JPH0525040Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0525040Y2
JPH0525040Y2 JP1987185964U JP18596487U JPH0525040Y2 JP H0525040 Y2 JPH0525040 Y2 JP H0525040Y2 JP 1987185964 U JP1987185964 U JP 1987185964U JP 18596487 U JP18596487 U JP 18596487U JP H0525040 Y2 JPH0525040 Y2 JP H0525040Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monitoring device
repeater
signal line
connector
alarm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987185964U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0191994U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987185964U priority Critical patent/JPH0525040Y2/ja
Publication of JPH0191994U publication Critical patent/JPH0191994U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0525040Y2 publication Critical patent/JPH0525040Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案は火災、ガス漏れ等の警報装置に関
し、特に大規模な警報装置に使用され、センサと
中央監視装置との間に設けられた中継器に関す
る。
[従来の技術] 従来、高層ビル、地下街等の大規模な火災警報
システムにおいては、複数のセンサを複数のグル
ープ毎に群別し、各グループ毎のセンサを監視す
る複数の中継器を設け、中継器ではグループ内の
センサからの検出信号に基づいて、火災発生の判
断を行ない、火災発生と判断されたときには伝送
手段を用いて中央監視装置にこの情報を返送し、
中央監視装置は各中継器からの伝送情報から全体
の監視を行なつている多系統の警報システムが提
供されている。例えば、特開昭54−83396号公報
「火災通報システム」、特開昭54−83397号公報
「火災通報システム」。
[考案が解決しようとする問題点] このような多系統化された警報システムにおい
ては、保守時や施工時には各中継器毎の小範囲で
試験,システム調整が行えるように中継器に模擬
用の監視装置を接続して通常と同様の動作状態に
して機能チエツクできるようにしている。この場
合、中央監視装置とこの中継器とは完全に電気的
に切り離して模擬監視装置と接続して試験を行な
う必要がある。このため中継器と中央監視装置と
の信号線路を端子板を介して接続されている場合
は極めて手間がかかるといつた欠点がある。
[問題点を解決するための手段] この考案は、火災、ガス漏れ等の現象を検出す
る複数のセンサからの検出信号に基づいて監視を
行い、判断結果の情報を伝送信号線路を介して中
央監視装置に送出する警報装置の中継器におい
て、接続時に短絡する端子を備え、模擬監視装置
からの伝送信号線路と接続される専用のコネクタ
と、該コネクタの端子間が短絡されたときに上記
中央監視装置からの上記伝送信号線路を伝送部か
ら切り離し、上記コネクタを介した上記模擬監視
装置からの伝送信号線路を上記伝送部に接続する
切換器とを具備したことを特徴とするものであ
る。中継器と中継監視装置との信号線路の切り離
し作業を行なうことなく模擬監視装置の信号線路
が接続されたことにより自動的に中央監視装置と
の信号線路を切り離すことができる。
[実施例] 以下図面に基づいてこの考案の警報装置の中継
器の一実施例を説明する。
第1図はこの考案の警報装置の全体を示す構成
図である。この警報装置は、全体の監視を行なう
中央監視装置1と、この中央監視装置1から伸び
た伝送信号線路5に接続された複数の中継器2
と、各中継器2から伸びた感知信号線路6および
制御線路7と、感知信号線路6に接続された複数
のセンサ3と、制御線路7に接続された警報器4
(ベル)とから構成されている。尚保守時のシス
テム調整時等には各中継器2毎に模擬監視装置9
が接続されて試験が行われる。
このように構成された警報装置の動作を説明す
ると、各中継器2は感知信号線路6に接続された
センサ3からの感知信号に基づいて火災、ガス漏
れ等の異常が発生しないかどうか判断する。一方
中央監視装置1は伝送手段を用い伝送信号線路5
を介し各中継器2を順次呼び出し返送データを要
求する。呼び出された中継器2は異常発生の判断
結果等を示すデータを返送する。中央監視装置1
は中継器2からの返送データに基づいて異常発生
時にはベルや表示器により発生地区と発生状況を
示し警報表示を行なう。また、必要により所定の
中継器2に対して指令を発し、指令を受けた中継
器2は警報機4を鳴動させる。このように規模の
大きな警報装置では中央監視装置1で集中して信
号処理するのではなく、各中継器2毎にセンサ3
の信号に基づいて異常発生の判断処理を行うこと
ができるようにして、処理時間の短縮,故障時に
全体的なシステムダウンにならないようにしてい
る。
保守時や施工時のシステム調整時には各中継器
2毎に試験出来るほうが極めて試験し易い。一般
に中継器2と中央監視装置1とは切り離しては中
継器2毎の動作試験は行えない。従つて中央監視
装置1と同等の機能をもつ模擬監視装置9をシス
テム調整する中継器2に接続し、通常と同様の動
作状態にして機能チエツクができるようにする。
各中継器2には模擬監視装置9からの信号線路と
接続できる専用のコネクタ(接続器)が設けられ
ている。そしてこのコネクタに模擬監視装置9か
らの信号線路が接続されると中央監視装置1と接
続された信号線路を切り離し完全に独立した小規
模のシステムを構成するようにする。模擬監視装
置9は中継器2の近くに設置して試験が行えるの
で中継器2の動作状態を同時に見ながら機能チエ
ツクができる。
次にこの考案の中継器の具体的な一実施例を第
2図に示し説明する。第2図は中継器2の一実施
例を示す要部ブロツク回路図である。中継器2
は、センサ3からの信号により異常判断処理や警
報器4の制御を行なう信号処理装置22と、この
信号処理装置22によつて駆動され通常は中央監
視装置1と信号の送受信を行なう伝送部21と、
中央監視装置1からの伝送信号線路5を接続する
端子板TBと模擬監視装置9からの信号線路を接
続するコネクタCN2と、コネクタCN2に模擬
監視装置9からの信号線路が接続された時に付勢
され、3個の切換接点r1,r2,r3をもつた切換器
としてのリレーRとを備えいる。
通常、3個の切換接点r1,r2,r3により伝送部
21からの信号線路は端子板TBに接続されるよ
うにされている。ここでもし、模擬監視装置9か
らの信号線路に付けられたコネクタCN1をコネ
クタCN2に差し込んで接続すると、コネクタ
CN1の端子間を短絡したループ配線によりリレ
ーRには電流が流れ付勢される。リレーRの切換
接点r1,r2,r3は切り換わり伝送部21からの信
号線路をコネクタCN2に接続する。すなわち、
中継器2は中央監視装置1と電気的に切り離さ
れ、模擬監視装置9と接続される。このようにし
て模擬監視装置9により1個の中継器2と、この
中継器2に接続されたセンサ3および警報器4と
からなる1系統毎のシステム試験が行なえる。
[考案の効果] 以上説明したように、この考案の警報装置の中
継器は模擬監視装置からの信号線路のコネクタを
接続することにより自動的に中央監視装置の信号
線路と電気的に切り離し、模擬監視装置により中
継器単位のシステム(当該中継器に接続された複
数のセンサおよび警報器を含めた)の機能チエツ
クができる。従つて保守点検時等は他の系統に影
響を与えることなく最小単位のシステム毎に試験
が行える。そして他の系統は中央監視装置によつ
て正常に監視動作を維持することができる。また
機能チエツクの準備も1個のコネクタの接続によ
つて出来るので手間が省け、実用上有益である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の警報装置の全体を示す構成
図、第2図はこの考案の中継器の一実施例を示す
要部ブロツク回路図である。 1……中央監視装置、2……中継器、3……セ
ンサ、4……警報器、5……伝送信号線路、6…
…感知信号線路、7……制御線路、9……模擬監
視装置、21……伝送部、22……信号処理装
置、R……リレー、r1,r2,r3……リレーの切換
接点、TB……端子板、CN1,CN2……コネク
タ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 火災、ガス漏れ等の現象を検出する複数のセン
    サからの検出信号に基づいて監視を行い、判断結
    果の情報を伝送信号線路を介して中央監視装置に
    送出する警報装置の中継器において、接続時に短
    絡する端子を備え、模擬監視装置からの伝送信号
    線路と接続される専用のコネクタと、該コネクタ
    の端子間が短絡されたときに上記中央監視装置か
    らの上記伝送信号線路を伝送部から切り離し、上
    記コネクタを介した上記模擬監視装置からの伝送
    信号線路を上記伝送部に接続する切換器とを具備
    したことを特徴とする警報装置の中継器。
JP1987185964U 1987-12-08 1987-12-08 Expired - Lifetime JPH0525040Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987185964U JPH0525040Y2 (ja) 1987-12-08 1987-12-08

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987185964U JPH0525040Y2 (ja) 1987-12-08 1987-12-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0191994U JPH0191994U (ja) 1989-06-16
JPH0525040Y2 true JPH0525040Y2 (ja) 1993-06-24

Family

ID=31477218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987185964U Expired - Lifetime JPH0525040Y2 (ja) 1987-12-08 1987-12-08

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0525040Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61243784A (ja) * 1985-04-18 1986-10-30 三菱電機株式会社 非常通報装置の試験装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61243784A (ja) * 1985-04-18 1986-10-30 三菱電機株式会社 非常通報装置の試験装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0191994U (ja) 1989-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101311950B1 (ko) 양방향 통신 루프를 갖는 화재 감지 경보 시스템
CA2013611A1 (en) Continuity-isolation testing for class a wiring in fire alarm system
WO2019142932A1 (ja) 火災報知設備
JP3069440B2 (ja) 加入者線多重伝送システムの集中監視方式
JP2024016274A (ja) ブースター
JPH0525040Y2 (ja)
JPH10334382A (ja) 防災監視システム
US6606028B1 (en) Apparatus and method for supervision
JPH01205299A (ja) 火災警報装置
JPH10334383A (ja) 防災監視システム
JPH0239398A (ja) 防災監視装置
JPH0546158Y2 (ja)
JPH07146994A (ja) 防災制御方式並びに中継器および防災システム
JP2626484B2 (ja) 系切り替え試験方法
JPH0231438B2 (ja)
JPS61195494A (ja) 分散処理型自火報システム
JPH0228798A (ja) 防災監視装置
JP2741967B2 (ja) 被監視制御装置の監視入力部を含む動作確認方法
JPS62296647A (ja) ホ−ムオ−トメ−シヨンシステムの診断装置
JPS6326424B2 (ja)
JPS63127989A (ja) エレベ−タの監視装置
JPH0564840B2 (ja)
JPH0411146B2 (ja)
JPH0537603A (ja) 多重化電子計算機システム
JPS60201498A (ja) 遠隔異常監視方式