JPH05248920A - 液面検出方法及び装置 - Google Patents

液面検出方法及び装置

Info

Publication number
JPH05248920A
JPH05248920A JP3204803A JP20480391A JPH05248920A JP H05248920 A JPH05248920 A JP H05248920A JP 3204803 A JP3204803 A JP 3204803A JP 20480391 A JP20480391 A JP 20480391A JP H05248920 A JPH05248920 A JP H05248920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
liquid level
temperature
liquid nitrogen
detecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3204803A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihisa Nozawa
俊久 野沢
Jiyunichi Arami
淳一 荒見
Yukimasa Yoshida
幸正 吉田
Keiji Horioka
啓治 堀岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Electron Ltd filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPH05248920A publication Critical patent/JPH05248920A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J3/00Processes of utilising sub-atmospheric or super-atmospheric pressure to effect chemical or physical change of matter; Apparatus therefor
    • B01J3/002Component parts of these vessels not mentioned in B01J3/004, B01J3/006, B01J3/02 - B01J3/08; Measures taken in conjunction with the process to be carried out, e.g. safety measures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/22Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/20Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated
    • H01J2237/2001Maintaining constant desired temperature

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 液体との機械的な接触に頼らずに温度検出に
より液面検出を信頼性高く実現できる液面検出方法及び
装置を提供すること。 【構成】 液体チッ素収容部6に収容された被検出液体
の液面を検出する液面検出センサ41が、収容部内壁に
配置される。この液面検出センサ41は、温度測定用端
子としての熱電対42と、この熱電対42を加熱するヒ
ータ43とを備えている。液面検出センサ41が液体チ
ッ素に接触していると、ヒータ43からの熱は液体チッ
素に奪われ、非接触のときは奪われる熱量が低減するの
で、ヒータ43を有しない場合と比較して熱電対42で
の測定温度に顕著な差が生じ、これにより測定ミスの無
い液面検出が実施される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は液面検出方法及び装置に
関し、特にプラズマ装置、CVD装置、スパッタリング
装置、イオン注入装置等に用いられるものである。
【0002】
【従来の技術】例えばプラズマエッチング装置では、被
処理体であるウエハを冷却すると、異方性の高いエッチ
ングが可能であることが確認されている。そして、前記
ウエハの冷却温度は、今後更に低温化する傾向にある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ウエハをよ
り低温に冷却するためには、液体チッ素等の超低温媒体
を採用する必要がある。
【0004】しかし、ウエハを支持するサセプタに隣接
して液体チッ素を収容した冷却ジャケットを設けた装置
を開発するにあたり、上記冷却ジャケット内にて所定液
位の液体チッ素を維持するための制御が極めて困難であ
ることが判明した。
【0005】即ち、液体チッ素は−196℃の超低温媒
体であるので、液面検出を液との機械的な接触、非接触
を検出して実施しようとする場合、このような機械式セ
ンサーに温度補償上の制約があり、信頼性の問題から機
