JP3304146B2 - 集積回路用ビット線配置 - Google Patents

集積回路用ビット線配置

Info

Publication number
JP3304146B2
JP3304146B2 JP34118192A JP34118192A JP3304146B2 JP 3304146 B2 JP3304146 B2 JP 3304146B2 JP 34118192 A JP34118192 A JP 34118192A JP 34118192 A JP34118192 A JP 34118192A JP 3304146 B2 JP3304146 B2 JP 3304146B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit line
bit
contact
lines
contacts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34118192A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05243527A (ja
Inventor
メルツナー ハンノ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPH05243527A publication Critical patent/JPH05243527A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3304146B2 publication Critical patent/JP3304146B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/37DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor being at least partially in a trench in the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、集積回路に対するビッ
ト線配置であって、各ビット線が下側に位置する導電性
領域への少なくとも1つの接触部を有し、接触部の周囲
でのみ接触面として広げられており、隣接するビット線
の接触部がずらされて少なくとも三の梯形を形成し
て配置されているビット線配置に関する。
【0002】
【従来の技術】集積回路、特にDRAM半導体メモリで
、メモリセルがビット線と接触、その際にビット線
が一列のセルへのアクセスを可能にする。従って、セル
の所与の配置がこれらの接触を決定する。その際に各セ
ルが上側に位置するビット線への固有の接触部を有して
もよいし、2つの隣接するセルが接触部を介してビット
線に接続されてもよい。相応して同一のビット線の2つ
の連続する接触部の間の間隔は1つまたは2つのセル長
さである。接触部の周囲には方法技術的な理由からも電
気的理由からも、ビット線を接触面として広げることが
必要である。他方では最小の占有場所が要望される。
【0003】図1には従来の技術に相応するビット線配
置の概要が示されている。ビット線1、2、3、4、5
は同一のビット線の接触部間を直線で結ぶことにより定
義される第1の方向にセル52(ビット線5について
のみ示す)を介して延びており、また接触部10、2
0、30、40、50を有し、これらを介してそれぞれ
セルの1つまたは2つと接続されている。接触部の周囲
でビット線は、一般に下側に位置する絶縁層のなかの接
触孔を通じて実現される接触部に対してビット線の調節
に狂いが生じた際にも十分な電気的接触を保証するた
め、接触面11、21、31、41、51として広げら
れている。隣接するビット線またはそれらの縁の間の間
隔は特にプロセス技術上の理由、即ちビット線の光学技
術的な構造化の際の分解能から特定の最小値を下廻らな
い。最小間隔は接触面と隣接するビット線縁との間に存
在する。接触部はその際に4の梯形に配置されてい
る。即ち、例えばビット線5上で隣り合う2つの接触部
50、50間に、第1の方向lにおいて順にビット線4
の接触部40、ビット線3の接触部30、ビット線2の
接触部20およびビット線1の接触部10が存在してお
り、あたかも4段の梯子をかけたような配置になってい
る。このような従来の配置の際には所与の最小間隔bSP
において、接触面またはその外側のビット線の幅bB
縮小し、またそれによって信頼性を低下させることなし
には、占有場所をそれ以上に減ずることはできない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、等し
い占有場所または減ぜられた占有場所において、より高
い信頼性または少なくとも等しい信頼性を有するビット
線配置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】この課題は、2つの隣接
するビット線の縁間の間隔が製造許容誤差の範囲内
でどこでも等しい大きさであること、すなわち最小間隔
SPが接触面と隣接するビット線縁との間だけでなく接
触面の外側のビット線縁の間でも生ずることにより解決
される。
【0006】
【作用効果】これにより接触面が拡大され得るし、もし
くは等しい大きさの接触面の際に占有場所の縮小が達成
され得る。接触面の拡大の際には前記の接触孔に対する
ビット線の最大許容される調節の狂いが大きくなるだけ
でなく、接触孔の周りの電流経路も広くなる。接触孔で
は通常はビット線材料の層の厚みがわずかであるので、
広い重なりは、低いビット線抵抗を達成するために有益
である。
【0007】
【実施例】以下、図面に示されている2つの実施例によ
り本発明を一層詳細に説明する。すべての図面を通じ
て、等しい部分には等しい符号が付されている。
【0008】図2に示す接触部10、20、30、4
0、50の幾何学的配置は図1に示されているそれに相
当し、またたとえば下側に位置するセル配置により予め
定められる。同じく接触部は図1中の接触部と同一の大
きさを有する。本発明によれば、隣接するビット線の間
の間隔はどこでも等しく、特に接触面11、21、3
1、41、51の外側の範囲内でも最小間隔bspに等し
い。この実施例ではビット線1ないし5の縁は断片ごと
に、第1の方向に対して平行でなく延びている直線によ
り形成される。その際に正確に2つの異なる傾斜を有す
る直線が生ずる。
【0009】後続の図面の説明をも含めて、以下の説明
のために、図2中に示されているように、第1の方向に
対して平行なx軸、第1の方向に対して垂直なy軸およ
びビット線3の接触部K3の中心点を原点とする座標系
が使用される。さらに下記の記号が定められる。 bB :ビット線軌道、すなわち接触面の外側のビット線
の幅 bSP:隣接するビット線の縁の間の間隔 RBL:y方向のビット線ラスター RST:梯形ラスター=x方向の隣接するビット線の接
触部のずれ n :梯段数、実施例ではn=4 K1〜K5:n+1の図面中に示されている接触部 Li a〜Li d:接触部Ki,i=1,…n+1の頂点
【0010】図3に示すように、図2のビット線配置の
構成は断片ごとにビット線縁をなす3つの直線g1、g2
、g3 により行われる。これらの直線の構成を以下に
ビット線3および接触部K3、K2 を例として説明する
(図2も参照)。 g1:−K3とビット線3、0のx方向に隣接する接触部
との間の接続区間の中心点0が座標0(−2RST;0)
を有する。 −K2とビット線2、Qのx方向に隣接する接触部との
間の接続区間の中心点Qが座標Q(−RST;RBL)を有
する。 −Qの周りの円KQが半径rQ=bB+bSPを有する。 −円kQにおける接線が0を通る。この接線は探索され
るビット線断片の軌道軸線(中心線)である。 −g1は軌道軸線に対して間隔1/2bBをおいた平行線
である。 g2:−中心点Zを有するL3aとL2c との間の接続区
間z。 −g2はZから間隔1/2bSPをおいてzに垂直であ
る。 g3:g3 は+x方向に4RSTだけのg1の並進により生
ずる。
【0011】図面からわかるように、直線は点S12また
はS23で交わり、また相応の断片のなかでビット線の一
方の縁を形成する。他方の縁およびその他のビット線の
縁ならびにそれらの+xおよび−x方向の延長は簡単な
仕方で原点における点鏡影およびこれらの直線からの並
進により得られる。
【0012】nの梯形構成への一般化は簡単に可能
である。たとえば中心点0の座標は(−nRST/2;
0)である。nが偶数であれば、0は同時にK1および
n+1の中心点である。g3はnRSTだけの並進により得
られる。g2は上述のように構成される。
【0013】図4による実施例では、ビット線縁の一部
分を描く直線g 1 よび相応してg3 、4つの水平な
すなわちx方向に延びている直線g4、g6、g8、g10
とそれらの間に位置し0と異なる傾斜を有する3つの斜
めの直線g5、g7、g9とから成る区間により置換され
ている(図5も参照)。その際に直線g4〜g10は、ビ
ット線の接触部を第(n+1)ビット線のすぐ次に位置
する接触部とそれらの中心点において、もしくは第nビ
ット線のすぐ次に位置する接触部とそれらの向かい合う
頂点において接続する接続区間(m、n、…s)に対し
て垂直である。確かにこの配置の構成は多少高価なる
が、利点は接触部のかどにおける重なりがより大きく、
従ってこの方向のより大きい調節誤差が許容され得るこ
とにある。
【0014】図5に示すように配置は下記の仕方で構成
され得る(ビット線3の上側縁の例として、図4も参
照)。 g2:−第1の実施例のg2 と同様である。 g6:−中心点0を有するK1とK5との間の接続区間o
である。なお中心点0 はビット線3のK 3 とx方向に隣
接する接触部との間の中心点としても構 成され得る。区
間oの終点はそれぞれ接触部の中心点である。 −g6は0から間隔o1 =1/2bBをおいたo(すなわ
ち傾斜 =0)への垂線である。同時にg6によ
り、K1とK5 との間にすな わちx=−2RST
の周囲に同じく傾斜0を有し、またそれぞれbSPまた
はbBの間隔を互いにおいて配置されている他の
ビット線の縁の相応の断 片が構成され得る。 g7:−中心点Pを有するL1 d とL4 b との間の接続区
間pである。g7は間隔1/2bSPをおいたpへの垂線
である。同時にg7により、L1 d とL1 b との間で同じ
くpへの垂線であり、またそれぞれbB またはb
SPの間隔を互いにおいて配置されている他のビット線の
縁の相 応の断片が構成され得る。 g4、g8、g10:g6 と類似して中心点M、QおよびS
により構成される 応の接触部は部分的に図4に示さ
れている部分の外側に位置している。これらの中心点か
らの直線の間隔m1、q1 、s1 は、図4から明ら
かなように
【数2】 m1 =1.5bB+bSP1 =1/2bB+bSP1 =1.5bB+2bSP である。 g5、g9:g7と類似して、完全には示されていない区
間nおよびrの中心点NおよびRにより構成される。こ
れらの中心点からの直線の間隔n1、r1
【数3】 n1=bB+1/2bSP1=bB+1.5bSP である。明らかに区間n、pおよびrの傾斜はRBL、R
STおよび接触部の寸法に定められた仕方で関係し、この
ことからn、p、rにそれぞれ垂直な直線g5、g7、g
9の傾斜が解析的に計算され得る。
【0015】両実施例では直線gj 、j=1…10なら
びにそれらの交点Sjk、従ってまたビット線縁の正確な
経過は数学的に直線式gj =ajx+bj により計算され
得る。このことは以下に短く第1の実施例(図3参照)
および図6により説明される。
【0016】A)直線g1 、g2 、g3 の計算 直線g1 の角度β1 、従ってまた傾斜a1 に対しては、
図6中に示されている補助角度φ、ψの使用のもとに
【数4】 β1 =90°−φ−ψ a1 =tg β1 =(cotφcotψ−1)/(cotφ+cotψ) cotφ=RBL/RST cotψ=sqr(RST 2 +RBL 2 −(bB +bsp2 )/ (bB +bsp) a1 =(RBLsqr(RBL 2 +RST 2 −(bB +bsp2 )− RST(bB +bsp))/(RSTsqr(RBL 2 +RST 2 −(bB +bsp2 )+RBL(bB +bsp)) が成り立つ。
【0017】直線g1 の軸間隔b1 は、g1 が0から間
隔bB /2を有するという条件から、すなわち点
【数5】 (−2RST−bB /2sinβ1 ;bB /2cosβ1 )または (−2RST−bB 1 /(2sqr(1+a1 2)); bB /(2sqr(1+a1 2))) を通るという条件から見い出される。すなわち
【数6】 b1 =bB /(2sqr(1+a1 2))+2a1 ST+ bb 1 2/(2sqr(1+a1 2)) が成り立つ。
【0018】直線g3 はg1 からx方向に4RSTだけの
並進により生ずる。それによってg3 の特性量:y=a
3 x+b3
【数7】 a3 =a13 =b1 −4RST1 となる。g2 :y=a2 x+b2 に対しては
【数8】a2 =−(RST−xKL)/(RBL−YKL) が見い出される。ここでxKLはx方向の接触孔の寸法、
またyKLはy方向の接触孔の寸法である。g2 は点
【数9】 (RST/2+bsp/2sinβ2 ;RBL/2−bsp/2cosβ2 ) または (RST/2+bsp2 /(2sqr(1+a2 2);RBL/2−bsp/(2sqr (1+a2 2))) を通る(ここでβ2 はg2 の傾斜角度)。
【0019】それによって
【数10】 b2 =RBL/2−bsp/(2sqr(1+a2 2))−RST2 /2−bSP2 2/ (2sqr(1+a2 2)) となる。
【0020】B)交点S12およびS23の計算:
【数11】 S12:(−(b2 −b1 )/(a2 −a1 )、−a2 (b2 −b1 )/(a2 − a1 )+b2 )および S23:(−(b3 −b2 )/(a3 −a2 )、−a3 (b3 −b2 )/(a3 − a2 )+b3
【0021】類似の考察により第2の実施例の直線g4
〜g10が計算され得る。前記のように、それは、接触部
のかどにおける重なりが多少大きいという利点を有す
る。重なりはかどにおいて
【数12】 La :0.5sqr((RST−xKL2 +(RBL−yKL2 ) −bspd :0.5sqr((RST−xKL2 +(3RBL−yKL2 ) −2bb −3bsp である。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の技術に相応するビット線配置の部分図。
【図2】本発明によるビット線配置の第1の実施例の部
分図。
【図3】第1の実施例の構成原理を示す拡大図。
【図4】本発明によるビット線配置の第2の実施例の部
分図。
【図5】第2の実施例の構成原理を示す拡大図。
【図6】ビット線縁により描かれる直線を計算するため
の図。
【符号の説明】
1〜5 ビット線 10、20、30、40、50 接触部 11、21、31、41、51 接触面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−214670(JP,A) 西独国特許出願公開3538053(DE, A1) 欧州特許出願公開399531(EP,A 1) 欧州特許出願公開428247(EP,A 1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/2842 H01L 27/108

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多数のビット線(1〜5)を備える集積
    回路のためのビット線配置であって、 −各ビット線(1〜5)が少なくとも下側に位置する導
    電性領域への少なくとも2つの接触部(10、20、3
    0、40、50)を有し、 −各ビット線(1〜5)の各々は、各接触部の周囲での
    み接触面(11、21、31、41、51)として広げ
    られており、 −隣接するビット線(1〜5)の接触部が、第1の方向
    に沿って少なくとも三段の梯子形を形成して配置されて
    おり、 −各ビット線が直線部分から境界付けられているビット
    線配置において、 −2つの隣接するビット線の、互いに平行に延びる直線
    部分間の最小間隔(bSP)が製造許容誤差の範囲内で一
    定の大きさであることを特徴とする集積回路用ビット線
    配置。
  2. 【請求項2】 各ビット線(1〜5)が第1の方向に連
    続する一列の接触部を有し、その際に各接触部が少なく
    とも1つのセルの導電性領域と接触することを特徴とす
    る請求項1記載のビット線配置。
  3. 【請求項3】 接触部(10、20、30、40、5
    0)の所与の幾何学的配置および大きさにおいてビット
    線縁が断片ごとに少なくとも正負符号が異なり、また第
    1の方向に対して0と異なる傾斜を有する直線(g1
    2、g3)を成していることを特徴とする請求項1また
    は2記載のビット線配置。
  4. 【請求項4】 直線g1、g2、g3が下記の構造規則: g1:−K3とビット線3、0のx方向に隣接する接触部
    との間の接続区間の中心点0が座標0(−2RST;0)
    を有する、 −K2とビット線2、Qのx方向に隣接する接触部との
    間の接続区間の中心点Qが座標Q(−RST;RBL)を有
    する、 −Qの周りの円kQが半径rQ=bB+bSPを有する、 −円kQ における接線が0を通る;この接線は探索さ
    れるビット線断片の軌道軸線(中心線)である、 −g1は軌道軸線に対する間隔1/2bBをおいた平行線
    である、 g2:−中心点Zを有するL3 aとL2 cとの間の接続区間
    z、 −g2はZから間隔1/2bSPをおいてzに垂直であ
    る、 g3:g3は+x方向に4RSTだけのg1の並進により生
    ずる、 を満足することを特徴とする請求項3記載のビット線配
    置。
  5. 【請求項5】 直線g1、g2、g3が下記の条件: 【数1】 gj=aj+bj、 j=1,2,3、 ここで a1=(RBLsqr(RBL 2+RST 2−(BB+bSP2)−RST (BB+bSP))/(RSTsqr(RBL 2+RST 2−(BB+bSP2 ) +RBL(bBL+bSP)) b1=bB/(2sqr(1+a1 2))+2a1ST+bb1 2/(2sq r (1+a1 2)) a2=−(RST−xKL)/(RBL−yKL) b2=RBL/2−bSP/(2sqr(1+a2 2))−RST2/2−bSP2 2/(2sqr(1+a2 2)) a3=a13=b1−4RST1 を満足することを特徴とする請求項3または4記載のビ
    ット線配置。
  6. 【請求項6】 接触部(10、20、30、40、5
    0)の所与の幾何学的配置および大きさにおいてビット
    線縁が断片ごとに、少なくとも3つの異なる傾斜を有す
    る直線(g2、g4〜g10)を成していることを特徴とす
    る請求項1または2記載のビット線配置。
JP34118192A 1991-12-02 1992-11-27 集積回路用ビット線配置 Expired - Fee Related JP3304146B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4139719.3 1991-12-02
DE4139719A DE4139719C1 (ja) 1991-12-02 1991-12-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05243527A JPH05243527A (ja) 1993-09-21
JP3304146B2 true JP3304146B2 (ja) 2002-07-22

Family

ID=6446093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34118192A Expired - Fee Related JP3304146B2 (ja) 1991-12-02 1992-11-27 集積回路用ビット線配置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5315542A (ja)
EP (1) EP0545256B1 (ja)
JP (1) JP3304146B2 (ja)
KR (1) KR100279485B1 (ja)
AT (1) ATE158113T1 (ja)
DE (2) DE4139719C1 (ja)
HK (1) HK1000947A1 (ja)
TW (1) TW226484B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2884962B2 (ja) * 1992-10-30 1999-04-19 日本電気株式会社 半導体メモリ
US5864181A (en) 1993-09-15 1999-01-26 Micron Technology, Inc. Bi-level digit line architecture for high density DRAMs
JP2638487B2 (ja) * 1994-06-30 1997-08-06 日本電気株式会社 半導体記憶装置
TW318281B (ja) * 1994-08-30 1997-10-21 Mitsubishi Electric Corp
US6043562A (en) 1996-01-26 2000-03-28 Micron Technology, Inc. Digit line architecture for dynamic memory
US5864496A (en) * 1997-09-29 1999-01-26 Siemens Aktiengesellschaft High density semiconductor memory having diagonal bit lines and dual word lines
TW417290B (en) * 1998-06-26 2001-01-01 Texas Instruments Inc Relaxed layout for storage nodes for dynamic random access memories
US6249451B1 (en) 1999-02-08 2001-06-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Data line connections with twisting scheme technical field
US6282113B1 (en) * 1999-09-29 2001-08-28 International Business Machines Corporation Four F-squared gapless dual layer bitline DRAM array architecture
JP4936582B2 (ja) * 2000-07-28 2012-05-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
US9911693B2 (en) 2015-08-28 2018-03-06 Micron Technology, Inc. Semiconductor devices including conductive lines and methods of forming the semiconductor devices
US9553048B1 (en) * 2015-09-04 2017-01-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
US10818729B2 (en) * 2018-05-17 2020-10-27 Macronix International Co., Ltd. Bit cost scalable 3D phase change cross-point memory

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0760858B2 (ja) * 1984-10-26 1995-06-28 三菱電機株式会社 半導体メモリ装置
JPH01278065A (ja) * 1988-04-28 1989-11-08 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
KR930002289B1 (ko) * 1989-05-23 1993-03-29 가부시키가이샤 도시바 반도체 기억장치
JP2974252B2 (ja) * 1989-08-19 1999-11-10 富士通株式会社 半導体記憶装置
US5107459A (en) * 1990-04-20 1992-04-21 International Business Machines Corporation Stacked bit-line architecture for high density cross-point memory cell array

Also Published As

Publication number Publication date
ATE158113T1 (de) 1997-09-15
TW226484B (ja) 1994-07-11
KR100279485B1 (ko) 2001-03-02
JPH05243527A (ja) 1993-09-21
KR930014952A (ko) 1993-07-23
EP0545256B1 (de) 1997-09-10
EP0545256A1 (de) 1993-06-09
DE59208890D1 (de) 1997-10-16
HK1000947A1 (en) 1998-05-08
US5315542A (en) 1994-05-24
DE4139719C1 (ja) 1993-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3304146B2 (ja) 集積回路用ビット線配置
US5581098A (en) Circuit routing structure using fewer variable masks
KR940001019B1 (ko) 개선된 배치도를 갖는 다이나믹 랜덤 액세스 메모리와 다이나믹 랜덤 액세스 메모리의 메모리 셀 패턴을 배열하는 방법
JP3129836B2 (ja) Vlsi回路の導体路配置
US5087958A (en) Misalignment tolerant antifuse
JPH0828467B2 (ja) 半導体装置
JP2778612B2 (ja) 半導体装置
EP0405460A2 (en) Semiconductor device using standard cell system
EP1319250A2 (en) Diode with variable width metal stripes for improved protection against electrostatic discharge (esd) current failure
EP0102178B1 (en) Semiconductor memory device
US6242796B1 (en) Wiring structure of semiconductor memory device and formation method thereof
KR100667379B1 (ko) 집적 반도체 칩
US6838296B2 (en) Device and method for detecting alignment of deep trench capacitors and active areas in DRAM devices
US5508564A (en) Semiconductor device having an improved packing density and high reliability
US5748550A (en) Multiple power line arrangement for a semiconductor memory device
US5448088A (en) Semiconductor integrated circuit having lengthened connection pins for connection to external wirings
US6839264B2 (en) Semiconductor device without adverse effects caused by inclinations of word line and bit line
US4695922A (en) Constant ratio, size insensitive, capacitor structure
KR100237628B1 (ko) 반도체소자
KR100326807B1 (ko) 반도체소자
US6372626B1 (en) Method of reducing step heights in integrated circuits by using dummy conductive lines, and integrated circuits fabricated thereby
US4712126A (en) Low resistance tunnel
JPH06252367A (ja) Cmos基本セルを有する半導体装置
JP2743389B2 (ja) メモリ装置
KR950006474B1 (ko) 워드선 배열방법

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020322

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees