JPH05133163A - 出窓の取付け構造 - Google Patents

出窓の取付け構造

Info

Publication number
JPH05133163A
JPH05133163A JP29417891A JP29417891A JPH05133163A JP H05133163 A JPH05133163 A JP H05133163A JP 29417891 A JP29417891 A JP 29417891A JP 29417891 A JP29417891 A JP 29417891A JP H05133163 A JPH05133163 A JP H05133163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
window
window unit
bay window
bay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29417891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2625054B2 (ja
Inventor
Tetsuo Ogawa
哲郎 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National House Industrial Co Ltd
Original Assignee
National House Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National House Industrial Co Ltd filed Critical National House Industrial Co Ltd
Priority to JP29417891A priority Critical patent/JP2625054B2/ja
Publication of JPH05133163A publication Critical patent/JPH05133163A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2625054B2 publication Critical patent/JP2625054B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
  • Bay Windows, Entrances, And Structural Adjustments Related Thereto (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ユニット化された出窓の取付け強度を強くで
きる。 【構成】 ユニット化された出窓1に連結用補強部材2
を設ける。建物本体3の外面部に出窓1を配置する。建
物本体3の構造材4から片持ち梁5を突設して該片持ち
梁5の先端部と連結用補強部材2とを連結金具6により
連結する。出窓1を片持ち梁5で支持することで、ユニ
ット化された出窓1の取付け強度を高める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、建物本体に出窓を取付
けるための技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の出窓は現場で部材を加工しながら
組み立てて施工するものと、あらかじめ工場で製作され
た一つのブロック化された出窓ブロックを現場で取付け
るものとがある。そして、前者にあっては、現場施工が
大変であるため、現在はほとんどが後者により出窓を形
成している。後者の出窓は、一つの出窓ブロックの建物
本体側の端部の開口部の周縁部に取付けフランジを設
け、この取付けフランジを建物本体の出窓を取付けるべ
き開口部の周縁部に釘打ちや、ビス止めにより固着して
いた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来のように一つのブ
ロック化された出窓を建物本体の開口部の周縁部に釘打
ちやビス止めにより固着したものにおいては、取付け強
度が弱く、出窓そのものに大きな荷重をかけることがで
きず、このため、例えば、出窓部分を床の一部として利
用して床面積を広く取るというようなことができないも
のである。
【0004】本発明は上記した従来例の問題点に鑑みて
発明したものであって、その目的とするところは、ユニ
ット化された出窓を用いて現場施工を簡略化しながら取
付け強度が強く、大きな荷重がかかっても支障がない出
窓を提供するにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の従来例の問題点を
解決して本発明の目的を達成するため、本発明の出窓の
取付け構造は、ユニット化された出窓1に連結用補強部
材2を設け、建物本体3の外面部に出窓1を配置し、建
物本体3の構造材4から片持ち梁5を突設して該片持ち
梁5の先端部と連結用補強部材2とを連結金具6により
連結して成ることを特徴とするものである。
【0006】
【作用】ユニット化された出窓1に連結用補強部材2を
設け、建物本体3の構造材4から片持ち梁5を突設して
該片持ち梁5の先端部と連結用補強部材2とを連結金具
6により連結することで、出窓1を建物本体3に強固に
取付けることができるようになったものである。
【0007】
【実施例】以下本発明を添付図面に示す実施例に基づい
て詳述する。本発明の出窓は建物本体1の外面部に水平
断面略コ字状(添付図面に示すように水平断面略台形状
などの出窓の種々の水平断面形状を含むものとする)を
した出窓ユニット7を上下方向に複数個連続して配設し
て構成されるものである。
【0008】出窓ユニット7は添付図面に示す実施例に
おいては、2階垂壁出窓ユニット7aと、2階サッシ出
窓ユニット7bと、2階の腰壁部8と1階の垂壁部9と
を一体化した腰壁出窓ユニット7cと、1階サッシ出窓
ユニット7dと、1階腰壁出窓ユニット7eとが用いら
れている。2階垂壁出窓ユニット7aは図11に示すよ
うに、水平断面略コ字状をしており、枠体10に面板1
1を取着して構成してあり、面板11間にはグラスウー
ルのような断熱材12が充填してある。この2階垂壁出
窓ユニット7aには屋内側の面板11が一部横方向の全
長にわたって切欠してあって窓部13となっており、2
階垂壁出窓ユニット7aの内部の窓部13の上下縁に対
応する部分に取付け用桟14が設けてあり、この上下の
取付け用桟14間にCチャンネルのような金属製の連結
用補強部材2が配設され、ボルトのような固着具15に
より図11(b)に示すように固着してあって連結用補
強部材2がちょうど窓部13に位置するように取付けて
ある。この連結用補強部材2は図4に示すように2階垂
壁出窓ユニット7aの屋内側において横方向の全長にわ
たり取付けられるものであり、この場合、途中にある枠
体10の縦枠部分の一部は連結用補強部材2が嵌まり込
むように屋内側の一部が切欠してある。
【0009】2階サッシ出窓ユニット7b及び1階サッ
シ出窓ユニット7dは水平断面略コ字状をしており、窓
枠サッシ16に窓硝子や硝子障子などを組み込んで構成
してある。腰壁出窓ユニット7cは図12に示すよう
に、水平断面略コ字状をしており、前述の2階垂壁出窓
ユニット7aと同様に枠体10に面板11を取着して構
成してあり、面板11間にはグラスウールのような断熱
材12が充填してあり、屋内側の面板11に前述の同じ
ように窓部13を設け、この窓部13に前述と同じよう
にして金属製の連結用補強部材2を取付けてある。
【0010】1階腰壁出窓ユニット7eは図13に示す
ように、水平断面略コ字状をしており、枠体10に面板
11を取着して構成してあり、下面部に土台金物17を
取付けてある。上記のような構成の2階垂壁出窓ユニッ
ト7aと、2階サッシ出窓ユニット7bと、2階の腰壁
部8と1階の垂壁部9とを一体化した腰壁出窓ユニット
7cと、1階サッシ出窓ユニット7dと、1階腰壁出窓
ユニット7eとを、建物本体3の外面部に上下方向に連
続するように並べて配設して出窓1を取付けるものであ
る。
【0011】建物本体3はラーメン構造であり、ラチス
梁のような構造材4から片持ち梁5を突設して該片持ち
梁5の先端部と連結用補強部材2とを連結金具6により
連結するものである。つまり、実施例においては、図
1、図2、図6に示すように、建物の本体3の構造材4
であるラチス梁よりなる2階の屋根梁4aに片持ち梁5
の後端部を固着し、この片持ち梁5の前端部にL字状を
した連結金具6の一片をボルトにより固着し、更に、連
結金具6の他片をボルトにより2階垂壁出窓ユニット7
aに設けた連結用補強部材2に固着し、また、図1、図
2、図7に示すように、ラチス梁よりなる2階の床梁4
bに片持ち梁5の後端部を固着し、この片持ち梁5の前
端部にL字状をした連結金具6の一片をボルトにより固
着し、更に、連結金具6の他片をボルトにより腰壁出窓
ユニット7cの上下方向の略中間部に設けた連結用補強
部材2に固着したものである。そして、図1、図2、図
8に示すように1階腰壁出窓ユニット7eは下面部に土
台金物17を出窓用基礎18に植設したアンカーボルト
19に固着するものである。そして、2階サッシ出窓ユ
ニット7bはその上下端部をそれぞれ2階垂壁出窓ユニ
ット7aの下端部と腰壁出窓ユニット7cの上端部とに
それぞれ木螺子により連結するものである。また、1階
サッシ出窓ユニット7dはその上端部を腰壁出窓ユニッ
ト7cの下端部と1階腰壁出窓ユニット7eの上端部と
にそれぞれ木螺子により連結するものである。また、2
階垂壁出窓ユニット7a、2階サッシ出窓ユニット7
b、腰壁出窓ユニット7c、1階サッシ出窓ユニット7
d、1階腰壁出窓ユニット7eの各横方向の両端部はそ
れぞれ建物本体3の出窓1を取付けるべき開口部の両側
縁部の壁パネル19に図3、図4、図10のようにして
取付けられるものである。
【0012】ところで、上記の片持ち梁5は2階の天井
裏のふところ内や1階の天井裏のふところ内(2階の床
下のふところ内)に配置されて、片持ち梁5や片持ち梁
5への連結部分が外部に露出しないようになっている。
すなわち、出窓1内の2階の上部には出窓部用2階天井
材20を取付けるものであり、この出窓部用2階天井材
20は建物本体3の2階の天井材21と連続するように
取付けられるものであり、上段の片持ち梁5はこの出窓
部用2階天井材20の上方に位置して外部に露出しない
ようになっている。また、出窓1内の2階の下部には出
窓部用2階床材22が取付けられ、この出窓部用2階床
材22は建物本体3の2階の床材23と連続するように
取付けられるものであり、また、出窓1の1階の上部に
は出窓部用1階天井材24が取付けられ、この出窓部用
1階天井材24は建物本体3の1階の天井材25と連続
するように取付けられるものである。そして、下段の片
持ち梁5は出窓部用2階床材22と出窓部用1階天井材
24との間に配設されて外部に露出しないようになって
いる。出窓1の1階の下部においては出窓部用1階床材
26が取付けられ、この出窓部用1階床材26は建物本
体3の1階の床材27と連続するように取付けられるも
のである。
【0013】なお、上記した実施例においては、出窓ユ
ニット7として2階垂壁出窓ユニット7aと、2階サッ
シ出窓ユニット7bと、2階の腰壁部8と1階の垂壁部
9とを一体化した腰壁出窓ユニット7cと、1階サッシ
出窓ユニット7dと、1階腰壁出窓ユニット7eとを用
いてこれらを上下に連結して出窓1を構成した実施例を
示したが、出窓ユニット7として2階垂壁出窓ユニット
7aと、2階サッシ出窓ユニット7bと、2階の腰壁部
8と1階の垂壁部9とを一体化した腰壁出窓ユニット7
cとを用い、これらを上下に連結して出窓1を構成して
もよいものである。この場合には建物本体3の1階部分
は出窓1よりも内側に引き込んだ位置になり、出窓1の
下面部には軒天井材が取付けられることになる。
【0014】
【発明の効果】本発明にあっては、上述のように、ユニ
ット化された出窓に連結用補強部材を設け、建物本体の
外面部に出窓を配置し、建物本体の構造材から片持ち梁
を突設して該片持ち梁の先端部と連結用補強部材とを連
結金具により連結してあるので、ユニット化された出窓
を用いて現場施工を簡略化できるのはもちろん、このよ
うにユニット化された出窓を用いて現場施工を簡略化で
きるようにしたにもかかわらず、出窓の建物本体側への
取付け強度が強く、出窓に大きな荷重がかかっても支障
がないようにできるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の全体断面図である。
【図2】同上の片持ち梁の連結を示す架構体の側面図で
ある。
【図3】同上の2階垂壁出窓ユニット(腰壁出窓ユニッ
ト又は1階腰壁出窓ユニット)の両端部の建物本体との
接合を示す断面図である。
【図4】同上の片持ち梁の連結を示す架構体の平面図で
ある。
【図5】同上の出窓ユニットの分解斜視図である。
【図6】同上の2階垂壁出窓ユニットの取付け部分の拡
大断面図である。
【図7】同上の腰壁出窓ユニットの取付け部分の拡大断
面図である。
【図8】同上の1階腰壁出窓ユニットの取付け部分の拡
大断面図である。
【図9】同上の2階サッシ出窓ユニット(または1階サ
ッシ出窓ユニット)の建物本体の壁パネルへの取付け部
分の拡大断面図である。
【図10】同上の2階垂壁出窓ユニット(腰壁出窓ユニ
ット又は1階腰壁出窓ユニット)の建物本体の壁パネル
への取付け部分の拡大断面図である。
【図11】同上の2階垂壁出窓ユニットを示し、(a)
は平断面図であり、(b)は縦断面図であり、(c)は
枠体の正面図である。
【図12】同上の腰壁出窓ユニットを示し、(a)は平
断面図であり、(b)は縦断面図であり、(c)は枠体
の正面図である。
【図13】同上の1階腰壁出窓ユニットを示し、(a)
は平断面図であり、(b)は縦断面図であり、(c)は
枠体の正面図である。
【符号の説明】 1 出窓 2 連結用補強部材 3 建物本体 4 構造材 5 片持ち梁 6 連結金具

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ユニット化された出窓に連結用補強部材
    を設け、建物本体の外面部に出窓を配置し、建物本体の
    構造材から片持ち梁を突設して該片持ち梁の先端部と連
    結用補強部材とを連結金具により連結して成ることを特
    徴とする出窓の取付け構造。
JP29417891A 1991-11-11 1991-11-11 付属建築物の取付け構造 Expired - Lifetime JP2625054B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29417891A JP2625054B2 (ja) 1991-11-11 1991-11-11 付属建築物の取付け構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29417891A JP2625054B2 (ja) 1991-11-11 1991-11-11 付属建築物の取付け構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05133163A true JPH05133163A (ja) 1993-05-28
JP2625054B2 JP2625054B2 (ja) 1997-06-25

Family

ID=17804323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29417891A Expired - Lifetime JP2625054B2 (ja) 1991-11-11 1991-11-11 付属建築物の取付け構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2625054B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0742450A (ja) * 1993-07-29 1995-02-10 Natl House Ind Co Ltd 出窓の取り付け構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0742450A (ja) * 1993-07-29 1995-02-10 Natl House Ind Co Ltd 出窓の取り付け構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2625054B2 (ja) 1997-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05133163A (ja) 出窓の取付け構造
JP2667621B2 (ja) 出窓の2階垂れ壁出窓ユニットの取り付け構造
JP3153300B2 (ja) 窓サッシの取付構造
JP2702872B2 (ja) 出窓の床パネルの取り付け構造
JP3037195B2 (ja) 軒天井取付構造
JP2915841B2 (ja) 外壁構造
JP2664856B2 (ja) 出窓支持用の片持梁の取り付け構造
JP2664855B2 (ja) 出窓の取り付け構造
JP2815635B2 (ja) 軒天井付建物ユニット
JPS6217527Y2 (ja)
JPH0119016B2 (ja)
JP2602609Y2 (ja) バルコニー用床パネル
JP2892167B2 (ja) 玄関ユニット
JP3943438B2 (ja) 建物
JP2665307B2 (ja) 壁パネルの取付構造およびそれに用いる梁材
JP3810869B2 (ja) 玄関庇ユニットおよびその取付方法
JPS6326538Y2 (ja)
JP2592188B2 (ja) 出 窓
JPS6231588Y2 (ja)
JPH05248145A (ja) 出窓の施工方法
JPH09177304A (ja) 小屋裏収納構造
JPH0137046Y2 (ja)
JP2821617B2 (ja) アルコーブにおける屋根パネルの支持装置
JPH0577819B2 (ja)
JPH11140969A (ja) ベランダ壁取付け構造

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970218