械的な液面検出センサーは採用し得ない。
【0006】本発明の目的は、低温液体または高温液体
等の被検出液体の液面を、液との機械的な接触に頼らず
に温度検出により検出できる信頼性の高い液面検出装置
及びそれを用いた処理装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明方法は、被検出液
体の液面を検出するに際し、温度測定用端子を加熱体ま
たは冷却体により加熱または冷却し、上記加熱体または
冷却体が被検出液体の内,外にある場合の上記温度測定
用端子での測定温度変化を検出して、被検出液体の液面
を検出することを特徴とする。
【0008】本発明に係る液面検出装置は、液体収容部
内に収容された液体の液面を検出する装置において、前
記液体収容部の予め定められた位置に設けられ、温度を
検出する温度測定手段と、前記温度測定手段を加熱又は
冷却する手段と、前記温度測定手段に接続され、前記加
熱又は冷却する手段が前記液体に接触しているときの温
度,非接触のときの温度を検出することにより、両者の
温度変化を検知し、前記液体の液面を検出する液面検出
部と、を有することを特徴とする。
【0009】本発明に係る処理装置は、所定の真空度に
保持される真空室と、前記真空室内に配置され、被処理
体を載置する載置台と、前記載置台の裏面側に設けら
れ、前記載置台を介して前記被処理体を温調するための
液体を収容する液体収容部と、前記液体収容部内の前記
液体の液面を検出する請求項2に記載の液面検出装置
と、前記液体により温調される前記被処理体に対して適
宜の処理を施すための処理手段と、を有することを特徴
とする。
【0010】
【作用】例えば低温液体の液面検出について説明する
と、温度測定用端子を加熱する加熱体又は冷却体等の温
調体が被検出液体と接触している間は、供給された熱が
低温液体に奪われるので、上記温度測定用端子により検
出される温度は、低温液体自体の温度とほぼ同程度であ
る。ところが、例えば低温液体の液面が温調体よりも下
がると、温調体は直接的に低温液体により冷却されず、
奪われる熱量が低減し、温調体により供給されている熱
により、温度測定用端子により測定される温度が上昇す
ることになる。従って、温度測定用端子より検出される
温度の相違により、低温液体の液位を検出できる。高温
液体の場合には温調体により温度測定端子を冷却するこ
とで、同様の作用を実現できる 温調体による温調温度としては、被検出液体の温度のば
らつき以上の顕著な温度差にて上記検出を行えるもので
あればよい。これと比較して、単に温度測定用端子のみ
を用いた場合には、温度測定用端子が被検出液体に接触
している場合としていない場合とで顕著な温度差がな
く、確実な液面検出が不可能となる。
【0011】
【実施例】図1は、この発明の一態様に係る液面検出装
置を用いたプラズマエッチング装置の概略構成図であ
る。前記プラズマエッチング装置は、真空チャンバ1
と、真空チャンバ1内に設けられウエハ3を支持するた
めの支持テーブル4と、電気絶縁性のセラミック製の受
け皿(支持テーブル収容部)5と、前記受け皿5の下方
に設けられた液体チッ素収容部(液体収容部)6と、前
記液体チッ素収容部6に連結され液体チッ素を前記液体
チッ素収容部6に供給する導入管7と、前記液体チッ素
収容部6に連結され、前記前記液体チッ素収容部6の液
体が一定液位以上にオーバーフローしたときに前記液体
チッ素を排出する排出管8と、液面検出装置9と、前記
真空チャンバ1の上方に設けられてマグネットセクショ
ン10と、高周波(RF)電源11とを備えている。
【0012】前記真空チャンバ1は下部チャンバ21
と、前記下部チャンバ21に下端側が連結固定された上
部チャンバ22とを備えている。ここで、前記下部チャ
ンバ21は、前記受け皿5の側壁部分及び液体チッ素収
容部6の側壁部分を覆う側壁21aと受け皿5の底面を
受けて載置する支持壁21bとから構成される。前記上
部チャンバ22は、下部チャンバ21の側壁21aの周
囲を覆うように筒状に形成されている。前記上部チャン
バ22の側壁下部には、一端が排気ポンプ(図示せず)
に接続された第1排気口23が設けられている。前記排
気口23により、前記真空チャンバ1内が真空引きされ
る。前記真空チャンバ1内には、10-6Torr程度まで減
圧できるように設計されている。前記下部チャンバ21
の支持壁21bには、一端が排気ポンプ(図示せず)に
接続された第2排気口24が設けられている。
【0013】前記支持テーブル4は、第1のサセプタ2
5と、この第1のサセプタ25上面に対して着脱自在に
固定された第2のサセプタ26とを備えている。前記ウ
エハ3は、前記第2のサセプタ26上に静電吸着シート
27を介して載置固定されている。この載置固定方式は
静電チャック方式により、クーロン力によってウエハ3
を吸引して固定している。前記静電吸着シート27に
は、直流電源(図示せず)に電気的に接続された銅製の
導電性シート28が埋め込まれている。
【0014】前記第1のサセプタ26、第2のサセプタ
27の側面及び底面は、前記受け皿5によって覆われて
いる。前記受け皿5の内壁側面と前記サセプタ26,2
7の側面間は第1の間隙29になっており、前記間隙2
9の上端側は第1のOリングシール30によってシール
されている。
【0015】前記液体チッ素収容部6は、電気絶縁性の
セラミック製の環状部材31を介して前記第1チャンバ
21の支持壁21b上に設置されている。前記第1のチ
ャンバ21の側壁21a内側面と前記受け皿5、液体チ
ッ素収容部6の外壁面間は第2の間隙32になってお
り、前記第2の間隙32の上端側は第2のOリングシー
ル33によってシールされている。ここで、前記Oリン
グシール30,33は、前記第1の間隙29,第2の間
隙32を夫々真空断熱層にするために用いられる。前記
第1の間隙28,第2の間隙31は、前記第2の排気口
24によって真空引き可能になっている。なお、前記第
1の間隙28と第2の間隙31を夫々連通させるため
に、前記受け皿5及び環状部材31には穴等が形成され
ている。
【0016】次に、前記液面検出装置9について説明す
る。液面検出装置9は、液面検出センサ41を備えてい
る。前記液面検出センサ41は、温度測定用端子として
の熱電対42と、加熱体としてのヒータ43とを備えて
いる。
【0017】前記液体チッ素収容部6の内壁底面は例え
ばポーラスに形成され、核沸騰を起こすことができるよ
うになっており、その内部底面をほぼ−196℃に維持
できる。前記導入管7は、液体チッ素収容部6内に液体
チッ素を供給するためのものである。前記排出管8は、
一定液位以上にオーバーフローした液体チッ素を排出す
るためのものである。
【0018】前記液面検出センサ41は、図2に示すよ
うに、液体チッ素収容部6の上部に開口された挿入部
(図示せず)に挿入されている。前記熱電対42の先端
は、液体チッ素収容部6の上部内壁面(レベルLの位
置)より若干下側寄りに位置している。前記熱電対42
には温度測定付近を除いて絶縁被覆されており、この状
態で熱電対42は液体チッ素収容部6及び第1チャンバ
21内を通って液面検出部44に接続されている。ま
た、前記液体チッ素収容部6の上部でかつ前記挿入部近
くには開口部45が設けられ、この開口部45に前記ヒ
ータ43が挿入されている。絶縁被覆された端子46
は、前記ヒータ43に接続されている。ヒータ43に
は、10〜100W程度の電力が供給される。真空用グ
リース47は、前記端子43が挿入される前記開口部4
5に端子43を埋設するように収納されている。なお、
前記液体チッ素収容部6において、所定の冷却温度を確
保するためには、常時所定液位の液体チッ素が収容され
ていることが必要であり、所定の冷却温度を確保するた
めには、常時所定液面検出センサ41によって行われて
いる。
【0019】前記マグネットセクション10は、第1の
電極例えば上部電極として機能する前記上部チャンバ2
2と前記電極に対向して配置される第2の電極例えば下
部電極として機能する第2のサセプタ26間にウエハ表
面に平行な水平磁場を印加する役割を有している。前記
マグネッセクション10は、上部チャンバ22の真上に
水平に配置された支持部材51と、前記支持部材51に
支持された永久磁石52と、図中の矢印X方向に回転さ
せるためのモータ(図示せず)とを備えている。この構
成により、上部、下部電極間で垂直に形成される電界に
対して直交する磁場を形成し、マグネトロン放電を可能
としている。
【0020】前記RF電源11は、導電性ロッド53を
介して前記第2のサセプタ26に接続されている。前記
導電性ロッド53を挿入させるための絶縁製の筒部材5
4は、前記支持壁21b、液体チッ素収容部6の底部を
貫通して液体チッ素収容部6の上部の内壁面に達してい
る。第3のOリングシール55は、前記筒部材54と支
持壁21b間に設けられている。第4のOリングシール
56は、前記筒部材54の内壁面と導電性ロッド53間
に設けられている。
【0021】なお、図中57は、前記ウエハ3の下方に
位置する前記第2のサセプタ26,第1のサセプタ2
5,受け皿5,及び液体チッ素収容部6の上部分まで貫
通して設けられたガス孔である。熱伝達用ガスを前記ウ
エハ3の裏面側に供給するパイプ58は、前記支持壁2
1b,液体チッ素収容部6を貫通して前記ガス孔57に
連通されている。前記熱伝達用のガスの種類は特に限定
されないが、その目的から熱伝導率の高いガスが好まし
く、さらにエッチング反応に対して悪影響を呈さないH
e,O2 ,Ar,N2 等が好適である。この中でも、特
にHeが好ましい。
【0022】次に、上記構成のマグネトロンエッチング
装置の動作について説明する。
【0023】まず、真空チャンバ3内を排気して0.1
mTorrb〜10mTorr 例えば1×10-3Torr程度に真空引
きし、ロードロックチャンバから被処理ウエハを搬入
し、静電吸着シート27上にローティングする。次に、
上部チャンバ26と静電吸着シート27の導電性シート
28との間に例えば2Kボルトの高電圧を印加する。さ
らに、上部チャンバの上壁のガス導入口(図示せず)か
らエッチングガス例えばO2 ガス,Clガス,SF6
スを常温常圧換算で例えば50cc/sの流量で導入す
る。この状態で、RF電源11から上部電極としての上
部チャンバ22の上壁と下部電極としての上サセプタ2
6との間にRF電力を供給する。これにより、電極間に
プラズマが生成される。この結果、ラジカル及びイオン
が生成され、ウエハ3の表面が反応性イオンエッチング
されることになる。この際に、上述したように、永久磁
石52からの磁力により、電極間の電子がサイクロトン
運動を行うので、エッチングガスのプラズマ化が促進さ
れ、10-2〜10-3Torrという比較的低圧力でも、1μ
m/minという高いエッチング速度を得ることができ
る。上記プラズマの生成と共に誘電チャック機能が動作
し、クーロン力によりウエハを静電吸着シート27上に
静電吸着する。
【0024】ここで、上記のマグネトロンプラズマエッ
チングを行うに際して、ウエハ3を例えば−60℃程度
に冷却している。この冷却部には液体チッ素収容部6が
設けられ、−196℃の低温度の液体チッ素を利用し
て、ウエハ3を冷却している。
【0025】液体チッ素による所定の冷却能力を確保す
るためには、常時所定位以上の液体チッ素が必要であ
り、液位が低下した場合には導入管22より液体チッ素
を補充する必要がある。この補充のための液位検出を、
前記液面検出センサ24によって実現している。
【0026】前記ヒータ43には、端子46を介して常
時通電されており、従って熱電対42はヒータ43によ
り加熱された状態となっている。しかし、ヒータ43が
液体チッ素と直接接触している場合には、−196℃も
の低温度の液体チッ素により、ヒータ43により供給し
た熱は常時奪われ、熱電対42によって測定される温度
は、液体チッ素自体の温度とほぼ変わらない。従って、
液体チッ素自体の温度とほぼ同一の温度が測定される限
り、液体チッ素の適正液位が確保されていることにな
る。
【0027】一方、液体チッ素の液位が液面検出センサ
41の設定位置よりも下がり非接触になると、ヒータ4
3により供給された熱が液体チッ素により直接奪われる
ことがなく、周囲雰囲気により奪われるとしても、その
熱量は液体チッ素自体による直接冷却に比べればかなり
低減される。従って、ヒータ43より供給される熱量と
奪われる熱量との均衡が崩れ、その分熱電対42により
検出される温度が上昇することになる。ヒータ43によ
り供給される熱を所定に設定しておけば、液位差による
その温度の違いは液体チッ素の測定温度のばらつきより
も顕著となるので、このような顕著な温度の差が生じた
ことで、液体チッ素が最低液位を下回ったことを確実に
検出できる。
【0028】ここで、ウエハ3の冷却を行うに際して
は、理想的には冷却部である液体チッ素収容部6とウエ
ハ3の間でのみ熱交換が行われ、他の部材との熱交換を
極力抑えることで効率の良いウエハ3の冷却が可能であ
り、このようにすることで、特に下部チャンバ22が冷
却されることを防止でき、この低温領域に反応生成物が
付着することも防止できる。
【0029】本実施例では、第1・第2のサセプタ2
6,27の側面と、受け皿5の内面との間に第1の間隙
29を形成し、かつ下部チャンバ21の側壁21aの内
面側にも第2の間隙32を形成することにより、第1・
第2のサセプタ26,27又は液体チッ素収容部6と、
下部チャンバ21との間の固定熱伝導を防止できる。
【0030】また、前記第1の間隙29と第2の間隙3
2の上端側は、それぞれ第1のOリングシール20,第
2のOリングシール33によってシールされ、かつ第2
の排気口24によって上記各間隙29,32を真空断熱
層として機能させている。この結果、この真空断熱層に
よって上記各間隙29,32での熱対流を防止でき、効
果的な断熱作用を行うことができる。
【0031】更に、本実施例ではチャンバ内の真空排気
を行う第1の排気口23とは別に、第2排気口24によ
って上記第1・第2の間隙29,32の真空引きを行っ
ているので、真空チャンバ1内に飛散する反応生成物
は、第1の排気口23の排気経路に沿って排気され、上
記各間隙29,32に臨む壁面に反応生成物が流れ込ん
で付着することを防止できる。
【0032】なお、上記実施例では、液面検出センサを
液体チッ素収容部の上部に取り付けた場合について述べ
たが、これに限らない。例えば、図3のように液体チッ
素収容部6の内側壁に取り付けても良い。図3におい
て、液面検出センサ61は熱電対62を有し、前記熱電
対62に連結した第1端子63を外部に取り出してい
る。電気抵抗加熱式のヒータ64は、前記熱電対62の
周囲に環状に設けられている。前記ヒータ64に接続さ
れた第2端子65は、液体チッ素収容部6の外部に取り
出されている。前記第1端子63,第2端子65は、液
体チッ素収容部6の側壁に液面に組み込まれた端子導入
部品66により支持されている。前記熱電対62及びヒ
ータ64は、取付部品67等を介して前記液体チッ素収
容部6の内側壁に取り付けられている。なお、前記液面
検出センサ61の直径は約2mmであり、また68は液
体チッ素液面である。
【0033】上記実施例では、液体チッ素を用いた場合
について述べたが、これに限らず、R14等のフロン系
液体、水等を用いてもよい。
【0034】上記実施例では、液面検出センサを1つ設
けた場合について述べたが、これに限らず、複数個の液
面検出センサを図4に示すように熱電対の先端位置が上
下方向に少しづつずらした状態で設けても良い。これに
より、検出部71によって被検出液体のレベルをより正
確に把握することができ、残量センサとしても機能させ
ることができる。また、上記実施例では、液面検出セン
サが固定式の場合であるがこれに限らず、移動式のもの
でもよい。
【0035】本発明は高温液体の液面検出にも利用で
き、この場合には温度測定用端子を冷却し、液位差によ
る顕著な温度差を検出して、該高温液体の液面を正確に
検出できる。
【0036】上記実施例では、液面検出装置をマグネト
ロンプラズマエッチング装置に適用した場合について述
べたが、これに限定されず、RIE方式プラズマエッチ
ング装置、スパッタ,CVD,イオン注入等の他のプラ
ズマ処理装置、及びイオン源,熱CVD等の非プラズマ
処理装置等の真空処理装置にも適用できる。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように本発明方法によれ
ば、機械的な接触、非接触に頼らずに、被検出液体の液
面検出を測定温度の相違により確実に検出でき、信頼性
の高い液面検出が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したマグネトロンプラズマエッチ
ング装置の概略断面図である。
【図2】本発明装置に係る温度測定用端子の概略説明図
である。
【図3】本発明装置に係る他の温度測定用端子の概略説
明図である。
【図4】複数個の液面検出センサを配置した本発明の変
形例を示す概略説明図である。
【符号の説明】
1 真空チャンバ 3 被処理体(ウエハ) 4 載置台(支持テーブル) 6 液体収容部 9 液面検出装置 41 液面検出センサ 42 温度測定手段(熱電対) 43 加熱手段(ヒータ)
TE038301
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉田 幸正 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝総合研究所内 (72)発明者 堀岡 啓治 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝総合研究所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検出液体の液面を検出するに際し、温
    度測定用端子を加熱体または冷却体により加熱または冷
    却し、上記加熱体または冷却体が被検出液体の内,外に
    ある場合の上記温度測定用端子での測定温度変化を検出
    して、被検出液体の液面を検出することを特徴とする液
    面検出方法。
  2. 【請求項2】 液体収容部内に収容された液体の液面を
    検出する装置において、 前記液体収容部の予め定められた位置に設けられ、温度
    を検出する温度測定手段と、 前記温度測定手段を加熱又は冷却する手段と、 前記温度測定手段に接続され、前記加熱又は冷却する手
    段が前記液体に接触しているときの温度,非接触のとき
    の温度を検出することにより、両者の温度変化を検知し
    て前記液体の液面を検出する液面検出部と、を有するこ
    とを特徴とする液面検出装置。
  3. 【請求項3】 所定の真空度に保持される真空室と、 前記真空室内に配置され、被処理体を載置する載置台
    と、 前記載置台の裏面側に設けられ、前記載置台を介して前
    記被処理体を温調するための液体を収容する液体収容部
    と、 前記液体収容部内の前記液体の液面を検出する請求項2
    に記載の液面検出装置と、 前記液体により温調される前記被処理体に対して適宜の
    処理を施すための処理手段と、を有することを特徴とす
    る処理装置。
JP3204803A 1990-07-20 1991-07-19 液面検出方法及び装置 Withdrawn JPH05248920A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-192470 1990-07-20
JP19247090 1990-07-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05248920A true JPH05248920A (ja) 1993-09-28

Family

ID=16291832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3204803A Withdrawn JPH05248920A (ja) 1990-07-20 1991-07-19 液面検出方法及び装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5234527A (ja)
JP (1) JPH05248920A (ja)
KR (1) KR100193376B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002081995A (ja) * 2000-05-19 2002-03-22 De Dietrich & Co 容器の温度測定用探針の収納装置
