JPH052450U - シグナルメータ回路 - Google Patents

シグナルメータ回路

Info

Publication number
JPH052450U
JPH052450U JP055667U JP5566791U JPH052450U JP H052450 U JPH052450 U JP H052450U JP 055667 U JP055667 U JP 055667U JP 5566791 U JP5566791 U JP 5566791U JP H052450 U JPH052450 U JP H052450U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
signal meter
output
gain control
automatic gain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP055667U
Other languages
English (en)
Inventor
文彦 堀籠
Original Assignee
パイオニア株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パイオニア株式会社 filed Critical パイオニア株式会社
Priority to JP055667U priority Critical patent/JPH052450U/ja
Priority to US07/797,858 priority patent/US5303410A/en
Priority to DE4220213A priority patent/DE4220213A1/de
Publication of JPH052450U publication Critical patent/JPH052450U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J3/00Continuous tuning
    • H03J3/02Details
    • H03J3/12Electrically-operated arrangements for indicating correct tuning

Abstract

(57)【要約】 【目的】 シグナルメータの表示を正確にし、かつ選局
動作時と通常受信時とで切り換え操作を不要とする。 【構成】 AGC回路を有するスーパーヘテロダイン方
式のAM電子チューナにおいて、AGCループより前の
段階から得て検波し、LOGアンプ及び専用の低域フィ
ルタにより処理してシグナルメータに出力する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、AM電子チューナに用いられるシグナルメータ回路に関する。
【0002】
【従来の技術】
靜電容量の変化比が1.5程度ですむFMチューナに対して、AMチューナに 必要な靜電容量の変化比は少なく見ても9.1以上であるため、AMチューナの 電子同調化は困難であった。しかし、最近電圧制御可変容量ダイオードの性能向 上と低価格化の進行に伴い、AMチューナにおいても電子チューナが普及してき ている。
【0003】 この電子チューナには可動部分がないことから、このことを利用して自動的に 受信する局を選択するBSM(Best Station Memory),N WF(Net Work Follow),ARC(Auto Recepti on Control)等と呼ばれる自動選局を行うことが可能であり、また選 局された局の周波数データを電圧情報として、その電圧情報をディジタルデータ に変換してメモリに記憶しておき、随時読み出すことが行われている。
【0004】 この自動選局は電圧制御可変容量ダイオードにかける電圧を次々に変化させる ことにより受信帯域内をスキャンし、一定の強さ以上の信号強度を有する局が受 信された時にコントローラによりスキャンを停止させる。 このスキャンは受信周波数をチャンネル間隔、例えば日本国内で用いるAMラ ジオの場合には9KHz、毎に変化させる。
【0005】 図2に、従来の電子チューナの例を示す。 このAM電子チューナはスーパーヘテロダイン方式のAMフロントエンド部( AM−F/E)2がアンテナ1に接続され、AMフロントエンド部2からの中間 周波出力を増幅する中間周波増幅部(IF)3と、増幅された中間周波から信号 を検波する検波部(DET)4が設けられており、出力信号は低周波出力端子9 から出力される。 このAM電子チューナには強い信号を歪ませずに、また弱い信号を確実に受信 するために、自動利得制御(AGC)回路7が設けられており、検波部4の出力 と中間周波増幅部3との間に接続され、検波部4からの直流成分に基づいて中間 周波増幅部3の利得を制御している。 また、シグナルメータ(Sメータ)への出力はこのAGCループ中の中間周波 増幅部3から取り出され、シグナルメータ出力端子10から出力される。
【0006】 このように、従来の電子チューナにおいては、シグナルメータ出力はIF段の AGCループ内から取り出されている。 ところで、この自動利得制御回路は入力信号の強さに応じて利得を変化させる ものであるから、その出力信号は入力信号に対して比例したものではない。 すなわち、入力信号が弱いときには検出される信号強度の変化は大きいが、入 力信号が強いときには検出される信号強度の変化は小さい。そのため、信号強度 の検出誤差は大きくなり、信号強度の正確な検出を行うことができない。
【0007】 一方、通常受信時には信号強度が変化する度に自動利得制御回路が動作すると 受信出力がそれに応じて変化するために聞きにくいため、通常受信時の自動利得 制御回路に挿入される低域通過フィルタ(LPF)の時定数τ1 を数十mSec.程 度の比較的長いものにしている。 しかし、選局動作を行う時には、受信周波数を連続的に変化させながら選局動 作を行うために、自動利得制御回路に挿入される低域通過フィルタの時定数τ2 を数mSec.と比較的短いものとしておかないと、速い速度で確実な選局動作を行 うことができない。 そのため、自動利得制御回路7に時定数τ1 を有する低域通過フィルタ(LP F)5と、時定数τ2 を有する低域通過フィルタ6を設けておき、選局時には低 域通過フィルタ5が、受信時には低域通過フィルタ6が、検波部4の出力と中間 周波増幅部3との間に接続されるように切り換えスイッチ8により、切り換えて いる。
【0008】 このように、自動利得制御ループ内から出力を取り出し、その出力に基づいて 信号強度を表示したりあるいは自動選局を行う従来のシグナルメータ回路には不 都合な点があった。
【0009】
【考案が解決しようとする課題】
本発明は、これらの点すなわち、信号強度の検出誤差が大きく、自動選局を行 うためには低域通過フィルタの時定数を選局時と通常受信時とで切り換えなけれ ばならないという、従来のシグナルメータ回路の有する問題点を解決することを 課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本件出願においてはシグナルメータ出力の取り出し 点を自動利得制御ループ外である中間周波増幅段入力部としており、具体的には 「自動利得制御回路を有するスーパーヘテロダイン方式のAM電子チューナに用 いられるシグナルメータ回路であって、シグナルメータ回路は自動利得制御ルー プより前の段階の信号を検波する検波器と、検波器の出力から直流成分のみを取 り出す低域通過フィルタと、対数増幅器とを備えていることを特徴とするシグナ ルメータ回路」であることを構成に欠くことができない事項とする発明を提供す る。
【0011】
【作用】
上記構成を有する本願発明は、自動利得制御ループの前段階の信号を使うので 、シグナルメータは自動利得制御回路の影響を受けることなく、絶対的な信号強 度を表示する。 また、シグナルメータは通常受信とは切り放された専用のシグナルメータ回路 から出力を得ているため、選局時と通常受信時とで自動利得制御回路内の低域通 過フィルタの時定数を切り換える必要がない。
【0012】
【実施例】
以下、本考案の実施例を添付の図面に基づいて説明する。 本考案のAM電子チューナは図1に示した従来のAM電子チューナと同様に、 スーパーヘテロダイン方式のAMフロントエンド(AM−F/E)部2がアンテ ナ1に接続され、AMフロントエンド部2からの中間周波出力を増幅する中間周 波増幅部(IF)3と、増幅された中間周波から信号を検波する検波部(DET )4が設けられており、出力信号は低周波出力端子9から出力される。 また、数十mSec.程度の比較的長い時定数τ1 を有する低域通過フィルタ5を 介して自動利得制御回路7が検波部4の出力と中間周波増幅部3との間に接続さ れている。
【0013】 シグナルメータへの信号を出力するシグナルメータ回路11はAMフロントエ ンド部2と中間周波増幅部3の間から出力を得ており、このシグナルメータ回路 11は検波部12、選局動作用の短い時定数τ2 を有する低域通過フィルタ6及 びシグナルメータに対数表示させるための対数増幅部(LOG)13から構成さ れており、シグナルメータ出力端子10から出力される。
【0014】 このような構成を有する本願考案実施例の電子チューナにおいて、信号強度出 力はAMフロントエンド部2と中間周波増幅部3の間、すなわち自動利得制御ル ープ外から取り出されている。そのため、シグナルメータの表示が自動利得制御 回路の影響を受けて不正確なものになることはない。自動利得制御ループ内の低 域通過フィルタ5とシグナルメータ用の低域通過フィルタ6とは別個に設けられ ているから、選局動作時と通常受信時とで切り換えスイッチにより切り換える必 要がない。
【0015】 次に、図3によりその他の実施例を説明する。 図1に示した実施例におけるシグナルメータ回路は、AMフロントエンド部2 から出力された中間周波入力信号を直接に検波しているが、AMフロントエンド 部2が小さい場合あるいはシグナルメータ回路内の検波部12の感度が低い場合 には、シグナルメータ回路が十分に動作しないことがある。 そのような場合には、図3に示すように、検波部12の前に増幅部(AMP) 14を設ける。
【0016】 図4により、さらに他の実施例を説明する。 図1及び図3に示した実施例におけるシグナルメータ回路は、対数増幅部13 の前の前に検波部12が設けられているが、必ずしもそのように構成する必要は なくなく、図4に示すように、対数増幅部13を検波部12の前に設けることも できる。
【0017】
【考案の効果】
以上説明したとおり本考案においては、自動利得制御ループの前段階である中 間周波増幅部入力信号により、シグナルメータ回路においてシグナルメータ表示 用の信号を得ているので、シグナルメータ表示は自動利得制御回路の影響を受け ることなく、正確な信号強度を表示することができる。 また、選局動作時と通常受信時とで検波部の低域フィルタの時定数を切り換え る必要がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願考案のシグナルメータ回路を用いた実施例
であるAM電子チューナの構成図。
【図2】従来のAM電子チューナの構成図。
【図3】本願考案のシグナルメータ回路を用いた他の実
施例であるAM電子チューナの構成図。
【図4】本願考案のシグナルメータ回路を用いた更に他
の実施例であるAM電子チューナの構成図。
【符号の説明】
1 アンテナ 2 AMフロントエンド部 3 中間周波増幅部 4,12 検波部 5,6 低域通過フィルタ 7 自動利得制御部 8 切り換えスイッチ 9 低周波出力端子 10 シグナルメータ出力端子 11 シグナルメータ回路 13 対数増幅部

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 【請求項1】 自動利得制御回路を有するスーパーヘテ
    ロダイン方式のAM電子チューナに用いられるシグナル
    メータ回路であって、該シグナルメータ回路は自動利得
    制御ループより前の段階の信号を検波する検波器と、検
    波器の出力から直流成分のみを取り出す低域通過フィル
    タと、対数増幅器とを備えていることを特徴とするシグ
    ナルメータ回路。
JP055667U 1991-06-21 1991-06-21 シグナルメータ回路 Pending JPH052450U (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP055667U JPH052450U (ja) 1991-06-21 1991-06-21 シグナルメータ回路
US07/797,858 US5303410A (en) 1991-06-21 1991-11-26 Signal strength meter circuit for radio receiver
DE4220213A DE4220213A1 (de) 1991-06-21 1992-06-19 Signalmesskreis

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP055667U JPH052450U (ja) 1991-06-21 1991-06-21 シグナルメータ回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH052450U true JPH052450U (ja) 1993-01-14

Family

ID=13005213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP055667U Pending JPH052450U (ja) 1991-06-21 1991-06-21 シグナルメータ回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5303410A (ja)
JP (1) JPH052450U (ja)
DE (1) DE4220213A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001526873A (ja) * 1998-02-26 2001-12-18 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 交流振幅依存形標識の発生装置
US9391692B2 (en) * 2013-07-05 2016-07-12 Gilat Satellite Networks Ltd. System for dual frequency range mobile two-way satellite communications

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5821223U (ja) * 1981-07-31 1983-02-09 セイレイ工業株式会社 ロ−タリモアにおける刈高さ調節体取付構造

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3526838A (en) * 1967-12-20 1970-09-01 Heath Co Tuning indicator system for fm receiver
JPS5321241B2 (ja) * 1972-07-08 1978-07-01
US4360928A (en) * 1974-04-10 1982-11-23 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Non-interfering on-line receiver test system
US4186351A (en) * 1978-11-01 1980-01-29 Gte Sylvania Incorporated Signal strength indicator circuit for a radio receiver employing AGC
JPS59114933A (ja) * 1982-12-21 1984-07-03 Trio Kenwood Corp マルチパス妨害検出回路
US4578820A (en) * 1984-03-05 1986-03-25 General Electric Company Received signal strength indicator
US4580287A (en) * 1984-03-26 1986-04-01 Sprague Electric Company Radio receiver with logarithmic signal strength detector
US4619002A (en) * 1984-07-02 1986-10-21 Motorola, Inc. Self-calibrating signal strength detector

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5821223U (ja) * 1981-07-31 1983-02-09 セイレイ工業株式会社 ロ−タリモアにおける刈高さ調節体取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
US5303410A (en) 1994-04-12
DE4220213A1 (de) 1993-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4356567A (en) Radio receiver with bandwidth switching
US3673499A (en) Combined tuning and signal strength indicator circuit with signal strength indication derived from each if amplifying stage
US20080096513A1 (en) Low if receiver of rejecting image signal and image signal rejection method
US4864642A (en) Space diversity receiving system
US4551755A (en) Television bandwidth correcting system
JPH052450U (ja) シグナルメータ回路
US4477770A (en) Noise field intensity measuring apparatus
EP0687080B1 (en) Receive signal level detection system
JP2514940B2 (ja) 映像中間周波信号処理回路
US3714583A (en) Muting circuit
JPH0132432Y2 (ja)
JPH0613921A (ja) Amチューナ
JPS6238354Y2 (ja)
JP3216798B2 (ja) 受信安定化回路及び該回路を備えた放送波受信装置
JPH03145339A (ja) Amラジオ受信機
JP3015392B2 (ja) Amラジオ受信機
JPS6318177Y2 (ja)
JPH036031Y2 (ja)
JPS6251526B2 (ja)
JPH04274628A (ja) Am/fmチューナ
JP2865334B2 (ja) Amラジオ受信機
JPH07321733A (ja) 自動利得制御回路
JP3058377B2 (ja) C/n検出装置
EP0477463A1 (en) Multipath detector for an FM tuner
JPS6218981Y2 (ja)