JPH08233343A - 空気調和機の制御方法およびその装置 - Google Patents

空気調和機の制御方法およびその装置

Info

Publication number
JPH08233343A
JPH08233343A JP7061914A JP6191495A JPH08233343A JP H08233343 A JPH08233343 A JP H08233343A JP 7061914 A JP7061914 A JP 7061914A JP 6191495 A JP6191495 A JP 6191495A JP H08233343 A JPH08233343 A JP H08233343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature difference
room temperature
air conditioner
calculated
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7061914A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Sugawara
陽一 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP7061914A priority Critical patent/JPH08233343A/ja
Publication of JPH08233343A publication Critical patent/JPH08233343A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02B30/746

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 空調機の室内側ファンの風切音を小さくし、
不快感の軽減。 【構成】 空調機の「おやすみタイマ運転」機能がセッ
トされているとき、室温検出部1で検出の室温と、リモ
コン等による室温設定値との温度差を第1の演算部3で
算出し、算出温度差を記憶部4で所定時間毎に記憶し、
かつ更新する一方、前回の温度差及び前回の温度差を基
にして第2の演算部5でその温度差の時間的変化率を算
出する。その算出温度差及び同温度差の時間的変化率を
制御部6に入力としており、制御部6は室内側ファンを
制御する制御値を所定制御ルール及びメンバシップ関数
に従ってファジィ演算し、冷房時室温と設定値との温度
差が負方向に大きく、その温度差の時間的変化率が負方
向に大きい程、暖房時室温と設定値との差が正方向に大
きく、或いは温度差の時間的変化率が正方向に大きい程
室内側ファンによる風量を小とする制御値の算出。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は空気調和機の室内側フ
ァンによる風量制御技術に係り、特に詳しくは空気調和
機のタイマ運転機能(例えば「おやすみタイマ運転」)
のセット時における不快感を軽減する空気調和機の制御
方法およびその装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の空気調和機は冷凍サイクルで得
た冷媒を室内熱交換器に循環するとともに、この室内熱
交換器で交換された冷風あるいは温風を室内側ファンの
制御により室内に吹き出すだけなく、種々機能を有して
いる。例えば、空気調和機の運転を所望時間に自動的に
停止させる等に利用されるタイマ運転機能を有している
ものが一般的である。
【0003】このタイマ運転機能を利用したものの中で
も、特に就寝時における冷えすぎや暖めすぎを抑えるた
めの「おやすみタイマ運転」の機能に利用したものがあ
る。この「おやすみタイマ運転」は、リモコン等で「お
やすみタイマ運転」がセットされていると、所定時間経
過毎にリモコン等で設定されている室温の設定値に対し
て一定の補正値(例えば0.5℃)を加算あるいは減算
する。
【0004】例えば、冷房運転時には室温の設定値が3
0分(あるいは1時間)毎に0.5℃ずつ上げられるこ
とから、冷えすぎとならず、また暖房運転時には室温の
設定値が30分(あるいは1時間)毎に0.5℃ずつ下
げられることから、暖めすぎとならない。
【0005】このように、就寝時において、冷えすぎや
暖めすぎを防止することができ、ひいては使用者に優し
く、快適な安眠を与えることができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記空
気調和機の制御方法においては、タイマ運転機能がセッ
トされている時、例えば「おやすみタイマ運転」時に所
定時間毎に室温の設定値を補正するが、室内側ファンに
よる風量制御については通常のままであり、その室内側
ファンによる風切り音が耳ざわりとなることがあり、よ
り快適性を追求する上で不十分な点がある。
【0007】例えば、就寝時においては、その風切り音
が使用者に対して不快感を与えるだけなく、就寝を困難
にしたり、特に神経過敏症者にとってはその風切り音が
耳について就寝できないことにもなる。
【0008】この発明は上記課題に鑑みなされたもので
あり、その目的は空気調和機のタイマ運転機能(特に
「おやすみタイマ運転」機能)がセットされている場
合、室内側ファンによる風切り音を下げ、不快感を軽減
することができ、より快適性の向上を図ることができる
ようにした空気調和機の制御方法およびその装置を提供
することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明は冷凍サイクルで得た冷媒を室内熱交換器
に循環するとともに、該室内熱交換器で交換された冷風
あるいは温風を室内側ファンの制御により室内に吹き出
す空気調和機の制御方法において、前記室内の温度(室
温)を検出し、該検出室温と前記空気調和機における室
温の設定値との温度差を算出し、該算出された温度差の
時間的変化率を算出し、前記空気調和機のタイマ運転機
能がセットされているときには、前記算出された温度差
および同温度差の時間的変化率に応じて前記室内側ファ
ンによる風量を可変可能としたことを要旨とする。
【0010】また、この発明は冷凍サイクルで得た冷媒
を室内熱交換器に循環するとともに、該室内熱交換器で
交換された冷風あるいは温風を室内側ファンの制御によ
り室内に吹き出す一方、当該空気調和機のタイマ運転機
能がセットされている場合所定時間毎に当該室内温度の
設定値に対して一定の補正値を加算あるいは減算する空
気調和機の制御装置であって、前記室内温度(室温)を
検出する室温検出手段と、該検出室温と前記設定値との
温度差を算出する第1の演算手段と、該算出された温度
差の時間的変化率を算出する第2の演算手段と、該算出
された温度差および同温度差の時間的変化率を入力と
し、前記空気調和機の室内側ファンを制御する制御値を
所定制御ルールおよびメンバッシップ関数にしたがって
ファジィ演算する制御手段とを備え、前記空気調和機の
冷房運転時、前記タイマ運転機能がセットされている場
合少なくとも前記温度差が負方向に大きく、前記温度差
の時間的変化率が負方向に大きいほど前記室内側ファン
による風量を少なくするようにしたものである。
【0011】また、この発明の空気調和機の制御装置
は、前記空気調和機の暖房運転時に前記タイマ運転機能
がセットされている場合少なくとも前記温度差が正方向
に大きく、前記温度差の時間的変化率が正方向に大きい
ほど前記室内側ファンによる風量を少なくするようにし
たものである。
【0012】
【作用】上記手段としたので、空気調和機の冷房運転時
にあっては、室温と設定値との温度差が負方向に大き
く、その温度差の時間的変化率が負方向に大きいほど、
室内側ファンによる風量が少なくされ、つまり室内側フ
ァンの回転数が下げられる。
【0013】すなわち、温度差が負方向に大きい場合、
室温がより低く、室内側ファンによる風量を少なくして
も、室温がそれほど上昇することもないからであり、ま
た温度差の時間的変化率が負方向に大きい場合、室温が
より下がる傾向にあり、同じく室内側ファンによる風量
を少なくしても、室温がそれほど上昇することもないか
らである。
【0014】また、空気調和機の暖房運転時にあって
は、室温と設定値との温度差が正方向に大きく、その温
度差の時間的変化率が正方向に大きいほど、室内側ファ
ンによる風量が少なくされ、つまり室内側ファンの回転
数が下げられる。
【0015】すなわち、温度差が正方向に大きい場合、
室温がより高く、室内側ファンによる風量を少なくして
も、室温がそれほど下降することもないからであり、ま
た温度差の時間的変化率が正方向に大きい場合、室温が
より上がる傾向にあり、同じく室内側ファンによる風量
を少なくしても、室温がそれほど下降することもないか
らである。
【0016】
【実施例】以下、この発明の実施例を図1ないし図4を
