JPH05248680A - 冷暖房装置 - Google Patents

冷暖房装置

Info

Publication number
JPH05248680A
JPH05248680A JP4049520A JP4952092A JPH05248680A JP H05248680 A JPH05248680 A JP H05248680A JP 4049520 A JP4049520 A JP 4049520A JP 4952092 A JP4952092 A JP 4952092A JP H05248680 A JPH05248680 A JP H05248680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
room temperature
person
room
temperature
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4049520A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Chiku
隆雄 知久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP4049520A priority Critical patent/JPH05248680A/ja
Publication of JPH05248680A publication Critical patent/JPH05248680A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 冷暖房環境に在室する人の在室時間の差によ
り目標値を自動的に補正し、より快適な冷暖房環境を実
現する。 【構成】 人の存在を検出し出力する在人検出センサ1
と、室温を検出し出力する室温センサ2と、室温を設定
する室温設定手段3とを備え、在人検出センサ1の出力
により人の室内に居る時間の長短を求め、この在室時間
の長短と室温センサ2の検出温度とによりメンバーシッ
プ関数を構成し、制御ルールに基づきファジー推論によ
り室温設定手段3で設定された設定室温を補正し、これ
を目標値とした温度制御を行なうようにする。 【効果】 室温の設定を頻繁にしなくても、無駄の少な
い快適環境が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は冷暖房装置の運転制御
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の冷暖房装置の自動運転に関する運
転制御系は、基本的には室温を検出するルームサーモ
と、室温設定手段と、コンパレータ等により構成されて
いるものが多い。ルームサーモの出力は検出部出力信号
として、室温設定手段により構成される基準入力信号と
ともにコンパレータに入力される。コンパレータにはそ
の出力に応じて冷暖房機能部品の運転を制御するリレ等
の操作手段が接続されている。
【0003】上記構成の冷暖房装置において、室温設定
手段で設定された設定室温は、運転制御に関する目標値
となり、ルームサーモからの検出温が目標値と一致する
ように運転制御が実施される。即ち、ルームサーモによ
る室温が設定室温より高いか否かがコンパレータにより
比較され、この結果に応じて冷暖房運転の持続,停止,
開始が行なわれ、室温が設定室温に維持される。
【0004】上記したものの他に、例えば刊行物1(実
開昭58ー145431号),刊行物2(特開平1ー2
22135号),刊行物3(特開平1ー291040
号)に示されているように、人を検出して設定温度を変
更するようにしたものもある。刊行物1のものでは所定
時間での人の検知結果に応じて設定温度を変更するよう
にしており、刊行物2のものでは所定時間内の人の検知
結果に室内温度を加味した制御を行なうようにしてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来の冷暖房
装置において、基本的なものでは冷暖房雰囲気を亨受し
ようとする人の状態の変動要素が制御内容に含まれてい
ないため、人が在室しているいないに拘らず、また動か
ずに在室しているために少し寒く感じたり、活動してい
るため少し暑く感じたりしても設定した設定室温を目標
値とする室温コントロールが行なわれ、設定室温を頻繁
に変えないと快適な冷暖房環境が得られない。また、人
の存在を加味したものでは、人を物体的要素として捉え
るか、活動的要素として捉えるかの違いはあるが、前者
では快適性を向上させるに足る制御にはなりにくく、後
者ではセンサにかかる構成が複雑化するといった解決す
べき課題を含んでいる。
【0006】この発明はかかる従来の課題を解決するた
めになされたもので、冷暖房環境に在室する人の在室時
間の差による目標値の変動を自動的に補正し、これによ
り、より快適性の高い冷暖房環境を簡素な構成で実現す
ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明に係る冷暖房装
置は、人の存在を検出し出力する在人検出センサと、室
温を検出し出力する室温センサとを備え、在人検出セン
サの出力により人の室内に居る時間の長短を求め、この
在室時間の長短と室温センサの検出温度とによりメンバ
ーシップ関数を構成し、制御ルールに基づきファジー推
論により目標値を補正する制御手段を持つものである。
【0008】
【作用】この発明における冷暖房装置においては、人の
在室時間の長短に基づきファジー推論により目標値が自
動的に補正され、補正された目標値による室温制御が行
なわれることになる。
【0009】
【実施例】図1はこの発明の一実施例を示す冷暖房装置
の構成を示す正面図、図2は同じくその背面図、図3か
ら図6はそれぞれファジー制御のためのファジールール
に関する説明図である。
【0010】この実施例の冷暖房装置は図1に示すよう
に、燃焼用空気を給気系により供給する密閉型の燃焼器
を中核とする暖房機能部品と、冷媒配管で室外放熱機と
接続されている熱交換器を中核とする冷房機能部品とが
組込まれている。自動運転に関する運転制御系は、検出
部として人の存在を検出し出力する在人検出センサ1
と、室温を検出し出力する室温センサ2と、基準入力信
号を出力する室温設定手段3とを備えている。在人検出
センサ1の出力は制御回路4に入力され、制御回路4で
人の室内に居る時間の長短が求められる。
【0011】上記の構成の冷暖房装置において、運転ス
イッチ5の投入により冷房又は暖房運転が実施される。
室温設定手段3により室温が設定されていれば、基本的
にはこの設定室温を目標値とする室温コントロールが行
なわれる。ただし、冷暖房運転中における設定室温は固
定的ではなく、在人検出センサ1による出力に基づき修
正されるものである。即ち、冷暖房運転中においては、
制御回路4により在人検出センサ1の出力から人の室内
に居る時間の長短が求められ、この在室時間の長短と室
温センサ2の検出温度とにより図3,図4に示すように
メンバーシップ関数が構成され、図5に示すような制御
ルールに基づきファジー推論により設定温度である目標
値の補正幅が決定され出力される。こうした情報処理
は、所定間隔で常に計測、推論、補正が実施される。
【0012】制御ルールは例えば暖房については図5に
示すように構成されている。即ち、室温が低く、人がじ
っと動かないでいる時は設定室温を大きく上げて補正す
る。室温が低く、人が出入りしている時は設定室温を少
し上げて補正する。室温が低く、人が長く居ない時は設
定室温を普通に補正する。室温が普通で、人が動かない
で居る時は設定室温を少し上げて補正する。室温が普通
で、人が出入りしている時は設定室温を普通に補正す
る。室温が普通で、人が長く居ない時は設定室温を少し
下げて補正する。室温が高く、人が動かないで居る時は
設定室温を普通に補正する。室温が高く、人が出入りし
ている時は設定室温を少し下げて補正する。室温が高
く、人が長く居ない時は設定室温を大きく下げて補正す
る。この制御ルールに基づきファジー推論し、図6に示
すように初期の設定温度を変更せずに目標温度を設定
し、室内温度環境を目標温度に向かうように制御するこ
とができ、無駄なエネルギを使わずに快適な室内環境が
簡素な構成で形成できる。
【0013】
【発明の効果】以上実施例による説明からも明らかなよ
うに、この発明によれば人の在室時間の長短に基づきフ
ァジー推論により目標値を自動的にそのつど補正するよ
うにしたもので、補正された目標値による室温制御が行
なわれるので、設定温度を頻繁に変更することなく、簡
素な構成で室内温度環境を無駄なエネルギを使うことな
く快適なものとすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示す冷暖房装置の構成を
示す正面図である。
【図2】この発明の冷暖房装置の背面図である。
【図3】この発明の制御に使うメンバーシップ関数の説
明図である。
【図4】この発明の制御に使うメンバーシップ関数の説
明図である。
【図5】この発明の制御に使う制御ルールの説明図であ
る。
【図6】この発明にかかるファジー制御についての説明
図である。
【符号の説明】
1 在人検出センサ 2 室温センサ 3 室温設定手段 4 制御回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 設定された室温を目標値とする自動制御
    運転を行なう冷暖房装置であって、人の存在を検出し出
    力する在人検出センサと、室温を検出し出力する室温セ
    ンサとを備え、上記在人検出センサの出力により人の室
    内に居る時間の長短を求め、この在室時間の長短と上記
    室温センサの検出温度とによりメンバーシップ関数を構
    成し、室温が低く、或いは高くて人がじっと動かないで
    いる時は設定室温を大きく上げ或いは大きく下げて補正
    し、室温が低く、或いは高くて人が出入りしている時は
    設定室温を少し上げ或いは少し下げて補正し、室温が低
    く、或いは高くて人が長く居ない時は設定室温を普通に
    補正し、室温が普通で、人が動かないで居る時は設定室
    温を少し上げ、或いは少し下げて補正し、室温が普通
    で、人が出入りしている時は設定室温を普通に補正し、
    室温が普通で、人が長く居ない時は設定室温を少し下げ
    或いは少し上げて補正し、室温が高く、或いは低くて人
    が動かないで居る時は設定室温を普通に補正し、室温が
    高く、或いは低くて人が出入りしている時は設定室温を
    少し下げ或いは少し上げて補正し、室温が高く、或いは
    低くて人が長く居ない時は設定室温を大きく下げ、或い
    は大きく上げて補正する制御ルールに基づきファジー推
    論により目標温度を補正する制御手段を持つことを特徴
    とする冷暖房装置。
JP4049520A 1992-03-06 1992-03-06 冷暖房装置 Pending JPH05248680A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4049520A JPH05248680A (ja) 1992-03-06 1992-03-06 冷暖房装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4049520A JPH05248680A (ja) 1992-03-06 1992-03-06 冷暖房装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05248680A true JPH05248680A (ja) 1993-09-24

Family

ID=12833414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4049520A Pending JPH05248680A (ja) 1992-03-06 1992-03-06 冷暖房装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05248680A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0631219A1 (de) * 1993-06-28 1994-12-28 Buderus Heiztechnik GmbH Verfahren zur Temperatursteuerung und- regelung in einzelnen Wohn- oder Arbeitsräumen
JPH07190457A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Misawa Homes Co Ltd 室別空調制御方法および装置
JP2008267741A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Toyota Motor Corp 機器制御システム
WO2020048407A1 (en) * 2018-09-06 2020-03-12 Skylett Environmental Engineering Co. Limited System and method using mobile device for automatic control on heating, ventilation and air conditioning

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0631219A1 (de) * 1993-06-28 1994-12-28 Buderus Heiztechnik GmbH Verfahren zur Temperatursteuerung und- regelung in einzelnen Wohn- oder Arbeitsräumen
JPH07190457A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Misawa Homes Co Ltd 室別空調制御方法および装置
JP2008267741A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Toyota Motor Corp 機器制御システム
WO2020048407A1 (en) * 2018-09-06 2020-03-12 Skylett Environmental Engineering Co. Limited System and method using mobile device for automatic control on heating, ventilation and air conditioning

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH048621A (ja) 空調制御装置
JPH03286944A (ja) 空気調和システムおよびその運転方法
JPH05248680A (ja) 冷暖房装置
JPH0468251A (ja) 空気調和機の制御装置
JP3100270B2 (ja) 空気調和機の運転制御方法
JPH0471128B2 (ja)
JPH0213750A (ja) 空調システム制御装置
JP3242752B2 (ja) 空気調和装置
JPH0445342A (ja) 空気調和器
JPS6353448B2 (ja)
JP2650825B2 (ja) 空気調和機
JP3148265B2 (ja) 空調装置
JPS6142172B2 (ja)
JPH0456617A (ja) 空調制御装置
JPH0712388A (ja) 空気調和機
JP2808505B2 (ja) 車両用空調システム
KR940006912B1 (ko) 에어콘의 자동풍량 조절방법
JPS58102047A (ja) 空気調和装置
JPH0763393A (ja) 空気調和機
JPH02178554A (ja) 空気調和機の制御方法
JPH01127840A (ja) 空気調和機の風向制御装置
JPH0694282A (ja) 空気調和機
JPS5640039A (en) Air conditioner
JPH08233343A (ja) 空気調和機の制御方法およびその装置
JPH04268149A (ja) 空気調和装置