JPH0524614Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0524614Y2
JPH0524614Y2 JP1987159015U JP15901587U JPH0524614Y2 JP H0524614 Y2 JPH0524614 Y2 JP H0524614Y2 JP 1987159015 U JP1987159015 U JP 1987159015U JP 15901587 U JP15901587 U JP 15901587U JP H0524614 Y2 JPH0524614 Y2 JP H0524614Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
energy absorber
safety pad
energy
instrument panel
absorber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987159015U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0162956U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987159015U priority Critical patent/JPH0524614Y2/ja
Publication of JPH0162956U publication Critical patent/JPH0162956U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0524614Y2 publication Critical patent/JPH0524614Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vibration Dampers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は自動車のインストルメントパネルに取
付けるセフテイパツドのエネルギ吸収構造に関す
る。
(従来技術) 一般にインストルメントパネルには、例えば急
ブレーキ時などに該パネルに当接する乗員を保護
するためのセフテイパツドを組付けているが、前
記セフテイパツドにかかる荷重が大きいと、該セ
フテイパツドだけではその衝撃エネルギを吸収し
きれない。
そこで前記セフテイパツドの前方に配設されて
いる剛性メンバに箱状のエネルギ吸収体を固定し
て、該エネルギ吸収体の後面を前記セフテイパツ
ドと対向させ、前記セフテイパツドだけでは吸収
することの出来ない衝撃エネルギを前記エネルギ
吸収体により吸収することが考えられる。
(考案が解決しようとする問題点) ところで以上の方法を採ると、前記剛性メンバ
にエネルギ吸収体が組付けられるので、前記イン
ストルメントパネルの組付時、前記エネルギ吸収
体が障害となつて前記インストルメントパネルの
ボデイへの組付けが行いにくく手間を要すると云
う不具合があるし、前記衝撃荷重の前記セフテイ
パツドに作用する位置によつては、該衝撃荷重を
前記エネルギ吸収体で受け止めることが出来なく
なつて、衝撃エネルギを該エネルギ吸収体により
確実に吸収することが出来なくなると云う不具合
も考えられるのである。
本考案は以上の実情に鑑みて開発したものであ
つて、目的とするところは、インストルメントパ
ネルのボデイへの組付障害を招くことなく、しか
も衝撃エネルギの吸収が確実且つ効率的に行える
セフテイパツドのエネルギ吸収構造を提供するに
ある。
(問題点を解決するための手段) しかして本考案は、インストルメントパネルに
取付けるセフテイパツドの裏面に、前後方向に延
びる一対の対向壁と該対向壁の前端を連結する連
結壁とを有するコ字状の保持枠を、ブロツク状の
ウレタン樹脂内にインサートして成るエネルギ吸
収体を固定する一方、前記インストルメントパネ
ルに、前記エネルギ吸収体を挿通して該吸収体の
変形を許容する切欠を設け、前記エネルギ吸収体
の前面を、前記切欠を介して前記セフテイパツド
の前方に配置するボデイの剛性メンパに対向させ
ると共に、前記剛性メンバに、前記エネルギ吸収
体の前面よりも広く且つ前記エネルギ吸収体の前
面と所定の〓間を開けて対向する受け止め面を設
けたことを特徴とするものである。
(作用) 本考案によれば、前記エネルギ吸収体が前記セ
フテイパツド側に組付けられているので、前記イ
ンストルメントパネルの組付時、前記エネルギ吸
収体が該パネルの組付障害となることはないのは
勿論のこと前記セフテイパツドに衝撃荷重が作用
して、該パツドだけでは受け止めきれない時に
は、前記エネルギ吸収体が前記剛性メンバの受け
止め面に当たつて、該エネルギ吸収体の変形によ
り前記衝撃エネルギを吸収することが出来るので
ある。
しかして前記エネルギ吸収体の前面全域が前記
受け止め面で受け止められることから、該エネル
ギ吸収体全体でエネルギ吸収作用を行うし、しか
も該エネルギ吸収体は、ウレタン樹脂内に保持枠
をインサートした構成としていることから、該エ
ネルギ吸収体がウレタン樹脂単体から形成されて
いる場合に比較して、クラツシユするエネルギ吸
収体が衝撃荷重の作用方向と直交する方向に瞬時
に大きく逃げるようなことがないので、前記衝撃
エネルギの吸収が効率よくしかも確実に行われる
のである。
(実施例) 以下、本考案にかかるセフテイパツドのエネル
ギ吸収構造を図面に示す実施例に従つて説明す
る。
図において1は自動車の車室内においてドライ
バ席とパツセンジヤ席の前方に組付けるインスト
ルメントパネルであつて、該インストルメントパ
ネル1には、メータクラスタを組込むための開口
11を形成すると共に、該開口11の下方にはス
テアリングシヤフト(図示せず)の配設空間12
を設け、ドライバーの膝を保護するセフテイパツ
ド2を前記配設空間12の下部に組付けるように
している。
前記セフテイパツド2は、軟質のウレタン材2
1の背面側に補強板22をインサートしたもので
あつて、前記補強板22の上部を前記インストル
メントパネル1にクリツプ(図示せず)を介して
係止すると共に、前記補強板22の下部に挿通孔
23を備えたブラケツト24を突設して、前記挿
通孔23に挿通したボルト(図示せず)の挿通端
部を前記インストルメントパネル1に螺着するこ
とで、前記セフテイパツド2を前記インストルメ
ントパネル1に組付けるようにしている。
また前記インストルメントパネル1の下方で且
つ前記配設空間12の前方位置には、ボデイの剛
性メンバとなるピラーツーピラーメンバ3を車幅
方向に配設して、その長さ方向両端を左右フロン
トピラー(図示せず)に固定している。
しかして以上の構成において図に示す実施例で
は、前記セフテイパツド2の裏面で且つドライバ
ーの左膝と対向する部位に、前後方向に延びるほ
ぼ長方形のエネルギ吸収体4を組付けるのであ
る。
前記エネルギ吸収体4は、上下に相対向して前
後方向に延びる対向壁41,42とこれら対向壁
41,42の前端を連結する連結壁43とを備え
た断面コ字状の保持枠40を、硬質のウレタン樹
脂44内にインサートして形成したものであつ
て、前記保持枠40における前記対向壁41,4
2の前記連結壁43とは反対側端部に前記セフテ
イパツド2への連結片45,46を設け、該連結
片45,46を前記セフテイパツド2における補
強板22の裏面に溶接することで、前記エネルギ
吸収体4を前記セフテイパツド2の裏面に固定す
るようにしている。
また前記インストルメントパネル1には、前記
セフテイパツド2の前記インストルメントパネル
1への組付時、前記エネルギ吸収体4が挿通可能
な長方形の切欠5を形成する一方、前記ピラーツ
ーピラーメンバ3における前記エネルギ吸収体4
の前端と対向する対向部位に、前記エネルギ吸収
体4の前面よりも広い受け止め面6を備えた受け
止め板60を溶接で固着し、前記セフテイパツド
2の前記インストルメントパネル1への組付に伴
い、前記エネルギ吸収体4の先端を前記受け止め
板6に対しわずかの〓間を開けて対向させるよう
に成している。
以上の構成において、前記インストルメントパ
ネル1をボデイに組付けた後、前記セフテイパツ
ド2を該インストルメントパネル1に固定するの
であつて、従つて前記エネルギ吸収体4が前記イ
ンストルメントパネル1をボデイに組付ける際の
障害となることはないのである。
しかして例えば車両の急停車に伴い、ドライバ
ーの膝が前記セフテイパツド2に衝突した場合に
おいて、その衝突荷重が小さい場合には、前記セ
フテイパツド2だけでその衝撃エネルギが吸収さ
れる。
一方、前記衝突荷重が大きくて、前記セフテイ
パツド2だけではその衝突エネルギを吸収しきれ
ない時には、前記セフテイパツド2が前記ピラー
ツーピラーメンバ3側に移動し、該パツド2の移
動に伴い、前記エネルギ吸収体4の前面全域が前
記受け止め板60の受け止め面6で受け止めら
れ、該エネルギ吸収体4全体が確実にクラツシユ
しながら衝突エネルギを吸収するのである。
ところで前記エネルギ吸収体4のクラツシユは
前記切欠5により確実に許容され、前記インスト
ルメントパネル1が、クラツシユする際の障害と
なるようなことはないし、また前記エネルギ吸収
体4が、ウレタン樹脂44内に保持枠40をイン
サートした構成としているので、クラツシユする
エネルギ吸収体4が衝撃荷重の作用方向と直交す
る方向に瞬時に大きく逃げるようなことがなく、
従つて全体として前記衝撃エネルギの吸収が効率
よくしかも確実に行われるのである。
ところで膝が前記エネルギ吸収体4の取付部位
から多少ずれた位置で前記セフテイパツド2に当
たつた場合でも、該セフテイパツド2が移動し
て、直ちに前記エネルギ吸収体4が前記受け止め
面6で受け止められて、該エネルギ吸収体4のク
ラツシユにより衝撃エネルギを確実に吸収するの
である。
(考案の効果) 以上のごとく本考案によれば、前記エネルギ吸
収体が前記セフテイパツド側に組付けられている
ので、前記インストルメントパネルの組付時、前
記エネルギ吸収体が該パネルの組付障害となるこ
とはなく、前記インストルメントパネルのボデイ
への組付が簡単に行えるのは勿論のこと、セフテ
イパツドに作用する衝撃荷重が小さい時には、該
セフテイパツド単独の弾性変形により前記衝撃荷
重を吸収することが出来ながら、衝撃荷重が所定
値以上となつて該パツドだけではその衝撃エネル
ギを吸収しきれない時には、前記エネルギ吸収体
の前面全域を前記受け止め面で受け止めることが
出来、しかも該エネルギ吸収体が、ウレタン樹脂
内に保持枠をインサートした構成としていること
から、該エネルギ吸収体がウレタン樹脂単体から
形成されている場合に比較して、クラツシユする
エネルギ吸収体が衝撃荷重の作用方向と直交する
方向に瞬時に大きく逃げるようなことがなく、且
つ前記エネルギ吸収体のクラツシユは前記切欠に
より許容されるので、前記インストルメントパネ
ルがクラツシユする際の障害になるようなことは
なく、従つて全体として前記エネルギ吸収体によ
る衝撃エネルギの吸収が効率よくしかも確実に行
われるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案にかかるセフテイパツドのエネ
ルギ吸収構造を適用した自動車の要部の分解斜視
図、第2図は前記エネルギ吸収構造の要部の断面
図である。 1……インストルメントパネル、2……セフテ
イパツド、3……ピラーツーピラーメンバ(剛性
メンバ)、4……エネルギ吸収体、40……保持
枠、44……ウレタン樹脂、5……切欠、6……
受け止め面。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. インストルメントパネルに取付けるセフテイパ
    ツドの裏面に、前後方向に延びる一対の対向壁と
    該対向壁の前端を連結する連結壁とを有するコ字
    状の保持枠を、ブロツク状のウレタン樹脂内にイ
    ンサートして成るエネルギ吸収体を固定する一
    方、前記インストルメントパネルに、前記エネル
    ギ吸収体を挿通して該吸収体の変形を許容する切
    欠を設け、前記エネルギ吸収体の前面を、前記切
    欠を介して前記セフテイパツドの前方に配置する
    ボデイの剛性メンバに対向させると共に、前記剛
    性メンバに、前記エネルギ吸収体の前面よりも広
    く且つ前記エネルギ吸収体の前面と所定の〓間を
    開けて対向する受け止め面を設けたことを特徴と
    するセフテイパツドのエネルギ吸収構造。
JP1987159015U 1987-10-17 1987-10-17 Expired - Lifetime JPH0524614Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987159015U JPH0524614Y2 (ja) 1987-10-17 1987-10-17

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987159015U JPH0524614Y2 (ja) 1987-10-17 1987-10-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0162956U JPH0162956U (ja) 1989-04-21
JPH0524614Y2 true JPH0524614Y2 (ja) 1993-06-22

Family

ID=31439851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987159015U Expired - Lifetime JPH0524614Y2 (ja) 1987-10-17 1987-10-17

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0524614Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0162956U (ja) 1989-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0319493Y2 (ja)
JP4433587B2 (ja) フェエルフィラーチューブの保護構造
JPH0524614Y2 (ja)
KR100293986B1 (ko) 자동차의충격흡수구조
US4383704A (en) Occupant protective device
JPH0513652Y2 (ja)
JPH08164811A (ja) ニーボルスターの構造
JP3031987B2 (ja) 自動車の前部車体構造
JP3105348B2 (ja) 自動車のニープロテクタ構造
JP2511352Y2 (ja) 車両のニ―プロテクタ
JPH0626956B2 (ja) 車両座乗者の脚部保護装置
JPH1159302A (ja) 衝撃吸収装置
JP3799805B2 (ja) 車両の乗員保護装置
JP2516208B2 (ja) 自動車の前部車体構造
JPS6136434Y2 (ja)
JPH06234343A (ja) 自動車の乗員保護装置
JPH0627481Y2 (ja) 自動車のバンパー構造
JPH0628364Y2 (ja) 車両用フレームの衝撃吸収装置
JPS6136433Y2 (ja)
KR910002609Y1 (ko) 자동차용 충돌에너지흡수프레임장치
JPH057882Y2 (ja)
JP3964956B2 (ja) 車両用バンパ装置
JP2518528Y2 (ja) 自動車のニープロテクター構造
KR100522481B1 (ko) 차량의 범퍼 고정 구조
KR100369001B1 (ko) 자동차의 범퍼