JPH05243527A - 集積回路用ビット線配置 - Google Patents

集積回路用ビット線配置

Info

Publication number
JPH05243527A
JPH05243527A JP4341181A JP34118192A JPH05243527A JP H05243527 A JPH05243527 A JP H05243527A JP 4341181 A JP4341181 A JP 4341181A JP 34118192 A JP34118192 A JP 34118192A JP H05243527 A JPH05243527 A JP H05243527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit line
contact
bit
lines
line arrangement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4341181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3304146B2 (ja
Inventor
Hanno Melzner
メルツナー ハンノ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPH05243527A publication Critical patent/JPH05243527A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3304146B2 publication Critical patent/JP3304146B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/37DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor being at least partially in a trench in the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Abstract

(57)【要約】 【目的】 等しい占有場所または減ぜられた占有場所に
おいて、より高い信頼性または少なくとも等しい信頼性
を有するビット線配置を提供する。 【構成】 各ビット線1〜5が下側に位置する導電性領
域への少なくとも1つの接触部10、20、30、4
0、50を有し、接触部の周囲でのみ接触面11、2
1、31、41、51として広げられており、隣接する
ビット線の接触部がずらされて少なくとも三重の梯形を
形成して配置されているビット線配置において、2つの
隣接するビット線の間の間隔bspが製造許容誤差の範囲
内で等しい大きさである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、集積回路に対するビッ
ト線配置であって、各ビット線が下側に位置する導電性
領域への少なくとも1つの接触部を有し、接触部の周囲
でのみ接触面として広げられており、隣接するビット線
の接触部がずらされて少なくとも三重の梯形を形成して
配置されているビット線配置に関する。
【0002】
【従来の技術】集積回路、特にDRAM半導体メモリで
は(メモリ)セルがビット線と接触され、その際にビッ
ト線が一列のセルへのアクセスを可能にする。従って、
セルの所与の配置がこれらの接触を決定する。その際に
各セルが上側に位置するビット線への固有の接触部を有
してもよいし、2つの隣接するセルが接触部を介してビ
ット線に接続されてもよい。相応して同一のビット線の
2つの連続する接触部の間の間隔は1つまたは2つのセ
ル長さである。接触部の周囲には方法技術的な理由から
も電気的理由からも、ビット線を接触面として広げるこ
とが必要である。他方では最小の占有場所が要望され
る。
【0003】図1には従来の技術に相応するビット線配
置の概要が示されている。ビット線1、2、3、4、5
は同一のビット線の接触部の間の直線状の接続により定
められている第1の方向に(ビット線5にのみ示されて
いる)セル52を介して延びており、また接触部10、
20、30、40、50を有し、これらを介してそれぞ
れセルの1つまたは2つと接続されている。接触部の周
囲でビット線は接触部(一般に下側に位置する絶縁層の
なかの接触孔を通じて実現されている)に対するビット
線の調節の狂いの際にも十分な電気的接触を保証するた
め、接触面11、21、31、41、51として広げら
れている。隣接するビット線またはそれらの縁の間の間
隔は特にプロセス技術上の理由(ビット線の光学技術的
な構造化の際の分解能)から特定の最小値を下廻らな
い。最小間隔は接触面と隣接するビット線縁との間に存
在する(図1参照;接触部はその際に4重の梯形に配置
されている)。このような従来の配置の際には所与の最
小間隔bspにおいて、接触面またはその外側のビット線
の幅bB を縮小し、またそれによって信頼性を低下させ
ることなしには、占有場所をそれ以上に減ずることはで
きない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、等し
い占有場所または減ぜられた占有場所において、より高
い信頼性または少なくとも等しい信頼性を有するビット
線配置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】この課題は、2つの隣接
するビット線の縁の間の間隔が(製造許容誤差の範囲内
で)どこでも等しい大きさであること、すなわち最小間
隔bspが接触面と隣接するビット線縁との間だけでなく
接触面の外側のビット線縁の間でも生ずることにより解
決される。
【0006】
【作用効果】これにより接触面が拡大され得るし、もし
くは等しい大きさの接触面の際に占有場所の縮小が達成
され得る。接触面の拡大の際には前記の接触孔に対する
ビット線の最大許容される調節の狂いが大きくなるだけ
でなく、接触孔の周りの電流経路も広くなる。接触孔で
は通常はビット線材料の層の厚みがわずかであるので、
広い重なりは、低いビット線抵抗を達成するために有益
である。
【0007】
【実施例】以下、図面に示されている2つの実施例によ
り本発明を一層詳細に説明する。すべての図面を通じ
て、等しい部分には等しい符号が付されている。
【0008】図2に示す接触部10、20、30、4
0、50の幾何学的配置は図1に示されているそれに相
当し、またたとえば下側に位置するセル配置により予め
定められる。同じく接触部は図1中の接触部と同一の大
きさを有する。本発明によれば、隣接するビット線の間
の間隔はどこでも等しく、特に接触面11、21、3
1、41、51の外側の範囲内でも最小間隔bspに等し
い。この実施例ではビット線1ないし5の縁は断片ごと
に、第1の方向に対して平行でなく延びている直線によ
り形成される。その際に正確に2つの異なる傾斜を有す
る直線が生ずる。
【0009】後続の図面の説明をも含めて、以下の説明
のために、図2中に示されているように、第1の方向に
対して平行なx軸、第1の方向に対して垂直なy軸およ
びビット線3の接触部K3 の中心点を原点とする座標系
が使用される。さらに下記の記号が定められる。 bB :ビット線軌道、すなわち接触面の外側のビット線
の幅 bsp:隣接するビット線の縁の間の間隔 RBL:y方向のビット線ラスター RST:梯形ラスター=x方向の隣接するビット線の接触
部のずれ n :梯形の数、実施例ではn=4 K1 〜K5 :n+1の図面中に示されている接触部 Li a 〜Li d :接触部Ki ,i=1,…n+1の頂点
【0010】図3に示すように、図2のビット線配置の
構成は断片ごとにビット線縁をなす3つの直線g1 、g
2 、g3 により行われる。これらの直線の構成を以下に
ビット線3および接触部K3 、K2 を例として説明する
(図2も参照)。 g1 :−K3 とビット線3、0のx方向に隣接する接触
部との間の接続区間の中心点0が座標0(−2RST
0)を有する。 −K2 とビット線2、Qのx方向に隣接する接触部との
間の接続区間の中心点Qが座標Q(−RST;RBL)を有
する。 −Qの周りの円KQ が半径rQ =bB +bspを有する。 −円kQ における接線が0を通る。この接線は探索され
るビット線断片の軌道軸線(中心線)である。 −g1 は軌道軸線に対する間隔1/2bB をおいた平行
線である。 g2 :−中心点Zを有するL3 a とL2 c との間の接続
区間z。 −g2 はZから間隔1/2bspをおいてzに垂直であ
る。 g3 :g3 は+x方向に4RSTだけのg1 の並進により
生ずる。
【0011】図面からわかるように、直線は点S12また
はS23で交わり、また相応の断片のなかでビット線の一
方の縁を形成する。他方の縁およびその他のビット線の
縁ならびにそれらの+xおよび−x方向の延長は簡単な
仕方で原点における点鏡影およびこれらの直線からの並
進により得られる。
【0012】n重の梯形構成への一般化は簡単に可能で
ある。たとえば中心点0の座標は(−nRST/2;0)
である。nが偶数であれば、0は同時にK1 およびK
n+1 の中心点である。g3 はnRSTだけの並進により得
られる。g2 は上述のように構成される。
【0013】図4による実施例では、ビット線縁の一部
分を描く直線g1 (および相応してg3 )は、4つの水
平な(すなわちx方向に延びている)直線g4 、g6
8、g10とそれらの間に位置し0と異なる傾斜を有す
る3つの斜めの直線g5 、g7 、g9 とから成る区間に
より置換されている(図5も参照)。その際に直線g4
〜g10は、ビット線の接触部を第(n+1)ビット線の
すぐ次に位置する接触部とそれらの中心点において、も
しくは第nビット線のすぐ次に位置する接触部とそれら
の向かい合う頂点において接続する接続区間(m、n、
…s)に対して垂直である。確かにこの配置の構成は多
少高価でなるが、利点は接触部のかどにおける重なりが
より大きく、従ってこの方向のより大きい調節狂いが許
容され得ることにある。
【0014】図5に示すように配置は下記の仕方で構成
され得る(ビット線3の上側の縁を例として、図4も参
照)。 g2 :−第1の実施例のg2 と同様である。 g6 :−中心点0を有するK1 とK5 との間の接続区間
o(0はビット線3のK3 とx方向に隣接する接触部と
の間の中心点としても構成され得る。区間oの終点はそ
れぞれ接触部の中心点)である。 −g6 は0から間隔o1 =1/2bB をおいたo(すな
わち傾斜=0)への垂線である。同時にg6 により、K
1 とK5 との間に(すなわちx=−2RSTの周囲に)同
じく傾斜0を有し、またそれぞれbspまたはbBの間隔
を互いにおいて配置されている他のビット線の縁の相応
の断片が構成され得る。 g7 :−中心点Pを有するL1 d とL4 b との間の接続
区間pである。g7 は間隔1/2bspをおいたpへの垂
線である。同時にg7 により、L1 d とL1 b との間で
同じくpへの垂線であり、またそれぞれbB またはbsp
の間隔を互いにおいて配置されている他のビット線の縁
の相応の断片が構成され得る。 g4 、g8 、g10:g6 と類似して中心点M、Qおよび
Sにより構成される(相応の接触部は部分的に図4に示
されている部分の外側に位置している)。これらの中心
点からの直線の間隔m1 、q1 、s1 は、図4から明ら
かなように
【数2】 m1 =1.5bB +bsp1 =1/2bB +bsp1 =1.5bB +2bsp である。g5 、g9 :g7 と類似して、完全には示され
ていない区間nおよびrの中心点NおよびRにより構成
される。これらの中心点からの直線の間隔n1 、r1
【数3】 n1 =bB +1/2bsp1 =bB +1.5bSp である。明らかに区間n、pおよびrの傾斜はRBL、R
STおよび接触部の寸法に定められた仕方で関係し、この
ことからn、p、rにそれぞれ垂直な直線g5 、g7
9 の傾斜が解析的に計算され得る。
【0015】両実施例では直線gj 、j=1…10なら
びにそれらの交点Sjk、従ってまたビット線縁の正確な
経過は数学的に直線式gj =ajx+bj により計算され
得る。このことは以下に短く第1の実施例(図3参照)
および図6により説明される。
【0016】A)直線g1 、g2 、g3 の計算 直線g1 の角度β1 、従ってまた傾斜a1 に対しては、
図6中に示されている補助角度φ、ψの使用のもとに
【数4】 β1 =90°−φ−ψ a1 =tg β1 =(cotφcotψ−1)/(cotφ+cotψ) cotφ=RBL/RST cotψ=sqr(RST 2 +RBL 2 −(bB +bsp2 )/ (bB +bsp) a1 =(RBLsqr(RBL 2 +RST 2 −(bB +bsp2 )− RST(bB +bsp))/(RSTsqr(RBL 2 +RST 2 −(bB +bsp2 )+RBL(bB +bsp)) が成り立つ。
【0017】直線g1 の軸間隔b1 は、g1 が0から間
隔bB /2を有するという条件から、すなわち点
【数5】 (−2RST−bB /2sinβ1 ;bB /2cosβ1 )または (−2RST−bB 1 /(2sqr(1+a1 2)); bB /(2sqr(1+a1 2))) を通るという条件から見い出される。すなわち
【数6】 b1 =bB /(2sqr(1+a1 2))+2a1 ST+ bb 1 2/(2sqr(1+a1 2)) が成り立つ。
【0018】直線g3 はg1 からx方向に4RSTだけの
並進により生ずる。それによってg3 の特性量:y=a
3 x+b3
【数7】 a3 =a13 =b1 −4RST1 となる。g2 :y=a2 x+b2 に対しては
【数8】a2 =−(RST−xKL)/(RBL−YKL) が見い出される。ここでxKLはx方向の接触孔の寸法、
またyKLはy方向の接触孔の寸法である。g2 は点
【数9】 (RST/2+bsp/2sinβ2 ;RBL/2−bsp/2cosβ2 ) または (RST/2+bsp2 /(2sqr(1+a2 2);RBL/2−bsp/(2sqr (1+a2 2))) を通る(ここでβ2 はg2 の傾斜角度)。
【0019】それによって
【数10】 b2 =RBL/2−bsp/(2sqr(1+a2 2))−RST2 /2−bSP2 2/ (2sqr(1+a2 2)) となる。
【0020】B)交点S12およびS23の計算:
【数11】 S12:(−(b2 −b1 )/(a2 −a1 )、−a2 (b2 −b1 )/(a2 − a1 )+b2 )および S23:(−(b3 −b2 )/(a3 −a2 )、−a3 (b3 −b2 )/(a3 − a2 )+b3
【0021】類似の考察により第2の実施例の直線g4
〜g10が計算され得る。前記のように、それは、接触部
のかどにおける重なりが多少大きいという利点を有す
る。重なりはかどにおいて
【数12】 La :0.5sqr((RST−xKL2 +(RBL−yKL2 ) −bspd :0.5sqr((RST−xKL2 +(3RBL−yKL2 ) −2bb −3bsp である。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の技術に相応するビット線配置の部分図。
【図2】本発明によるビット線配置の第1の実施例の部
分図。
【図3】第1の実施例の構成原理を示す拡大図。
【図4】本発明によるビット線配置の第2の実施例の部
分図。
【図5】第2の実施例の構成原理を示す拡大図。
【図6】ビット線縁により描かれる直線を計算するため
の図。
【符号の説明】
1〜5 ビット線 10、20、30、40、50 接触部 11、21、31、41、51 接触面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 27/04 D 8427−4M

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 集積回路のためのビット線配置であっ
    て、 −各ビット線(1〜5)が少なくとも下側に位置する導
    電性領域への少なくとも1つの接触部(10、20、3
    0、40、50)を有し、 −接触部の周囲でのみ接触面(11、21、31、4
    1、51)として広げられており、 −隣接するビット線の接触部がずらされて少なくとも三
    重の梯形を形成して配置されているビット線配置におい
    て、 −2つの隣接するビット線の間の間隔(bsp)が製造許
    容誤差の範囲内で等しい大きさであることを特徴とする
    集積回路用ビット線配置。
  2. 【請求項2】 各ビット線(1〜5)が第1の方向に連
    続する一列の接触部を有し、その際に各接触部が少なく
    とも1つのセルの導電性領域と接触することを特徴とす
    る請求項1記載のビット線配置。
  3. 【請求項3】 接触部(10、20、30、40、5
    0)の所与の幾何学的配置および大きさにおいてビット
    線縁が断片ごとに少なくとも正負符号が異なり、また第
    1の方向に対して0と異なる傾斜を有する直線(g1
    2 、g3 )を成していることを特徴とする請求項1ま
    たは2記載のビット線配置。
  4. 【請求項4】 直線g1 、g2 、g3 が下記の構造規
    則: g1 :−K3 とビット線3、0のx方向に隣接する接触
    部との間の接続区間の中心点0が座標0(−2RST
    0)を有する、 −K2 とビット線2、Qのx方向に隣接する接触部との
    間の接続区間の中心点Qが座標Q(−RST;RBL)を有
    する、 −Qの周りの円kQ が半径rQ =bB +bspを有する、 −円kQ における接線が0を通る;この接線は探索され
    るビット線断片の軌道軸線(中心線)である、 −g1 は軌道軸線に対する間隔1/2bB をおいた平行
    線である、 g2 :−中心点Zを有するL3 a とL2 c との間の接続
    区間z、 −g2 はZから間隔1/2bspをおいてzに垂直であ
    る、 g3 :g3 は+x方向に4RSTだけのg1 の並進により
    生ずる、 を満足することを特徴とする請求項1ないし3の1つに
    記載のビット線配置。
  5. 【請求項5】 直線g1 、g2 、g3 が下記の条件: 【数1】 gj =aj +bj 、 j=1,2,3、 ここで a1 =(RBLsqr(RBL 2 +RST 2 −(BB +bsp2 )−RST (BB +bsp))/(RSTsqr(RBL 2 +RST 2 −(BB +bsp2 ) +RBL(bB +bsp)) b1 =bB /(2sqr(1+a1 2))+2a1 ST+bb 1 2/(2sqr (1+a1 2)) a2 =−(RST−xKL)/(RBL−yKL) b2 =RBL/2−bsp/(2sqr(1+a2 2))−RST2 /2−bsp2 2/ (2sqr(1+a2 2)) a3 =a1 3 =b1 −4RST1 を満足することを特徴とする請求項1ないし4の1つに
    記載のビット線配置。
  6. 【請求項6】 接触部(10、20、30、40、5
    0)の所与の幾何学的配置および大きさにおいてビット
    線縁が断片ごとに、少なくとも3つの異なる傾斜を有す
    る直線(g2 、g4 〜g10)を成していることを特徴と
    する請求項1または2記載のビット線配置。
  7. 【請求項7】 直線g4 ないしg10が接続区間(m,
    n,o,p,q,r,s)に対して垂直であり、その際
    に接続区間がビット線の接触部を第(n+1)のビット
    線のすぐ次に位置する接触部とその中心点において、も
    しくはビット線の接触部を第nのビット線のすぐ次に位
    置する接触部とその互いに向かい合う頂点において接続
    することを特徴とする請求項6記載のビット線配置。
JP34118192A 1991-12-02 1992-11-27 集積回路用ビット線配置 Expired - Fee Related JP3304146B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4139719.3 1991-12-02
DE4139719A DE4139719C1 (ja) 1991-12-02 1991-12-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05243527A true JPH05243527A (ja) 1993-09-21
JP3304146B2 JP3304146B2 (ja) 2002-07-22

Family

ID=6446093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34118192A Expired - Fee Related JP3304146B2 (ja) 1991-12-02 1992-11-27 集積回路用ビット線配置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5315542A (ja)
EP (1) EP0545256B1 (ja)
JP (1) JP3304146B2 (ja)
KR (1) KR100279485B1 (ja)
AT (1) ATE158113T1 (ja)
DE (2) DE4139719C1 (ja)
HK (1) HK1000947A1 (ja)
TW (1) TW226484B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5566104A (en) * 1994-08-30 1996-10-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Memory cell layout structure for a semiconductor memory device
JP2018525823A (ja) * 2015-08-28 2018-09-06 マイクロン テクノロジー, インク. 導電線を含む半導体デバイス、および、導電線を含む半導体デバイスの製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2884962B2 (ja) * 1992-10-30 1999-04-19 日本電気株式会社 半導体メモリ
US5864181A (en) 1993-09-15 1999-01-26 Micron Technology, Inc. Bi-level digit line architecture for high density DRAMs
JP2638487B2 (ja) * 1994-06-30 1997-08-06 日本電気株式会社 半導体記憶装置
US6043562A (en) 1996-01-26 2000-03-28 Micron Technology, Inc. Digit line architecture for dynamic memory
US5864496A (en) * 1997-09-29 1999-01-26 Siemens Aktiengesellschaft High density semiconductor memory having diagonal bit lines and dual word lines
TW417290B (en) * 1998-06-26 2001-01-01 Texas Instruments Inc Relaxed layout for storage nodes for dynamic random access memories
US6249451B1 (en) 1999-02-08 2001-06-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Data line connections with twisting scheme technical field
US6282113B1 (en) * 1999-09-29 2001-08-28 International Business Machines Corporation Four F-squared gapless dual layer bitline DRAM array architecture
JP4936582B2 (ja) * 2000-07-28 2012-05-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
US9553048B1 (en) * 2015-09-04 2017-01-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
US10818729B2 (en) * 2018-05-17 2020-10-27 Macronix International Co., Ltd. Bit cost scalable 3D phase change cross-point memory

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0760858B2 (ja) * 1984-10-26 1995-06-28 三菱電機株式会社 半導体メモリ装置
JPH01278065A (ja) * 1988-04-28 1989-11-08 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
KR930002289B1 (ko) * 1989-05-23 1993-03-29 가부시키가이샤 도시바 반도체 기억장치
JP2974252B2 (ja) * 1989-08-19 1999-11-10 富士通株式会社 半導体記憶装置
US5107459A (en) * 1990-04-20 1992-04-21 International Business Machines Corporation Stacked bit-line architecture for high density cross-point memory cell array

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5566104A (en) * 1994-08-30 1996-10-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Memory cell layout structure for a semiconductor memory device
JP2018525823A (ja) * 2015-08-28 2018-09-06 マイクロン テクノロジー, インク. 導電線を含む半導体デバイス、および、導電線を含む半導体デバイスの製造方法
US10388601B2 (en) 2015-08-28 2019-08-20 Micron Technology, Inc. Semiconductor devices including conductive lines and methods of forming the semiconductor devices
US10811355B2 (en) 2015-08-28 2020-10-20 Micron Technology, Inc. Methods of forming semiconductor devices

Also Published As

Publication number Publication date
ATE158113T1 (de) 1997-09-15
TW226484B (ja) 1994-07-11
KR100279485B1 (ko) 2001-03-02
KR930014952A (ko) 1993-07-23
EP0545256B1 (de) 1997-09-10
EP0545256A1 (de) 1993-06-09
DE59208890D1 (de) 1997-10-16
HK1000947A1 (en) 1998-05-08
JP3304146B2 (ja) 2002-07-22
US5315542A (en) 1994-05-24
DE4139719C1 (ja) 1993-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05243527A (ja) 集積回路用ビット線配置
US5414519A (en) Method for aligning a semiconductor chip to be repaired with a repair system and a laser repair target used therefor
JP3129836B2 (ja) Vlsi回路の導体路配置
JPH0828467B2 (ja) 半導体装置
JP2001085614A (ja) 半導体装置、その設計方法、及びその設計プログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2002170844A (ja) 半導体装置
EP0405460A2 (en) Semiconductor device using standard cell system
JPH05120373A (ja) 設計検証装置
JP3708037B2 (ja) 半導体装置
US7067412B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6515374B1 (en) Contact connection of metal interconnects of an integrated semiconductor chip
JP3361913B2 (ja) 半導体装置
CN115407603A (zh) 光掩膜及半导体结构
US6839264B2 (en) Semiconductor device without adverse effects caused by inclinations of word line and bit line
EP0780901A2 (en) DRAM cell array layout
US6281586B1 (en) Integrated semiconductor circuit configuration having stabilized conductor tracks
JP2839722B2 (ja) 集積回路装置
JP3008892B2 (ja) 半導体装置
KR100237628B1 (ko) 반도체소자
KR960003003B1 (ko) 초고집적 반도체장치
JPH0653320A (ja) 半導体装置
KR950006474B1 (ko) 워드선 배열방법
JPS61207057A (ja) 半導体集積装置の製造方法
JP4537564B2 (ja) 電子線露光装置用露光マスクデータの作成方法および電子線露光装置用露光マスクならびに露光方法
JP2001057388A (ja) リペア用ヒューズを備えた半導体装置およびそのレーザトリミング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020322

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees