JPH05242422A - 磁気ヘッド - Google Patents

磁気ヘッド

Info

Publication number
JPH05242422A
JPH05242422A JP4044970A JP4497092A JPH05242422A JP H05242422 A JPH05242422 A JP H05242422A JP 4044970 A JP4044970 A JP 4044970A JP 4497092 A JP4497092 A JP 4497092A JP H05242422 A JPH05242422 A JP H05242422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
gap
metal
film
metal magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4044970A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2959908B2 (ja
Inventor
Toshihiko Sato
俊彦 佐藤
Fumito Koike
文人 小池
Masaji Saito
正路 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP4497092A priority Critical patent/JP2959908B2/ja
Publication of JPH05242422A publication Critical patent/JPH05242422A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2959908B2 publication Critical patent/JP2959908B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、高周波特性と記録特性を向上させ
た磁気ヘッドの提供を目的とする。 【構成】 本発明は、ハーフコアの側面側に溝部が形成
され、各ハーフコアの溝部どうしが付き合わされてハー
フコアの接合部分に巻線窓が形成され、この巻線窓の周
囲に巻線窓を囲む環状のメタル磁性膜が形成され、一方
のハーフコアの溝部の周囲のメタル磁性膜の一部と、他
方のハーフコアの溝部の周囲のメタル磁性膜の一部がギ
ャップ層を介して媒体対向面側で対向されるとともに、
前記メタル磁性膜が金属磁性薄膜と層間絶縁層との積層
構造にされ、金属磁性薄膜および層間絶縁層と、ギャッ
プ層との間にギャップ層をその厚さ方向両側から挟んで
媒体対向面に露出する補助磁性膜が形成されてなるもの
である。 【効果】 ギャップ層の厚さ方向両側を補助磁性層が挟
んでいるので、本発明構造の磁気ヘッドは長時間使用し
てもギャップの厚さが変わることがなく、安定した磁気
記録ができ、特性劣化を生じることがない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、磁気回路の小型化をな
し得るとともに高周波対応性を高め、耐久性を向上させ
た新規な構造の磁気ヘッドおよびその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】磁気テープに磁気記録される信号が高密
度化されてくるに従い、高い残留磁束密度を有する優れ
た磁性層を備えたメタルテープなどの磁気テープが使用
されてきている。このメタルテープなどの高い抗磁力を
有する磁気テープに適用される磁気ヘッドは、その磁気
ギャップにより発生される磁界強度を高くする必要があ
る。また、記録される信号の高密度化に伴い、磁気ヘッ
ドのトラック幅をより狭くする必要がある。
【0003】従来、このような要求を満たすために提供
されている磁気ヘッドの一従来例として、図7に示す構
造の磁気ヘッドAが知られている。この磁気ヘッドA
は、磁気コア半体1、1をガラスなどの接合材で溶着一
体化してなるもので、各磁気コア半体1は、メタル磁性
膜2を非磁性体からなる板状のサイドコア半体3、3で
挟んで一体化されている。前記メタル磁性膜2は、スパ
ッタなどの成膜法により高透磁率合金の金属磁性薄膜を
層間絶縁層とともに積層してなるもので、メタル磁性膜
2の膜厚はトラック幅に等しい値にされている。なお、
前記磁気ヘッドAの媒体対向面4は磁気テープに摺動す
る際の抵抗などを考慮して曲面状に研摩されている。
【0004】また、媒体対向面4において、メタル磁性
膜2、2が接合された部分には、非磁性体からなるギャ
ップ層が介在されて磁気ギャップ5が形成されるととも
に、磁気コア半体1、1が接合された部分において、一
方の磁気コア半体1の側部には、巻線窓6が形成されて
いる。
【0005】一方、前記要求を満たすために提供されて
いる磁気ヘッドの他の従来例として、図8と図9に示す
構造の磁気ヘッドBが知られている。この磁気ヘッドB
は、一対のフェライト製の磁気コア半体11、11の側
部に凸部11aを形成し、凸部11aを覆うようにメタ
ル磁性膜14とギャップ層13を形成し、磁気コア半体
11、11をギャップ層13を介して凸部11aどうし
で突き合わせ、ギャップ層13、13間に主ギャップG
を形成し、磁気コア半体11、11をガラス層15、1
5で接合してなる構造であり、MIG(Metal I
n Gap)型と称されている磁気ヘッドである。
【0006】このMIG型の磁気ヘッドBは、メタル磁
性膜14を用いていない構成のフェライトヘッドに比較
すると、磁気ギャップから発生される磁界を強く急峻な
ものとすることができるので、磁気記録の高密度化に対
応することができる優れたものであり、VTRの映像記
録用の磁気ヘッド、あるいは、デジタルテープレコーダ
ー用の磁気ヘッドなどとして広く使用されている。
【0007】また、従来、前記構造の磁気ヘッドBを製
造するには、まず、フェライトなどの磁性体からなる2
個のコアブロックを用意し、これらのコアブロックに溝
加工を施して複数の凹凸部を形成し、これらの凹凸部の
表面にスパッタなどの成膜法でメタル磁性膜を積層し、
次いでスパッタなどの成膜法でメタル磁性膜上にSiO
2 層などからなるギャップ層を形成する。
【0008】次に、前記ギャップ層を形成したコアブロ
ックどうしをギャップ層どうしを介して突き合わせ、突
き合わせた部分の凹部を埋めるようにガラスを流し込ん
でコアブロックどうしを接合する。そして、接合したコ
アブロックを複数の磁気コアに切り出し、各磁気コアに
仕上加工を施して前記一対のコアブロックから複数の磁
気ヘッドを同時に製造している。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】図7に示す従来の磁気
ヘッドAにあっては、製造時において、磁気コア半体
1、1をガラスなどの接合材で接合する工程の他に、サ
イドコア半体3、3およびメタル磁性膜2を一体化する
ためにこれらを接着剤などで接合する工程を行なわなく
てはならず、製造工程が煩雑化する問題があった。ま
た、一般に磁気ヘッドを高周波対応とするためには、磁
気回路を小型化する必要があるが、図7に示す構成の磁
気ヘッドAにあっては、メタル磁性膜2がサイドコア半
体3、3の一面全部に形成されているのでこれ以上磁気
回路を小型化できない問題がある。
【0010】一方、図8と図9に示す従来の磁気ヘッド
Bにあっては、フェライト製の磁気コア半体11を用い
ているがために、フェライト材自体の磁気特性の限界が
メタル磁性膜14の磁気特性を抑制するので高周波対応
には限界があり、また、磁気コアの大半をフェライト材
で占めるために、磁気ヘッドのコイルインダクタンスを
小さくできない問題がある。
【0011】更に、図8と図9に示す構成の磁気ヘッド
にあっては、主ギャップGとメタル磁性膜14との平行
部分、および、主ギャップGとギャップ層13との平行
部分が長く、しかもそれらが主ギャップGの両側に配置
されているので、これらが疑似ギャップを形成して再生
出力の周波数依存特性にうねりを生じる、いわゆるコン
ター効果を生じてしまう問題がある。
【0012】本発明は前記事情に鑑みてなされたもので
あり、磁気回路を小型化できて高周波対応を容易にする
とともに、磁気記録媒体との摺動により媒体対向面が多
少損耗しても磁気ギャップの厚さが変わることがなく、
コンター効果を抑制することができる磁気ヘッドを提供
することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は前
記課題を解決するために、非磁性体からなる一対のハー
フコアが、それらの側部に形成されたメタル磁性膜をギ
ャップ層を介して突き合わせメタル磁性膜どうしの間に
磁気ギャップを形成して一体化されてなり、前記ハーフ
コアの側面に隣接するハーフコアの一面が、媒体対向面
にされてなる磁気ヘッドにおいて、各ハーフコアの側面
側に溝部が形成され、各ハーフコアの溝部どうしが付き
合わされてハーフコアの接合部分に巻線窓が形成され、
この巻線窓の周囲に巻線窓を囲む環状のメタル磁性膜が
形成され、一方のハーフコアの溝部の周囲のメタル磁性
膜の一部と、他方のハーフコアの溝部の周囲のメタル磁
性膜の一部がギャップ層を介して媒体対向面側で対向さ
れるとともに、前記メタル磁性膜が金属磁性薄膜と層間
絶縁層との積層構造にされ、金属磁性薄膜および層間絶
縁層と、ギャップ層との間にギャップ層をその厚さ方向
両側から挟んで媒体対向面に露出する補助磁性膜が形成
されてなるものである。
【0014】請求項2記載の発明は前記課題を解決する
ために、請求項1記載の磁気ヘッドにおいて、媒体対向
面に露出されたメタル磁性膜の表面部が磁気ギャップ側
に向けて膨出するように湾曲され、各ハーフコアのメタ
ル薄膜の湾曲された表面部の先端部が磁気ギャップの中
央部で相互に対向されてなるものである。
【0015】
【作用】非磁性体のハーフコアの接合部に形成された巻
線窓を囲むようにメタル磁性膜による環状の磁気回路が
形成されているので、磁気回路が従来構造よりも小さく
なる。また、この小型化した磁気回路により記録再生が
できるので、高周波に対応した記録再生特性が得られ
る。更に、メタル磁性膜のみで記録再生ができるので、
フェライト部分の存在により高周波対応に限界を生じて
いた従来のMIG型の磁気ヘッドよりも有利になる。更
に、ギャップ層の厚さ方向両側を補助磁性層が挟み、そ
の外側に金属磁性薄膜と層間絶縁層が配置されているの
で、磁気記録媒体に長時間摺接されて媒体対向面が多少
損耗してもギャップ層の厚さはその両側の補助磁性層が
規制しているので変わらない。よって長時間使用しても
ギャップの厚さが変わってしまうことはなく、磁気特性
の劣化を生じないので耐久性に優れた磁気ヘッドが得ら
れる。一方、媒体対向面に露出するメタル磁性膜の表面
部が磁気ギャップ側に膨出するように湾曲しているの
で、メタル磁性膜の表面部が磁気ギャップに平行になる
部分は一点のみであり、その他の部分は磁気ギャップか
ら順次離間するので、疑似ギャップが形成されることは
なくなる。よってコンター効果を生じることはない。
【0016】
【実施例】
(第1実施例)以下、図面を参照して本発明の実施例に
ついて説明する。図1〜図3は本発明に係る磁気ヘッド
の第1実施例の構造を示すものであり、この実施例の磁
気ヘッドCは、左右一対の磁気コア半体20、20をそ
れらの側面部においてガラス部21、28により一体に
接合してなるもので、磁気コア半体20、20の図1に
おける上面側が媒体対向面22とされている。前記磁気
コア半体20は、結晶化ガラスあるいはセラミックスな
どの非磁性体からなる略長方形板状のハーフコア23
と、このハーフコア23の側部側に形成されたメタル磁
性膜24とを主体として構成されている。
【0017】前記ハーフコア23がそれぞれ接合されて
いる側面部には、溝部25が形成され、この溝部25
は、ハーフコア23の側面に平行な底面25aとこの底
面25aに対して傾斜された内側面25b、25bとか
らなり、2つの内側面25bのうちの一方は、傾斜状態
で媒体対向面22に到達されている。また、ハーフコア
23の側面において、溝部25を除いた部分には、対向
する他方のハーフコア23側に膨出するように表面が弓
形に湾曲された凸部23aが形成されている。
【0018】前記ハーフコア23の側部全域、即ち、ハ
ーフコア23の側面と、溝部25の底面25aと、溝部
25の内側面25bの各々には、高透磁率で飽和磁束密
度の高い軟磁性合金薄膜などからなるメタル磁性膜24
が形成されている。このメタル磁性膜24は、図3に示
すように、複数の金属磁性薄膜24aを個々に層間絶縁
層24bを介し積層して形成されている。
【0019】前記メタル磁性膜24を形成する軟磁性材
料は、飽和磁束密度で10000G以上のFe-Al-S
i系合金のセンダスト、Fe-Al-Ta-C系などの軟
磁性合金、Fe系あるいはCo系アモルファス合金な
ど、通常知られているフェライトよりも飽和磁束密度の
高い軟磁性材料を適宜用いれば良い。
【0020】この金属磁性薄膜を形成する材料として好
ましくは、Fe-Ta-C系、Fe-M-O系(MはZrと
Hfのうち、少なくとも1種以上を示す)、Fe-Co-
M-O系、Fe-Co-M-O-X系の軟磁性薄膜などを用
いることができる。これらの軟磁性薄膜のうち、好まし
くは、本発明の出願人が先に、特願平2一268051
号明細書、特願平3一315036号明細書などにおい
て特許出願しているものを用いる。これらの軟磁性薄膜
の組成範囲として好ましくは、Fe50-96M’2-30
0.5-25(M’は、Ti、Zr、Hf、Nb、Ta、M
o、Wの1種以上を示す。)、Fe70-96
1-123-25、Fe13-86Co10-501-123-2 5、Fe
13-85Co10-501-123-250.1-26などであるが、こ
れらの組成以外のものを用いても良いのは勿論である。
(なお、前記組成式において、Fe70-9 6とは、Feの
含有量が原子%で70%≦Fe≦96%であることを示
す。)
【0021】また、図3に示すように一対の磁気コア半
体23のメタル磁性膜24、24の間には、SiO2
Al23、CrSiO2などの非磁性層からなるギャッ
プ層26が形成されて磁気ギャップGが形成されるとと
もに、各メタル磁性薄膜24とギャップ層26との間に
は、ギャップ層26の厚さ方向両側を挟むように補助磁
性層27が介在されている。この補助磁性層27は、前
記金属磁性薄膜24aと同等の軟磁性材料から形成さ
れ、ギャップ層26の媒体対向面側の上端部からギャッ
プ層26の下端部までを挟み、更に、ギャップ層26の
下端部から図3に示す最下層の金属磁性薄膜24aの下
面まで形成されている。
【0022】媒体対向面22に露出された各メタル磁性
膜24の表面部は、磁気ギャップG側に向けて膨出する
ような弓形に湾曲されて、各メタル磁性膜24、24の
形成する湾曲部分の先端部で磁気ギャップGに最も接近
している。また、磁気ギャップ側に湾曲しているメタル
磁性膜24の先端部分は、磁気ギャップGの中央部分で
磁気ギャップGに最も接近するようになっている。
【0023】一方、ハーフコア23、23の側部側の接
合部には前記溝部25、25を突き合わせることにより
6角形状の巻線窓19が形成され、この巻線窓26の磁
気ギャップ側にガラスが充填されてガラス部21が形成
されている。
【0024】ところで、図2に示すように、ハーフコア
23、23の接合部における厚さ方向両端部には、ハー
フコア23、23の凸部23aにより挟まれて形成され
た接合溝23bが形成されていて、この接合溝23bに
ガラスが充填されてガラス部28が形成されている。な
お、図1に示す磁気ヘッドCの両側部には、前記巻線窓
19に対応する高さ位置に巻線溝29が形成され、一方
の巻線溝29と巻線窓19の一端部側を介して巻線コイ
ルが設けられるように、また、他方の巻線溝29と巻線
窓19の他端部側を介して巻線コイルが設けられるよう
になっている。
【0025】前記構造の磁気ヘッドCにあっては、例え
ば、ギャップ深さGdを3〜30μm程度、層間絶縁層
の厚さを0.01〜0.1μm程度、金属磁性薄膜24a
の厚さを5〜30μm程度、ギャップ層の厚さを0.1
〜0.5μm、補助磁性層27の厚さを2〜10μm程
度とすることができる。
【0026】前記構成の磁気ヘッドCは、従来の磁気ヘ
ッドと同様に、磁気テープなどの磁気記録媒体に対する
磁気記録と再生を行なうために使用する。それには、前
記磁気ヘッドCに設けた巻線コイルに通電して磁気ギャ
ップGの外方に磁束の勾配を形成してこれにより磁気記
録媒体の所用の箇所の磁化を行なえば良い。この場合、
高透磁率で飽和磁束密度の高い金属磁性薄膜24aが磁
気ギャップGの外方に急峻な磁界を発生させるので、抗
磁力の高い磁性層を備えた磁気記録媒体であっても余裕
をもって磁気記録を行なうことができ、磁気記録の高密
度化に対応することができる。また、フェライト部分と
金属磁性薄膜を用いた従来のMIG型の磁気ヘッドに比
較すると、フェライト部分が無いだけ高周波磁気記録に
有利である。
【0027】また、溝部25に沿って形成されたメタル
磁性膜24、24が巻線窓26の周囲を囲むような環状
の磁気回路を形成するので、図7に示す従来構造の磁気
ヘッドA、あるいは、図8と図9に示す従来構造のMI
G型の磁気ヘッドBと比較して磁気回路を小型化するこ
とができる。従って従来の磁気ヘッドよりも高周波対応
に有利な特徴があり、磁気回路の小型化により磁気記録
媒体に記録された磁気情報を読み取り易くなり、再生時
の効率も向上させることができる。更に、巻線窓26の
周囲に設けたメタル磁性膜24、24が磁気ギャップG
に向けて傾斜しつつ相互に接近しているので、磁気ギャ
ップGでの磁界発生に有利な形状になっている。
【0028】また、ギャップ層26の両側を挟む補助磁
性層27が形成されていると、媒体対向面22に磁気テ
ープが長時間摺接されて媒体対向面22が損耗しても磁
気ギャップGの幅が変わらない利点がある。即ち、補助
磁性層27がない場合のことを考慮すると、媒体対向面
22が損耗するに従い、層間絶縁層24bの先端部が媒
体対向面22に露出してきた際にこの露出した層間絶縁
層24bによりギャップ層26の厚さが異なることにな
る。しかし、補助磁性層27がギャップ層26の厚さ方
向両側に設けられていると、層間絶縁層24bが露出し
ても補助磁性層27がギャップの厚さを規制するので、
ギャップの厚さは一定に保たれる。よって前記構造の磁
気ヘッドCは長時間使用してもギャップ厚さが変わるこ
とがなく、安定した磁気記録ができ、特性劣化を生じさ
せることがない。
【0029】一方、前記構造の磁気ヘッドCにあって
は、媒体対向面22に露出しているメタル磁性膜24、
24の表面部が個々に湾曲して磁気ギャップGに接近
し、一点で最接近し、他の部分では徐々に磁気ギャップ
Gから離間しているので、この構成のメタル磁性膜2
4、24では、図8と図9に示す従来の磁気ヘッドBと
は異なり、磁気ギャップと平行に配置されるメタル磁性
膜部分が存在しないので、疑似ギャップを生じることは
なく、コンター効果による波形歪の発生現象を生じるこ
とがない。
【0030】ところで、前記実施例においては、メタル
磁性膜24を弓形に湾曲させて形成したが、メタル磁性
膜24が媒体対向面22において円弧状に湾曲されるよ
うに形成されていても良い。また、ハーフコア23、2
3に形成される各メタル磁性膜24は、磁気ギャップG
の中央部分で互いに最接近し、その他の部分では磁気ギ
ャップGから徐々に離間していればコンター効果を抑制
できるので、メタル磁性膜24の湾曲状態は種々の形状
をとることができる。よって、本発明においてメタル磁
性膜24が湾曲しているというのは、平面状の複数のメ
タル磁性膜が、微小角度ずつ傾斜しながら接続されて全
体として湾曲している状態をも含むものとする。
【0031】(第2実施例)図4ないし図6は本発明に
係る磁気ヘッドの第2実施例の断面構造を示すものであ
り、この実施例の磁気ヘッドDは、左右一対の磁気コア
半体30、30をそれらの側面部においてガラス部3
1、38により一体に接合してなるもので、磁気コア半
体30、30の図1における上面側が媒体対向面32と
されている。前記磁気コア半体30は、非磁性体からな
る略長方形板状のハーフコア33と、このハーフコア3
3の側部側に形成されたメタル磁性膜34とを主体とし
て構成されている。
【0032】前記ハーフコア23がそれぞれ接合されて
いる側面部には、溝部35が形成され、この溝部35
は、ハーフコア33の側面に平行な底面35aとこの底
面に対して傾斜された内側面35b、35bとからな
り、2つの内側面35bのうちの一方は、傾斜状態で媒
体対向面32に到達されている。
【0033】前記溝部35の底面35a上と内側面35
b上には、高透磁率で飽和磁束密度の高い軟磁性合金薄
膜などからなる複数の金属磁性薄膜34aが、個々に層
間絶縁層34bを介して積層され、金属磁性薄膜34a
…と層間絶縁層34b…とによってメタル磁性膜34が
形成されている。前記金属磁性薄膜34aを形成する軟
磁性材料は、前記第1実施例の金属磁性薄膜24aを形
成する軟磁性材料と同等のものから形成されている。
【0034】また、磁気コア半体30のメタル磁性膜3
4において、ハーフコア33に最も近い金属磁性薄膜3
4aは、媒体対向面32に露出され、図3に示すよう
に、一対のハーフコア33、33のメタル磁性膜34、
34の間には、SiO2、Al23、CrSiO2などの
非磁性層からなるギャップ層36が形成され、媒体対向
面22側に磁気ギャップGが形成されるとともに、各メ
タル磁性薄膜34とギャップ層36との間には、ギャッ
プ層36の厚さ方向両側を挟むように補助磁性層37が
介在されている。この補助磁性層37は、前記金属磁性
薄膜34aと同等の軟磁性材料から形成され、ギャップ
層36の媒体対向面側の上端部からギャップ層36の下
端部までを挟み、更に、ギャップ層36の下端部から図
6に示す最下層の金属磁性薄膜34aの下面まで形成さ
れている。また、ハーフコア33、33が一体化され
て、ハーフコア33、33の接合部には6角形状の巻線
窓40が形成されている。
【0035】一方、図5に示すように、ハーフコア3
3、33の接合部における厚さ方向両端部には、ハーフ
コア33、33の端部側を切り欠いて形成した接合溝3
3bが形成されていて、この接合溝23bにもガラスが
充填されてガラス部38が形成されている。また、前記
接合溝33b、33bの間であって、ハーフコア33の
側面部には、接合溝33a、33aに挟まれた凸部33
aが形成されている。
【0036】なお、図4に示す磁気ヘッドDの両側部に
は、前記巻線窓40に対応する高さ位置に巻線溝39が
形成され、一方の巻線溝39と巻線窓40の一端部側を
介して巻線コイルが設けられるように、また、他方の巻
線溝39と巻線窓40の他端部側を介して巻線コイルが
設けられるようになっている。
【0037】図4〜図6に示す構成の磁気ヘッドDにあ
っては、コンター効果を抑制できる効果は有しないが、
それ以外の効果においては、前記第1実施例の磁気ヘッ
ドCと同様に得ることができる。特に、高周波対応性と
磁気回路の小型化、高記録密度対応、更には、磁気記録
媒体の摺接によってもギャップ層36の厚さが変わらな
い効果は先の実施例の磁気ヘッドCと同等である。
【0038】なお、この実施例の磁気ヘッドDにあって
は、巻線窓40の周囲のみにメタル磁性膜34を設け、
ハーフコア33、33の接合された側面において、巻線
窓40の周囲以外の部分には、メタル磁性膜を設けてい
ない構成を採用したが、ハーフコア33、33の接合さ
れた側面において、巻線窓40の周囲以外の部分にもメ
タル磁性膜34を設けても良いのは勿論である。また、
先の第1実施例の磁気ヘッドCにおいて、ハーフコア2
3、23の接合された側面であって巻線窓19の周囲以
外の部分にもメタル磁性膜24を設けたが、この部分の
メタル磁性膜34は省略しても差し支えない。
【0039】また、前記第1と第2実施例の磁気ヘッド
C、Dの構造を採用するならば、それぞれに非磁性体の
ハーフコアをコアブロックから製造し、製造したハーフ
コアに溝加工を施し、その溝にスパッタなどの手段で金
属磁性薄膜を形成し、ハーフコア接合面に研摩を施し、
補助磁性層を形成した後、そのハーフコアを一対、ガラ
スで接合し、更にハーフコアを研磨して媒体対向面とす
ることで磁気ヘッドC、Dを製造することができる。よ
って、本発明の磁気ヘッドは従来の磁気ヘッドと同様の
手順と設備で製造できる。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、非
磁性体からなるハーフコアの接合部に形成された巻線窓
を囲むようにメタル磁性膜を形成し、このメタル磁性薄
膜により環状の磁気回路を形成しているので、ハーフコ
アの側面全部にメタル磁性薄膜を形成していた従来構造
の磁気ヘッドに比較して磁気回路を小さくすることがで
き、磁気ヘッドの小型化をなし得る。また、前記小型化
した磁気回路により記録再生ができるので、従来の磁気
ヘッドよりも高周波に対応した記録再生特性が得られ
る。
【0041】更に、ギャップ層の厚さ方向両側を補助磁
性層が挟み、各補助磁性層は金属磁性薄膜に連続されて
いるので、本発明構造の磁気ヘッドは長時間使用しても
ギャップの厚さが変わることがなく、安定した磁気記録
ができ、特性劣化を生じることがない。更にまた、メタ
ル磁性膜による磁気回路のみで磁気記録再生ができるの
で、フェライト部分の存在により高周波対応に限界を生
じていた従来のMIG型の磁気ヘッドよりも有利にな
る。
【0042】一方、請求項2記載の磁気ヘッドにあって
は、媒体対向面に露出しているメタル磁性膜の表面部が
個々に湾曲して磁気ギャップに接近し、一点で最接近
し、他の部分では徐々に磁気ギャップから離間している
ので、この構成のメタル磁性膜では、従来の磁気ヘッド
とは異なり、磁気ギャップと平行に配置されるメタル磁
性膜部分が存在しないので、疑似ギャップを生じること
はなく、コンター効果による波形歪の発生現象を生じる
ことがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の第1実施例の磁気ヘッドの断面
図である。
【図2】図2は図1に示す磁気ヘッドの平面図である。
【図3】図3は図1に示す磁気ヘッドの要部拡大断面図
である。
【図4】図4は本発明の第2実施例の磁気ヘッドの断面
図である。
【図5】図5は図4に示す磁気ヘッドの平面図である。
【図6】図6は図4に示す磁気ヘッドの要部拡大断面図
である。
【図7】図7は従来の磁気ヘッドの一構造例を示す斜視
図である。
【図8】図8は従来のMIG型の磁気ヘッドの一構造例
を示す斜視図である。
【図9】図9は図8に示す磁気ヘッドの平面図である。
【符号の説明】
C、D 磁気ヘッド、 G ギャップ、 20、30 磁気コア半体、 21、28、31、38 ガラス部、 22、32 媒体対向面、 23、33 ハーフコア、 23a、33a 突部、 24、34 メタル磁性膜、 25a、35a 窓部、 24a、34a 金属磁性薄膜、 24b、34b 層間絶縁層、 19、40 巻線窓、 26、36 ギャップ層、 27、37 補助磁性層、

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非磁性体からなる一対のハーフコアが、
    それらの側部に形成されたメタル磁性膜をギャップ層を
    介して突き合わせメタル磁性膜どうしの間に磁気ギャッ
    プを形成して一体化されてなり、前記ハーフコアの側面
    に隣接するハーフコアの一面が、媒体対向面にされてな
    る磁気ヘッドにおいて、 各ハーフコアの側面側に溝部が形成され、各ハーフコア
    の溝部どうしが付き合わされてハーフコアの接合部分に
    巻線窓が形成され、この巻線窓の周囲に巻線窓を囲む環
    状のメタル磁性膜が形成され、一方のハーフコアの溝部
    の周囲のメタル磁性膜の一部と、他方のハーフコアの溝
    部の周囲のメタル磁性膜の一部がギャップ層を介して媒
    体対向面側で対向されるとともに、前記メタル磁性膜が
    金属磁性薄膜と層間絶縁層との積層構造にされ、金属磁
    性薄膜および層間絶縁層と、ギャップ層との間にギャッ
    プ層をその厚さ方向両側から挟んで媒体対向面に露出す
    る補助磁性膜が形成されてなることを特徴とする磁気ヘ
    ッド。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の磁気ヘッドにおいて、媒
    体対向面に露出されたメタル磁性膜の表面部が磁気ギャ
    ップ側に向けて膨出するように湾曲され、各ハーフコア
    のメタル薄膜の湾曲された表面部の先端部が磁気ギャッ
    プの中央部で相互に対向されてなることを特徴とする磁
    気ヘッド。
JP4497092A 1992-03-02 1992-03-02 磁気ヘッド Expired - Fee Related JP2959908B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4497092A JP2959908B2 (ja) 1992-03-02 1992-03-02 磁気ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4497092A JP2959908B2 (ja) 1992-03-02 1992-03-02 磁気ヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05242422A true JPH05242422A (ja) 1993-09-21
JP2959908B2 JP2959908B2 (ja) 1999-10-06

Family

ID=12706338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4497092A Expired - Fee Related JP2959908B2 (ja) 1992-03-02 1992-03-02 磁気ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2959908B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1548708A1 (en) * 2002-08-22 2005-06-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnetic head and magnetic recording/reproducing device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1548708A1 (en) * 2002-08-22 2005-06-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnetic head and magnetic recording/reproducing device
EP1548708A4 (en) * 2002-08-22 2008-08-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd MAGNETIC HEAD AND MAGNETIC RECORDING / REPRODUCING DEVICE

Also Published As

Publication number Publication date
JP2959908B2 (ja) 1999-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2959908B2 (ja) 磁気ヘッド
JP2959909B2 (ja) 磁気ヘッド
US5726842A (en) Thin-film type magnetic head having an auxiliary magnetic film
US4731299A (en) Composite magnetic material
JPH05234026A (ja) 磁気ヘッドおよびその製造方法
KR0152601B1 (ko) 복합형 자기헤드 코아 및 그 제조방법
JP2933638B2 (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPH05234029A (ja) 磁気ヘッドおよびその製造方法
JP2586041B2 (ja) 複合磁気ヘッド
JPH05234028A (ja) 磁気ヘッド
JPH0192908A (ja) 磁気ヘッド
KR950000949B1 (ko) 적층 자기헤드구조
JPH0690776B2 (ja) 磁気ヘツド
JPH1091912A (ja) 磁気ヘッド
JPH04271003A (ja) 磁気ヘッド
JP2000011314A (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法
JPH05258230A (ja) 磁気ヘッド
JPH07210810A (ja) 磁気ヘッド
JPH06203323A (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法
JPH0765316A (ja) 磁気ヘッド
JPH01185811A (ja) 磁気ヘッド
JPH03152706A (ja) 複合型磁気ヘッド
JPS62246110A (ja) 複合型磁気ヘツドとその製造方法
JPH08115505A (ja) 磁気ヘッド
JPH0668414A (ja) Mig型磁気ヘッド及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990706

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees