JPH05248145A - 出窓の施工方法 - Google Patents

出窓の施工方法

Info

Publication number
JPH05248145A
JPH05248145A JP4955492A JP4955492A JPH05248145A JP H05248145 A JPH05248145 A JP H05248145A JP 4955492 A JP4955492 A JP 4955492A JP 4955492 A JP4955492 A JP 4955492A JP H05248145 A JPH05248145 A JP H05248145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window unit
floor
wall
unit
bay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4955492A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Ogawa
哲郎 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National House Industrial Co Ltd
Original Assignee
National House Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National House Industrial Co Ltd filed Critical National House Industrial Co Ltd
Priority to JP4955492A priority Critical patent/JPH05248145A/ja
Publication of JPH05248145A publication Critical patent/JPH05248145A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bay Windows, Entrances, And Structural Adjustments Related Thereto (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 垂壁出窓ユニットと腰壁出窓ユニットとをい
ずれも水平状態に且つ上下に一定の距離を隔てて確実に
取付けることができ、サッシ出窓ユニットを正確に取付
けることができる。 【構成】 腰壁出窓ユニットAを建物本体3に取付けた
後、水平で横長の上下の横支持材D間を連結縦材Eによ
り連結して構成した間隔保持材Fの下の横支持材Dを腰
壁出窓ユニットAの上に載置する。次に上の横支持材D
の上に垂壁出窓ユニットBの下面部を載置した状態で垂
壁出窓ユニットBを建物本体3に取付ける。このように
して間隔保持材Fにより腰壁出窓ユニットAと垂壁出窓
ユニットBとの間の距離を一定にする。次に間隔保持材
Fを外した後、サッシ出窓ユニットCを垂壁出窓ユニッ
トBと腰壁出窓ユニットAとの間に配設してサッシ出窓
ユニットCを取付ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、建物本体に出窓を取付
けるための技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の出窓は現場で部材を加工しながら
組み立てて施工するものと、あらかじめ工場で製作され
た一つのブロック化された出窓ブロックを現場で取付け
るものとがある。そして、前者にあっては、現場施工が
大変であるため、現在はほとんどが後者により出窓を形
成している。後者の出窓は、一つの出窓ブロックの建物
本体側の端部の開口部の周縁部に取付けフランジを設
け、この取付けフランジを建物本体の出窓を取付けるべ
き開口部の周縁部に釘打ちや、ビス止めにより固着して
いた。
【0003】従来のように一つのブロック化された出窓