参照して説明する。図1において、この発明の空気調和
機の制御装置は、室内温度(室温)Trを所定サンプン
リグで検出する室温検出部(温度センサ等)1と、当該
空気調和機のリモコン等で室温の設定値Tsを設定する
ための温度設定部2と、上記検出された室温Trと設定
値Tsとの温度差Tαを演算する第1の演算部3と、こ
の演算された温度差Tαを所定時間毎に記憶、更新する
記憶部4と、この記憶部4に記憶されている前回検出の
温度差Tα(n−1)および今回検出の温度差Tα
(n)に基づいて所定時間毎にその温度差の時間的変化
率ΔTαを算出する第2の演算部5と、第1および第2
の演算部3,5で算出された温度差Tαおよび時間的変
化率ΔTαを入力1,2とし、下記表1あるいは表2に
示す制御ルールおよび図2ないし図4に示すメンバシプ
関数にしたがって室内側ファンによる現風量を制御する
制御値Fγをファジィ演算する制御部6とを備えてい
る。
【0017】
【表1】
【0018】
【表2】 制御部6は、上記温度差Tαのメンバシップ関数(例え
ば図2に示す)を有するTαメンバシップ関数部6a
と、この温度差Tαのメンバシップ関数により入力した
温度差Tαのグレード値を算出するTαグレード算出部
6bと、上記室内熱交換器温度の時間的変化率ΔTαの
メンバシップ関数(例えば図3に示す)を有するΔTα
メンバシップ関数部6cと、この時間的変化率ΔTαの
メンバシップ関数により入力した時間的変化率ΔTαの
グレード値を算出するΔTαグレード算出部6dと、当
該ファジィ演算を実行するための制御ルール(上記表1
あるいは表2に示す)を有する制御ルール部6eと、上
記各グレード値により表1あるいは表2の制御ルールに
より室内側ファンによる現風量を制御する制御値Fγの
グレード値を算出するFγグレード算出部6fと、その
制御量Fγのメンバシップ関数(例えば図4に示す)を
有するFγメンバシップ関数部6gと、その算出された
制御値Fγのグレード値を和集合する和集合演算部6h
と、この和集合演算部6hによって得た和集合の重心を
算出し、この算出値により室内側ファンによる現風量を
制御する制御値Fγとする重心演算部6iとを備えてい
る。
【0019】なお、表1および表2の演算結果につい
て、PBは現風量を3ステップ上げ、PMは現風量を2
ステップ上げ、PSは現風量を1ステップ上げ、ZOは
現状維持、NSは現風量を1ステップ下げ、NMは現風
量を2ステップ下げ、NBは現風量を3ステップ下げる
を意味する。また、説明するまでもないが、各ステップ
は1ステップ<2ステップ<3ステップの関係にあり、
空気調和機の能力に応じて変えてもよい。
【0020】また、図2ないし図4、表1および表2の
条件において、PBは正に大きい、PMは正に中程度、
PSは正に小さい、ZOは零(変化なし)、NSは負に
小さい、NMは負に中程度、NBは負に大きいを意味す
る。
【0021】次に、上記構成の空気調和機の制御装置の
動作を詳しく説明すると、まず当該空気調和機の冷房運
転時に「おやすみタイマ運転」機能がセットされている
ものとする。
【0022】すると、この制御装置の第1の演算部3は
室温検出部1による検出室温Trと温度設定部2で設定
されている室温の設定値Tsとの温度差Tαを所定時間
毎に算出する。このとき、記憶部4は所定時間毎にその
温度差Tαを記憶し、更新しており、第2の演算部5は
既に記憶部4に記憶されている前回算出の温度差Tα
(n−1)および今回算出された温度差Tα(n)に基
づいて時間的変化率ΔTαを算出する。
【0023】上記算出された温度差Tαおよび時間的変
化率ΔTαが制御部6に入力する。この制御部6はその
温度差TαをTαグレード算出部6bに入力し、Tαメ
ンバシップ関数部6aのTαメンバシップ関数(図2に
示す)にしたがって同メンバシップ関数のグレード最小
値を算出する。また、時間的変化率ΔTαをΔTαグレ
ード算出部6dに入力し、ΔTαメンバシップ関数部6
cのΔTαメンバシップ関数(図3に示す)にしたがっ
て同メンバシップ関数のグレード最小値を算出する。
【0024】上記算出されたグレード最小値をFγグレ
ード算出部6fに入力し、表1に示す制御ルールにした
がってFγのグレード最小値を算出する。この算出され
たFγのグレード最小値が和集合演算部6hに入力して
おり、この和集合演算部6hはFγメンバシップ関数部
6gのFγメンバシップ関数(図4に示す)にしたがっ
てその算出されたグレード最小値の和集合値を演算す
る。この和集合演算結果が重心演算部6iに入力し、こ
の重心演算部6iはその和集合演算結果による和集合図
形の重心を演算し、この演算結果の重心値を室内側ファ
ンによる風量制御の値Fγとする。
【0025】このようにしてファジィ演算を行い、この
ファジィ演算によって得た制御値Fγにより、室内側フ
ァンによる現風量を可変する(つまり室内側ファンの回
転数を可変する)。
【0026】具体的に説明すると、冷房運転時に「おや
すみタイマ運転」がセットされている場合、室温Trと
設定値Tsとの温度差Tαが小さく、その温度差Tαの
時間的変化率ΔTαが小さいとする。
【0027】この場合、上述したファジィ演算では、例
えばif Tα=ZO and ΔTα=ZO the
n Fγ=ZOの式による演算が実行されるため、室内
側ファンが現状維持とされる。すなわち、室内環境が安
定しており、極めて静穏状態であるからである。
【0028】しかし、室温Trと設定値Tsとの温度差
Tαが零で、その温度差Tαの時間的変化率ΔTαが負
方向に大きいとする。
【0029】この場合、上述したファジィ演算では、例
えばif Tα=ZO and ΔTα=NB the
n Fγ=NMの式による演算が実行されるため、室内
側ファンによる風量が2ステップ下げられる。すなわ
ち、時間的変化率ΔTαが負方向に大きいということは
室温Trが低下する傾向にあり、室内側ファンの回転数
を下げても、室温Trがそれほど上昇することもないか
らである。
【0030】また、室温室温Trと設定値Tsとの温度
差Tαが負方向に大きく、その温度差Tαの時間的変化
率ΔTαが零であるとする。
【0031】この場合、上述したファジィ演算では、例
えばif Tα=NB and ΔTα=ZO the
n Fγ=NMの式による演算が実行されるため、室内
側ファンによる風量が2ステップ下げられる。すなわ
ち、室温Trが極めて低いことから、その室内側ファン
の回転数を下げても、室温Trがそれほど上昇すること
もないからである。
【0032】なお、上述したように、室内側ファンが下
げられた後、例えばその室内側ファンの回転数低下によ
り、上記温度差Tαが正方向に中程度に、かつ温度差の
時間的変化率ΔTαが正方向に大きくなることがある。
すなわち、室内側ファンの回転数の低下により室温が上
昇することもあるからである。
【0033】この場合、上述したファジィ演算では、例
えばif Tα=PM and ΔTα=PB the
n Fγ=PMの式による演算が実行されるため、室内
側ファンによる風量が2ステップ上げられる。すると、
室内側ファンの回転数が元に戻され、元の室温コントロ
ールにされ、これにより上記室温Trが設定値Tsに保
たれるようになる。
【0034】このように、冷房運転時において、室温T
rと設定値Tsとの温度差Tαが負方向に大きく、ある
いはその温度差Tαの時間的変化率ΔTαが負方向に大
きいほど、上述したファジィ演算によって室内側ファン
による風量を少なく、つまり室内側ファンの回転数を下
げるようにしたので、その室内側ファンの風切り音を抑
えることができ、特に就寝時における不快感を軽減する
ことができる。
【0035】また、上記実施例では、冷房運転時におけ
る動作を説明したが、暖房運転時にも適用することがで
きる。なお、制御ルールとしては表2に示すものを使用
すればよい。
【0036】この場合、例えば温度差Tαが正方向に大
きく、温度差Tαの時間的変化率ΔTαが正方向に大き
いほど、室内側ファンによる風量を少なく、つまり室内
側ファンの回転数を下げる。したがって、同室内側ファ
ンの風切り音を抑えることができ、特に就寝時における
不快感を軽減することができる。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の空気調
和機の制御方法およびその装置によれば、空気調和機の
タイマ運転機能(特に「おやすみタイマ運転」機能)が
セットされているとき、例えば冷房運転の場合室温とリ
モコン等による室温の設定値との温度差が負方向に大き
く、あるいはその温度差の時間的変化率が負方向に大き
いほど、また暖房運転の場合室温とリモコン等による室
温の設定値との温度差が正方向に大きく、あるいはその
温度差の時間的変化率が正方向に大きいほど、室内側フ
ァンによる風量を下げるようにしたので、室内側ファン
の風切り音を抑えることができ、ひいては不快感を軽減
することができ、より快適性の向上を図ることができる
という有用な効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示し、空気調和機の制御
方法を適用する制御装置の概略的ブロック線図である。
【図2】図1に示す空気調和機の制御装置に用いるメン
バシップ関数の概略的模式図である。
【図3】図1に示す空気調和機の制御装置に用いるメン
バシップ関数の概略的模式図である。
【図4】図1に示す空気調和機の制御装置に用いるメン
バシップ関数の概略的模式図である。
【符号の説明】
1 室温検出部(温度センサ等) 2 温度設定部(リモコンサ等の) 3 第1の演算部 4 記憶部 5 第2の演算部 6 制御部 6a Tαメンバシップ関数部 6b Tαグレード算出部 6c ΔTαメンバシップ関数 6d ΔTαグレード算出部部 6e 制御ルール部 6f Fγグレード算出部 6g Fγメンバシップ関数 6h 和集合演算部 6i 重心演算部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 冷凍サイクルで得た冷媒を室内熱交換器
    に循環するとともに、該室内熱交換器で交換された冷風
    あるいは温風を室内側ファンの制御により室内に吹き出
    す空気調和機の制御方法において、 前記室内の温度(室温)を検出し、該検出室温と前記空
    気調和機における室温の設定値との温度差を算出し、該
    算出された温度差の時間的変化率を算出し、前記空気調
    和機のタイマ運転機能がセットされているときには、前
    記算出された温度差および同温度差の時間的変化率に応
    じて前記室内側ファンによる風量を可変可能としたこと
    を特徴とする空気調和機の制御装方法。
  2. 【請求項2】 冷凍サイクルで得た冷媒を室内熱交換器
    に循環するとともに、該室内熱交換器で交換された冷風
    あるいは温風を室内側ファンの制御により室内に吹き出
    す一方、当該空気調和機のタイマ運転機能がセットされ
    ている場合所定時間毎に当該室内温度の設定値に対して
    一定の補正値を加算あるいは減算する空気調和機の制御
    装置であって、 前記室内温度(室温)を検出する室温検出手段と、該検
    出室温と前記設定値との温度差を算出する第1の演算手
    段と、該算出された温度差の時間的変化率を算出する第
    2の演算手段と、該算出された温度差および同温度差の
    時間的変化率を入力とし、前記空気調和機の室内側ファ
    ンを制御する制御値を所定制御ルールおよびメンバッシ
    ップ関数にしたがってファジィ演算する制御手段とを備
    え、前記空気調和機の冷房運転時、前記タイマ運転機能
    がセットされている場合少なくとも前記温度差が負方向
    に大きく、前記温度差の時間的変化率が負方向に大きい
    ほど前記室内側ファンによる風量を少なくするようにし
    たことを特徴とする空気調和機の制御装置。
  3. 【請求項3】 冷凍サイクルで得た冷媒を室内熱交換器
    に循環するとともに、該室内熱交換器で交換された冷風
    あるいは温風を室内側ファンの制御により室内に吹き出
    す一方、当該空気調和機のタイマ運転機能がセットされ
    ている場合所定時間毎に当該室内温度の設定値に対して
    一定の補正値を加算あるいは減算するタイマ運転機能を
    有する空気調和機の制御装置であって、 前記室内温度(室温)を検出する室温検出手段と、該検
    出室温と前記設定値との温度差を算出する第1の演算手
    段と、該算出された温度差の時間的変化率を算出する第
    2の演算手段と、該算出された温度差および同温度差の
    時間的変化率を入力とし、前記空気調和機の室内側ファ
    ンを制御する制御値を所定制御ルールおよびメンバッシ
    ップ関数にしたがってファジィ演算する制御手段とを備
    え、前記空気調和機の暖房運転時に前記タイマ運転機能
    がセットされている場合少なくとも前記温度差が正方向
    に大きく、前記温度差の時間的変化率が正方向に大きい
    ほど前記室内側ファンによる風量を少なくするようにし
    たことを特徴とする空気調和機の制御装置。
JP7061914A 1995-02-24 1995-02-24 空気調和機の制御方法およびその装置 Withdrawn JPH08233343A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7061914A JPH08233343A (ja) 1995-02-24 1995-02-24 空気調和機の制御方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7061914A JPH08233343A (ja) 1995-02-24 1995-02-24 空気調和機の制御方法およびその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08233343A true JPH08233343A (ja) 1996-09-13

Family

ID=13184913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7061914A Withdrawn JPH08233343A (ja) 1995-02-24 1995-02-24 空気調和機の制御方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08233343A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011232013A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Daikin Industries Ltd 空気調和装置およびその制御方法
JP2015025638A (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 ダイキン工業株式会社 送風装置
CN112460744A (zh) * 2020-10-20 2021-03-09 华帝股份有限公司 一种厨房空调的调试方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011232013A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Daikin Industries Ltd 空気調和装置およびその制御方法
JP2015025638A (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 ダイキン工業株式会社 送風装置
CN112460744A (zh) * 2020-10-20 2021-03-09 华帝股份有限公司 一种厨房空调的调试方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019034126A1 (zh) 一种基于人体睡眠状态的空调器控制方法及空调器
JPH09303840A (ja) 空気調和装置
CN114484606A (zh) 一种新风空调及其控制方法、装置和可读存储介质
CN106642550A (zh) 一种空调的控制方法
JPH0886486A (ja) 空気調和機
JPH06185787A (ja) 空気調和機の制御方法
JPH08233343A (ja) 空気調和機の制御方法およびその装置
JP2000291990A (ja) 冷暖房機器の制御装置および制御方法
JPH06185785A (ja) 空調機制御装置
CN106679069A (zh) 一种空调控制方法
JP3110593B2 (ja) 空気調和機の制御装置
JP2948961B2 (ja) 空気調節機
JP2013130371A (ja) 空気調和機の制御装置、空気調和機、及び空気調和機の制御方法
JP2651025B2 (ja) 空気調和機の室温制御方法
JPH0599472A (ja) 空気調和機の制御方法
JP3129050B2 (ja) 室温調節制御方法
JPH1030839A (ja) 空気調和装置
JPH07174385A (ja) 空気調和機
JPH07260236A (ja) ホテル客室用ファジィ空調制御装置
JPH08240334A (ja) 空気調和機の制御装置
JP3327021B2 (ja) 空気調和機の制御装置
CN106524425A (zh) 一种变频空调器控制方法
JPH08233334A (ja) 空気調和機の制御方法およびその装置
CN106765902A (zh) 变频空调器的控制方法
JPS59221545A (ja) 空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020507