JPH0524328B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0524328B2
JPH0524328B2 JP60172906A JP17290685A JPH0524328B2 JP H0524328 B2 JPH0524328 B2 JP H0524328B2 JP 60172906 A JP60172906 A JP 60172906A JP 17290685 A JP17290685 A JP 17290685A JP H0524328 B2 JPH0524328 B2 JP H0524328B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake port
intake
engine
port
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60172906A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6235019A (ja
Inventor
Kazuyoshi Sano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP17290685A priority Critical patent/JPS6235019A/ja
Publication of JPS6235019A publication Critical patent/JPS6235019A/ja
Publication of JPH0524328B2 publication Critical patent/JPH0524328B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/025Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle two

Landscapes

  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、自動二輪車等に搭載される2サイ
クルエンジンの吸気装置に関する。
(従来の技術) 一般に、2サイクルエンジンの吸気装置ではリ
ードバルブ型式が主流とされている。このリード
バルブ型式では、気化器からクランク室に連通す
る第1吸気ポートが設けられ、この吸気ポートに
クランク室への吸気の流動のみを許容するリード
弁が設けられる。
上記構成によれば、クランク室に入つた混合気
が気化器側に逆流することはリード弁で阻止され
るため、逆流の生じやすい低速回転時ではエンジ
ン性能は向上する。しかし、吸気行程でのリード
弁の開弁には開弁力を必要とするために、頻繁に
開弁動作が行われる高速回転時には吸気抵抗が大
きくなり、この吸気損失によつてエンジン性能が
低下するという不都合を生じる。
そこで、リードバルブ型式の吸気装置にピスト
ンバルブ型式を並設したものがある。これは、ピ
ストンリードバルブ型式と呼ばれ、上記リードバ
ルブ型式に加え、ピストンが嵌挿されたシリンダ
内に挿通するように第2吸気ポートを設け、ピス
トンの往復運動でこの第2吸気ポートを開閉する
ように構成される。
そして、上記エンジンの高速回転時には混合気
はピストンの上昇により吸気抵抗の小さい上記第
2吸気ポートを通つて一旦ピストン下方のシリン
ダ内に吸入され、次いでクランクケース内に吸入
され、その後、ピストンの下降によつて掃気ポー
トを通りシリンダ内の燃焼室側に送り込まれる。
また、同上エンジンの低速回転時には第1吸気ポ
ートを通つて上記と同様に混合気が吸入され、燃
焼室に送り込まれる(例えば、実開昭57−58721
号公報)。
ところで、上記ピストンリードバルブ型式の吸
気装置では、ピストンの下降する掃気行程でも第
2吸気ポートが開とされている。また、エンジン
の低速回転時では、エンジンに吸入される混合気
が十分の慣性力を持たない場合がある。そのた
め、一旦吸入された混合気の一部が上記第2吸気
ポートを通つて気化器側へ逆流するおそれがあ
る。そこで、上記逆流を防止するため、上記第2
吸気ポートに開閉弁を設け、これをエンジンの高
速回転時に開き、低速回転時には閉じるようにし
たものが、従来より提案されている(実開昭53−
90111号公報)。
これによれば、エンジンの低速回転時には、吸
気はリード弁と第1吸気ポートとを通つてクラン
ク室に流入する。そして、この際、上記吸気が第
2吸気ポートを通つて気化器側へ逆流すること
は、上記開閉弁によつて防止される。
一方、高速回転時に開閉弁が開くと、吸気は第
2吸気ポートを主に流動する。また、この際、上
記吸気の一部はクランク室内の負圧でリード弁と
第1吸気ポートとを通つてクランク室内に流れ
る。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、リード弁は、エンジンの低速、また
は中速回転域で、吸気に良く追従するようばね定
数が小さくされていて、この回転域で高い吸気効
率が得られるようになつている。
しかし、近来、エンジンの高出力化が要求され
て、高速回転化が一層進んだため、その高速回転
時に吸気がリード弁を通るときには、上記したよ
うにばね定数が小さくされているこのリード弁の
固有振動数が、上記エンジンの高速回転域内に入
つて、このリード弁に共振が生じるおそれが生じ
てきた。
そして、このような共振が生じたときには、リ
ード弁がその機能を十分には果たさなくなつて吸
気の逆流を生じ、エンジン性能の低下を招くと共
に、弁自体の破損を招くこととなる。
(発明の目的) この発明は、上記のような事情に注目してなさ
れたもので、エンジンを高速回転化可能とした場
合においても、低速回転から高速回転にわたる全
回転域においてエンジン性能を向上させ、かつ、
リード弁の耐久性を向上させることを目的とす
る。
(発明の構成) 上記目的を構成するためのこの発明の特徴とす
るところは、クランク室に連通する第1吸気ポー
トにリード弁を設け、シリンダ内に連通する第2
吸気ポートを設け、ピストンの往復動でこの第2
吸気ポートを開閉するようにした場合において、
上記第2吸気ポートの中途部から上記エンジンの
燃焼室に向つて延びる掃気ポートを設けると共
に、上記ピストンの側壁に連通孔を貫設し、同上
ピストンの往復動の途中で上記掃気ポートが上記
連通孔を通して上記クランク室側に連通可能と
し、一方、上記第1、第2吸気ポートを通つてエ
ンジン内に吸入された混合気が逆流しないよう
に、これら各ポートを開閉する開閉弁を設け、こ
の開閉弁がエンジンの高速回転時に第1吸気ポー
トを閉、第2吸気ポートを開とし、一方、エンジ
ンの低速回転時に第1吸気ポートを開、第2吸気
ポートを閉とするように構成した点にある。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図面により説明す
る。
1は2サイクルエンジンで、図示しないが自動
二輪車に搭載される。そして、このエンジン1の
吸気孔2には図示しない気化器が連結される。
上記エンジン1はクランクケース3と、このク
ランクケース3から前上方へ突出するシリンダ4
とで構成され、このシリンダ4はクランクケース
3に取り付けられるシリンダ本体6と、このシリ
ンダ本体6上面に取り付けられるシリンダヘツド
7とを有している。また、上記クランクケース3
内のクランク室8に設けられたクランクシヤフト
9と、同上シリンダ4内に嵌挿されたピストン1
0とが連接棒12を介して連動連結される。上記
シリンダ本体6の前部には排気ポート13が形成
され、後部には前記吸気孔2及び掃気ポート14
が形成され、この掃気ポート14は上記吸気孔2
の中途部から上記エンジン1の燃焼室に向つて延
びている。
上記吸気孔2は、クランク室8に連通する第1
吸気ポート15を有しており、この第1吸気ポー
ト15にはクランク室8への吸気の流動のみを許
容するリード弁17が取り付けられる。このリー
ド弁17は弁座18と弁体19とを有しており、
この弁体19はクランク室8側の吸気負圧で弾性
変形し、弁座18に形成された通過孔18aを開
閉させる。20は弁ストツパで、弁体19が通過
孔18aを所定以上に開くことを防止する。
また、上記吸気孔2は第1吸気ポート15とは
別に気化器側からシリンダ本体6内に連通する第
2吸気ポート22を有している。この第2吸気ポ
ート22はシリンダ本体6の下部に開口され、ピ
ストン10の往復動により開閉される。前記掃気
ポート14は、前記吸気孔2における上記第2吸
気ポート22の中途部から前記したようにエンジ
ン1の燃焼室に向つて延びている。
また、上記ピストン10の側壁に連通孔23が
貫設され、同上ピストン10が往復動の途中で上
記掃気ポート14が上記連通孔23を通して上記
クランク室8側に連通可能とされている。
上記第1吸気ポート15を開閉すると共に、上
記第2吸気ポート22の上記掃気ポート14より
も上流側を開閉する開閉弁24が設けられる。こ
の開閉弁24は第1吸気ポート15と第2吸気ポ
ート22の分岐部を横切るように設けられる円柱
状の弁体24aを有し、この弁体24aはその軸
心回りに回動自在とされている。そして、この弁
体24aは外周面に切欠部24bを有している。
上記開閉弁24をエンジン1の回転数により開
閉作動させる手段が設けられる。即ち、エンジン
1の回転数はこのエンジン1を作動させるための
イグナイターユニツト27のパルス信号で検出さ
れる。一方、上記弁体24aの一端にプーリー2
8が取り付けられ、このプーリー28とサーボモ
ータ29とがワイヤ30を介して連動連結され
る。また、上記サーボモータ29はイグナイター
ユニツト27に制御回路31を介して接続され
る。
そして、エンジン1の高速回転時にはイグナイ
ターユニツト27のパルス信号を検出してサーボ
モータ29が駆動し、弁体24aの未切欠部24
cが第1吸気ポート15を全閉とし、弁体24a
の切欠部24bが第2吸気ポート22を全開とす
る(第1図中二点鎖線図示)。このため、エンジ
ン1の高速回転時には混合気は第2吸気ポート2
2から吸入されるのであり、よつて、リード弁1
7の開弁動作による吸気抵抗を受けることなく、
混合気は円滑にシリンダ本体6内に吸入される。
また、エンジン1の低速回転時には、サーボモ
ータ29の駆動により上記とは逆に開閉弁24が
第1吸気ポート15を全開、第2吸気ポート22
を全閉とする(図中実線図示)。このため、エン
ジン1の低速回転時には、混合気は第1吸気ポー
ト15から吸入されるのであり、よつて、クラン
ク室8に吸入された混合気が気化器側へ逆流する
ことはリード弁17によつて阻止される。
即ち、エンジン1の低速回転時には、第2吸気
ポート22を通しての混合気の逆流は防止される
のであり、よつて、従来のピストンリードバルブ
型式の場合のエンジン性能(第4図中曲線A図
示)と比較して、より高出力(第4図中曲線B図
示)を得ることができる。
なお、以上は、図示の例によるが、エンジン1
の回転数に比例するように開閉弁24を開閉動作
させ、第1吸気ポート15や第2吸気ポート22
を段階的に開閉させてもよい。
(発明の効果) この発明によれば、第1、第2吸気ポートを開
閉する開閉弁を設け、この開閉弁がエンジンの高
速回転時に第1吸気ポートを閉、第2吸気ポート
を開とし、同上エンジンの低速回転時に第1吸気
ポートを開、第2吸気ポートを閉とするように構
成したために、エンジンの高速回転時には、混合
気はリード弁の開閉動作による抵抗を受けること
なく第2吸気ポートを通つて円滑に吸入されるこ
ととなる。また、エンジンの低速回転時には混合
気は第2吸気ポートを通り、気化器側へ逆流する
ことはリード弁により防止されるのであり、よつ
て、この低速回転時でも混合気の吸気効率を高め
ることができ、エンジンの性能を向上させること
ができる。この結果、低速回転から高速回転にわ
たる全回転域において、エンジンの性能を向上さ
せることができる。しかも、前記したようにエン
ジンの高速回転時には、第1吸気ポートは開閉弁
で閉じられて、吸気がリード弁を通ることが防止
されるため、低、中速回転域で、リード弁が吸気
に良く追従するよう、そのばね定数が小さくされ
ていても、上記高速回転時の吸気によつてリード
弁が共振するということは防止される。
よつて、エンジンを高速回転化可能とした場合
においても、低速回転から高速回転にわたる全回
転域においてエンジン性能が向上すると共に、リ
ード弁の耐久性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の実施例を示し、第1図はエンジ
ンの全体側面断面図、第2図は第1図の−線
矢視断面図、第3図は弁体の斜視図、第4図はエ
ンジン性能と回転数との相関を示す性能曲線図で
ある。 1…エンジン、6…シリンダ本体、8…クラン
ク室、10…ピストン、14…掃気ポート、15
…第1吸気ポート、17…リード弁、22…第2
吸気ポート、23…連通孔、24…開閉弁。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 エンジンのクランク室に連通する第1吸気ポ
    ートを設け、この第1吸気ポートにクランク室へ
    の吸気の流動のみを許容するリード弁を設け、一
    方、ピストンが嵌挿されたシリンダ内に連通する
    第2吸気ポートを設けると共に、ピストンの往復
    動でこの第2吸気ポートを開閉するように構成し
    た2サイクルエンジンの吸気装置において、上記
    第2吸気ポートの中途部から上記エンジンの燃焼
    室に向つて延びる掃気ポートを設けると共に、上
    記ピストンの側壁に連通孔を貫設し、同上ピスト
    ンの往復動の途中で上記掃気ポートが上記連通孔
    を通して上記クランク室側に連通可能とし、一
    方、上記第1、第2吸気ポートを開閉する開閉弁
    を設け、この開閉弁がエンジンの高速回転時に第
    1吸気ポートを閉、第2吸気ポートを開としてこ
    の第2吸気ポートに吸気を流動させ、一方、エン
    ジンの低速回転時に第1吸気ポートを開、第2吸
    気ポートを上記掃気ポートよりも上流側で閉とし
    て上記第1吸気ポートに吸気を流動させるように
    構成したことを特徴とする2サイクルエンジンの
    吸気装置。
JP17290685A 1985-08-06 1985-08-06 2サイクルエンジンの吸気装置 Granted JPS6235019A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17290685A JPS6235019A (ja) 1985-08-06 1985-08-06 2サイクルエンジンの吸気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17290685A JPS6235019A (ja) 1985-08-06 1985-08-06 2サイクルエンジンの吸気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6235019A JPS6235019A (ja) 1987-02-16
JPH0524328B2 true JPH0524328B2 (ja) 1993-04-07

Family

ID=15950533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17290685A Granted JPS6235019A (ja) 1985-08-06 1985-08-06 2サイクルエンジンの吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6235019A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63309717A (ja) * 1987-06-12 1988-12-16 Kawasaki Heavy Ind Ltd 2サイクルエンジンの吸気部の構造
FR2674906A1 (fr) * 1991-04-03 1992-10-09 Inst Francais Du Petrole Moteur a deux temps a controle selectif de la charge introduite dans la chambre de combustion.
FR2708666B1 (fr) * 1993-08-03 1995-10-13 Masse Jean Marc Dispositif d'alimentation en mélange air-carburant d'un moteur à explosion à deux temps.
JP2007285219A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Zenoah:Kk 2サイクルエンジン

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS588894Y2 (ja) * 1976-12-24 1983-02-17 スズキ株式会社 2サイクルエンジンの吸気装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6235019A (ja) 1987-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7574984B2 (en) Two-stroke internal combustion engine
EP0382063A1 (en) 2-Cycle multi-cylinder engine
JPH02204625A (ja) 2サイクルエンジン
JPH0893484A (ja) 4サイクルエンジン
US4408576A (en) Intake system of an internal combustion engine
JP2911006B2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JPH0524328B2 (ja)
JP3815255B2 (ja) 船外機の吸気装置
JPS588894Y2 (ja) 2サイクルエンジンの吸気装置
JPH108937A (ja) 4サイクルエンジンのクランク室換気構造
JPS595780B2 (ja) 2 サイクルエンジンノ アツシユクヒチヨウセツソウチ
JPS6218645Y2 (ja)
JPS5932618A (ja) 4サイクル機関
JPS599082Y2 (ja) 2サイクル内燃機関の吸気装置
JPS5819307Y2 (ja) 2サイクルエンジンの吸気装置
JPS5833224Y2 (ja) 2サイクルエンジンの吹き返し防止装置
JPH07293255A (ja) エンジンの吸気構造
JPS61116028A (ja) 2サイクルエンジンの吸気装置
JPS6123639Y2 (ja)
JPH0247570B2 (ja)
JPH05321677A (ja) エンジンの吸気制御装置
JPS6375311A (ja) 2サイクルエンジンの排気装置
JPS58192921A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS5842578Y2 (ja) 2サイクル内燃機関の給気装置
JPH0452439Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees