JPH05246663A - エレベータかごの整風装置 - Google Patents

エレベータかごの整風装置

Info

Publication number
JPH05246663A
JPH05246663A JP4050902A JP5090292A JPH05246663A JP H05246663 A JPH05246663 A JP H05246663A JP 4050902 A JP4050902 A JP 4050902A JP 5090292 A JP5090292 A JP 5090292A JP H05246663 A JPH05246663 A JP H05246663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cage
car
air
cover
wind rectifying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4050902A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2898815B2 (ja
Inventor
Akihiko Okamura
明彦 岡村
Kazunori Miyasako
計典 宮迫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5090292A priority Critical patent/JP2898815B2/ja
Publication of JPH05246663A publication Critical patent/JPH05246663A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2898815B2 publication Critical patent/JP2898815B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 昇降路内を走行中のエレベータかごが空気流
を乱し、騒音を発生させるので、これを防止するためか
ごの上下部に流線形の整風カバーを付けて空気流を整流
する。しかし、かごに付属するテールコード、主索その
他機器類などのため整風カバーを切り欠かかなければな
ず、このため整風作用が十分発揮されない。そこで、切
り欠きの無くて済む整風カバーにより、整流作用を十分
に得て、騒音を抑えるようにすることが目的である。 【構成】 かご枠の上部、下部を夫々延長して上梁とか
ごの間及び下梁とかごの間に整風装置を設けることによ
り前記の切り欠きを無くして十分な整風作用が得られ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は昇降路内を走行するかご
の整風カバーに関する。
【0002】
【従来の技術】従来のかごの整風カバーで構成された整
風装置について図9、10を参照して説明する。
【0003】ビルの高さの高層化に伴ない、そこに設置
されるエレベータも長い昇降路を高速で走行することが
要求されている。この時、かごの走行による空気流の乱
れによって圧力変動が起り、これが風音となってかご内
に伝わり,騒音として乗客に不快感を与えている。これ
を防止するためにかごの上部及び下部に整風装置を設け
ている。
【0004】これは、かご1の上部及び下部に流線形の
カバー2、3により形成した整風装置を設け、走行中の
空気流の乱れを減じて、風音を防止するものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような整
風カバー2、3を設けると、かごの上部にある吊りロー
プ4やかごの下部から出るテールコード5により、整風
カバー2、3の一部を切欠く必要がある。この切欠きに
よって整風作用が十分に機能しないという問題がある。
また、かごの上、下部に設けている各種機器やローラガ
イド、セフティなどが整風カバーのため覆われたり、邪
魔になったりするので、保守点検時に作業性が悪くなる
という問題がある。更に、整風装置が固定的なため、か
ご上下部の保守、点検、整備のやりにくさと共に、事故
の際の天井よりの乗客救出が手間取ると言う問題もあ
る。
【0006】本発明の目的は、整風カバーの一部を切欠
くことなく、かごの上部及び下部を完全に覆い、整風作
用が充分に機能し、同時に、ローラガイドやセフティの
保守点検、整備時は勿論、乗客の救出時の作業性の良い
整風装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に、かごの上部とかご枠の上梁の間及びかごの下部とか
ご枠の下梁の間に流線形の整風カバーを設け、上部の吊
りロープを整風カバーより上方にあるかご枠上梁に連結
させ、一方、かごの下部から出るテールコードを受ける
支え金具をかご枠下梁に取付け、吊りロープやテールコ
ードによる切欠き部を不要となし、ローラガイドやセフ
ティを整風装置より下方にあるかご枠下梁に取付ける。
【0008】更に、整風カバーはシャッター式のパネル
を用いて、開閉自在にする。
【0009】
【作用】このように構成するので、整風カバーに切欠き
が不要となり、整風作用が十分に機能し、又、かご外の
各種機器類の調整作業も容易に行える。
【0010】
【実施例】本発明を図1、図2に示す実施例に基づいて
説明する。
【0011】かご1の上部とかご枠上梁7の間に流線形
に構成した整風カバー10を設ける。また、かご1の下
部とかご枠下梁8との間に、同様に流線形に形成した整
風カバー11を設ける。かご枠上梁7には吊りロープ4
を連結する。かご1の下方より出るテールコード5は、
かご枠下梁8に取付けたテールコード支え金具により支
持する。ローラガイドは、かご枠上梁7の上部及びかご
枠下梁8の下部に設け、セフティはかご枠下梁8の下部
に設ける。
【0012】以上のように構成することにより、上部の
整風カバー10は吊りロープ4による切欠きを不要とす
ることができ、下部の整風カバー11は、テールコード
5による切欠きを不要とすることかできる。また、ロー
ラガイド及びセフティを整風カバー10、11の各々上
部、下部に設けることができる。
【0013】このような構成にしたことにより、整風カ
バー10、11に切欠きが無くなり、整風作用が十分に
機能し、ローラガイド、セフティなどの調整作業も容易
に行うことができる。
【0014】本発明の他の実施例を以下に説明する。
【0015】他の実施例1(図3〜図5参照)……… 前記の固定式整風カバーの代わりにをシャッター式パネ
ルを用いて流線形の整風カバー14を形成し、これを案
内溝15に嵌めて整風装置を構成する。
【0016】このような構成により整風カバーが開閉出
来て、機器の保守管理が容易になる。
【0017】このとき、シャッター式整風カバー14を
一方に畳み込んで収容する格納部16をかごの一隅に設
ける場合(図4)と、整風カバーを2分割して両開きに
して、かごの両端に設けた格納部16、16に収納する
場合(図5)のいづれでもよい。
【0018】他の実施例2(図6〜図8参照)……… 上下部にシャッター式整風カバー19、19を取付けた
かご1をかご枠6内に格納した構成にして、全体の構成
が流線形になり整風作用が十分に機能する。
【0019】この場合整風カバーは19はシャッター式
パネルで形成し固定板15に設けた溝をスライドさせて
開閉する。
【0020】このとき戸袋20、20を両側に設けて整
風カバー14を両開きにするもの(図7)と、戸袋21
を片側に設けて片開きにするもの(図8)とがあるが、
かご周囲の付属機器の状態と、保守点検作業との兼ね合
いからいづれかを選択する。
【0021】
【発明の効果】本発明によれば、かご走行時の整風作用
を充分に行えるので、風音による騒音を減少し、乗心地
のよいエレベータを提供でき、またローラガイドやセフ
ティなどのかご周囲に付属する機器類の保守、点検、整
備作業や事故時の救出作業も容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるかごの正面図、
【図2】図1の側面図を示す。
【図3】本発明の他の実施例1によるかごの斜視図、
【図4】図3の片開き整風カバーの場合の正面図、
【図5】図3の両開き整風カバーの場合の正面図、
【図6】本発明の他の実施例2によるかごの斜視図、
【図7】図6の両開き整風カバーの場合の正面図、
【図8】図6の片開き整風カバーの場合の正面図、
【図9】従来のかごの正面図、
【図10】図9の側面図である。
【符号の説明】
1…かご 2、3、10、11…整風カバー 4…主索 6…かご枠 7…かご枠上梁 8…かご枠下梁 9…
【手続補正書】
【提出日】平成4年3月10日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】符号の説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【符号の説明】 1…かご 2、3、10、11…整風カバー 4…主索 6…かご枠 7…かご枠上梁 8…かご枠下梁 9…床梁

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 かごの天井とかご枠上梁の間、及びかご
    床とかご枠下梁の間の夫々に、かご上下部を覆う流線形
    の整風カバーを設けてなることを特徴とするエレベータ
    かごの整風装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、流線形の整風カバー
    をシャッター式パネルで形成し、この整風カバーを開閉
    移動する案内溝と、カバーを折り畳み込む収容室とを設
    けてなることを特徴とするエレベータかごの整風装置。
  3. 【請求項3】 請求項2において、シャッター式の整風
    カバーの一部を固定の戸袋に換えて形成し、戸袋とシャ
    ッター式整風カバーとで流線形の整風カバーを構成した
    ことを特徴とするエレベータかごの整風装置。
JP5090292A 1992-03-09 1992-03-09 エレベータかごの整風装置 Expired - Fee Related JP2898815B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5090292A JP2898815B2 (ja) 1992-03-09 1992-03-09 エレベータかごの整風装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5090292A JP2898815B2 (ja) 1992-03-09 1992-03-09 エレベータかごの整風装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05246663A true JPH05246663A (ja) 1993-09-24
JP2898815B2 JP2898815B2 (ja) 1999-06-02

Family

ID=12871686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5090292A Expired - Fee Related JP2898815B2 (ja) 1992-03-09 1992-03-09 エレベータかごの整風装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2898815B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6318509B1 (en) * 1999-02-17 2001-11-20 Inventio Hg Flexible elevator car dome to reduce noises from airflow
JP2003048676A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータの乗りかご
WO2006071212A1 (en) * 2004-12-22 2006-07-06 Otis Elevator Company Elevator vertical perimeter fairing
CN104843563A (zh) * 2014-02-14 2015-08-19 株式会社日立制作所 电梯设备
JP2016094269A (ja) * 2014-11-13 2016-05-26 株式会社日立製作所 エレベータ装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10246300B2 (en) 2015-06-30 2019-04-02 Otis Elevator Company Elevator virtual aerodynamic shroud

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6318509B1 (en) * 1999-02-17 2001-11-20 Inventio Hg Flexible elevator car dome to reduce noises from airflow
JP2003048676A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータの乗りかご
WO2006071212A1 (en) * 2004-12-22 2006-07-06 Otis Elevator Company Elevator vertical perimeter fairing
CN104843563A (zh) * 2014-02-14 2015-08-19 株式会社日立制作所 电梯设备
JP2016094269A (ja) * 2014-11-13 2016-05-26 株式会社日立製作所 エレベータ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2898815B2 (ja) 1999-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0479238A2 (en) Elevator landing door apparatus
JPH05246663A (ja) エレベータかごの整風装置
JPH06329372A (ja) エレベーター装置
JP4023871B2 (ja) エレベーターかご装置
JP4256533B2 (ja) エレベーターのかご装置
JPH09110344A (ja) エレベータかごの整風装置
JP2004338908A (ja) エレベータかごの整風装置
EP1081085B1 (en) Elevator without a machine room
JP2748816B2 (ja) エレベーターの整風カバー装置
CN105417324B (zh) 电梯装置
JP3100806B2 (ja) エレベータかごの整風装置
JPH05338966A (ja) エレベータかごの整風装置
JP6454388B1 (ja) マシンルームレスエレベータ
EP1627842B1 (en) Door device of elevator
JP2001063934A (ja) エレベータ装置
JP4855604B2 (ja) エレベータの乗りかご
US5241788A (en) Cable sash interlock
JP4024028B2 (ja) エレベータの整風装置
JP5495613B2 (ja) エレベータのかご
JP2002179368A (ja) ダブルデッキエレベータ
JP4262340B2 (ja) エレベータの制御装置
JPH05178568A (ja) エレベータかごの整風屋根
JP3281185B2 (ja) エレベータ乗りかご
JP4037209B2 (ja) エレベータ装置
JPH092762A (ja) エレベーター装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080312

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees