JPH05239380A - 道路標識用塗料及び路面標示の形成方法 - Google Patents

道路標識用塗料及び路面標示の形成方法

Info

Publication number
JPH05239380A
JPH05239380A JP4045161A JP4516192A JPH05239380A JP H05239380 A JPH05239380 A JP H05239380A JP 4045161 A JP4045161 A JP 4045161A JP 4516192 A JP4516192 A JP 4516192A JP H05239380 A JPH05239380 A JP H05239380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paint
synthetic resin
parts
coating film
road
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4045161A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyokichi Omori
豊吉 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP4045161A priority Critical patent/JPH05239380A/ja
Publication of JPH05239380A publication Critical patent/JPH05239380A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Signs Or Road Markings (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 道路標識用塗料の製造コストの引下げを図る
と共に、自然乾燥によって早期に硬化し、且つ耐磨耗性
や耐剥離性に優れた塗膜標示を形成できるようにする。 【構成】 水溶性合成樹脂塗料の水溶液又は合成樹脂製
エマルジョンの塗料のエマルジョン40〜60部と、着
色用顔料3〜8部と、セメント30〜40部と、石膏5
〜10部とを均一に混合し、道路標識用塗料を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、道路標識用塗料と、こ
れを用いた路面標示の形成方法の改良に関するものであ
り、加熱乾燥を行うことなしに塗膜を迅速に硬化できる
と共に、耐磨耗製や耐剥離製に優れた塗膜を高能率で形
成できるようにした道路標識用塗料と路面標示の形成方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、路面上に中央分離帯や横断歩
道、通行区分等の路面標示を形成する際には、先ず清掃
した路面上へ熱硬化性合成樹脂を主成分とする道路標識
用塗料を用いて所定の塗膜標示を形成し、次に上記塗膜
標示をバーナ等により加熱して硬化させ、最終的に塗膜
を路面上へ熔融固着するようにしている。
【0003】ところが、上記従前の路面標示の形成方法
に於いては、塗膜の形成工程と加熱熔融の二工程を必要
とするうえ、加熱により熔融した塗膜が完全に冷却する
まで養生を行う必要がある。そのため、路面標示の形成
に時間がかかることになり、長時間に亘って車輌の通行
止めを行わなければならない等の様々な不都合を生ずる
ことになる。また、従前のエポキシ樹脂やポリウレタン
樹脂等の熱硬化性合成樹脂を主成分とする道路表示用塗
料は比較的高価であり、路面表示の形成コストを引下げ
難いうえ、カラー塗料の場合には早期に退色を生じ、色
彩の鮮やかさを喪失すると云う難点がある。更に、従前
のこの種道路標識用塗料を用いた路面表示の形成に於い
ては、作業時間の短縮を図るためにバーナ炎を用いて塗
膜を直接加熱するようにしている。その結果、塗料がオ
ーバーヒートによって変成を起こし易く、相対的に塗膜
の耐磨耗性や路面に対する固着力が悪化し、機械的衝撃
が加わることによって簡単に塗膜が路面から剥離してし
まうと云う難点がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本件発明は、従前の道
路標識用塗料やこれを用いた路面表示の形成に於ける上
述の如き問題、即ち塗膜の加熱硬化工程を要するた
め、路面表示の形成に時間がかかり過ぎること、標示
形成用の塗料が高価であって、標示の形成費の引下げが
困難なうえ、退色により色彩の鮮やかさが早期に喪失さ
れること、加熱乾燥時のオーバーヒートによって塗膜
の耐磨耗性の低下や路面に対する固着力の低下を生じ易
いこと等の問題を解決せんとするものであり、安価で、
しかも自然硬化によって耐磨耗性や耐剥離性に優れた鮮
やかな色彩の路面標示を迅速に形成できるようにした道
路標識用塗料と、これを用いた路面標示の形成方法を提
供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本件発明の塗料は、水溶
性合成樹脂塗料の水溶液又は合成樹脂製エマルジョン塗
料のエマルジョン40〜60部と、着色用顔料3〜8部
と、セメント30〜40部と、石膏5〜10部とを均一
に混合したことを発明の基本構成とするものである。
【0006】また、本件発明の路面標示の形成方法は、
水溶性合成樹脂塗料の水溶液又は合成樹脂製エマルジョ
ン塗料のエマルジョン40〜60部と、着色用顔料3〜
8部と、セメント30〜40部と、石膏5〜10部とを
均一に混合すると共に、当該混合物を路面上に500μ
m以上の厚さに塗布し、合成樹脂塗料の自然乾燥及びセ
メントと水との水和反応により、路面上の標示塗膜の硬
化並びに固着を行うことを発明の基本構成とするもので
ある。
【0007】
【作用】塗料内の合成樹脂は、合成樹脂塗料内に含まれ
ている硬化剤や乾燥剤の作用並びに水分との反応によ
り、所謂自然硬化を開始する。また、塗料内のセメント
は水分と水和反応を起こすことにより硬化する。前記合
成樹脂塗料の自然硬化とセメントとの水和反応による硬
化とが相乗的に作用することにより、路面上に500μ
m以上の厚さに形成された塗膜は、塗膜の形成後約10
〜15分間でその表層部の硬化が完了し、自動車等が走
行した場合でも、タイヤ踏面への塗料の付着が皆無とな
る。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。図1は本
発明に係る道路標示用塗料の製造工程の説明図であり、
図において、Aは分散工程Bは混練工程である。道路標
示用塗料の製造に際しては、先ず混合工程Aに於いて、
水溶性合成樹脂塗料の水溶液1に所望の色彩用顔料2を
添加し、攪拌等の操作により顔料2を均一に水溶液1内
へ分散させる。尚、本実施例では、前記水溶性合成樹脂
塗料の水溶液1として水分含有率が10〜20%の水溶
性エポキシ樹脂エステルを使用しており、当該水溶性エ
ポキシ樹脂エステルの水溶液40〜60部に対して、3
〜8部の公知の着色用顔料2が添加され、混合分散され
る。又、本実施例では水分含有率が10〜20%の水溶
性エポキシ樹脂エステルを塗膜主要素として利用してい
るが、水溶性の合成樹脂塗料であれば如何なる種類の合
成樹脂(例えばポリウレタン樹脂)であってもよく、且
つその水分含有率は10〜30%位が最適である。更
に、本実施例では水溶性エポキシ樹脂エステルを塗膜主
要素としているが、ビニルモノマーやアクリルエステル
等の合成ラテックスを主剤とする所謂合成樹脂製エマル
ジョン塗料の水溶液(エマルジョン)を塗膜主要素とし
てよい。
【0009】前記分散工程Aで均一に混合分散された水
溶性合成樹脂塗料の水溶液1と着色顔料2内へ、引き続
き混練工程Bに於いて、約30〜40部のポルトランド
セメント(白色セメント又は普通セメント)3と5〜1
0部の石膏4が混合され、十分に混練される。前記白色
セメント3(白色塗料の場合)又は普通セメント(その
他の色彩の塗料の場合)3は、主として塗料の増量剤並
びに固化剤としての機能をする。また、前記石膏4は塗
料の増量とセメント硬化の促進剤としての機能をする。
【0010】路面上に形成した塗膜標示を対象とした特
性試験の結果によれば、合成樹脂塗料水溶液1の混合率
は、その水分含有率が10〜20%の場合には塗膜の耐
磨耗性や耐剥離性、塗料の経済性等の点から、40〜6
0部の範囲が最適であることが判明している。同様に、
セメント3の混合率は30〜40部位が最適範囲であ
る。セメント3の混合率が30部未満であると塗膜の硬
化に時間がかかり過ぎることになり、逆に、40部を越
えると、塗膜が弾性に欠けることになり、耐剥離性が低
下することになる。更に、着色用顔料2と硬化促進剤石
膏4の混合率は、3〜8部(着色用顔料2)及び5〜1
0部(石膏4)程度が最適範囲であり、この範囲以下で
あれば十分な着色又は硬化促進作用が得られず、また逆
に、この範囲以上の量を添加すると、塗膜の耐磨耗性等
に悪影響を及ぼすことになる。
【0011】路面上への標示の形成に際しては、先ず、
上述の如く水溶性合成樹脂塗料の水溶液1と着色用顔料
2、セメント3及び石膏4を所定の割合で混練し、道路
標識用塗料を形成する。次に、前記塗料がその流動性を
喪失しない間に、ローラ等によって予かじめ清掃した路
面上へ厚さ500μm以上の塗膜を形成する。路面上に
塗膜が形成されると、合成樹脂の自然乾燥による硬化と
セメントの水和反応による硬化とが相乗的に作用し、前
記塗膜は約10〜15間で(外気温度10〜25℃の場
合)でその外表面が硬化する。その結果、例えば自動車
等のタイヤが塗膜の上方を通過しても、タイヤ踏面に塗
料が付着しなくなる。また、塗膜標示がその形態を崩す
こともない。更に、塗膜の形成後約30分程度経過する
と、塗膜の硬化はほぼ完全に完了し、従前の焼付工法に
より形成した塗膜とほぼ同等の硬さの塗膜となる。
【0012】次に、本発明に係る塗料を用いて形成した
塗膜標示の特性試験の結果について説明する。先ず、予
かじめ清掃したアスファルト路面上へ、本発明に係る道
路標識用塗料(水溶性エポキシ樹脂塗料)を用いて厚さ
500〜700μmの白色標示をローラペイント方式に
より形成し、これを自然乾燥させた(外気温度約20
℃)。次に、実際の道路の路面上に形成した上記塗膜標
示の耐磨耗性、耐剥離性、脱色程度等を、従来の道路標
識用塗料(主剤・エポキシ樹脂塗料)を用いて焼付け方
式により形成した厚さ500μmの塗膜標示と対比しつ
つ、約1年間に亘って比較観察をした。その結果、本発
明に係る塗膜標示は、耐磨耗性の点に於いては従来の塗
膜標示よりも優れており、且つ耐剥離性や耐脱色性等の
点でも劣ることのないことが確認された。
【0013】
【発明の効果】本発明では上述の通り、水溶性合成樹脂
塗料の水溶液又は合成樹脂製エマルジョン塗料のエマル
ジョンを主剤とし、これに所定量の着色用顔料、セメン
ト及び石膏を混合すると共に、路面上に形成した塗膜標
示を樹脂の自然乾燥とセメントの水和反応との相乗作用
によって硬化させる構成としている。その結果、従前の
道路標識用塗料の場合のように焼付けによる硬化を必要
とすることなしに塗膜を迅速に且つ自然に乾燥硬化させ
ることができ、踏面標示を高能率で形成できると共に、
通行止め時間も短縮でき、極めて好都合である。また、
セメント等が増量剤の機能を果たすため、従前の道路標
識用塗料に比較して、単位重量当たりの製造コストの引
下げが可能となる。更に、形成された塗膜標示は耐磨耗
性、耐剥離性に優れ、長期に亘って標示機能を十分に果
たすことが出来る。本発明は上述の通り、優れた実用的
効用を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る塗料の製造工程の一例を示すもの
である。
【符号の説明】
1は 水溶性合成樹脂塗料の水溶液 2は 着色用顔料 3は セメント 4は 石膏 Aは 分散工程 Bは 混練工程

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水溶性合成樹脂塗料の水溶液又は合成樹脂
    エマルジョン塗料のエマルジョン40〜60部と、着色
    用顔料3〜8部と、セメント30〜40部と、石膏5〜
    10部とを均一に混合して成る道路標識用塗料。
  2. 【請求項2】 水溶性合成樹脂塗料の水溶液又は合成樹
    脂エマルジョン塗料のエマルジョン40〜60部と、着
    色用顔料3〜8部と、セメント30〜40部と、石膏5
    〜10部とを均一に混合すると共に、当該混合物を路面
    上に500μm以上の厚さに塗布し、前記合成樹脂塗料
    の自然乾燥及びセメントと水との水和反応により路面上
    の標示塗膜を硬化させることを特徴とする路面標示の形
    成方法。
JP4045161A 1992-03-03 1992-03-03 道路標識用塗料及び路面標示の形成方法 Pending JPH05239380A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4045161A JPH05239380A (ja) 1992-03-03 1992-03-03 道路標識用塗料及び路面標示の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4045161A JPH05239380A (ja) 1992-03-03 1992-03-03 道路標識用塗料及び路面標示の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05239380A true JPH05239380A (ja) 1993-09-17

Family

ID=12711544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4045161A Pending JPH05239380A (ja) 1992-03-03 1992-03-03 道路標識用塗料及び路面標示の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05239380A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09316385A (ja) * 1996-06-03 1997-12-09 Chugoku Marine Paints Ltd 多孔質部材用水性着色ステイン組成物、紫外線硬化型塗料組成物ならびにこれらを用いた塗装方法
WO2002035007A1 (en) * 2000-10-23 2002-05-02 Michael Lazar A method for marking concrete and other surfaces
JP2003082285A (ja) * 2001-09-10 2003-03-19 Rohm & Haas Co 路面標示用水性塗料組成物
JP2013518155A (ja) * 2010-01-26 2013-05-20 エボニック レーム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 乾燥したコンクリートおよび湿ったコンクリートに付着する路面標示を製造するための配合物
KR102582350B1 (ko) * 2023-02-02 2023-09-25 이용교 뛰어난 내구성 및 시인성을 갖는 차선도색을 위한 내구수명 연장형 차선 도색재 조성물 및 이를 이용한 차선도색 시공방법

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09316385A (ja) * 1996-06-03 1997-12-09 Chugoku Marine Paints Ltd 多孔質部材用水性着色ステイン組成物、紫外線硬化型塗料組成物ならびにこれらを用いた塗装方法
WO2002035007A1 (en) * 2000-10-23 2002-05-02 Michael Lazar A method for marking concrete and other surfaces
JP2003082285A (ja) * 2001-09-10 2003-03-19 Rohm & Haas Co 路面標示用水性塗料組成物
JP2013518155A (ja) * 2010-01-26 2013-05-20 エボニック レーム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 乾燥したコンクリートおよび湿ったコンクリートに付着する路面標示を製造するための配合物
KR102582350B1 (ko) * 2023-02-02 2023-09-25 이용교 뛰어난 내구성 및 시인성을 갖는 차선도색을 위한 내구수명 연장형 차선 도색재 조성물 및 이를 이용한 차선도색 시공방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05239380A (ja) 道路標識用塗料及び路面標示の形成方法
JPS6140861A (ja) モルタル組成物
JPH1161007A (ja) 多彩色水性塗料組成物及び多彩色混交模様塗層の形成 方法
JP2007262390A (ja) 着色ゴムチップの製造方法及び着色ゴムチップ製板状体
JP2000328007A (ja) 窯業系基材表面の模様塗料
JP4213710B2 (ja) 着色ゴムチップの製造方法
JPH0776123B2 (ja) 意匠性および耐候性に優れる着色骨材
KR101250011B1 (ko) 칼라 레진 코팅 골재를 이용한 도로용 미끄럼 방지 포장재 제조방법, 이를 통해 제조된 칼라 레진 코팅 골재를 이용한 도로용 미끄럼 방지 포장재 및 이 포장재 시공방법
CN107082999A (zh) 一种多功能水性粘结树脂及其制备方法
KR0138799B1 (ko) 칼라슬래그 및 이를 이용한 시공방법
JPH11246285A (ja) 硬質木片セメント成形体
US1735793A (en) Composition for coating brick, tile, or cement
JPH10238072A (ja) 石模様化粧パネル
JPH0689300B2 (ja) 着色骨剤
JPH0531448A (ja) セメント製品の塗装方法
KR100830757B1 (ko) Imr 및 사출성형용 자동 스크린 인쇄 기법
JPS582989B2 (ja) アルミサッシ補修材
KR100689763B1 (ko) 인조대리석용 저온 경화 인쇄 잉크 및 그것을 이용한인조대리석
KR20040005795A (ko) 탄성바닥재용 고무분말과, 그 고무분말을 이용한탄성바닥재의 시공방법
KR101673514B1 (ko) 냄새 저감형 도로용 도료조성물 및 이를 이용한 도로표면의 도장방법
KR20020026214A (ko) 엠보싱 가능한 에폭시마감재
JPS5849680A (ja) セメント質表面の被覆方法
CN113604153A (zh) 一种耐冲击且耐摩擦的热熔振荡凸起型道路标线涂料
CN117736633A (zh) 一种抗污彩色路面防滑涂料及其制备方法和应用
JPH0733299B2 (ja) セメント製品の着色方法