化合物の有
    効量を植物又は植物の生育している場所に施すことを特
    徴とする、好ましくない植物の枯死させるか又は生長を
    抑制する方法。
  10. 【請求項10】 a)式(II′): (式中、A、B及びDは請求項1に記載のものと同一の
    意義を有し、JはOH又はCF3 CONHである)の化
    合物と式(III): Ar−Z (III) (式中、Arは請求項1に記載のものと同一の意義を有
    し、Zは脱離性基である)の化合物とを、場合により塩
    基の存在下で反応させるか、又は、 b)式(XXXXI): (式中、Ar及びWは請求項1に記載のものと同一の意義
    を有し、A″、B″及びD″は、各々、N、NR2 、N
    H、CR6 、CH又はCHR6 から選ばれるが、但し、
    A″、B″及びD″の中の2つはN、NR2 又はNHで
    あり、A″、B″及びD″の中の少なくとも1つは水素
    原子を有するものとする)の化合物と、式(VII): (式中、X、R3 、R4 及びR5 は請求項1に記載のも
    のと同一の意義を有し、Zは脱離性基である)の化合物
    とを塩基の存在下、有機溶剤中で反応させるか、又は c)式(XXXXII): (式中、Ar、W、X、R3 、R4 及びR5 は請求項1に
    記載のものと同一の意義を有し、R30はH又は低級アル
    キル基である)の化合物を脱水剤の存在下で環化し;つ
    いで、所望に応じ、下記の工程i)〜vii): i)R5 がアルコキシカルボニル基の場合には、加水分
    解して対応する酸を形成させる工程; ii)R5 がCOOHの場合には、エステル化するか又は
    塩、アミド、スルホンアミド、ヒドラジド又はヒドラジ
    ニウム誘導体を形成させる工程; iii)R5 がアルコールの場合には、酸化して対応する酸
    又はアルデヒドを形成させる工程; iv)R5 がアルコキシカルボニル基の場合には、還元し
    てアルコールを形成させる工程; v)R5 がアミドの場合には、脱水して対応するニトリ
    ルを形成させる工程; vi)AがNの場合、第四アンモニウム塩を形成させる工
    程;及び vii)R5 がアルコキシカルボニル基であり、nが0であ
    り、R3 及びR4 の一方又は両方が水素である場合、塩
    基の存在下でアルキル化して、対応する置換エステルを
    形成させる工程;の1つ又はそれ以上を行うことを特徴
    とする式(I)の化合物の製造方法。
  11. 【請求項11】 式(II): (式中、VはH、ハロゲン、OR7 、CN、COO
    8 、アルキル基又はハロアルキル基であるが、Vがハ
    ロゲンである場合には、これは窒素原子には結合してい
    ないものとする;X、R3 、R4 、R5 、R7 及びR8
    は請求項1に記載のものと同一の意義を有する)の化合
    物、又は、式(IV): (式中、VはH、ハロゲン、OR7 、CN、COO
    8 、アルキル基又はハロアルキル基であるが、Vはハ
    ロゲンである場合には、これは窒素原子には結合してい
    ないものとする;X、R3 、R4 、R5 、R7 及びR8
    は請求項1に記載のものと同一の意義を有する)の化合
    物、又は、式(VIII): (式中、VはH、ハロゲン、OR7 、CN、COO
    8 、アルキル基又はハロアルキル基であるが、Vはハ
    ロゲンである場合には、これは窒素原子には結合してい
    ないものとする;X、R3 、R4 、R5 、R7 及びR8
    は請求項1に記載のものと同一の意義を有する)の化合
    物、又は、式(IX): (式中、VはH、ハロゲン、OR7 、CN、COO
    8 、アルキル基又はハロアルキル基であるが、Vがハ
    ロゲンである場合には、これは窒素原子には結合してい
    ないものとする;Ar、R7 及びR8 は請求項1に記載の
    ものと同一の意義を有する)の化合物、又は、式
    (X): (式中、R24は低級アルキル基であり、Arは請求項1に
    記載のものと同一の意義を有する)の化合物、又は、式
    (XI): (式中、Arは請求項1に記載のものと同一の意義を有す
    る)の化合物(但し、4−(2,4−ジクロルフェノキ
    シ)−2−メチルアニリンを除く);又は式(XII): (式中、Arは請求項1に記載したものと同一の意義を有
    する)の化合物(但し、4−(2,4−ジクロルフェノ
    キシ)−2−メチルニトロベンゼンを除く);又は式
    (XVIII): (式中、Arは請求項1に記載のものと同一の意義を有す
    る)の化合物、又は、式(XXXV): (式中、R3 、R4 、R5 及びXは請求項1に記載のも
    のと同一の意義を有する)の化合物、又は、式(XXXV
    I): (式中、R3 、R4 、R5 及びXは請求項1に記載のも
    のと同一の意義を有する)の化合物、又は、式(XXXVI
    I): (式中、Arは請求項1に記載のものと同一の意義を有す
    る)の化合物、又は、式(XXXVIII): (式中、Arは請求項1に記載のものと同一の意義を有す
    る)の化合物、又は、式(XXXIX): (式中、Arは請求項1に記載のものと同一の意義を有す
    る)の化合物。
JP3216747A 1990-02-16 1991-02-15 置換ベンゾイミダゾール又はインダゾール誘導体、その製造方法及びこれを含有する除草剤組成物 Pending JPH0525137A (ja)

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9003549.4 1990-02-16
GB909003549A GB9003549D0 (en) 1990-02-16 1990-02-16 Heterocyclic compounds
GB909003548A GB9003548D0 (en) 1990-02-16 1990-02-16 Heterocyclic compounds
GB9003548.6 1990-02-16
GB9016979.8 1990-08-02
GB909016979A GB9016979D0 (en) 1990-08-02 1990-08-02 Heterocyclic compounds
GB909023984A GB9023984D0 (en) 1990-11-05 1990-11-05 Heterocyclic compounds
GB9023984.9 1990-11-05
GB909026810A GB9026810D0 (en) 1990-12-10 1990-12-10 Heterocyclic compounds
GB9026810.3 1990-12-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0525137A true JPH0525137A (ja) 1993-02-02

Family

ID=27516962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3216747A Pending JPH0525137A (ja) 1990-02-16 1991-02-15 置換ベンゾイミダゾール又はインダゾール誘導体、その製造方法及びこれを含有する除草剤組成物

Country Status (22)

Country Link
US (1) US5306692A (ja)
EP (1) EP0448206B1 (ja)
JP (1) JPH0525137A (ja)
KR (1) KR910015546A (ja)
CN (1) CN1054063A (ja)
AT (1) ATE116302T1 (ja)
AU (1) AU634018B2 (ja)
BG (1) BG60061A3 (ja)
BR (1) BR9100616A (ja)
CA (1) CA2035166A1 (ja)
CS (1) CS34491A3 (ja)
DE (1) DE69106189T2 (ja)
FI (1) FI910750A (ja)
GB (1) GB9102875D0 (ja)
HU (1) HU208677B (ja)
IE (1) IE910278A1 (ja)
IL (1) IL97101A0 (ja)
MA (1) MA22063A1 (ja)
NO (1) NO910616L (ja)
NZ (1) NZ236950A (ja)
PT (1) PT96768A (ja)
TW (1) TW197427B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008513511A (ja) * 2004-09-21 2008-05-01 アサーシス, インク. Crth2受容体拮抗作用を示すベンズイミダゾール酢酸およびこれらの使用
JPWO2010101164A1 (ja) * 2009-03-05 2012-09-10 第一三共株式会社 ピリジン誘導体
WO2022092084A1 (ja) * 2020-10-29 2022-05-05 クミアイ化学工業株式会社 縮合ヘテロ環誘導体及びそれを有効成分として含有する除草剤

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT630367E (pt) * 1992-03-09 2000-10-31 Zeneca Ltd Novos arilindazoles e sua utilizacao como herbicidas
DE4237557A1 (de) * 1992-11-06 1994-05-11 Bayer Ag Substituierte Benzimidazole
US5877195A (en) * 1992-11-06 1999-03-02 Bayer Aktiengesellschaft 2-perhalogenalkyl-substituted benzimidazoles, and their use as pesticides
DE4237567A1 (de) * 1992-11-06 1994-05-11 Bayer Ag Schädlingsbekämpfungsmittel
DE4323916A1 (de) * 1993-07-16 1995-01-19 Basf Ag Substituierte 2-Phenylpyridine
DE19610882A1 (de) * 1996-03-20 1997-09-25 Dresden Arzneimittel Neue 1,3,5-trisubstituierte Indazol-Derivate mit antiasthmatischer, antiallergischer, entzündungshemmender und immunmodulierender Wirkung, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
FR2751649B1 (fr) * 1996-07-26 1998-08-28 Adir Nouveaux derives de benzimidazole, de benzoxazole et de benzothiazole, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
CN1109498C (zh) * 1998-02-19 2003-05-28 湖北省化学研究所 植物生长调节剂吲熟酯在棉花生产中的应用
RU2357957C2 (ru) * 2003-03-03 2009-06-10 Эррэй Биофарма, Инк. Ингибиторы р38 и способы их применения
US7135575B2 (en) 2003-03-03 2006-11-14 Array Biopharma, Inc. P38 inhibitors and methods of use thereof
JP2007521296A (ja) * 2003-07-01 2007-08-02 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 高眼圧の治療のための眼科用組成物
RU2442777C2 (ru) 2006-01-31 2012-02-20 Эррэй Биофарма Инк. Ингибиторы киназ и способы их применения
EP2049518B1 (en) 2006-05-31 2011-08-31 Takeda San Diego, Inc. Indazole and isoindole derivatives as glucokinase activating agents.
GEP20135783B (en) 2008-05-16 2013-03-11 Takeda California Inc Glucokinase activators
GB201916601D0 (en) 2019-11-14 2020-01-01 Syngenta Crop Protection Ag 81989-gb-reg-org-nat-1
GB202104745D0 (en) 2021-04-01 2021-05-19 Syngenta Crop Protection Ag Improvements in or relating to organic compounds

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3506767A (en) * 1965-08-06 1970-04-14 Geigy Chem Corp Benzimidazole compositions and methods of use
CH443777A (de) * 1965-08-06 1968-02-15 Agripat Sa Verfahren zum Schützen textiler Keratinfasern vor Insektenfrass und Mittel zur Durchführung dieses Verfahrens
US3637736A (en) * 1966-10-25 1972-01-25 Tenneco Chem N'-substituted-6-nitroindazoles
GB1213796A (en) * 1967-04-14 1970-11-25 Shell Int Research 0-substituted-2-haloalkyl-benzimidazoles and -imidazopyridines, and their use as pesticides
FR1580215A (ja) * 1967-04-14 1969-09-05
DK645374A (ja) * 1974-01-22 1975-09-29 Ciba Geigy Ag
US4345076A (en) * 1980-02-04 1982-08-17 Shell Oil Company Certain herbicidal N-(para-(6-chloro-3-pyridazinyloxy)phenyl)trifluoromethanesulfonamides
GB2090826B (en) * 1981-01-09 1985-06-12 Usv Pharma Corp New heterocyclic compounds useful as anti-allergie agents
US4430502A (en) * 1982-08-13 1984-02-07 The Upjohn Company Pyridinyl substituted benzimidazoles and quinoxalines
JPS5998060A (ja) * 1982-11-27 1984-06-06 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd インダゾ−ル誘導体、その製造法および農薬
FR2559150B1 (fr) * 1984-02-06 1986-06-27 Rhone Poulenc Agrochimie Nouveaux derives du cyano-2 benzimidazole, leur preparation et leur utilisation comme fongicides
GB2157679A (en) * 1984-04-17 1985-10-30 Shell Int Research Aromatic ether herbicides
GB8426367D0 (en) * 1984-10-18 1984-11-21 Shell Int Research Heteroaromatic ether herbicides
GB2171099B (en) * 1985-02-15 1988-10-19 Ciba Geigy Ag 5-(azolyloxphenylcarbamoyl)barbituric acid derivatives as anthelmintics
US4790868A (en) * 1986-03-17 1988-12-13 Ppg Industries, Inc. Herbicidally active substituted phenoxy or phenylthio benzoxazolone (or benzthiazolone) compounds
US4911754A (en) * 1987-07-16 1990-03-27 American Cyanamid Company Herbicidally active aryloxy saturated 5-membered benzo fused hetero-cyclic compounds

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008513511A (ja) * 2004-09-21 2008-05-01 アサーシス, インク. Crth2受容体拮抗作用を示すベンズイミダゾール酢酸およびこれらの使用
JPWO2010101164A1 (ja) * 2009-03-05 2012-09-10 第一三共株式会社 ピリジン誘導体
WO2022092084A1 (ja) * 2020-10-29 2022-05-05 クミアイ化学工業株式会社 縮合ヘテロ環誘導体及びそれを有効成分として含有する除草剤

Also Published As

Publication number Publication date
MA22063A1 (fr) 1991-10-01
KR910015546A (ko) 1991-09-30
DE69106189D1 (de) 1995-02-09
HUT56827A (en) 1991-10-28
EP0448206A3 (en) 1992-04-29
ATE116302T1 (de) 1995-01-15
CA2035166A1 (en) 1991-08-17
BR9100616A (pt) 1991-10-29
HU208677B (en) 1993-12-28
GB9102875D0 (en) 1991-03-27
FI910750A0 (fi) 1991-02-15
FI910750A (fi) 1991-08-17
PT96768A (pt) 1991-10-31
EP0448206B1 (en) 1994-12-28
NZ236950A (en) 1992-02-25
IE910278A1 (en) 1991-08-28
AU7010091A (en) 1991-08-22
TW197427B (ja) 1993-01-01
IL97101A0 (en) 1992-03-29
US5306692A (en) 1994-04-26
NO910616L (no) 1991-08-19
BG60061A3 (en) 1993-09-15
CN1054063A (zh) 1991-08-28
AU634018B2 (en) 1993-02-11
DE69106189T2 (de) 1995-05-11
EP0448206A2 (en) 1991-09-25
CS34491A3 (en) 1992-05-13
HU910459D0 (en) 1991-08-28
NO910616D0 (no) 1991-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0525137A (ja) 置換ベンゾイミダゾール又はインダゾール誘導体、その製造方法及びこれを含有する除草剤組成物
AU760286B2 (en) 4-aminopicolinates and their use as herbicides
NO170333B (no) Benzotriazoler med herbicid virkning, herbicid middel og anvendelse av forbindelsene som herbicider
JPH03163063A (ja) 3―置換フェニルピラゾール誘導体又はその塩類及びその製造方法並びに除草剤
EP0353187A2 (de) Neue Herbizide
JPH02178276A (ja) 除草剤化合物、除草剤組成物及び雑草の撲滅又は抑制方法
EP0332133B1 (en) Novel triazole compounds, process for producing the same, and herbicidal compositions containing the same
EP0303573B1 (de) Pyrrolidin-2,5-dione und 4,5,6,7-Tetrahydroisoindol-1,3-dione
EP0197495B1 (en) 4,5,6,7-tetrahydro-2h-indazole derivatives and herbicides containing them
JPH026476A (ja) フエニルピリミジノン誘導体、その製造方法、その中間体及び殺虫、殺ダニ剤組成物
WO1997012886A1 (en) Herbicidal heterocyclic benzisoxazoles and benzisoxazolidinones
US5683966A (en) Herbicidal 3-(substituted-benzyl)-1-methyl-6-trifluoromethyluracils
US5176737A (en) Benzisoxazole compounds useful as herbicides
JPH11292849A (ja) ベンゾイルピラゾール化合物および除草剤
US4705557A (en) Herbicidal 1-aryl-Δ2 -1,2,4-triazolin-5-ones and sulfur analogs thereof
DE3122174A1 (de) Substituierte phenoxyphenyl-azolylalkylether, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung als herbizide und pflanzenwuchsregulatoren
AU686846B2 (en) N-pyridinyl(1,2,4)triazolo(1,5-c)pyrimidine-2-sulfonamide herbicides
US4348411A (en) Combating bacteria with halogenomethylsulphonylphenyl-phthalamic acids
EP0380985B1 (de) 4-Aryl-2-halogenimidazol-5-carbonsäureester, ihre Herstellung und Verwendung
JPH02209839A (ja) 除草性化合物、その製造法、それを含有する除草剤組成物及び除草方法
RU2054003C1 (ru) Гетероциклические соединения, обладающие гербицидной активностью, гербицидная композиция и способ борьбы с ростом нежелательной растительности
JPH0517386A (ja) インダン化合物、その製造方法及びそれを含有する除草組成物
JPH04230253A (ja) 除草性化合物、その製造法及びそれを含有する除草剤組成物
JPH06100546A (ja) 4−ナフチル置換オキサゾリン誘導体、その製法及び殺虫殺ダニ剤
JPH11193275A (ja) 新規なフェニル基で置換されたベンゼン誘導体および除草剤