US7698936B2 (en) * 2003-12-01 2010-04-20 Societe Bic Fuel gauge for fuel cartridges
JP2011085585A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Leica Biosystems Nussloch Gmbh 組織試料を処理する装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5460684A (en) * 1992-12-04 1995-10-24 Tokyo Electron Limited Stage having electrostatic chuck and plasma processing apparatus using same
CA2115389A1 (en) * 1993-02-25 1994-08-26 Stephen A. Gabelich Method and apparatus for detecting the position of fluid-fluid interfaces
TW262566B (ja) * 1993-07-02 1995-11-11 Tokyo Electron Co Ltd
US6217937B1 (en) 1998-07-15 2001-04-17 Cornell Research Foundation, Inc. High throughput OMVPE apparatus
US6615658B2 (en) * 1999-08-03 2003-09-09 Charles Darwin Snelling Method and apparatus for detecting the internal liquid level in a vessel
US6948364B2 (en) * 1999-08-03 2005-09-27 Charles Snelling Apparatus for detecting the internal liquid level in a vessel
US6539796B2 (en) * 2000-10-30 2003-04-01 Applied Materials, Inc. Liquid level sensor, ampoule, and liquid amount detection method
US7695071B2 (en) * 2002-10-15 2010-04-13 Minister Of Natural Resources Automated excavation machine
JP3970815B2 (ja) * 2002-11-12 2007-09-05 シャープ株式会社 半導体素子製造装置
US7347901B2 (en) 2002-11-29 2008-03-25 Tokyo Electron Limited Thermally zoned substrate holder assembly
US20040140812A1 (en) * 2003-01-21 2004-07-22 Ademir Scallante Arrangements containing electrical assemblies and methods of cleaning such electrical assemblies
JP4294976B2 (ja) * 2003-02-27 2009-07-15 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
KR100752800B1 (ko) * 2003-03-12 2007-08-29 동경 엘렉트론 주식회사 반도체처리용의 기판유지구조 및 플라즈마 처리장치
WO2005106137A2 (en) * 2004-04-23 2005-11-10 Placer Dome Technical Services Limited Excavation apparatus and method
US20080156266A1 (en) * 2006-12-07 2008-07-03 Sharp Kabushiki Kaisha Plasma processing apparatus
US7828960B1 (en) 2007-05-16 2010-11-09 Thermaco, Inc. F.O.G. separator control
JP4457242B2 (ja) * 2007-11-30 2010-04-28 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置の製造方法
WO2010008827A2 (en) * 2008-06-24 2010-01-21 Applied Materials, Inc. Pedestal heater for low temperature pecvd application
US9357881B2 (en) 2012-03-31 2016-06-07 Pitco Frialator, Inc. Oil level detection system for deep fat fryer
KR102140434B1 (ko) * 2018-12-06 2020-08-03 한국항공우주연구원 유체 특성을 이용한 온도 조절장치
KR102226212B1 (ko) * 2019-05-20 2021-03-09 한국항공우주연구원 수위 측정 장치
CN113930738B (zh) * 2020-06-29 2023-09-12 宝山钢铁股份有限公司 一种真空镀膜用的金属蒸汽调制装置及其调制方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4187723A (en) * 1978-10-16 1980-02-12 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Liquid nitrogen level indicator
CA1169947A (en) * 1981-08-20 1984-06-26 Howard R. Braun Liquid nitrogen level controller
US4956043A (en) * 1987-05-25 1990-09-11 Hitachi, Ltd. Dry etching apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002081995A (ja) * 2000-05-19 2002-03-22 De Dietrich & Co 容器の温度測定用探針の収納装置
US7698936B2 (en) * 2003-12-01 2010-04-20 Societe Bic Fuel gauge for fuel cartridges
JP2011085585A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Leica Biosystems Nussloch Gmbh 組織試料を処理する装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR920003035A (ko) 1992-02-29
US5234527A (en) 1993-08-10
KR100193376B1 (ko) 1999-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05248920A (ja) 液面検出方法及び装置
TW465000B (en) Semiconductor workpiece processing apparatus and method
EP0486966B1 (en) Electrostatic chuck
US5382311A (en) Stage having electrostatic chuck and plasma processing apparatus using same
EP0488307B1 (en) Plasma etching apparatus
TW475912B (en) Apparatus for improved biasing and retaining of a workpiece in a workpiece processing system
US20020135967A1 (en) Chuck equipment
EP1187187A1 (en) Plasma processing apparatus
KR20040015814A (ko) 유전체 코팅을 갖는 정전식 척
US11862436B2 (en) Plasma processing apparatus and plasma processing method
EP0467391B1 (en) Plasma apparatus, and method and system for extracting electrical signal of member to which high-frequency-wave is applied
US11495444B2 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
JP2007123796A (ja) プラズマ処理室用構造物、プラズマ処理室、及びプラズマ処理装置
JP2018206975A (ja) プラズマ処理装置及びガスシャワーヘッド
CN114097068A (zh) 载物台、以及基板的温度控制方法
JP2020017590A (ja) 基板支持装置およびプラズマ処理装置
JP3635463B2 (ja) 自己バイアス測定方法及び装置並びに静電吸着装置
JP3050710B2 (ja) サセプタ温度制御方法
JP7138550B2 (ja) 基板処理装置
JPH08167595A (ja) プラズマ処理装置
JPH07183281A (ja) 処理装置
JPH07147272A (ja) 処理装置
JPH0722500A (ja) 処理装置
JPH07147269A (ja) 処理装置
KR20210149872A (ko) 저온 바이어스가능 기판 지지부

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981008