JPH05243493A - 昇圧節点を有する集積回路 - Google Patents

昇圧節点を有する集積回路

Info

Publication number
JPH05243493A
JPH05243493A JP4284809A JP28480992A JPH05243493A JP H05243493 A JPH05243493 A JP H05243493A JP 4284809 A JP4284809 A JP 4284809A JP 28480992 A JP28480992 A JP 28480992A JP H05243493 A JPH05243493 A JP H05243493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
integrated circuit
region
source
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4284809A
Other languages
English (en)
Inventor
Hyun Lee
リー ヒュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
American Telephone and Telegraph Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by American Telephone and Telegraph Co Inc filed Critical American Telephone and Telegraph Co Inc
Publication of JPH05243493A publication Critical patent/JPH05243493A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0214Particular design considerations for integrated circuits for internal polarisation, e.g. I2L
    • H01L27/0218Particular design considerations for integrated circuits for internal polarisation, e.g. I2L of field effect structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 与えられたパワー供給レベル以上に上昇させ
た電圧を有する集積回路を提供する。 【構成】 伝導型基板100中に第1のタブ領域101
を設け、さらにその中に伝導型のソース/ドレイン領域
102,103を有する電界効果トランジスタを含む第
1の電圧上昇回路を有し、該回路はソース/ドレイン領
域にパワー供給電圧より高い上昇電圧レベルを発生す
る。この際、ソース/ドレイン領域103は、タブ領域
101に電気的に接続されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明の背景 本発明の分野 本発明は与えられたパワー供給レベル以上に上昇させた
電圧を有する集積回路に係る。
【0002】従来技術の記述 集積回路の設計において、回路節点における電圧を、パ
ワー供給電圧を越える値に上昇させることがしばしば望
ましい。たとえば5ボルト集積回路の場合、約6ないし
7ボルトの上昇レベルを、しばしば発生させる。上昇さ
せたレベルはクロックドライバとして働くトランジスタ
のゲート、スタティック又はダイナミックメモリチップ
の場合の列ドライバに印加される。このように、典型的
な場合0.5ないし2ボルトの範囲であるトランジスタ
の閾値電圧降下は、上昇した電圧により克服され、より
強いクロック又は列電圧が、改善された集積回路動作に
対して得られる。更に別の用途においては、基板電圧は
いわゆるバックゲートバイアス発生器により、上昇させ
られる。たとえば、負上昇電圧は典型的な場合、トラン
ジスタ閾値を高め、回路容量を減すため、Vss以下の電
圧に基板をバイアスするために用いられてきた。
【0003】CMOS技術で改良された従来技術の昇圧
回路において、n−チャネルトランジスタは正電圧を上
昇させる(VDD以上)ために、一方p−チャネルトラン
ジスタは負電圧を上昇させる(VSS以下)ために用いら
れた。ダイナミックメモリ中で用いられたn−チャネル
上昇回路の一列は、本件と同じ権利者が有する米国特許
第4,649,523号に示されているが、なお他の型
の回路も可能である。昇圧正節点に接続されたn−チャ
ネルデバイスをこのように用いることにより、トランジ
スタのソースはドレイン領域と、それが形成された半導
体領域間が、順方向バイアスされるのが防止される。す
なわち、n形ドレイン領域上の正電圧は、ドレインと下
のp形領域間の接合を、逆バイアスする。そうでない
と、ドレインと下の領域間の順方向バイアス伝導が、集
積回路の動作に望ましくない効果を生じる。たとえば、
伝導により上昇回路の負荷が下り、パワーを浪費する。
また、伝導により下の領域に望ましくないキャリヤが注
入される可能性があり、それによってCMOS回路にラ
ッチアップが生じうる。しかし、この制約により、与え
られた形の昇圧節点に接続された1つの伝導形のみのソ
ース/ドレイン領域を使用することに対し、設計上の自
由度が制限される。
【0004】ソース/ドレイン領域が形成される下の領
域は、必ずではないがしばしば”タブ”(あるいは”井
戸”ともよばれる)領域で、それは基板の他の部分とは
別にドープされる。ツイン−タブCMOSプロセスは当
業者には周知であり、その場合n−チャネル及びp−チ
ャネルデバイスの両方がタブの中に形成され、それぞれ
p−タブ及びn−タブである。あるいは、単一タブCM
OSプロセスが周知であり、その場合1つの型のデバイ
スのみがタブ中に形成され、他の形は周囲の基板中に形
成される。より最近では、トリプル−タブプロセスが用
いられており、それにより2つの異なるドーピングレベ
ルをもつタブが1つの形のデバイス(典型的な場合、n
−チャネルトランジスタ)用に用いられ、もう1つのタ
ブは、他の形のデバイス(典型的な場合p−チャネルト
ランジスタ)用である。従来技術において、n−タブは
通常正のパワー供給源(VDD)に電気的に接続され、一
方p−タブは通常負のパワー供給源(VSS)に接続され
る。従って、VDDより1ダイオード電圧降下(約0.6
ボルト)だけ高いp−チャネルデバイスのソース/ドレ
イン上の電圧が、n−タブへの伝導を生じる。同様に、
SSより1ダイオード電圧降下だけ低いn−チャネルデ
バイスのソース/ドレイン領域上の電圧は、p−タブへ
の伝導を生じる。
【0005】本発明の要約 節点上の電圧をパワー供給レベルより高く上昇させるた
めの手段を有する集積回路を発明した。電界効果トラン
ジスタは昇圧節点に接続されたソース/ドレイン領域を
もち、ソース/ドレイン領域が中に形成される半導体領
域は、パワー供給レベルより高いレベルを供給する電圧
手段に接続されている。典型的な場合、これはタブ−タ
イによって上昇させたソース/ドレイン領域に半導体領
域を接続することによって達成される。このようにし
て、p−チャネルトランジスタは正パワー供給レベル
(VDD)より高く上昇させた節点に接続してもよい。あ
るいは更に、n−チャネルトランジスタを、負のパワー
供給レベル(VSS)より下に昇圧させた節点に接続して
もよい。
【0006】詳細な記述 この詳細な記述は、パワー供給レベルより高いレベルに
上昇させた節点をもつ集積回路に関してである。正の上
昇電圧(たとえばVDDより更に正)の場合、このことは
昇圧節点に接続したp−チャネルトランジスタ・ソース
/ドレイン領域を用いて達成される。負の上昇電圧(V
SSより更に負)の場合、このことはたとえば昇圧した節
点に接続させたn−チャネルトランジスタ・ソース/ド
レイン領域を用いて達成される。トランジスタソース/
ドレイン領域が中に形成される半導体領域も昇圧され、
それによって順方向バイアスされたp−n接合が生じる
のが防止される。従って、本発明は設計の自由度を増
し、他の利点を生じる。なぜなら、従来技術の設計に必
要なものとは反対の極性をもつトランジスタを、用いて
もよいからである。
【0007】図1を参照すると、本発明を実施するのに
用いてもよい半導体領域の例の断面が、p−基板(10
0)中に形成されているように示されている。ここで用
いるように、”基板”は特に制限なく、半導体ウエハ材
料又はその上に形成されたエピタキシャル材料を含む。
当業者には周知の技術に従って、p−チャネルトランジ
スタがn−タブ(101)中に形成される。p+ ソース
領域(102)及びp+ ドレイン領域(103)は、ゲ
ート誘電体(110)及びゲート導電体電極(109)
の下のn−チャネル領域によって分離されている。フィ
ールド酸化物領域(105)及び(106)と下のp領
域は、タブ(101)中に形成されたデバイスを、隣接
した半導体領域中に形成された他のデバイスから分離し
ており、そのことは、タブ(101)を囲むp−基板
(100)の一部として示されている。しかし、デュア
ル(又はトリプル)タブプロセスにおいては、n−タブ
(101)に隣接して形成された他のタブ(たとえばp
−タブ)があってもよい。チャネルストップ注入を、フ
ィールド酸化物領域下に対して、必要に応じて含めてよ
く、閾値調整注入をやはり当業者には周知の原理に従っ
て、チャネル領域中に含めてもよい。また、従来技術に
従って、p−基板(100)をVSSに接続するp+ ドー
プ領域(112)も示されている。場合によっては、リ
ード(113)で示されるように、集積回路チップの裏
面にある金属導電体が、パワー供給源に接続している。
基板の上には誘電体ガラス(120--- 122)があ
り、それを通して電極窓が必要に応じてあけられる。こ
れまで述べたように、集積回路は従来のもので、各種の
従来技術に従って作ってよい。
【0008】本発明の技術では、上昇しているパワー供
給電圧より高いレベルに、タブを昇圧させるための手段
が含まれる。このことは、昇圧させたソース/ドレイン
領域をそれが形成されているタブに接続し、それによっ
てタブをソース/ドレイン領域と同じポテンシャルに昇
圧させることにより達成できる。たとえば、図1に示さ
れるように、導電体(111)はソース/ドレイン領域
(103)を高濃度ドープ(n+ )タブ−タイ領域(1
04)に接続し、それはn−タブ領域(101)とオー
ム性接触を作っている。導電体(111)は典型的な場
合、金属(たとえばアルミニウム)、ドープされたポリ
シリコン、金属シリサイド又は金属窒化物でよい。導電
体は図示されるように誘電体フィールド酸化物領域(1
07)上にあってもよく、当業者には周知の方法で形成
される。シリサイド層を用いてソース/ドレイン領域
(103)をタブ−タイ(104)に接続する別の方法
は、本出願と権利者を同じくする米国特許第4,90
5,073号に述べられている。図1に示されるよう
に、タブ容量(114)があり、これはn−タブ(10
1)とp−基板(100)間の逆バイアスされた接合に
よる。このタブ容量の大きさは、n−タブの周囲の大き
さとともに増加する。タブ容量は以下で詳細に述べるよ
うに、昇圧された節点への電荷蓄積を容易にするような
大きさにしてよい。
【0009】図2を参照すると、本技術を実施する回路
の実施例が示されているが、なお他の設計も可能であ
る。p−チャネルトランジスタ(20)は信号CKが低
くなる時ターンオンし、それによって電圧VDDがトラン
ジスタ(21)のソース/ドレイン領域に接続される。
トランジスタ(21)は昇圧用容量として働き、チャネ
ル領域は1つのプレートとして働き、ゲート電極はもう
一方のプレート、ゲート誘電体は容量誘電体として、当
業者には周知の原理に従って働く。トランジスタ(2
0)が導電性になると、順方向バイアス接合が最初p+
ソース/ドレイン領域トランジスタ(21)のn−チャ
ネル領域間に生じる。従って、VDDにほぼ等しい電圧
が、トランジスタ(21)のゲート容量に蓄積される。
【外1】
【0010】図2に示されるように、すべてのp−チャ
ネルトランジスタ(20、21、及び22)のドレイン
は、それらが形成されるタブ領域に、電気的に接続され
る。典型的な場合、これらのトランジスタは別々のn−
タブ中に形成される。このことは、1つのタブで上昇し
た電圧は、他のタブから分離され、半導電性レベルにお
いてすら、p−nソース/ドレインと基板接合が順方向
バイアスされることが確実に避けられる助けとなる。し
かし、昇圧回路中のトランジスタはもし必要なら、同じ
タブ中に形成してもよく、最も典型的なのは、軽い負荷
を駆動する時である。加えて、それらのソース/ドレイ
ン領域に上昇した電圧を受ける回路中のp−チャネルト
ランジスタは、昇圧タブ中に配置されるのが望ましい。
たとえば、p−チャネル列駆動トランジスタは、昇圧ト
ランジスタ(たとえば22)が形成されるのと同じタブ
中に形成してもよく、あるいはそれに電気的に接続され
た別のタブ中に形成してもよい。
【0011】当業者には明らかなように、昇圧タブ中に
配置された任意のトランジスタの閾値は、上昇電圧のた
めシフトする傾向がある。この効果は周知の式で計算で
きる。たとえば、エム ショージ(M.Shoji)CMOS
ディジタル回路技術、1、9章、26−29頁、プレン
ティス−ホール社、エンブルウッド・クリフ、ニュージ
ャージー、1988を参照のこと。このシフトは昇圧の
レベルに依存する。現在主流の1つである0.9ミクロ
ンCMOS技術の場合、昇圧節点電圧で、パワー供給電
圧(VDD)以上の1つの閾値(約1ボルト)は、0.2
ボルトシフトし、多くの場合無視できる。他の場合、当
業者に周知の原理に従い、それは回路設計で考慮しても
よく、あるいは影響を受けるトランジスタのチャネル領
域中への閾値調整注入によってもよい。昇圧節点に接続
されたトランジスタ領域は、図2の昇圧回路中のドレイ
ン領域と電気的には考えてもよいが、昇圧節点に接続さ
れた他のドープ領域は、各種回路設計においてソース領
域として働かせてもよい。ここで用いている“ソース/
ドレイン”という用語は、いずれかの機能をさす。
【0012】図2にも示されるように、昇圧回路により
供給される電荷を蓄積する昇圧蓄積容量(24)があ
り、それによってVboost は昇圧時間中、昇圧節点(2
5)が負荷に電流を供給する間、比較的一定に保たれ
る。ほとんどの用途において、少くとも1.0ピコファ
ラッドの昇圧蓄積容量は、典型的な負荷を駆動する限り
望ましく、上昇電圧を上昇させている間の所望の時間、
許容されるレベルに保つためには、しばしば少くとも1
0ピコファラッドが望ましい。図1の場合について上で
議論したように、この容量(24)はタブ−基板接合容
量から得ると便利である。場合によっては、昇圧トラン
ジスタ(20、21及び22)が配置されたタブ(又は
複数のタブ)が、十分な容量を供給する。たとえば、追
加されたタブ(115)は容量(117)を追加する。
追加されたタブ(115)は高濃度ドープタブ−タイ領
域(116)及び導電体(118)によってタブ(10
1)に接続してもよく、導電体(118)は(図1の外
で)導電体(111)に接触する。追加されるタブはた
とえばコンタクトパッド下のように、集積回路の使用さ
れない領域中に配置してもよい。そこには名目上、回路
は存在しない。従って、多くの場合、本発明を実施する
のに、余分の集積回路チップ領域を必要としない。一例
では、0.9ミクロンCMOS技術で実施される集積回
路の場合、1cm2のタブ面積で1.1×104 ピコファ
ラッドの容量を生じ、100ピコファラッドを越える全
容量が、ほとんどの場合容易に与えられる。
【0013】図2に示されるように、当業者には周知の
回路技術に従い、上昇電圧が所望のレベルを越えるのを
防止するために、必要に応じてn−チャネル電圧固定ト
ランジスタ(23)を含んでもよい。しかし、より一定
の上昇電圧を保つために、他の方法を用いてもよい。た
とえば、比較的一定の昇圧出力レベルを保つ複数の昇圧
容量を使用することについては、本出願と権利者を同じ
くする米国特許第4,583,157号に述べられてい
る。
【0014】上の実施例の昇圧回路中のトランジスタ
は、タブ領域中に配置されたが、それはすべての場合に
必要というわけではない。たとえば、単一タブプロセス
においては、p−タブはn形基板中に配置されるが、p
−チャネル昇圧トランジスタはn形基板中に形成しても
よい。その場合、基板全体を昇圧ソース/ドレイン領域
に接続してもよい。昇圧節点上に電荷を蓄積する容量
(図2中の(24))は、p−タブ中のn形拡散領域を
用いて形成し、昇圧節点に上の導電体により接続しても
よい。昇圧領域(タブ又はそれ以外のもの)中に形成さ
れたすべてのトランジスタは、それらの動作閾値が、上
で示された量だけシフトすることに注意されたい。別の
変形では、上の実施例は逆バイアスされたp−n接合
(タブ境界又はそれ以外のもの)が、昇圧節点上に電荷
を蓄積する容量として働くことを示しているが、他の形
も可能である。たとえば、金属−絶縁体−半導体(MI
S)容量を用いてもよい。その場合、金属、ドープされ
たポリシリコン又はシリサイド導電体は、酸化物又は窒
化物絶縁体により、ドープされた基板領域から分離され
る。更に別の形の容量も当業者には周知であり、図1の
実施例で示されたタブ容量に加えるが、その代りに用い
てよい。
【0015】上昇した電圧は典型的な場合、図2に示さ
れた回路の場合、パワー供給電圧より約1閾値電圧(V
t )高く、典型的なCMOS技術における与えられたパ
ワー供給レベルより、0.5ないし2.0ボルトの範囲
だけ高い。しかし、用途によっては、より高いレベルが
必要である。たとえば、液晶表示駆動又はプログラム可
能電気的消去リードオンリーメモリー(EEPROM)
の場合、パワー供給レベルより5ないし20ボルト上の
範囲の電圧が望ましい。そのようなより高い上昇電圧を
得るためには、本発明において多段昇圧技術を用いても
よい。その場合、多段の昇圧回路は、それぞれ別のタブ
中に配置される。たとえば、図3を参照すると、p−基
板(30)中に配置された第1のn−タブ(31)及び
第2のn−タブ(32)は、それぞれ昇圧回路(図示さ
れていない)を含む。(説明を簡単にするために、タブ
−タイ及び他の半導体領域は、図3中には示されていな
い。)タブ(31)中の昇圧回路は、p+ ソース領域
(34)上にパワー供給電圧(VDD)を受け、p+ ドレ
イン領域(35)上に上昇した電圧Vboost を発生す
る。導電体(36)を通して伝えられる電圧Vboost
は、タブ(32)中の昇圧回路へのパワー供給電圧とし
て働き、それは更にVboost ′のレベルに電圧を上昇さ
せる。更に、必要に応じてタブを追加してもよく、それ
によってより高い電圧を得てもよい。従来技術とのこの
違いに注意されたい。従来技術では、すべての昇圧回路
は同じタブ中に配置されるか、タブは同じ電位を有す
る。
【0016】上の実施例ではVDDより大きな正の上昇電
圧を発生させるために、p−チャネルトランジスタを用
いる場合について示したが、VSS以下の負に上昇した電
圧を発生させることが可能である。その場合、図1に示
された半導体領域の伝導形は逆転され、VSSの代りにパ
ワー供給電圧VDDが、基板に供給される。更に、図2の
昇圧回路中ではn−チャネルトランジスタが使われ、図
2に示されたパワー供給電圧は逆転される。たとえば、
ある用途において、正の上昇電圧はp−チャネル入力デ
バイスを含むn−タブを、VDD=3.3ボルトで動作す
る集積回路中で、VDDより約2ボルト高くバイアスす
る。従って、入力回路上の静電放射保護ダイオードは、
入力ボンドパッドに5ボルトの論理信号が存在する時、
順方向バイアスされず、それによって論理信号はダイオ
ードによって切りとられない。本発明の技術の多くの応
用が可能である。正又は負の上昇電圧のいずれの場合
も、上昇電圧はここで用いられる対応するパワー供給電
圧より“大きい”と考えられる。なぜなら、その大きさ
はパワー供給レベルを越えて増すからである。もし必要
なら、正及び負の両方の上昇電圧を、同じ集積回路チッ
プ上で供給してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施するために用いてよい半導体領域
の典型的な断面を示す図である。
【図2】本発明を実施するために用いてよい典型的な回
路実施例を示す図である。
【図3】より高い電圧を得るための多段昇圧技術の実施
例を示す図である。
【符号の説明】
20、21、22 トランジスタ 23 固定トランジスタ 24 昇圧蓄積容量、容量 25 節点 31、32 タブ 34 ソース領域 35 ドレイン領域 36 導電体 37 ソース領域 38 ドレイン領域 100 基板 101 n−タブ、タブ、タブ領域 102 ソース領域 103 ドレイン領域 104 タブ−タイ 105、106、107 フィールド酸化物領域 109 ゲート誘電体電極 110 ゲート誘電体 111 導電体 112 p+ ドープ領域 113 リード 114 タブ容量 115 タブ 116 タブ−タイ領域 117 容量 118 導電体 120、121、122 誘電体ガラス

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 与えられた伝導形の基板(100)中に
    形成された相対する伝導形の第1のタブ領域(101)
    中に形成された与えられた伝導形のソース/ドレイン領
    域(102,103)を有する電界効果トランジスタを
    含む第1の電圧上昇回路を有し、前記上昇回路は前記ソ
    ース/ドレイン領域上に、与えられたパワー供給電圧よ
    り高い第1の上昇電圧レベルを発生する集積回路におい
    て、前記ソース/ドレイン領域(103)の与えられた
    1つは、前記第1のタブ領域(101)に電気的に接続
    され、それによって前記第1のタブ領域上の電圧は、前
    記第1の上昇電圧レベルに昇圧することを特徴とする集
    積回路。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の集積回路において、前
    記与えられたソース/ドレイン領域(103)は、前記
    相対する伝導形の高濃度ドープタブータイ領域(10
    4)によって、前記第1のタブ領域に電気的に接続され
    る集積回路。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の集積回路において、前
    記第1のタブ領域(31)からは分離され、前記相対す
    る伝導形の追加されたタブ領域中に形成された前記与え
    られた伝導形のソース/ドレイン領域(37,38)を
    有する電界効果トランジスタを含む追加された電圧上昇
    回路が更に含まれ、それによって前記第1の電圧上昇回
    路から上昇した電圧レベルは、前記追加された電圧上昇
    回路によって、前記第1の上昇電圧レベルより高い第2
    の上昇電圧レベルまで更に昇圧する集積回路。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の集積回路において、前
    記第1の電圧上昇回路は前記与えられた伝導形のソース
    /ドレイン領域を有する電界効果トレンジスタ(21)
    のゲート容量により形成される昇圧容量を有する集積回
    路。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の集積回路において、前
    記与えられた伝導形のソース/ドレイン領域を有するト
    ランジスタ(20)を、前記第1の電圧上昇回路が更に
    含み、前記ソース/ドレイン領域の与えられた1つは、
    前記与えられたパワー供給電圧に接続され、前記ソース
    /ドレイン領域のもう1つは、前記昇圧容量に接続され
    る集積回路。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の集積回路において、前
    記第1のタブ領域は前記基板に対して所望のレベルの容
    量を得るのに十分大きな前記基板との接合面積を有し、
    それによって上昇した電圧レベルは所望の時間保たれる
    集積回路。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載の集積回路において、前
    記ドープされたタブ領域は、前記基板中に形成された前
    記相対する伝導形の少くとも1つの異なってドープされ
    たタブ領域に接続され、それによって接続されたタブ領
    域の全接合面積は、所望の時間、上昇電圧レベルを維持
    するため、前記基板に対して所望の容量を得るのに十分
    な大きさになる集積回路。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の集積回路において、前
    記容量は少くとも100ピコファラッドである集積回
    路。
  9. 【請求項9】 請求項1に記載の集積回路において、前
    記与えられた伝導形はp形で、前記与えられたパワー供
    給電圧は正のパワー供給電圧であり、上昇した電圧は前
    記与えられたパワー供給電圧より正である集積回路。
  10. 【請求項10】 請求項1に記載の集積回路において、
    前記与えられた伝導形はn形で、前記与えられたパワー
    供給電圧は、負のパワー供給電圧であり、上昇した電圧
    は前記与えられたパワー供給電圧より負である集積回
    路。
JP4284809A 1991-10-24 1992-10-23 昇圧節点を有する集積回路 Pending JPH05243493A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/782,034 US5289025A (en) 1991-10-24 1991-10-24 Integrated circuit having a boosted node
US782034 1991-10-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05243493A true JPH05243493A (ja) 1993-09-21

Family

ID=25124740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4284809A Pending JPH05243493A (ja) 1991-10-24 1992-10-23 昇圧節点を有する集積回路

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5289025A (ja)
EP (1) EP0539110B1 (ja)
JP (1) JPH05243493A (ja)
KR (1) KR100278725B1 (ja)
DE (1) DE69219270T2 (ja)
HK (1) HK107797A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5418476A (en) * 1994-07-28 1995-05-23 At&T Corp. Low voltage output buffer with improved speed
JP3102833B2 (ja) * 1994-09-06 2000-10-23 株式会社 沖マイクロデザイン 昇圧回路
US5814875A (en) * 1995-01-31 1998-09-29 Nippon Steel Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same apparatus and method for providing semiconductor devices having a field shield element between devices
US5698877A (en) * 1995-10-31 1997-12-16 Gonzalez; Fernando Charge-pumping to increase electron collection efficiency
US5883423A (en) * 1996-02-23 1999-03-16 National Semiconductor Corporation Decoupling capacitor for integrated circuit signal driver
US6777753B1 (en) * 2000-07-12 2004-08-17 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy CMOS devices hardened against total dose radiation effects
US6605973B1 (en) 2002-03-15 2003-08-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company High voltage discharge circuit
US7829928B2 (en) * 2006-06-26 2010-11-09 System General Corp. Semiconductor structure of a high side driver and method for manufacturing the same

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3916430A (en) * 1973-03-14 1975-10-28 Rca Corp System for eliminating substrate bias effect in field effect transistor circuits
US4091360A (en) * 1976-09-01 1978-05-23 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Dynamic precharge circuitry
US4639622A (en) * 1984-11-19 1987-01-27 International Business Machines Corporation Boosting word-line clock circuit for semiconductor memory
US4660177A (en) * 1985-01-14 1987-04-21 American Telephone And Telegraph Company Dual port complementary memory
US4649523A (en) * 1985-02-08 1987-03-10 At&T Bell Laboratories Semiconductor memory with boosted word line
US4583157A (en) * 1985-02-08 1986-04-15 At&T Bell Laboratories Integrated circuit having a variably boosted node
ATE79977T1 (de) * 1987-06-10 1992-09-15 Siemens Ag Schaltungsanordnung in einer integrierten halbleiterschaltung.
JPH0713871B2 (ja) * 1987-06-11 1995-02-15 三菱電機株式会社 ダイナミツクram
US4905073A (en) * 1987-06-22 1990-02-27 At&T Bell Laboratories Integrated circuit with improved tub tie
JPH03191192A (ja) * 1989-12-20 1991-08-21 Kenzo Kouchi ドア構造
GB9007791D0 (en) * 1990-04-06 1990-06-06 Foss Richard C High voltage boosted wordline supply charge pump and regulator for dram

Also Published As

Publication number Publication date
DE69219270D1 (de) 1997-05-28
US5289025A (en) 1994-02-22
KR100278725B1 (ko) 2001-02-01
KR930009056A (ko) 1993-05-22
EP0539110B1 (en) 1997-04-23
EP0539110A1 (en) 1993-04-28
HK107797A (en) 1997-08-22
DE69219270T2 (de) 1997-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6175264B1 (en) Charge pump for generating negative voltage without change of threshold due to undesirable back-gate biasing effect
JP3182067B2 (ja) Dram電荷蓄積構造及びdram電荷蓄積構造用電圧昇圧回路
EP0305937B1 (en) Mos i/o protection using switched body circuit design
US4377756A (en) Substrate bias circuit
KR960012249B1 (ko) 래치업 방지회로를 가진 cmos 집적회로장치
JP3128262B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH0632228B2 (ja) 集積回路電圧増倍器
JP2528794B2 (ja) ラツチアツプ保護回路付き集積回路
JP2710113B2 (ja) 相補性回路技術による集積回路
KR100243496B1 (ko) 반도체 장치
JP2528795B2 (ja) ラツチアツプ保護回路付き集積回路
US6590247B2 (en) MOS capacitor with wide voltage and frequency operating ranges
JPH07154964A (ja) 低電圧チャージポンプ
US8159001B2 (en) Graded junction high voltage semiconductor device
US4873668A (en) Integrated circuit in complementary circuit technology comprising a substrate bias generator
JPH05243493A (ja) 昇圧節点を有する集積回路
JPH0249513B2 (ja)
JP2899858B2 (ja) 出力駆動装置及び同装置におけるラッチアップ減少方法
KR100207886B1 (ko) 입력신호의 레벨을 변환하는 레벨변환회로, 내부전위를 발생하는 내부전위 발생회로, 내부전위를 발생하는 내부전위 발생유닛, 신뢰성이 높은 반도체장치 및 고내압의 트랜지스터 제조방법
JPS6248060A (ja) 相補性回路技術による集積回路
JP3354709B2 (ja) 半導体昇圧回路
JP2001134230A (ja) 表示装置駆動回路
JP3190940B2 (ja) 昇圧回路
JP2829034B2 (ja) 半導体回路
JPH09266281A (ja) 昇圧回路

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20021015