JPH05241075A - 顕微鏡システム - Google Patents

顕微鏡システム

Info

Publication number
JPH05241075A
JPH05241075A JP4484592A JP4484592A JPH05241075A JP H05241075 A JPH05241075 A JP H05241075A JP 4484592 A JP4484592 A JP 4484592A JP 4484592 A JP4484592 A JP 4484592A JP H05241075 A JPH05241075 A JP H05241075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
magnification
screen
sample
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4484592A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Nagata
宏 永田
Kiyobumi Watanabe
清文 渡辺
Ikuo Toufukuji
幾夫 東福寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP4484592A priority Critical patent/JPH05241075A/ja
Publication of JPH05241075A publication Critical patent/JPH05241075A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、画面上の観察位置や倍率を指定する
ことにより、所望する部位を画面中央に表示し、該画像
の試料上の位置関係と、観察条件を画像と共に記録・再
生可能な顕微鏡システムを提供することを目的とする。 【構成】本発明の顕微鏡システムは、試料(プレパラー
ト)を画像として取り込む撮像部5及び、前記試料を載
置し水平方向及び垂直方向に移動させるステージ移動部
6により構成される顕微鏡部1と、記録すべき画像の圧
縮処理等の処理を行う画像処理部7及び、所定画像を記
録媒体8に記録させる記録部9とにより構成される情報
処理部2と、顕微鏡部1と情報処理部2間に設けられる
制御部3と、前記撮像部5で取り込まれた画像若しく
は、画像として取り出された前記記録媒体に記録されて
いる情報を画像として表示するモニター部4とからな
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はテレビ映像を用いた顕微
鏡観察が容易に行え、表示された画像が観察条件と共に
保存、再生される顕微鏡システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の顕微鏡システムは、顕微鏡にTV
カメラとモニターを装着した単純な構成であり、ステー
ジ移動や対物レンズの切り替えが観察者の手による操作
若しくは、リモコン等を用いた手動操作により行われて
いる。例えば、実開平1−159479号公報に記載さ
れるように、ステージ移動がX−Yコントローラに予め
入力されたプログラム通りに行われ、画像メモリを介し
てモニターに一定に拡大撮像を写し出すものが知られて
いる。
【0003】また、前記顕微鏡から得られた画像(ビデ
オ映像)のうち、保存を所望する画像は、実画像のま
ま、あるいは画像圧縮等の処理を施した後、磁気ディス
ク等の記録媒体に保存し、再生時はモニターに映像とし
て表示するものであった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の顕微鏡
システムによる観察においては、モニターに表示されて
いる画像内で所望する領域(以下、部位と称する)を拡
大して観察する際に、対物レンズの倍率を大きくする
と、その部位の位置によっては、拡大された画面には表
示されず、画面上から外れる場合が多かった。
【0005】従って観察者は、拡大観察を所望する部位
が画面上の中央に位置するように、モニターを観ながら
ステージを移動した後、対物レンズを切り替える操作を
行う必要があった。この手法では、所望部位を画面の中
央に正確に移動させるために熟練度を要し、操作が繁雑
となり、観察自体の時間よりも操作時間に多くかかるた
め、観察者の疲労の原因にもなった。
【0006】また、従来の顕微鏡システムで観察した際
の試料(プレパラート)上で着目した部位の位置の記録
は、ペン等でマーキングする程度のことしか出来ない。
そのマークは消え易いため、その部位を再確認すること
が難しく、再度同じ試料を観察する場合には、再び試料
全体を観察し直さねばならなかった。
【0007】さらに従来の顕微鏡システムでは、1つの
試料から複数の画像を記録した場合に、それらの画像の
試料上の位置関係まで、画像と共に保存・再生できるも
のではなかった。そのため、例えば病理診断等に利用さ
れた場合、試料上に複数ある部位の中のどの部位に着目
し、どのような観察経過を経て診断に至ったかを再現す
ることができなかった。
【0008】このような欠点は、試料の全体を画像を記
録させ、それらの画像を再生できれば解決できる。しか
し実際は、診断可能な画質を有する画像、即ち倍率に見
合う画質を再現するために、試料全体を分割して高倍率
の対物レンズで走査して取り込む必要があり、1枚の試
料を画像として保存するためには膨大な記録容量を必要
とする。所が試料全体に渡る詳細な画像が必要な場合は
ほとんど無く、試料上の位置関係が明確で、再観察を所
望する部位を含む画像のみがあればよい。
【0009】尚、前述した実開平1−159479号公
報では、決められたステージ移動を行うのみで、所望す
る観察位置への移動制御はできず、テレビカメラの映像
信号は、フレーム毎に単に記憶するものであった。
【0010】そこで本発明は、画面上の観察位置や倍率
を指定することにより、所望する部位を画面中央に表示
し、該画像の試料上の位置関係と、観察条件を画像と共
に記録・再生可能な顕微鏡システムを提供することを目
的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、試料を画像として所望倍率で取り込む撮像
手段と、前記試料を載置保持し該試料上の任意領域の位
置を認識し、前記任意領域を所定位置に移動させるステ
ージ移動手段と、前記撮像手段により取り込まれた記録
すべき画像に所定倍の圧縮処理を施す画像処理手段と、
前記画像処理手段により処理された画像を記録媒体に記
録・再生を行う記録・再生手段と、前記撮像手段により
取り込まれた画像及び前記記録媒体から読出された情報
を画像として表示する表示手段と、前記表示手段の画面
に表示された画像内の任意領域及び拡大倍率を指定する
ことによって、該表示手段の画面に所望する任意領域を
含んだ所望倍率の新たな画像を表示させ、前記任意領域
の試料上の位置及び拡大倍率値の観察条件を画像に伴い
前記記録媒体に記録・再生させることを制御する制御手
段とで構成される顕微鏡システムを提供する。
【0012】
【作用】以上のような構成の顕微鏡システムにより、観
察者がTVモニターを見ながら所望する観察部位や倍率
を指定することによって、前記TVモニターの画面中央
に所望する観察部位が所望する倍率で表示される。ま
た、記録・再生される複数の画像は、試料上の位置や対
物レンズの倍率などの観察条件を伴って記録され、再生
された各試料の再確認が可能となる。
【0013】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細
に説明する。図1は、本発明の顕微鏡システムの概略的
な構成を示すブロック図である。
【0014】この顕微鏡システムの構成は、大別する
と、顕微鏡部1、情報処理部2、制御部3及び表示部4
(モニター)で構成される。ここで前記表示部4は、後
述するTVモニター18を含むものとする。
【0015】前記顕微鏡部1は、試料(プレパラート)
を画像として取り込む撮像部5及び、前記試料を載置し
水平方向及び垂直方向に移動させるステージ移動部6に
より構成される。また、前記情報処理部2は、記録すべ
き画像の圧縮処理等の処理を行う画像処理部7と、処理
あるいは未処理の画像を記録媒体8に記録させる記録部
9とにより構成され、前記制御部3を介して、前記顕微
鏡部1と接続される。
【0016】そして前記制御部3には、前記撮像部5で
取り込まれた画像若しくは、画像として取り出された前
記記録媒体に記録されている情報を画像として表示する
モニター部4が接続される。次に図2には、本発明の第
1実施例として顕微鏡システムの具体的な構成を示し、
説明する。
【0017】この第1実施例において、顕微鏡には光学
顕微鏡10が用いられる。前記光学顕微鏡10には、試
料11を載置するコントロール・ユニット一体型の電動
ステージ12が設けられる。前記電動ステージ12上に
は、前記試料11を撮像するための、例えば、TVカメ
ラ等の撮像素子13が設けられる。また前記試料11を
撮像する際に、取り込まれる画像の倍率を可変する電動
式の対物レンズ・レボルバー14が前記電動ステージ1
1上に設けられる。
【0018】前記電動ステージ12は、例えばRS−2
32C若しくはGP−IBからなる通信インターフェー
スを介して、パーソナルコンピュータ等の情報処理装置
15に接続される。また前記電動ステージ12に組み込
まれたコントロール・ユニット12aは、外付けタイプ
であってもよい。尚、前記電動ステージ12は、水平方
向(X−Y方向)及び垂直方向(Z方向)に移動するも
のが考えられるが、ここでは説明の簡素化のために、X
−Y方向に移動し、任意の点の位置を予め定められた原
点からの位置を座標として検出できるX−Yステージと
する。
【0019】前記TVカメラ13は、カメラコントロー
ルユニット16を介して、パターンを画面に描画でき、
ビデオ入出力端子を有し、かつ画像を少なくとも1画面
分取り込める容量を持つフレームメモリ17に接続され
る。このフレームメモリ17は、前記情報処理装置15
本体の拡張スロットに装着されるが、外付けタイプのも
のでもよい。前記フレームメモリ17には、該フレーム
メモリを通った顕微鏡画像を表示するTVモニター18
が設けられている。また前記TVモニター18は、前記
情報処理装置15に設けられるモニター4に兼用しても
構わない。
【0020】前記情報処理装置15には、入力装置とし
て、キーボード19と、ポインティングデバイス例え
ば、少なくともボタンを1つ備えたマウス20とにより
構成される。このマウス20は、コードレス・タイプの
ものを用いてもよく、またマウスの代わりに、少なくと
も1ボタンを備えたトラックボール、ジョイスティッ
ク、あるいはデジタイザを使ってもよい。尚、本実施例
では情報処理装置にパーソナルコンピュータを利用した
例であるが、ワークステーションやボードコンピュータ
であってもよい。
【0021】また前記対物レンズ・レボルバー14は、
外付けタイプのコントロール・ユニット21を介して、
通信インターフェース(RS−232CまたはGP−I
B)により前記情報処理装置14に接続される。前記コ
ントロール・ユニット21は顕微鏡本体に内蔵されても
よい。
【0022】本実施例では、前記電動ステージ(X−Y
ステージ)12に載置される試料11の位置を特定する
ために原点(座標)を設定する必要があり、図5にその
構成を示し説明する。この電動ステージ12は、試料の
角の1点を原点として設定するために、横枠24と縦枠
25を設け、支持金具26によって試料を保持するよう
に構成される。次に図3のフローチャートに、このよう
に構成された顕微鏡システムの観察手順を示し、処理動
作について説明する。
【0023】まず、電動ステージ12上に試料11を載
置し、その試料11の任意の点を原点として設定する
(ステップS1)。ここでは、試料11をプレパラート
として、左上角を原点に設定した。その原点設定の後、
対物レンズを選択し、TVモニター17に映し出される
映像または顕微鏡の接眼レンズ(図示せず)を覗きなが
ら、電動または手動で観察位置に電動ステージ12を移
動させる(ステップS2)。 次に観察者がキーボード
等を用いて観察の開始を指示すると、まず、前記情報処
理装置15が、電動ステージ12のコントロール・ユニ
ット12aに対して、現在の座標(視野の中心の座標)
を問い合わせ、返ってきた値(座標)を情報処理装置本
体内の例えばハードディスク等の主記録部(図示せず)
に記録する(ステップS3)。
【0024】次に前記情報処理装置15が、電動レボル
バー14のコントロール・ユニット21に対して、現在
設定されている対物レンズを問い合わせ、使われている
対物レンズの倍率を前記主記憶部に記録する(ステップ
S4)。なお、ステップS3とS4の順序は逆であって
もよい。
【0025】次に前記情報処理装置15がフレームメモ
リ17を介して、TVモニター18の画面上に、マウス
20の動きに連動して移動する部位の位置を示すパター
ン、例えば矢印や十字線を表示させる(ステップS
5)。前記マウス20を操作して、前記画面上の任意の
位置にパターンを移動させる(ステップS6,S7)。
そして任意の箇所で前記マウスのボタンを押下すること
によって、そのパターンの画面上位置を指定する(ステ
ップS8)。
【0026】前記マウス20のボタンが押されると(ス
テップS9)、前記情報処理装置15において、ボタン
が押された指定点のX−Y座標が、予め主記憶に記録さ
れた原点若しくは前回求められた座標と、現在設定され
ている対物レンズの倍率とに基づき計算される(ステッ
プS10)。
【0027】次に前記情報処理装置15は、前記コント
ロール・ユニット12aに対して電気信号を送り、ステ
ップS10で算出されたパターンの位置が画面中央に位
置するように、電動ステージ12が移動する(ステップ
S11)。そして、前記TVモニター18には、所望す
る部位が所望する倍率で画面中央に映像され、観察でき
る。さらに観察者がキーボード等により操作終了を命令
するまで、ステップS3に戻り、前述した観察操作が繰
り返し行われる(ステップS12)。次に本発明の第2
実施例の顕微鏡システムを説明する。
【0028】第2実施例の顕微鏡システムは、構成が第
1実施例と同等であり、操作手順が異なる物である。こ
こで、図2の構成部材(参照符号)と図4のフローチャ
ートを参照して、第2実施例の特徴部分のみを説明す
る。
【0029】図4のフローチャートでは、図3において
前述した第1実施例の操作手順で現在設定されている対
物レンズの倍率を取得した(ステップS4)後、観察者
がキーボード19により指示する、若しくはモニター4
に表示されるメニュー画面内に表示されている対物レン
ズの倍率を指示する。その後、前記情報処理装置15
は、指示された対物レンズの倍率を主記憶に記録する
(ステップS20)。
【0030】次に前記情報処理装置15はフレームメモ
リ17を介して、TVモニター18の画面上に、マウス
20の動きに連動して移動する部位の位置を示すパター
ンを表示させる(ステップS21)。ここで第2実施例
では、TVモニター18の画面内に、前記パターンと共
に新たに指定された対物レンズの倍率によって、表示さ
れる領域(枠)が確認できるように表示する。
【0031】例えば、ステップS20で新たに指定され
た倍率が、現在設定されている倍率と同じか若しくは高
倍率であるか否かを情報処理装置15で判別し、図6に
示すように、新たに指定された倍率の時の視野の大きさ
と等しい四角い枠により領域として表示するようにし
た。但し、表示される枠の中心が画面上にあれば、その
画面を切り替えることなく、その画面に枠を表示し、そ
の枠の固定ができるようにした。
【0032】また新たに指定された倍率が、現在設定さ
れている倍率よりも低倍率であった場合には、第1実施
例の場合と同様に、パターンにより部位の位置を表示す
るが、これらのパターンの色や線の太さを変更すること
により、指定した倍率が判別可能とする。
【0033】そして前記マウス20を操作して、前記画
面上の任意の位置にパターンを移動させ(ステップS2
2,S23)、任意の箇所で前記マウスのボタンを押下
し、そのパターンの画面上位置を指定する(ステップS
24)。
【0034】前記マウス20のボタンが押されると(ス
テップS25)、前記情報処理装置15において、ボタ
ンが押された指定点のX−Y座標が、予め主記憶に記録
された原点若しくは前回求められた座標と、現在設定さ
れている対物レンズの倍率とに基づき計算される(ステ
ップS26)。またステップS25で前記マウス20の
ボタンが押されなかった場合には、ステップS22に戻
り、処理を繰り返す。
【0035】次に前記情報処理装置15が、前記コント
ロール・ユニット12aに対して電気信号を送り、ステ
ップS26で計算された位置が画面中央に位置するよう
に、電動ステージ12を移動させる(ステップS2
7)。
【0036】前記電動ステージ12の移動が終了した
後、前記情報処理装置15が、電動レボルバー14のコ
ントロール・ユニット16に対して制御信号を送り、観
察者が新たに指定した倍率の対物レンズに切り替える
(ステップS28)。そして、キーボード等の操作によ
り、前記情報処理装置15に操作終了を命令する(ステ
ップS29)まで、ステップS3に戻り、前述した操作
が繰り返し行われる(ステップS30)。
【0037】次に本発明の第3実施例として、図2に示
すように情報処理装置15に外部記憶装置22を付加し
た。この外部記憶装置22は、前記情報処理装置15内
に内蔵させる方式もしくは、外付け式のハードディスク
装置、フロッピーディスク装置、光磁気ディスク装置、
ストリーマ装置、シリコンディスク装置、RAMドライ
ブ等である。
【0038】第3実施例では、システムの立ち上げ時ま
たは、観察中の任意の時機に観察者がキーボードによる
キー入力または、メニュー画面の表示で指示することに
よって、前記外部記憶装置22が記録するファイル名を
前記情報処理装置15に読み出し、新たに得られた情報
を書き足すことができる構成とする。
【0039】つまり、前記情報処理装置15に、所望す
るファイル名が読出されると、そのファイルを開き、主
記憶に記録されている新たな観察位置の座標とそれに対
応する対物レンズの倍率を、そのファイルに時系列的に
書き込むようにした。すなわち、最新の部位の座標とそ
の倍率などの観察情報が順次、ファイルの先頭部に書き
足される。
【0040】また第3実施例では、顕微鏡システムが動
作中の任意の時機に、所望する部位の座標と対物レンズ
の倍率が記録されるファイル名を取り出すことを可能と
する。前記情報処理装置15に指定されたファイル名が
読出されると、そのファイルを開き、格納されている観
察情報を該情報処理装置15の主記憶部が記憶させる。
その後、観察者の指示により、そのファイルに記録され
た観察情報順に、自動的に電動ステージ12を移動さ
せ、それに対応して対物レンズを切り替え、TVモニタ
18に表示させることができる。
【0041】次に、本発明の第4実施例としての顕微鏡
システムの記録方式について説明する。この第4実施例
は、図2に示すように第1実施例の顕微鏡システムの情
報処理装置15本体にJPEG形式の画像圧縮/伸長ボ
ード23を装着し、外部記憶装置22には、5インチの
光磁気ディスクドライブを用いた顕微鏡システムであ
る。前述した第1実施例では、TVモニター18に表示
される画面上で設定された部位の座標と、その時に設定
された対物レンズの倍率とを対として、所定ファイル名
を付し、情報処理装置15が内蔵するハードディスク
(図示せず)に保存された。
【0042】この第4実施例では、前記ハードディスク
に保存された座標と倍率の情報を前記外部記憶装置(光
磁気ディスク)22に記録させると共に、その時の顕微
鏡静止画像もTVカメラ13で取り込み、該光磁気ディ
スク22に保存させる。
【0043】一般に光磁気ディスクは、ハードディスク
に比べて記憶容量が大きく、記憶された情報量が満杯に
なった場合に、新たなメディアに交換できるという利点
がある。なお、本実施例では、記録する際に、静止画像
に任意の倍率の圧縮をかけるか否かを観察者が選択でき
る構成とした。
【0044】本実施例では、複数の記録される画像及び
それに付随する観察情報(座標、対物レンズの倍率等)
が、1枚の試料(プレパラート)につき、1つのディレ
クトリに保存されるようにした。前記ディレクトリ名は
観察を始める前にキーボードを用いて入力し、同一ディ
レクトリ名が既存する場合には、モニター4に警告を表
示し、すでに格納するディレクトリを保護する。記録す
る方式として、例えば、画像ファイル名は顕微鏡システ
ムが取り込んだ順番に自動的に付す。 また、座標と対物レンズの倍率を納めるファイル名は、
0000.DATとし、画像を取り込んだ順番に次のよ
うなレコードを追加するものとする。 ただし、ここで画像の座標は中心座標(対角線の交点の
座標)であり、試料の所定位置、例えば左奥隅を原点に
設定して測ったものである。なお、これらの撮像条件の
情報と画像を分離せず、画像データのファイル名にx−
y座標と対物レンズの倍率を次のように含めてしまうこ
ともできる。 画像ファイル名 nnnxxxxxxxyyyyyyyzzz.IMG nnn :連番 xxxxxxx:x座標 yyyyyyy:y座標 zzz :倍率
【0045】このようなファイル名の命名は、使用する
オペレーション・システム(OS)が最大何桁のファイ
ル名まで許容できるかによって可否される。例えば、M
S−DOSを使用した場合には、この命名はできない
が、UNIXであれば可能になる。
【0046】このようなファイル名の記録処理の手順を
図7のフローチャートを参照して説明する。ここで、第
4実施例の記録処理において、図3及び図4のフローチ
ャートに示した観察手順と同等の手順には、同じステッ
プ番号を付して、その説明を簡略化する。まず、ファイ
リングの初期設定を行う(ステップS31)。即ち、前
述したようなファイル名の設定を行う。
【0047】次に、試料(プレパラート)の原点を設定
し(ステップS1)、さらに観察位置に電動ステージ1
2を移動させ、対物レンズを選択する(ステップS
2)。そして、現在のステージの座標と対物レンズの倍
率を主記録部に記録する(ステップS3,S4)。次に
所望する対物レンズの倍率をキーボード等により情報処
理装置15に入力する(ステップS32)。
【0048】次にTVモニター18の画面上に、部位の
位置を示すパターンを表示させ(ステップS5)、マウ
ス20を操作して、前記画面上の任意の位置にパターン
を移動させる(ステップS6,S7)。そして前記パタ
ーンを画面上の任意の位置を指定し(ステップS8,S
9)、指定位置のX−Y座標が算出される(ステップS
10)。ステップS10で算出された位置がTVモニタ
ー18の画面中央に位置するように、電動ステージ12
が移動される(ステップS11)。前記電動ステージ1
2の移動が終了した後、電動レボルバー14が新たに指
定された倍率の対物レンズに切り替わる(ステップS2
8)。
【0049】次にTVモニター18に表示された画像
と、その部位の座標位置及び対物レンズの倍率の撮像条
件の情報を光磁気ディスク21に記録させることをキー
ボード等により指示する(ステップS33)。次に記録
する画像の圧縮率を設定し、但し実画像を記録させるの
であれば、“1”を設定若しくは未圧縮であることを設
定した後、前記画像圧縮/伸長ボード22により圧縮す
る(ステップS34)。その後、所定圧縮した画像と撮
像条件の情報を同一ファイルか若しくは分離した別個の
ファイル名で光磁気ディスク21に記録させる(ステッ
プS35)。そして前記情報処理装置15に操作終了を
命令し(ステップS29,S30)。また終了しない場
合は、ステップS3に戻り、前述した操作が繰り返し行
われる。次に本発明の第5実施例としての顕微鏡システ
ムの画像再生及び表示処理について、図8のフローチャ
ートを参照して説明する。第5実施例の構成は、第4実
施例と同等であり、その構成についての説明は省略す
る。
【0050】まず、光磁気ディスク21に保存されてい
る画像をTVモニター18に表示させて観察する場合に
は、まずキーボード19で、所望する画像が記録された
ディレクトリ名をキー入力する、即ち、所望する試料
(プレパラート)を指定する(ステップS41)。その
ディレクトリ名を指定すると、保存されている最初の画
像ファイルが読み出され(ステップS42)、圧縮され
ている場合には伸長し、非圧縮のものはそのままフレー
ムメモリ上に展開し、TVモニター18に表示される
(ステップS43)。
【0051】次に顕微鏡システムは、属性データファイ
ル0000.DATから、現在表示されている画像のX
−Y座標と対物レンズの倍率を読み込み、これらをもと
に画面に表示されている範囲(画面の左上隅の座標と右
下隅の座標)を計算する(ステップS44)。そして、
残りのレコードのX−Y座標と比較し(ステップS4
5)、現在の画像の範囲内に収まっているものがあれ
ば、即ち、重なる画像が存在する場合には(YES)、
対物レンズの倍率を比較し、現在のと同倍率または高倍
率のものは、図9に示すように、四角い枠aを表示し、
低倍率のものは図10に示すように、1次の印bを表示
する。これらはフレームメモリのマスク機能を使って表
示される。
【0052】次に、パターンを画面に表示し、これらの
枠の内側または十字の印にオーバーラップさせて右ボタ
ンを押すと、それに対応する画像が光磁気ディスクから
読み込まれ、TVモニター18に表示され、前述した操
作が繰り返される(ステップS46)。
【0053】前記ステップS45において、前記TVモ
ニター18に表示されている画像内に他の画像が存在し
ない場合(NO)、すなわち四角い枠や十字の印が1箇
所もない場合には、キーボードから、または任意の画像
を選択し、表示される(ステップS47)。
【0054】よって本発明の顕微鏡システムは、観察者
がTVモニターを見ながら所望する観察部位や倍率を指
定することによって、前記TVモニターの画面中央に所
望する観察部位が所望する倍率で表示されるようにな
り、顕微鏡観察の効率が向上する。
【0055】また、1枚のプレパラートから得られた複
数枚の顕微鏡静止画像の画像間の相対的な位置関係の把
握が非常に容易になり、以前に行った観察や検査の試料
の再確認が非常に簡便におこなえるようになった。また
本発明は、前述した実施例に限定されるものではなく、
他にも発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形や応用
が可能であることは勿論である。
【0056】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、画
面上の観察位置や倍率を指定することにより、所望する
部位を画面中央に所望倍率で表示でき、該画像の試料上
の位置関係と観察条件とを画像と共に記録・再生可能な
顕微鏡システムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明による顕微鏡システムの概略的
な構成を示すブロック図である。
【図2】図2は、本発明による第1実施例として顕微鏡
システムの具体的な構成を示す図である。
【図3】図3は、第1実施例の顕微鏡システムの観察手
順を示すフローチャートである。
【図4】図4は、第2実施例の顕微鏡システムの観察手
順を示すフローチャートである。
【図5】図5は、電動ステージ(X−Yステージ)の構
成を示す図である。
【図6】図6は、モニター画面上に表示される所望部位
を含む視野領域を示す図である。
【図7】図7は、第4実施例としての顕微鏡システムで
ファイル名の記録処理の手順を示すフローチャートであ
る。
【図8】図8は、第5実施例としての顕微鏡システムで
画像再生及び表示処理の手順を示すフローチャートであ
る。
【図9】図9は、モニター画面上に表示される同倍率若
しくは高倍率の所望部位を含む視野領域を示す図であ
る。
【図10】図10は、モニター画面上に表示される低倍
率の所望部位を含む視野領域を示す図である。
【符号の説明】
1…顕微鏡部、2…情報処理部、3…制御部、4…モニ
ター(表示部)、5…撮像部、6…ステージ移動部、7
…画像処理部、8…記録媒体、9…記録部、10…光学
顕微鏡、11…試料、12…電動ステージ、12a…コ
ントロール・ユニット、13…撮像素子(TVカメ
ラ)、14…対物レンズ・レボルバー、15…情報処理
装置、16…カメラコントロールユニット、17…フレ
ームメモリ、18…TVモニター、19…キーボード、
20…マウス、21…コントロール・ユニット、22…
外部記憶装置(光磁気ディスク)、23…画像圧縮/伸
長ボード、24…横枠、25…縦枠、26…支持金具。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 試料を画像として所望倍率で取り込む撮
    像手段と、 前記試料を載置保持し該試料上の任意領域の位置を認識
    し、前記任意領域を所定位置に移動させるステージ移動
    手段と、 前記撮像手段により取り込まれた記録すべき画像に所定
    倍の圧縮処理を施す画像処理手段と、 前記画像処理手段により処理された画像を記録媒体に記
    録・再生を行う記録・再生手段と、 前記撮像手段により取り込まれた画像及び前記記録媒体
    から読出された情報を画像として表示する表示手段と、 前記表示手段の画面に表示された画像内の任意領域及び
    拡大倍率を指定することによって、該表示手段の画面に
    任意領域を含んだ所望倍率の新たな画像を表示させ、前
    記任意領域の試料上の位置及び拡大倍率値からなる観察
    条件を画像に伴い前記記録媒体に記録・再生させること
    を制御する制御手段とを具備することを特徴とする顕微
    鏡システム。
JP4484592A 1992-03-02 1992-03-02 顕微鏡システム Pending JPH05241075A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4484592A JPH05241075A (ja) 1992-03-02 1992-03-02 顕微鏡システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4484592A JPH05241075A (ja) 1992-03-02 1992-03-02 顕微鏡システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05241075A true JPH05241075A (ja) 1993-09-21

Family

ID=12702816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4484592A Pending JPH05241075A (ja) 1992-03-02 1992-03-02 顕微鏡システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05241075A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001023938A1 (fr) * 1999-09-29 2001-04-05 Olympus Optical Co., Ltd. Systeme d'observation d'image au microscope, procede de controle, et support enregistre lisible par l'ordinateur a programme de controle enregistre
JP2002031757A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Olympus Optical Co Ltd 顕微鏡システム、顕微鏡システムの動作制御方法および動作制御プログラムを記録した記録媒体
JP2005164611A (ja) * 2000-03-27 2005-06-23 Palm Microlaser Technologies Ag 生物学的または非生物学的物体を操作する方法及び操作する装置の制御システム
EP1990668A2 (en) 2007-05-10 2008-11-12 Jasco Corporation Microscopic-measurement apparatus
JP2008544308A (ja) * 2005-06-13 2008-12-04 トライパス イメージング インコーポレイテッド 顕微鏡画像取得装置を用いた、スライド上のサンプル中の対象物の位置を再検索するためのシステムおよび方法
JP2008299027A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Olympus Corp 顕微鏡装置、該制御プログラム、及び該制御方法
JP2012183621A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Hirosaki Kikai Kaihatsu:Kk プレパラート用グリッパーヘッド

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001023938A1 (fr) * 1999-09-29 2001-04-05 Olympus Optical Co., Ltd. Systeme d'observation d'image au microscope, procede de controle, et support enregistre lisible par l'ordinateur a programme de controle enregistre
JP2001166218A (ja) * 1999-09-29 2001-06-22 Olympus Optical Co Ltd 顕微鏡画像観察システム、その制御方法および制御プログラムを記録したコンピュータに読み取り可能な記録媒体
JP2005164611A (ja) * 2000-03-27 2005-06-23 Palm Microlaser Technologies Ag 生物学的または非生物学的物体を操作する方法及び操作する装置の制御システム
JP2002031757A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Olympus Optical Co Ltd 顕微鏡システム、顕微鏡システムの動作制御方法および動作制御プログラムを記録した記録媒体
JP2008544308A (ja) * 2005-06-13 2008-12-04 トライパス イメージング インコーポレイテッド 顕微鏡画像取得装置を用いた、スライド上のサンプル中の対象物の位置を再検索するためのシステムおよび方法
EP1990668A2 (en) 2007-05-10 2008-11-12 Jasco Corporation Microscopic-measurement apparatus
JP2008299027A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Olympus Corp 顕微鏡装置、該制御プログラム、及び該制御方法
JP2012183621A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Hirosaki Kikai Kaihatsu:Kk プレパラート用グリッパーヘッド

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7154544B2 (en) Digital camera including a zoom button and/or a touch tablet useable for performing a zoom operation
US7929738B2 (en) Microscope apparatus and microscope system
JP4470759B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置および情報処理方法、プログラム、並びに記録媒体
JP5015381B2 (ja) 顕微鏡写真撮影装置
JP3557246B2 (ja) 顕微鏡画像遠隔観察装置および顕微鏡画像の遠隔観察方法
CN101335832A (zh) 图像处理装置和图像处理方法
CN100442824C (zh) 显示装置、照相机以及显示方法
DE19826596B4 (de) Digitaler Fotoapparat und Steuerverfahren dafür
JP2003303333A (ja) 画像表示制御装置
JPH05241075A (ja) 顕微鏡システム
US7041977B2 (en) Electron microscope
JP4637337B2 (ja) 顕微鏡画像観察システム及びその制御方法
US20050270370A1 (en) Microscope image processing system, microscope image processing method, program, and recording medium
CN103678863A (zh) 信息处理设备、信息处理方法和信息处理程序
JP3448847B2 (ja) 顕微鏡静止画像観察システム
JP3321198B2 (ja) 顕微鏡静止画像観察システム
JP3698737B2 (ja) 顕微鏡遠隔観察システム及び遠隔観察方法
JPH08210987A (ja) 欠陥検出用顕微鏡装置
JP2005266718A (ja) 顕微鏡画像撮影システム
JP5423131B2 (ja) 撮影画像処理装置、撮影画像処理プログラム及び撮影画像処理方法
JP3704529B2 (ja) 顕微鏡観察システムおよび顕微鏡画像の表示方法
JPH09138355A (ja) 顕微鏡静止画像撮影装置及び顕微鏡画像伝送システム
JP3152747B2 (ja) 巨視的映像機能を備えた顕微鏡システム
JPH087818A (ja) 走査型電子顕微鏡
JPH08163541A (ja) 撮影画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010619