を建物本体の開口部の周縁部に釘打ちやビス止めにより
固着したものにおいては、出窓を建物本体に取って付け
たような外観となって建物本体との一体感に乏しいとい
う問題があった。また、出窓部分を床の一部として利用
して床面積を広く取るというようなことができないもの
である。
【0004】そこで、本発明の出願人はこれらの点に鑑
みて出窓をユニット化したものにおいて建物本体と一体
化するような外観とし、しかも、床面積を広く取れるよ
うなものとして、すでに特願平3ー294178号に示
すような出窓を提案している。この出窓はあらかじめ工
場で形成されたユニット化された垂壁出窓ユニット、腰
壁出窓ユニットを現場で建物本体に取付け、その後に垂
壁出窓ユニットと腰壁出窓ユニットとの間にサッシ出窓
ユニットをはめ込んで出窓サッシユニットを垂壁出窓ユ
ニットと腰壁出窓ユニットとに木ねじ等により取付ける
ようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記の特願
平3ー294178号に示すような出窓は工場で形成し
たものを現場に運んで取付ける関係で、どうしても垂壁
出窓ユニット、腰壁出窓ユニット、サッシ出窓ユニット
等の複数のユニットに分割して形成し、これを現場で施
工しなければならず、このための施工方法としても、建
物本体に固定する垂壁出窓ユニット、腰壁出窓ユニット
を先に施工し、その後、垂壁出窓ユニットと腰壁出窓ユ
ニットとの間にサッシ出窓ユニットを配置して木ねじ等
で取付けるという施工順序を採用する必要があり、この
場合、片持ち状に取付けられる垂壁出窓ユニットと腰壁
出窓ユニットとをいずれも水平状態にしかも上下に一定
の距離を隔てて取付けておかなければ後で施工するサッ
シ出窓ユニットが正確に取付けられないという問題があ
る。
【0006】本発明は上記の従来例の問題点に鑑みて発
明したものであって、その目的とするところは、垂壁出
窓ユニットと腰壁出窓ユニットとをいずれも水平状態に
しかも上下に一定の距離を隔てて確実に取付けることが
でき、サッシ出窓ユニットを正確に取付けることができ
る出窓の施工方法を提供するにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の従来例の問題点を
解決して本発明の目的を達成するため、本発明の出窓の
施工方法は、建物本体3に腰壁出窓ユニットAと垂壁出
窓ユニットBとを取付け、その後、腰壁出窓ユニットA
と垂壁出窓ユニットBとの間にサッシ出窓ユニットCを
はめ込んで取付けるに当たって、腰壁出窓ユニットAを
建物本体3に取付けた後、水平で横長の上下の横支持材
D間を連結縦材Eにより連結して構成した間隔保持材F
の下の横支持材Dを腰壁出窓ユニットAの上に載置し、
次に上の横支持材Dの上に垂壁出窓ユニットBの下面部
を載置した状態で上の垂壁出窓ユニットBを建物本体3
に取付け、次に間隔保持材Fを外した後、サッシ出窓ユ
ニットCを垂壁出窓ユニットBと腰壁出窓ユニットAと
の間に配設してサッシ出窓ユニットCを取付けることを
特徴とするものであって、このような方法を採用するこ
とで、上記した従来例の問題点を解決して本発明の目的
を達成したものである。
【0008】
【作用】腰壁出窓ユニットAを建物本体3に取付けた
後、水平で横長の上下の横支持材D間を連結縦材Eによ
り連結して構成した間隔保持材Fの下の横支持材Dを腰
壁出窓ユニットAの上に載置し、次に上の横支持材Dの
上に垂壁出窓ユニットBの下面部を載置した状態で上の
垂壁出窓ユニットBを建物本体3に取付け、次に間隔保
持材Fを外した後、サッシ出窓ユニットCを垂壁出窓ユ
ニットBと腰壁出窓ユニットAとの間に配設してサッシ
出窓ユニットCを取付けることで、建物本体3に片持ち
状に腰壁出窓ユニットA、垂壁出窓ユニットBを取付け
るに当たって各出窓ユニット7間を正確な距離を隔てて
施工でき、サッシ出窓ユニットCを正確に配設施工でき
るようになったものである。そして、このようにして複
数のユニットに分割した出窓ユニット7を現場で組み合
わせて建物本体3と一体化した出窓1を簡単に形成でき
るようになったものである。
【0009】
【実施例】以下本発明を添付図面に示す実施例に基づい
て詳述する。本発明の出窓1は建物本体3の外面部に水
平断面略コ字状(添付図面に示すように水平断面略台形
状などの出窓の種々の水平断面形状を含むものとする)
をした出窓ユニット7を上下方向に複数個連続して配設
して構成されるものである。
【0010】出窓ユニット7は腰壁出窓ユニットAと垂
壁出窓ユニットBとサッシ出窓ユニットCの3種類のユ
ニットに大別される。添付図面に示す実施例において
は、図に示す実施例では1階と2階とに連続して出窓1
を形成した例が示してある。そして、この実施例では腰
壁出窓ユニットAは1階腰壁出窓ユニット7e、垂壁出
窓ユニットBとしては2階垂壁出窓ユニット7a、サッ
シ出窓ユニットCとしては1階サッシ出窓ユニット7d
と2階サッシ出窓ユニット7bとが示してあり、更に、
腰壁出窓ユニットAと垂壁出窓ユニットBとを兼用する
出窓ユニット7として2階の腰壁部8と1階の垂壁部9
とを一体化した腰壁兼垂壁出窓ユニット7cが示してあ
る。
【0011】2階垂壁出窓ユニット7aは図11に示す
ように、水平断面略コ字状をしており、枠体10に面板
11を取着して構成してあり、面板11間にはグラスウ
ールのような断熱材12が充填してある。この2階垂壁
出窓ユニット7aには屋内側の面板11が一部横方向の
全長にわたって切欠してあって窓部13となっており、
2階垂壁出窓ユニット7aの内部の窓部13の上下縁に
対応する部分に取付け用桟14が設けてあり、この上下
の取付け用桟14間にCチャンネルのような金属製の連
結用補強部材2が配設され、ボルトのような固着具15
により図11(b)に示すように固着してあって連結用
補強部材2がちょうど窓部13に位置するように取付け
てある。この連結用補強部材2は図4に示すように2階
垂壁出窓ユニット7aの屋内側において横方向の全長に
わたり取付けられるものであり、この場合、途中にある
枠体10の縦枠部分の一部は連結用補強部材2が嵌まり
込むように屋内側の一部が切欠してある。
【0012】腰壁兼垂壁出窓ユニット7cは図12に示
すように、水平断面略コ字状をしており、前述の2階垂
壁出窓ユニット7aと同様に枠体10に面板11を取着
して構成してあり、面板11間にはグラスウールのよう
な断熱材12が充填してあり、屋内側の面板11に前述
と同じように窓部13を設け、この窓部13に前述と同
じようにして金属製の連結用補強部材2を取付けてあ
る。
【0013】1階腰壁出窓ユニット7eは図13に示す
ように、水平断面略コ字状をしており、枠体10に面板
11を取着して構成してあり、下面部に土台金物17を
取付けてある。2階サッシ出窓ユニット7b及び1階サ
ッシ出窓ユニット7dは水平断面略コ字状をしており、
窓枠サッシ16に窓硝子や硝子障子などを組み込んで構
成してある。
【0014】上記のような構成の腰壁出窓ユニットAで
ある1階腰壁出窓ユニット7eと、サッシ出窓ユニット
Cである1階サッシ出窓ユニット7dと、垂壁出窓ユニ
ットBと腰壁出窓ユニットAとを兼用する2階の腰壁部
8と1階の垂壁部9とを一体化した腰壁兼垂壁出窓ユニ
ット7cと、サッシ出窓ユニットCである2階サッシ出
窓ユニット7bと、垂壁出窓ユニットBである2階垂壁
出窓ユニット7aとを、建物本体3の外面部に上下方向
に連続するように並べて配設して出窓1を取付けるもの
である。
【0015】この施工に当たっては、図14に示すよう
な水平で横長の上下の横支持材D間を連結縦材Eにより
連結して構成した間隔保持材Fを用いて施工するもので
ある。ここで、上下の横支持材D間の距離は設計で決定
されている腰壁出窓ユニットAの上面部から垂壁出窓ユ
ニットBの下面部までの距離と同じに設定してある。し
たがって、1階腰壁出窓ユニット7eの上面部と腰壁兼
垂壁出窓ユニット7cの下面部までの距離と、腰壁兼垂
壁出窓ユニット7cの上面部と2階垂壁出窓ユニット7
aの下面部までの距離とが等しい場合には共通の間隔保
持材Fを用いて施工するが、上記距離が異なる場合には
上下の横支持材D間の異なる2種類の間隔保持材Fを用
いるものである。
【0016】建物本体3はラーメン構造であり、ラチス
梁のような構造材4から片持ち梁5を突設して該片持ち
梁5の先端部と連結用補強部材2とを連結金具6により
連結するものである。つまり、実施例においては、ま
ず、1階腰壁出窓ユニット7eをその下面部の土台金物
17を建物本体3の一部をなす出窓用基礎18に植設し
たアンカーボルト19に固着して取付ける。この場合、
1階腰壁出窓ユニット7eの上面部が水平となるように
施工する。次に、間隔保持材Fの下の横支持材Dを1階
腰壁出窓ユニット7eの上面部に載置し、次に、間隔保
持材Fの上の横支持材Dの上に腰壁兼垂壁出窓ユニット
7cの下面部を載置し、この状態で、腰壁兼垂壁出窓ユ
ニット7cを図1、図2、図7に示すように、ラチス梁
よりなる2階の床梁4bに現場で後端部を固着した片持
ち梁5の前端部にL字状をした連結金具6の一片をボル
トにより固着し、更に、連結金具6の他片をボルトによ
り腰壁兼垂壁出窓ユニット7cの上下方向の略中間部に
設けた連結用補強部材2に固着するものである。ここ
で、図15(a)に示すように、間隔保持材Fの横支持
材Dが横長であるので図15(b)のように支持した場
合、1階腰壁出窓ユニット7eの上面部と腰壁兼垂壁出
窓ユニット7cの下面部との間の距離を一定にでき且つ
腰壁兼垂壁出窓ユニット7cを水平姿勢にして本固定が
できるのである。次に、腰壁兼垂壁出窓ユニット7cの
上面に間隔保持材Fの下の横支持材Dを載置し、この間
隔保持材Fの上の横支持材Dの上に2階垂壁出窓ユニッ
ト7aの下面部を載置し、この状態で、2階垂壁出窓ユ
ニット7aを図1、図2、図6に示すように、建物の本
体3の構造材4であるラチス梁よりなる2階の屋根梁4
aに後端部を固着した片持ち梁5の前端部にL字状をし
た連結金具6の一片をボルトにより固着し、更に、連結
金具6の他片をボルトにより2階垂壁出窓ユニット7a
に設けた連結用補強部材2に固着する。このようにして
施工することで、1階腰壁出窓ユニット7eの上面部と
腰壁兼垂壁出窓ユニット7cの下面部までの距離が一定
になるように、また、腰壁兼垂壁出窓ユニット7cの上
面部と2階垂壁出窓ユニット7aの下面部までの距離が
一定になるようにしかもそれぞれ水平状態を保つように
施工できるものである。これらの1階腰壁出窓ユニット
7e、腰壁兼垂壁出窓ユニット7c、腰壁兼垂壁出窓ユ
ニット7c、2階垂壁出窓ユニット7aの本固定が終わ
ると上記間隔保持材Fは取り外すものである。次に、1
階腰壁出窓ユニット7eと腰壁兼垂壁出窓ユニット7c
との間に1階サッシ出窓ユニット7dをはめ込み、1階
サッシ出窓ユニット7dをその上端部を腰壁兼垂壁出窓
ユニット7cの下端部と1階腰壁出窓ユニット7eの上
端部とにそれぞれ木ねじにより連結する。また、腰壁兼
垂壁出窓ユニット7cと2階垂壁出窓ユニット7aとの
間に2階サッシ出窓ユニット7bをはめ込み、2階サッ
シ出窓ユニット7bをその上下端部をそれぞれ2階垂壁
出窓ユニット7aの下端部と腰壁兼垂壁出窓ユニット7
cの上端部とにそれぞれ木ねじにより連結する。
【0017】なお、2階垂壁出窓ユニット7a、2階サ
ッシ出窓ユニット7b、腰壁兼垂壁出窓ユニット7c、
1階サッシ出窓ユニット7d、1階腰壁出窓ユニット7
eの各横方向の両端部はそれぞれ建物本体3の出窓1を
取付けるべき開口部の両側縁部の壁パネル19に図3、
図4、図10のようにして取付けらるものである。とこ
ろで、上記の片持ち梁5は2階の天井裏のふところ内や
1階の天井裏のふところ内(2階の床下のふところ内)
に配置されて、片持ち梁5や片持ち梁5への連結部分が
外部に露出しないようになっている。すなわち、出窓1
内の2階の上部には出窓部用2階天井材20を取付ける
ものであり、この出窓部用2階天井材20は建物本体3
の2階の天井材21と連続するように取付けられるもの
であり、上段の片持ち梁5はこの出窓部用2階天井材2
0の上方に位置して外部に露出しないようになってい
る。また、出窓1内の2階の下部には出窓部用2階床材
22が取付けられ、この出窓部用2階床材22は建物本
体3の2階の床材23と連続するように取付けられるも
のであり、また、出窓1の1階の上部には出窓部用1階
天井材24が取付けられ、この出窓部用1階天井材24
は建物本体3の1階の天井材25と連続するように取付
けられるものである。そして、下段の片持ち梁5は出窓
部用2階床材22と出窓部用1階天井材24との間に配
設されて外部に露出しないようになっている。出窓1の
1階の下部においては出窓部用1階床材26が取付けら
れ、この出窓部用1階床材26は建物本体3の1階の床
材27と連続するように取付けられるものである。
【0018】なお、上記した実施例においては、出窓ユ
ニット7として2階垂壁出窓ユニット7aと、2階サッ
シ出窓ユニット7bと、2階の腰壁部8と1階の垂壁部
9とを一体化した腰壁兼垂壁出窓ユニット7cと、1階
サッシ出窓ユニット7dと、1階腰壁出窓ユニット7e
とを用いてこれらを上下に連結して出窓1を構成した実
施例を示したが、出窓ユニット7として2階垂壁出窓ユ
ニット7aと、2階サッシ出窓ユニット7bと、2階の
腰壁部8と1階の垂壁部9とを一体化した腰壁兼垂壁出
窓ユニット7cとを用い、これらを上下に連結して出窓
1を構成してもよいものである。この場合には建物本体
3の1階部分は出窓1よりも内側に引き込んだ位置にな
り、出窓1の下面部には軒天井材が取付けられることに
なる。
【0019】
【発明の効果】本発明にあっては、上述のように、腰壁
出窓ユニットを建物本体に取付けた後、水平で横長の上
下の横支持材間を連結縦材により連結して構成した間隔
保持材の下の横支持材を腰壁出窓ユニットの上に載置
し、次に上の横支持材の上に垂壁出窓ユニットの下面部
を載置した状態で上の垂壁出窓ユニットを建物本体に取
付け、次に間隔保持材を外した後、サッシ出窓ユニット
を垂壁出窓ユニットと腰壁出窓ユニットとの間に配設し
てサッシ出窓ユニットを取付けるので、垂壁出窓ユニッ
トと腰壁出窓ユニットとをいずれも水平状態にしかも上
下に一定の距離を隔てて確実に取付けることができ、サ
ッシ出窓ユニットを正確に取付けることができ、また、
このようにして複数のユニットに分割した出窓ユニット
を現場で組み合わせて建物本体と一体化した出窓を簡単
に形成できるようになったものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の全体断面図である。
【図2】同上の片持ち梁の連結を示す架構体の側面図で
ある。
【図3】同上の2階垂壁出窓ユニット(腰壁出窓ユニッ
ト又は1階腰壁出窓ユニット)の両端部の建物本体との
接合を示す断面図である。
【図4】同上の片持ち梁の連結を示す架構体の平面図で
ある。
【図5】同上の出窓ユニットの分解斜視図である。
【図6】同上の2階垂壁出窓ユニットの取付け部分の拡
大断面図である。
【図7】同上の腰壁出窓ユニットの取付け部分の拡大断
面図である。
【図8】同上の1階腰壁出窓ユニットの取付け部分の拡
大断面図である。
【図9】同上の2階サッシ出窓ユニット(または1階サ
ッシ出窓ユニット)の建物本体の壁パネルへの取付け部
分の拡大断面図である。
【図10】同上の2階垂壁出窓ユニット(腰壁出窓ユニ
ット又は1階腰壁出窓ユニット)の建物本体の壁パネル
への取付け部分の拡大断面図である。
【図11】同上の2階垂壁出窓ユニットを示し、(a)
は平断面図であり、(b)は縦断面図であり、(c)は
枠体の正面図である。
【図12】同上の腰壁出窓ユニットを示し、(a)は平
断面図であり、(b)は縦断面図であり、(c)は枠体
の正面図である。
【図13】同上の1階腰壁出窓ユニットを示し、(a)
は平断面図であり、(b)は縦断面図であり、(c)は
枠体の正面図である。
【図14】同上に用いる間隔保持材の斜視図である。
【図15】同上の間隔保持材を配置した状態を示し、
(a)は平面図であり、(b)は断面図である。
【符号の説明】
3 建物本体 A 腰壁出窓ユニット B 垂壁出窓ユニット C サッシ出窓ユニット

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建物本体に腰壁出窓ユニットと垂壁出窓
    ユニットとを取付け、その後、腰壁出窓ユニットと垂壁
    出窓ユニットとの間にサッシ出窓ユニットをはめ込んで
    取付けるに当たって、腰壁出窓ユニットを建物本体に取
    付けた後、水平で横長の上下の横支持材間を連結縦材に
    より連結して構成した間隔保持材の下の横支持材を腰壁
    出窓ユニットの上に載置し、次に上の横支持材の上に垂
    壁出窓ユニットの下面部を載置した状態で上の垂壁出窓
    ユニットを建物本体に取付け、次に間隔保持材を外した
    後、サッシ出窓ユニットを垂壁出窓ユニットと腰壁出窓
    ユニットとの間に配設してサッシ出窓ユニットを取付け
    ることを特徴とする出窓の施工方法。
JP4955492A 1992-03-06 1992-03-06 出窓の施工方法 Withdrawn JPH05248145A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4955492A JPH05248145A (ja) 1992-03-06 1992-03-06 出窓の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4955492A JPH05248145A (ja) 1992-03-06 1992-03-06 出窓の施工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05248145A true JPH05248145A (ja) 1993-09-24

Family

ID=12834421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4955492A Withdrawn JPH05248145A (ja) 1992-03-06 1992-03-06 出窓の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05248145A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3664416B2 (ja) 建物の柵構造
JPH05248145A (ja) 出窓の施工方法
JP2003113645A (ja) ユニット建物
JP3029789B2 (ja) 壁パネル
JP3318025B2 (ja) ユニット式建物
JP2847382B2 (ja) 小屋裏の界壁の施工方法
JP2664855B2 (ja) 出窓の取り付け構造
JP2764211B2 (ja) 軒裏界壁部における野縁の支持装置
JP2500142B2 (ja) 柱と壁パネルと梁の連結構造
JP2847383B2 (ja) 軒裏の界壁の施工方法
JP2667621B2 (ja) 出窓の2階垂れ壁出窓ユニットの取り付け構造
JPH05133163A (ja) 出窓の取付け構造
JP2787329B2 (ja) アルコーブの小屋裏界壁部の施工方法
JP3037195B2 (ja) 軒天井取付構造
JPH0627468B2 (ja) システムパネル
JPH09250224A (ja) 手摺部材
JP2702872B2 (ja) 出窓の床パネルの取り付け構造
JP2664856B2 (ja) 出窓支持用の片持梁の取り付け構造
JP3810869B2 (ja) 玄関庇ユニットおよびその取付方法
JP3106161B2 (ja) 防火用面戸板及びその取合わせ処理方法
JP2821617B2 (ja) アルコーブにおける屋根パネルの支持装置
JPH05302385A (ja) 補助フレーム付開口パネル
JP2671786B2 (ja) 開口フレームの取り付け構造
JPS6120175Y2 (ja)
JP2665307B2 (ja) 壁パネルの取付構造およびそれに用いる梁材

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990518