JPH05251076A - 有機電解液電池 - Google Patents

有機電解液電池

Info

Publication number
JPH05251076A
JPH05251076A JP4084903A JP8490392A JPH05251076A JP H05251076 A JPH05251076 A JP H05251076A JP 4084903 A JP4084903 A JP 4084903A JP 8490392 A JP8490392 A JP 8490392A JP H05251076 A JPH05251076 A JP H05251076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
ptc
sealing
sealing body
organic electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4084903A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3203623B2 (ja
Inventor
Takao Abe
孝夫 阿部
Naoyuki Sugano
直之 菅野
Keiji Shionuma
敬二 塩沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP08490392A priority Critical patent/JP3203623B2/ja
Priority to US08/026,029 priority patent/US5376467A/en
Publication of JPH05251076A publication Critical patent/JPH05251076A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3203623B2 publication Critical patent/JP3203623B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/342Non-re-sealable arrangements
    • H01M50/3425Non-re-sealable arrangements in the form of rupturable membranes or weakened parts, e.g. pierced with the aid of a sharp member
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

(57)【要約】 【目的】 有機電解液電池において樹脂製正温度係数抵
抗体(PTC)を電流の制御、阻止手段として使用する
場合に、電池の封口部を十分な強さでかしめられるよう
にし、それにより液漏れやPTCと電池蓋との接触部分
の腐食を防止できるようにする。 【構成】 正極1および負極2を収納した電池缶4、絶
縁体ガスケット9を介して電池缶4でかしめられ電池缶
4を封口する封口体6および封口体6上に配設された空
気孔付き電池蓋8からなる有機電解液電池において、P
TC7を、電池缶4でかしめられないように封口体6と
電池蓋8との間の導通路に配設する。このようなPTC
7を使用した封口構造としては、たとえばPTC7を電
池蓋8の内面側周辺部に配設し、さらにそのPTC7の
上に封口支持金属板10を配設し、この封口支持金属板
10と封口体6とを電池缶4でかしめる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、内部安全スイッチを
備え、過大な電流や温度から電池の封口構造が保護され
るようにした有機電解液電池に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、高エネルギ−密度の電池として、
負極活物質に金属リチウムあるいはリチウムをドープ・
脱ドープできるコークス等の炭素質材料を使用し、電解
液に有機溶媒を使用した有機電解液電池が使用されてい
る。このような有機電解液電池は、大電流で強制的に放
電させたり外部回路がショートしたりして過大な電流が
流れると電池内部温度が200℃以上に上昇する場合が
ある。そして電池内部がこのような高温になると、有機
溶媒からなる電解液が蒸発したり分解したりして電池の
破損や破裂が引き起こされる。
【0003】そこで、有機電解液電池を過大な電流や温
度から保護するための内部安全スイッチが種々提案され
ている。
【0004】例えば、電池の内部温度が上昇したときに
電池の電流を遮断する方法として、電池内の端子導線に
形状記憶合金を使用する方法がある(特開昭59−19
1273号公報)。また、2種の金属板を電池カバーと
ケーシングとの間に設け、熱と圧力に応答するスイッチ
として機能させる方法がある(米国特許第403555
2号明細書)。さらに、温度が一定のしきい値に達する
と抵抗が急激に増大して電流を阻止する樹脂製正温度係
数抵抗体(positive temperature coefficient、以下P
TCと称する)を過電流の制御、阻止手段として使用す
る方法もある。
【0005】これらの方法の中でPTCを使用する方法
としては、電池ケース封口部の電極と端子キャップとの
導通路にPTCを組み込む方法が知られている(実開昭
59−3476号公報)。図3は、このようなPTCを
使用した有機電解液電池の断面図である。同図の電池
は、リチウム化合物を正極活物質とする帯状正極1と炭
素質材料を負極活物質とする帯状負極2とをセパレータ
3を介して巻回して巻回電極体を形成し、それを電解液
と共に電池缶4に収容した円筒型有機電解液二次電池で
ある。この正極1はリード5により封口体6と接続して
いる。封口体6上にはPTC7を介して空気孔付き電池
蓋8が配設されており、この電池蓋8が正極端子となっ
ている。一方、負極2は電池缶4と接続している。電池
缶4の封口部においては、電池缶4の端部で絶縁体ガス
ケット9を介して封口体6、PTC7および電池蓋8が
かしめられ、封口されている。
【0006】このような電池においては、電池内部の温
度が一定のしきい値に達するとPTC7の抵抗が急激に
増大して電池内の電流が抑制されるので、大電流による
電池の過度の加熱あるいはそのために引き起こされる圧
力の増加を防止でき、電池の破裂や漏れを防ぐことが可
能となる。そして電池の温度がしきい値より下がるとP
TC7の抵抗も低くなり、電池は通常の使用状態に復帰
する。なお、電池内部の温度が異常に上昇したときには
このようなPTC7による電流の制御・阻止機構だけで
は電池の安全性を確保できない場合があるので、電池の
安全性を確実にするために、電池内部の温度が異常に上
昇したときには封口体6の安全弁が内圧変化に伴って開
裂し、リード5と断線するようになっている。また、電
池内部に発生したガスが電池蓋8の空気孔から外部に放
出されるようになっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、PTC
を大電流の制御、阻止手段として使用した従来の有機電
解液電池においては、図3に示したように電池缶4の封
口部においてPTC7をかしめるが、PTCは機械的強
度が弱いので強くかしめると破損し、液漏れが生じる。
このため封口部を強くかしめることができず、その結
果、大電流により電池内部が局所的に高温になり、封口
部が熱により変形すると、封口部から液漏れが起こりや
すくなるという問題があった。また、PTCと電池蓋と
の接触部分が腐食されやすく、電池を長期にわたって保
管することが困難になるという問題もあった。
【0008】この発明は、このような従来技術の課題を
解決しようとするものであり、PTCを電流の制御、阻
止手段として使用する場合に、電池の封口部を十分な強
さでかしめ、それにより液漏れやPTCと電池蓋との接
触部分の腐食を防止し、電池の信頼性を向上させること
を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、この発明は、正極および負極を収納した電池缶、
絶縁体ガスケットを介して該電池缶でかしめられ該電池
缶を封口する封口体および該封口体上に配設された空気
孔付き電池蓋からなる有機電解液電池において、樹脂製
正温度係数抵抗体(PTC)が、該電池缶でかしめられ
ないように該封口体と該電池蓋との間の導通路に配設さ
れていることを特徴とする有機電解液電池を提供する。
【0010】このようにこの発明は、PTCを封口体と
電池蓋との間に配して電流の制御、阻止手段として使用
し、封口体をかしめて電池缶を封口する場合に、PTC
を電池缶でかしめないようにすることを特徴としている
が、このような封口構造としては、たとえばPTCを電
池蓋の内面側周辺部に配設し、このPTCと封口体との
間に封口支持金属板を配設し、この封口支持金属板と封
口体とを電池缶でかしめるようにすることができる。
【0011】また、PTCを電池蓋の内面側中央部に配
設すると共に電池蓋の内面側周辺部に絶縁体を配設し、
その絶縁体とPTC上に封口支持金属板を配設し、電池
缶の端部でこれらの電池蓋、絶縁体、封口支持金属板お
よび封口体をかしめるようにすることができる。このよ
うな構造にすると、PTCを電池に組み込むに際して、
PTCと電池蓋およびPTCと封口支持金属板との接着
面積を広くすることができ、PTCの組み込みによる電
池の内部抵抗を小さくできるので好ましい。
【0012】また、このような有機電解液電池は電池
蓋、PTCおよび封口支持金属板が積層した部分を有す
ることになるが、その製造方法としては、予め電池蓋に
PTCを接着したものを使用することが好ましい。これ
によりPTCの電池への組み込みを正確にかつ容易に行
うことができ、電池の生産性を向上させることが可能と
なる。なお、電池蓋にPTCを接着しておく方法として
は、充放電条件下においてPTCの接着部に十分な導通
性が得られ、かつPTCが剥離あるいは脱落しないよう
にする限り種々の方法をとることができる。たとえば、
半田溶接、電気抵抗溶接、超音波溶接、レーザー溶接、
電子ビーム溶接、導電性接着剤による接着などの方法を
とることができる。この場合、PTCを熱で損傷しない
ようにすることが必要であり、その点から導電性接着剤
による接着が好ましい。また、半田溶接などにより接着
するときには短時間で溶接することが好ましい。
【0013】この発明の有機電解液電池電池は、封口体
をかしめて電池缶を封口する場合にPTCを電池缶でか
しめないようにする限り、その他の構造については従来
の電池と同様にすることができる。たとえば、電池内部
の温度が異常に上昇したときの安全性を確保するため
に、電池の封口体としては、電池の内圧変化にしたがっ
て開裂する安全弁を有するものを設けることができる。
【0014】
【作用】この発明の有機電解液電池においては、PTC
が封口体と電池蓋との間の導通路に配設されるので、P
TCが電池内部の電流の制御、阻止手段として機能す
る。しかも、このPTCは電池缶でかしめられないよう
に配設されるので、電池缶の封口部を強くかしめて封口
することが可能となる。したがって、電池内部が局所的
に高温になり、封口部が熱により変形を受けた場合でも
液漏れが生じることはなく、またPTCと電池蓋との接
触部分の腐食も防止され、電池の信頼性が向上する。
【0015】
【実施例】以下、この発明を実施例に基づいて具体的に
説明する。 実施例1 図1に示したように、帯状正極1と帯状負極2とをセパ
レータ3を介して巻回して巻回電極体を形成し、それを
電解液と共に電池缶4に収容し、封口した円筒型有機電
解液二次電池(外径20mm、高さ50mm)を作成し
た。
【0016】この場合、帯状正極1としては、LiCo
、グラファイト、結着剤および分散溶媒の混練物を
アルミニウム箔に塗布し、乾燥させ、加圧成型し、所定
の幅と長さに切断したものを用い、帯状負極2として
は、コークスを熱処理した炭素材料、結着剤および分散
溶媒の混練物を銅箔に塗布し、乾燥させ、加圧成型し、
所定の幅と長さに切断したものを用いた。
【0017】封口に際しては、予め空気孔付き電池蓋8
の内面側周辺部にPTC(外径16mm、内径8mm、
商品名ポリスイッチ、レイケム社製)7を半田溶接によ
り積層接着し、さらにその上にアルミニウム製の封口支
持金属板10を積層接着したものを用意した。そして、
これをリード5で正極1と接続している封口体6の上に
被せ、電池缶4の端部で絶縁体ガスケット9を介して封
口体6と封口支持金属板10とをかしめた。
【0018】なお、封口支持金属板10としては、PT
C7と十分な強度で接着し、封口体6と共にかしめるこ
とにより電池の封口状態を維持できる導電体であれば種
々の金属板を使用することができ、たとえばアルミニウ
ム板の他にニッケル、鉄、銅、ステンレスなどの板を使
用することができる。
【0019】また、この電池の封口体6としては、電池
内部の温度が異常に上昇したときの安全性を確保するた
めに、電池の内圧変化にしたがって開裂するセイフティ
カバーを有するものを設けた。
【0020】このようにして作成した電池に対して、室
温で、充電電流500mA、充電終始電圧4.1V、放
電抵抗6Ωで2.5Vまで放電するサイクルを10回行
い、放電容量を測定した。その結果10回目の放電容量
は950mAhであった。次に、11回目のサイクルで
は2.5Aで放電させ、放電容量を測定したところ85
0mAhであった。
【0021】また、得られた電池を60℃の恒温槽中に
入れ、2.5Aで放電させて放電容量を測定したところ
905mAhであった。
【0022】さらに、得られた電池に対して過充電領域
の使用を想定し、4.5Vに充電し、外部回路で短絡す
る試験を行った。その結果、電池の最高温度は108℃
であり、その到達時間は5.5分であり、封口部からの
液漏れやガスの発生は見られず、電池に異常はなかっ
た。
【0023】実施例2 電池蓋8、PTC7および封口支持金属板10の接着に
導電性接着剤を用いた以外は図1に示した実施例1と同
様の有機電解液二次電池を作成した。この場合、PTC
7と電池蓋8および封口支持金属板10との接着強度は
4Kg/cmであり、十分な接着強度を有していた。
【0024】得られた電池に対して実施例1と同様に充
放電試験を行った。その結果、室温で10回目の放電抵
抗6Ωでの放電容量は945mAhであり、2.5Aで
の放電容量は840mAhであった。また、60℃で
2.5Aでの放電容量は900mAhであった。そし
て、導電性接着剤の劣化は見られなかった。
【0025】また、4.5Vに充電し、外部回路で短絡
する、過充電領域の使用を想定した試験では、電池の最
高温度は107℃であり、その到達時間は5.4分であ
った。封口部からの液漏れやガスの発生は見られず、電
池に異常はなかった。
【0026】実施例3 電池の封口を図2に示したようにし、実施例1と同様に
有機電解液二次電池を作成した。この場合、封口方法と
しては、予め空気孔付き電池蓋8の内面側中央部にPT
C7を接着すると共に電池蓋8の内面側周辺部に絶縁体
11を接着し、さらにその上に封口支持金属板10を積
層接着したものを用意した。そして、これをリード5で
正極1と接続している封口体6の上に被せ、電池缶4の
端部で絶縁体ガスケット9を介して封口体6、封口支持
金属板10、絶縁体11および電池蓋8をかしめた。
【0027】得られた電池に対して実施例1と同様に充
放電試験を行った。その結果、室温で10回目の放電抵
抗6Ωでの放電容量は950mAhであり、2.5Aで
の放電容量は940mAhであった。また、60℃で
2.5Aでの放電容量は900mAhであった。4.5
Vに充電し、外部回路で短絡する、過充電領域の使用を
想定した試験では、電池の最高温度は107℃であり、
その到達時間は6.1分であった。封口部からの液漏れ
やガスの発生は見られず、電池に異常はなかった。
【0028】比較例1 電池の封口を図3に示したようにし、実施例1と同様に
して有機電解液二次電池を作成し、充放電試験を行っ
た。
【0029】その結果、室温で10回目の放電抵抗6Ω
での放電容量は960mAhであり、2.5Aでの放電
容量は870mAhであった。また、60℃で2.5A
での放電容量は910mAhであった。4.5Vに充電
し、外部回路で短絡する、過充電領域の使用を想定した
試験では、電池の最高温度は110℃であり、その到達
時間は5.1分であった。そして、封口部からは液漏れ
が生じていた。
【0030】比較例2 電池の封口部にPTCを使用しない以外は比較例1と同
様にして有機電解液二次電池を作成し、充放電試験を行
った。
【0031】その結果、室温で10回目の放電抵抗6Ω
での放電容量は960mAhであり、2.5Aでの放電
容量は875mAhであった。また、60℃で2.5A
での放電容量は920mAhであった。4.5Vに充電
し、外部回路で短絡する、過充電領域の使用を想定した
試験では、短絡後1.5分で電池の最高温度は200℃
を超え、数分後には封口部に液漏れとガスの発生が見ら
れた。
【0032】以上の実施例および比較例から、PTCを
使用しなかった比較例2およびPTCは使用したがPT
Cをかしめて封口した比較例1は、いずれもこの発明の
実施例1〜3と通常の電池の使用条件下での放電容量は
同程度となるが、過充電領域の使用で液漏れやガスの発
生が見られ、電池として好ましくないことが確認でき
た。また、PTCを使用しなかった比較例2とPTCを
使用した実施例1〜3とは、通常の使用条件下での放電
容量が同程度となることから、PTCを使用することに
よる電池の内部抵抗の増加に起因する放電容量の低下は
わずかであることも確認できた。
【0033】以上、有機電解液二次電池の実施例を例と
してこの発明を具体的に説明したが、この発明の電池の
封口構造は、これらの実施例の態様に限られるものでは
ない。たとえば、この発明の有機電解液一次電池の構造
としても有効である。
【0034】
【発明の効果】この発明によれば、PTCを電流の制
御、阻止手段とし、しかも電池の封口部を十分な強さで
かしめることができるので、液漏れやPTCと電池蓋と
の接触部分の腐食を防止し、電池の信頼性を向上させる
ことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例の電池の断面図である。
【図2】この発明の実施例の他の態様の断面図である。
【図3】従来の電池の断面図である。
【符号の説明】
1 正極 2 負極 3 セパレータ 4 電池缶 5 リード 6 封口体 7 PTC 8 電池蓋 9 ガスケット 10 封口支持金属板 11 絶縁体
フロントページの続き (72)発明者 塩沼 敬二 福島県郡山市日和田町高倉字下杉下1−1 株式会社ソニー・エナジー・テック郡山 工場内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極および負極を収納した電池缶、絶縁
    体ガスケットを介して該電池缶でかしめられ該電池缶を
    封口する封口体および該封口体上に配設された空気孔付
    き電池蓋からなる有機電解液電池において、樹脂製正温
    度係数抵抗体が、該電池缶でかしめられないように該封
    口体と該電池蓋との間の導通路に配設されていることを
    特徴とする有機電解液電池。
  2. 【請求項2】 該樹脂製正温度係数抵抗体が該電池蓋の
    内面側周辺部に配設され、かつ該樹脂製正温度係数抵抗
    体と該封口体との間に封口支持金属板が配設され、該封
    口支持金属板と該封口体とが電池缶でかしめられている
    請求項1記載の有機電解液電池。
  3. 【請求項3】 該樹脂製正温度係数抵抗体が該電池蓋の
    内面側中央部に配設されていると共に該電池蓋の内面側
    周辺部に絶縁体が配設され、かつ該絶縁体と該樹脂製正
    温度係数抵抗体上に封口支持金属板が配設され、該電池
    蓋、該絶縁体、該封口支持金属板および該封口体が電池
    缶でかしめられている請求項1記載の有機電解液電池。
  4. 【請求項4】 該樹脂製正温度係数抵抗体が該電池蓋の
    内面側に導電性接着剤で接着されている請求項2または
    3記載の有機電解液電池。
JP08490392A 1992-03-06 1992-03-06 有機電解液電池 Expired - Fee Related JP3203623B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08490392A JP3203623B2 (ja) 1992-03-06 1992-03-06 有機電解液電池
US08/026,029 US5376467A (en) 1992-03-06 1993-03-04 Organic electrolyte battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08490392A JP3203623B2 (ja) 1992-03-06 1992-03-06 有機電解液電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05251076A true JPH05251076A (ja) 1993-09-28
JP3203623B2 JP3203623B2 (ja) 2001-08-27

Family

ID=13843700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08490392A Expired - Fee Related JP3203623B2 (ja) 1992-03-06 1992-03-06 有機電解液電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5376467A (ja)
JP (1) JP3203623B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09102330A (ja) * 1995-07-31 1997-04-15 Alps Electric Co Ltd 圧力遮断センサ
KR20010082619A (ko) * 2000-02-15 2001-08-30 이데이 노부유끼 비수성 전해액 배터리 및 그 제조 방법
KR100603267B1 (ko) * 1999-10-27 2006-07-20 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
JP2011009234A (ja) * 1997-04-30 2011-01-13 Ube Industries Ltd 非水電解質二次電池
JP2012190779A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Shin Heung Energy And Electronics Co Ltd 部品を接着させたキャップ組立体を含む二次電池
JP5270154B2 (ja) * 2005-05-16 2013-08-21 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 封口体
US9979057B2 (en) 2015-01-08 2018-05-22 Samsung Sdi Co., Ltd. Cylindrical lithium ion secondary battery
WO2023054134A1 (ja) * 2021-09-29 2023-04-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電装置および蓄電装置の製造方法

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5567539A (en) * 1994-05-23 1996-10-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Non-aqueous secondary cell
JP3261688B2 (ja) * 1994-08-23 2002-03-04 キヤノン株式会社 二次電池及びその製造方法
JPH09259853A (ja) * 1996-03-18 1997-10-03 Sony Corp 円筒型非水電解液電池
US5853912A (en) * 1996-07-10 1998-12-29 Saft America, Inc. Lithium ion electrochemical cell with safety valve electrical disconnect
US5876868A (en) * 1997-04-25 1999-03-02 Hohsen Corp. Battery sealing structure
CA2233390A1 (en) 1997-05-02 1998-11-02 William F. Quinn Thermal switch assembly
US6069551A (en) 1997-05-02 2000-05-30 Therm-O-Disc, Incorporated Thermal switch assembly
US6084501A (en) * 1997-05-05 2000-07-04 Therm-O-Disc Incorporated Thermal cutoff switch
US5844464A (en) * 1997-11-24 1998-12-01 Therm-O-Disc, Incorporated Thermal switch
WO1999031742A1 (en) * 1997-12-18 1999-06-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Opening sealing device for enclosed batteries
US5993990A (en) * 1998-05-15 1999-11-30 Moltech Corporation PTC current limiting header assembly
US6018286A (en) * 1998-11-20 2000-01-25 Therm-O-Disc, Incorporated Thermal switch
DE10027001C2 (de) * 1999-06-01 2002-10-24 Nec Corp Sekundärbatterie mit einem nichtwässrigen Elektrolyten und Verfahren zur Herstellung dieser
US6239686B1 (en) 1999-08-06 2001-05-29 Therm-O-Disc, Incorporated Temperature responsive switch with shape memory actuator
US6342826B1 (en) 1999-08-11 2002-01-29 Therm-O-Disc, Incorporated Pressure and temperature responsive switch assembly
US6205034B1 (en) * 1999-09-24 2001-03-20 Wilson Greatbatch Ltd. Protection device for protecting an electrical component and method of assembling a battery with a protection device and an electrical component
US6671187B1 (en) 1999-09-24 2003-12-30 Wilson Greatbatch Ltd. Protection device having a sleeve and method of assembling a battery with a protection device and an electrical component
US6317335B1 (en) 1999-09-24 2001-11-13 Wilson Greatbatch Ltd. Stiffened protection device for protecting an electrical component
US6437239B1 (en) 1999-09-24 2002-08-20 Wilson Greatbatch, Ltd. Protection device and method of determining exposure temperature
US6866901B2 (en) 1999-10-25 2005-03-15 Vitex Systems, Inc. Method for edge sealing barrier films
US6413645B1 (en) * 2000-04-20 2002-07-02 Battelle Memorial Institute Ultrabarrier substrates
US6623861B2 (en) 2001-04-16 2003-09-23 Battelle Memorial Institute Multilayer plastic substrates
US7198832B2 (en) * 1999-10-25 2007-04-03 Vitex Systems, Inc. Method for edge sealing barrier films
US20100330748A1 (en) 1999-10-25 2010-12-30 Xi Chu Method of encapsulating an environmentally sensitive device
US6426867B1 (en) 2000-05-05 2002-07-30 Wilson Greatbatch, Ltd. Protection device having tapered ribs and method of assembling a battery with a protection device and an electrical component
KR100399783B1 (ko) * 2001-03-05 2003-09-29 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지와 그 제조방법
US8900366B2 (en) 2002-04-15 2014-12-02 Samsung Display Co., Ltd. Apparatus for depositing a multilayer coating on discrete sheets
US8808457B2 (en) 2002-04-15 2014-08-19 Samsung Display Co., Ltd. Apparatus for depositing a multilayer coating on discrete sheets
US7648925B2 (en) 2003-04-11 2010-01-19 Vitex Systems, Inc. Multilayer barrier stacks and methods of making multilayer barrier stacks
US7510913B2 (en) 2003-04-11 2009-03-31 Vitex Systems, Inc. Method of making an encapsulated plasma sensitive device
JP4243148B2 (ja) * 2003-07-31 2009-03-25 三洋電機株式会社 密閉形蓄電池
KR100627359B1 (ko) * 2004-09-24 2006-09-21 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지와 이에 사용되는 캡 조립체 및 밴트 플레이트
KR100731462B1 (ko) * 2005-05-04 2007-06-21 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
US7767498B2 (en) 2005-08-25 2010-08-03 Vitex Systems, Inc. Encapsulated devices and method of making
EP1777763A3 (en) * 2005-10-21 2007-12-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Alkaline battery
EP1777762A3 (en) * 2005-10-21 2007-12-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Alkaline battery
EP1777760A1 (en) * 2005-10-21 2007-04-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Alkaline battery
US7763375B2 (en) * 2006-05-24 2010-07-27 Eveready Battery Company, Inc. Current interrupt device for batteries
US20080254343A1 (en) * 2007-04-16 2008-10-16 Eveready Battery Company, Inc. Electrochemical cell with thermal current interrupting switch
US9184410B2 (en) 2008-12-22 2015-11-10 Samsung Display Co., Ltd. Encapsulated white OLEDs having enhanced optical output
US9337446B2 (en) 2008-12-22 2016-05-10 Samsung Display Co., Ltd. Encapsulated RGB OLEDs having enhanced optical output
US8383255B2 (en) * 2009-02-24 2013-02-26 Eveready Battery Company, Inc. Closure assembly for electrochemical cells
US20100216014A1 (en) 2009-02-24 2010-08-26 Eveready Battery Company, Inc. Closure Assembly for Electrochemical Cells
US8916278B2 (en) * 2009-08-12 2014-12-23 Samsung Sdi Co., Ltd. Heat transfer member for battery pack
US8590338B2 (en) 2009-12-31 2013-11-26 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Evaporator with internal restriction
JP5661189B2 (ja) * 2010-10-16 2015-01-28 シェンゼェン ビーワイディー オート アールアンドディー カンパニーリミテッド リチウムイオン電池
WO2012147782A1 (ja) * 2011-04-28 2012-11-01 三洋電機株式会社 密閉型電池及びその製造方法
JP5821835B2 (ja) * 2012-12-27 2015-11-24 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池及び密閉型電池の製造方法
US10056769B2 (en) * 2013-12-20 2018-08-21 Sinonewenergy (Suzhou) Technology Co., Ltd. Lithium-ion battery protector
US20170069940A1 (en) * 2014-03-06 2017-03-09 Unicell Llc Battery cells and arrangements
KR102493946B1 (ko) * 2015-12-24 2023-01-31 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
US11130196B2 (en) * 2017-03-30 2021-09-28 Nio Usa, Inc. Single-position sequential laser welding system
CN114937848A (zh) * 2022-05-19 2022-08-23 中国第一汽车股份有限公司 电池系统、密封状态监测方法以及热管理系统控制方法
DE102023102290B3 (de) 2023-01-31 2024-05-02 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Batterieanordnung und Fahrzeug

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3907588A (en) * 1970-01-21 1975-09-23 Esb Inc Electrochemical cell and safety resistor therefor
US4035552A (en) * 1976-07-23 1977-07-12 Gte Laboratories Incorporated Electrochemical cell
JPS593476A (ja) * 1982-06-29 1984-01-10 三菱電機株式会社 行先表示板
JPS59191273A (ja) * 1983-04-14 1984-10-30 Toshiba Battery Co Ltd 非水溶媒電池
CA2000873C (en) * 1988-10-21 1999-12-14 Shigeru Oishi Cell having current cutoff valve
US4999264A (en) * 1989-11-24 1991-03-12 Duracell Inc. Aqueous electrochemical cell

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09102330A (ja) * 1995-07-31 1997-04-15 Alps Electric Co Ltd 圧力遮断センサ
JP2011009234A (ja) * 1997-04-30 2011-01-13 Ube Industries Ltd 非水電解質二次電池
KR100603267B1 (ko) * 1999-10-27 2006-07-20 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
KR20010082619A (ko) * 2000-02-15 2001-08-30 이데이 노부유끼 비수성 전해액 배터리 및 그 제조 방법
JP5270154B2 (ja) * 2005-05-16 2013-08-21 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 封口体
JP2012190779A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Shin Heung Energy And Electronics Co Ltd 部品を接着させたキャップ組立体を含む二次電池
US9979057B2 (en) 2015-01-08 2018-05-22 Samsung Sdi Co., Ltd. Cylindrical lithium ion secondary battery
WO2023054134A1 (ja) * 2021-09-29 2023-04-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電装置および蓄電装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5376467A (en) 1994-12-27
JP3203623B2 (ja) 2001-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3203623B2 (ja) 有機電解液電池
JP5275298B2 (ja) 二次電池
EP2273587B1 (en) Rechargeable battery
JP5319596B2 (ja) 電流遮断素子及びこれを備えた二次電池
US20040126650A1 (en) Electrode assembly for lithium ion cell and lithium cell using the same
KR100938896B1 (ko) 배터리 팩
US20040126656A1 (en) Secondary battery and method of manufacturing same
KR20180119106A (ko) 전도성 폴리머를 이용한 전극리드를 포함하는 파우치형 이차전지
JPH0850920A (ja) 角型リチウム二次電池
EP1146579B1 (en) Non-aqueous electrolyte rechargeable battery
JPH10312783A (ja) 二次電池及びその製造方法
KR100516772B1 (ko) 전극탭을 캔의 단변부에 위치시킨 이차전지
JP4169470B2 (ja) 密閉電池
KR102295034B1 (ko) 외력특성을 갖는 리드날개를 포함하는 파우치형 이차전지
JP3605668B2 (ja) 非水電解液二次電池
KR101243529B1 (ko) 리튬 이차전지
JP3754795B2 (ja) 二次電池における温度ヒュ−ズの取付け構造及び絶縁スペ−サ付き温度ヒュ−ズ
KR20220033944A (ko) 전극 조립체 및 이차 전지
JP2001283828A (ja) ポリマーリチウム二次電池
KR102294996B1 (ko) 전도성 튜브를 이용한 전극리드를 포함하는 이차전지
JPH11204096A (ja) 非水電解液電池及び非水電解液電池パック
KR20040058917A (ko) 보호 수단을 가지는 리튬 이차 전지
JPH07201308A (ja) 密閉型電池用封口板
KR100457627B1 (ko) 비용접식 바닥 플레이트를 구비한 이차 전지
KR20060037832A (ko) 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees