JPH05239135A - ホルムアミド基を含有する共重合体及びその製造方法 - Google Patents

ホルムアミド基を含有する共重合体及びその製造方法

Info

Publication number
JPH05239135A
JPH05239135A JP4186192A JP4186192A JPH05239135A JP H05239135 A JPH05239135 A JP H05239135A JP 4186192 A JP4186192 A JP 4186192A JP 4186192 A JP4186192 A JP 4186192A JP H05239135 A JPH05239135 A JP H05239135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
repeating unit
mol
general formula
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4186192A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Kitazawa
直樹 北澤
Hiroshi Hotta
寛史 堀田
Yutaka Nakayama
豊 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DKS Co Ltd
Original Assignee
Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd filed Critical Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd
Priority to JP4186192A priority Critical patent/JPH05239135A/ja
Priority to DE1993618593 priority patent/DE69318593T2/de
Priority to CA 2090563 priority patent/CA2090563A1/en
Priority to EP19930103080 priority patent/EP0558047B1/en
Publication of JPH05239135A publication Critical patent/JPH05239135A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】架橋反応による粘度の増加またはゲル化を起さ
ない色相の良好な共重合体の提供。 【構成】分子内に式(I)の反復単位A,式(II)の反
復単位Bおよび式(III)の反復単位Cと式(III')の
反復単位C’ −CH−C(R)(R)−(I) −CR=CR− (II) (R〜R、R、R10、R12はH、アルキル等を、
は存在しないかメチレン等を、R11はアルキレン、
シクロアルキレン等を示す。)を含有する共重合体また
はその塩およびそれらの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ホルムアミド基を含有
する共重合体及びその製造方法に関し、詳しくは、高分
子アミノ試薬,機能性高分子の原料,接着剤の原料,ポ
リマーの相溶化剤,樹脂の染色改良剤,エポキシ硬化
剤,樹脂改質剤等に使用でき、また加水分解により第二
級アミノ基を有する共重合体を与え得るホルムアミド基
を含有する新規な共重合体およびそれらの効率のよい製
造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、側鎖に第一級アミノ基を有す
る高分子化合物は、そのアミノ基の高い反応活性のた
め、つまりアルデヒド,ケトン,アルキルハライド,イ
ソシアネート,チオイソシアネート,活性二重結合,エ
ポキシ化合物,シアナマイド,グアニジン,尿素,酸,
酸無水物,アシルハライド等の官能基と容易に反応する
ため、様々な産業分野で有効に利用されている。そのよ
うな第一級アミノ基を側鎖に有する高分子化合物として
は、今までに、ポリ−N−ビニルアセトアミド又はポリ
−N−ビニルホルムアミドの加水分解によるポリビニル
アミン、あるいはアリルアミンの塩酸塩の重合によるポ
リアリルアミン等が知られている。
【0003】しかしながら、これらの方法によって高分
子化合物を製造する場合、第一級アミノ基を有する重合
体又は共重合体は得られるものの、分子量が意図するほ
ど大きくならないことや、アミン又はアミン前駆体のモ
ノマーをラジカル重合するため、共重合相手のモノマー
の種類に制限がある等の制約があり、用途によっては十
分な性能が発揮し得ないことがある。
【0004】そこで、トリアルキルシリルアリルアミン
またはトリアルキルシリルジアリルアミンのようなシリ
ル基で保護されたアリルモノマーをプロピレンと共重合
した後、加溶媒分解を行って、第一級または第二級アミ
ンを有するプロピレン共重合体を得る方法(特開平3−
134007号公報)が提案されている。しかし、この
方法は、高価で特殊なモノマーが必要となる欠点を有す
る。また、ニトリル基含有ポリスチレンを水素化リチウ
ムアルミニウム等の金属水素化物を用いて還元し、ニト
リル基を第一級アミノ基に変換する方法も提案されてい
る(特開平3−174405号公報)が、高価な還元剤
が必要となる上、重合対象がニトリル基含有共重合体に
限られる。意図せずして、部分的に側鎖に第一級アミノ
基が導入されていると考えられる例として、特開昭64
−70595号公報,同64−85246号公報及び米
国特許4,137,185 号明細書に記載されている共重合体を
挙げることができる。即ちエチレン−プロピレン共重合
体に無水マレイン酸をグラフトして得られる無水マレイ
ン酸グラフトエチレン−プロピレン共重合体に、ジエチ
レントリアミン,エチレンジアミン,ヘキサメチレンジ
アミンの如き少なくとも2個の第一級アミノ基を有する
ポリアミンを反応させてイミド化せしめるものである。
しかし、この無水マレイン酸グラフトエチレン−プロピ
レン共重合体の如き多官能無水酸と多官能のポリアミン
の反応では、通常、反応中にもまた反応後においても、
少なからず架橋反応が起こっていると考えられる。ま
た、架橋反応が反応中に起これば、反応混合物の粘度上
昇、ひいてはゲル化まで進行し、以後の反応継続が不能
に陥ることもしばしば認められる。それが故に、これら
の先行技術においては、この架橋反応による経時的な粘
度上昇を防止する目的で、イミド化反応後に存在する第
一級アミンを、無水酢酸,n−オクテニル無水コハク酸
等でエンドキャップする工夫が施されている。
【0005】更に、特開平2−36248号公報には、
不飽和酸無水物でグラフト変性されたポリオレフィンを
ジアミンと反応させることも示唆されているが、具体的
な製造方法,生成物については明示がなく、公知の方法
に従えば、本発明者らの経験では架橋,ゲル化が避けら
れない。
【0006】無水マレイン酸共重合体、又は無水マレイ
ン酸グラフトエチレン−プロピレン共重合体と第一級ジ
アミンを反応させる例としては、特開昭60−2407
49号公報,同64−31864号公報, 同63−14
6928号公報,同63−235365号公報,同63
−199755号公報等に開示されているが、いずれも
無溶剤の樹脂中で無水酸基と2個の第一級アミノ基のイ
ミド架橋を目的とするものである。架橋反応を起こさせ
ずに、第一級のジアミンを用いてイミド化し、第一級ア
ミノ基を側鎖に形成せしめる方法として、架橋反応に伴
うゲル化が実質上無視し得る程度に、第一級アミノ基/
無水コハク酸基のモル比を高めてイミド化反応を行うこ
とも理論的には考えられるが実際的ではない。これらの
技術においては、第一級ジアミンと多官能無水酸基とを
反応させた場合、第一級の二つのアミノ基の反応性に差
がないために無差別にイミド化反応が起こり、結果とし
てイミド架橋,ゲル化が起こるという致命的欠点を有し
ていた。
【0007】そこで、本発明者らのグループは、上記公
知技術のもつ欠点を克服する改良された製造方法および
これによって得られた新規な共重合体の提案を先に行っ
た(特願平3−85735号明細書,同3−85736
号明細書,同3−191595号明細書,同3−191
596号明細書)。ここで、本発明者らのグループは、
ジアミンと酸の部分塩またはジアミンとホルミル基含有
化合物との反応物を無水コハク酸基含有共重合体と反応
させた後、塩基の作用または加水分解により、アミノ基
を再生する方法を提案している。かくして得られる共重
合体は、第一級アミノ基がイミド基を介して結合した非
架橋重合体であり、官能基としての汎用性の点では好ま
しいものである。しかし、一般的には第一級アミンより
第二級アミンの方が塩基性が大きく、例えばエポキシ樹
脂の硬化剤のように産業界からの第二級アミンに対する
要求も大きい。かかる要求に対して、スチレン−無水マ
レイン酸共重合体をp−アミノフェノール,エチルアミ
ノエチルアミンおよびN−アミノプロピルピペラジンの
如き第一級,二級アミノ基の混在したジアミンを用いて
イミド化して、得られた共重合体を潜在性エポキシ硬化
剤として用いることが提案されている(特開平2−13
5214号公報,同2−135215号公報)。
【0008】また、類似技術として、無水コハク酸基を
含有する共重合体とジアミンを反応させてアミノ変性さ
せるに際し、用いるジアミンとしては4−アミノ−2,
2,6,6−テトラメチルピペリジンのように立体障害
された第二級アミンと第一級アミンを持つジアミンは勿
論、1−アミノ−3−メチルプロパノールアミンのよう
に最小限に立体障害された第二級アミンと第一級アミン
のジアミンでも無水マレイン酸共重合体と反応させ、イ
ミド基を介して第二級アミンを側鎖に有する共重合体が
開示されている(特開平3−93817号公報)。しか
しながら、立体障害された第二級アミンでも、活性水素
を有するアミノ基であることには変わりはなく、無水コ
ハク酸基含有共重合体とジアミンを混合したイミド化前
のマレアミド酸段階において、アミド架橋による増粘あ
るいはゲル化が起こり製造上の困難を来す可能性があ
る。また、最終的にイミド化反応物を得たとしても、通
常期待されるものより粘度が高く、明らかに部分架橋を
示唆する共重合体しか得られない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来か
ら、置換又は非置換の無水コハク酸基を官能基として有
する多官能の共重合体に、ジアミン類を作用させる高分
子変性反応により第二級アミノ基を側鎖に導入する際、
架橋反応による粘度の増加またはゲル化を起こさせずに
色相の良好な共重合体を得ることは技術上困難とされて
いた。本発明は、このような従来の問題点に着目してな
されたものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記従来
技術の問題点を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、スチ
レンやオレフィンあるいはその誘導体に由来する反復単
位,ブタジエン等のジエン類に由来する反復単位及び無
水マレイン酸等の酸無水物がグラフト化した反復単位又
は無水マレイン酸等の酸無水物に由来する反復単位を有
する共重合体に、特定のピペラジン誘導体の塩をホルミ
ル基含有化合物の存在下で反応させてイミド化し、これ
をさらに塩基で脱酸するか、または上記共重合体をピペ
ラジン誘導体とホルムアミド等のホルミル基含有化合物
を反応させて得られる反応物でイミド化することによ
り、上記目的に適う性状のものが得られることを見出し
た。本発明は、かかる知見に基いて完成したものであ
る。
【0011】すなわち本発明は、分子内に一般式(I)
で表される反復単位A20〜99.8モル%,一般式(I
I)で表される反復単位B50〜0モル%および一般式
(III)で表される反復単位Cと一般式(III') で表され
る反復単位C’の合計量30〜0.2モル%(ただし、反
復単位Cは0.2モル%以上である。)
【0012】
【化10】
【0013】
【化11】
【0014】
【化12】
【0015】
【化13】
【0016】(式中、R1 ,R2 ,R5 ,R6 及びR7
は各々独立に水素原子,炭素数1〜10のアルキル基,
炭素数3〜8のシクロアルキル基,炭素数6〜10のア
リール基,炭素数2〜4のアルケニル基,炭素数1〜4
のアルコキシ基,炭素数1〜18のアルコキシカルボニ
ル基,炭素数1〜17のアルキルカルボキシル基,炭素
数1〜6のアルキルカルボニル基,炭素数6〜8のアリ
ールカルボニル基,ハロゲン原子あるいはニトリル基を
示し、R3 及びR4 は各々独立に水素原子,炭素数1〜
4のアルキル基,炭素数2〜4のアルケニル基あるいは
ハロゲン原子を示し、R8 は存在しないか、あるいはメ
チレン基又はエチレン基を示し、R9 及びR10は各々独
立に水素原子,炭素数1〜6のアルキル基あるいは炭素
数6〜8のアリール基を示し、R11は炭素数1〜12の
アルキレン基,炭素数5〜17のシクロアルキレン基,
炭素数6〜12のアリーレン基,炭素数7〜12のアリ
ールアルキレン基あるいは炭素数4〜30のポリオキシ
アルキレン基を示し、R12は水素原子あるいは炭素数1
〜10のアルキル基を示す。なお、R1 〜R12はそれぞ
れ反復単位毎に同一であっても異なってもよい。nは1
〜10の整数を示す。)を含有する共重合体(共重合体
I)またはその塩を提供し、さらに本発明は、分子内に
一般式(I)で表される反復単位A40〜99.8モル
%,一般式(II)で表される反復単位B50〜0モル%
および一般式 (IV) で表される反復単位Dと一般式 (I
V')で表される反復単位D’の合計量60〜0.2モル%
(ただし、反復単位Dは0.2モル%以上である。)
【0017】
【化14】
【0018】
【化15】
【0019】(式中、R9 〜R11は前記と同じであ
る。)を含有する共重合体(共重合体II)またはその塩
を提供するものである。また、本発明は、分子内に一般
式(I)で表される反復単位A20〜99.8モル%,一
般式(II)で表される反復単位B50〜0モル%および
一般式 (V) で表される反復単位E30〜0.2モル%
【0020】
【化16】
【0021】(式中、R5 〜R10,R12およびnは前記
と同じである。)を含有する共重合体に、一般式(VII)
【0022】
【化17】
【0023】(式中、R11は前記と同じである。)で表
されるピペラジン誘導体の塩を、ホルムアミド,ギ酸お
よびそれらの誘導体から選ばれた少なくとも1種のホル
ミル基含有化合物の存在下で反応させた後、塩基と接触
させて脱酸することを特徴とする共重合体Iまたはその
塩の製造方法(方法I)を提供し、さらに本発明は、分
子内に一般式(I)で表される反復単位A40〜99.8
モル%,一般式(II)で表される反復単位B50〜0モ
ル%,および一般式(VI)で表される反復単位F60〜
0.2モル%
【0024】
【化18】
【0025】(式中、R9 およびR10は前記と同じであ
る。)を含有する共重合体に、一般式(VII)で表される
ピペラジン誘導体の塩を、ホルムアミド,ギ酸およびそ
れらの誘導体から選ばれた少なくとも1種のホルミル基
含有化合物の存在下で反応させた後、塩基と接触させて
脱酸することを特徴とする共重合体IIまたはその塩の製
造方法(方法II)を提供するものである。さらに、本発
明は、一般式(VII)で表されるピペラジン誘導体の塩と
ホルムアミド,ギ酸およびそれらの誘導体から選ばれた
少なくとも1種のホルミル基含有化合物を反応させて得
られる生成物と、分子内に一般式(I)で表される反復
単位A20〜99.8モル%,一般式(II)で表される反
復単位B50〜0モル%および一般式 (V) で表される
反復単位E30〜0.2モル%を含有する共重合体を反応
させることを特徴とする共重合体Iの製造方法(方法II
I)および一般式(VII)で表されるピペラジン誘導体の塩
とホルムアミド,ギ酸およびそれらの誘導体から選ばれ
た少なくとも1種のホルミル基含有化合物を反応させて
得られる生成物と、分子内に一般式(I)で表される反
復単位A40〜99.8モル%,一般式(II)で表される
反復単位B50〜0モル%および一般式 (VI) で表され
る反復単位F60〜0.2モル%を含有する共重合体を反
応させることを特徴とする共重合体IIの製造方法(方法
IV)をも提供するものである。また、本発明は、共重合
体Iを酸性条件下で加水分解して得られる、分子内に一
般式(I)で表される反復単位A20〜99.8モル%,
一般式(II)で表される反復単位B50〜0モル%およ
び一般式 (III') で表される反復単位C’30〜0.2モ
ル%を含有する共重合体(共重合体III)またはその塩の
製造方法(方法V)を提供し、また、本発明は共重合体
IIを酸性条件下で加水分解して得られる、分子内に一般
式(I)で表される反復単位A40〜99.8モル%,一
般式(II)で表される反復単位B50〜0モル%および
一般式 (IV')で表される反復単位D’60〜0.2モル%
を含有する共重合体(共重合体IV)またはその塩の製造
方法(方法VI)をも提供するものである。
【0026】本発明の共重合体IおよびII(その塩を含
む。以下同じ。)は、一般式(I)で表される反復単位
A,一般式(II)で表される反復単位B,および一般式
(III)で表される反復単位Cまたは一般式(IV)で表さ
れる反復単位Dを有する新規な共重合体であり、これら
のランダム,ブロックあるいはグラフト共重合体であ
る。また、共重合体Iには更に一般式 (III') で表され
る反復単位C’が、一方共重合体IIには更に一般式 (I
V')で表される反復単位D’がそれぞれ含有される場合
がある。この共重合体における各反復単位の含有割合
は、上述した全反復単位(反復単位A,B、及びC,
C' 又はD,D’)の合計量に対して、共重合体Iの場
合、反復単位Aは20〜99.8モル%,好ましくは60
〜99モル%、反復単位Bは50〜0モル%,好ましく
は40〜0モル%、反復単位CとC' との合計は30〜
0.2モル%,好ましくは20〜0.2モル%(ただし、反
復単位Cは0.2モル%以上)である。共重合体IIの場
合、反復単位Aは40〜99.8モル%,好ましくは45
〜99モル%、反復単位Bは50〜0モル%,好ましく
は40〜0モル%、反復単位DとD' との合計は60〜
0.2モル%,好ましくは55〜0.2モル%(ただし、反
復単位Dは0.2モル%以上)である。ここで、反復単位
CとC' との合計(又はDとD' との合計)の割合が、
30モル%(又は60モル%)を超えると目的の共重合
体の入手が困難であり、また0.2モル%未満では、本発
明のホルムアミド基を有する共重合体の特徴が充分に発
現しない。なお、本発明の共重合体は、基本的には上記
反復単位A,B,およびCとC'またはDとD' からな
るものであるが、更に共重合体Iの場合には、下記一般
式(VIII)
【0027】
【化19】
【0028】(式中、R5 〜R12およびnは前記と同じ
であり、X1 およびX2 は各々独立にHまたはCHOを
示す。)で表される反復単位Gを若干含有することもあ
る。また、共重合体IIの場合には、下記一般式(IX)
【0029】
【化20】
【0030】(式中、R9 〜R11,X1 およびX2 は前
記と同じである。)で表される反復単位Hを若干含有す
ることもある。
【0031】また、本発明の共重合体は、その分子量に
ついては特に制限はないが、通常は粘度平均分子量30
00〜500000である。これは、トルエン,キシレ
ン,クメン,テトラリン,1,3−ジメチル−2−イミ
ダゾリジノン(DMI),ジメチルスルホキシド,アセ
トン,メチルエチルケトン等の良溶媒に、ホルムアミド
基含有共重合体を10重量%で溶解したときの粘度が1
0〜50000cpsの範囲であることに相当する。
【0032】ここで、反復単位Aは一般式(I)で表さ
れるものであるが、式中R1 及びR 2 は各々独立に(つ
まり、R1 とR2 は同じでも異なってもよい)水素原
子,炭素数1〜10のアルキル基(好ましくは炭素数1
〜4のアルキル基),炭素数3〜8のシクロアルキル基
(好ましくは炭素数3〜6のシクロアルキル基),炭素
数6〜10のアリール基(好ましくは炭素数6〜9のア
リール基),炭素数2〜4のアルケニル基(ビニル基,
アリル基等),炭素数1〜4のアルコキシ基,炭素数1
〜18のアルコキシカルボニル基(好ましくは炭素数1
〜8のアルコキシカルボニル基),炭素数1〜17のア
ルキルカルボキシル基(好ましくは炭素数1〜3のアル
キルカルボキシル基),炭素数1〜6のアルキルカルボ
ニル基(好ましくは炭素数1〜4のアルキルカルボニル
基),炭素数6〜8のアリールカルボニル基,ハロゲン
原子(好ましくは塩素,臭素)あるいはニトリル基を示
す。なお、R1 及びR2 は、それぞれ反復単位ごとに同
一であっても異なってもよい。即ち、上記一般式(I)
は、反復単位Aの一つがエチレン単位(R1 及びR2
共に水素)であり、また反復単位Aの他の一つがプロピ
レン単位(R1 が水素,R2 がメチル基)のような場合
も包含する。
【0033】また、反復単位Bは一般式(II)で表され
るものであるが、式中、R3 及びR 4 は各々独立に水素
原子,炭素数1〜4のアルキル基(メチル基,エチル基
等),炭素数2〜4のアルケニル基(ビニル基,アリル
基等)あるいはハロゲン原子(塩素,臭素等)を示す。
なお、R3 及びR4 は、それぞれ反復単位ごとに同一で
あっても異なってもよいことは、前述のR1 及びR2
場合と同様である。更に、反復単位Cは一般式 (III)
で、また反復単位C’は一般式 (III') でそれぞれ表さ
れるものであり、ここでR5 〜R7 は前記R1 ,R2
同様である。また、R8 は存在しない(即ち単なる結合
を示す)か又はメチレン基あるいはエチレン基を示し、
9 及びR10は各々独立に水素原子、炭素数1〜6のア
ルキル基(好ましくは炭素数1〜2のアルキル基)ある
いは炭素数6〜8のアリール基を示し、R11は炭素数1
〜12のアルキレン基(好ましくはメチレン,エチレ
ン,プロピレン,テトラメチレン,ヘキサメチレン等の
炭素数1〜8のアルキレン基),炭素数5〜17のシク
ロアルキレン基(好ましくはシクロヘキシレン,メチレ
ンシクロヘキシルメチレン等の炭素数6〜10のシクロ
アルキレン基),炭素数6〜12のアリーレン基(好ま
しくはフェニレン,オキシジフェニレン等),炭素数7
〜12のアリールアルキレン基(好ましくはキシリレン
等の炭素数8〜10のアリールアルキレン基)あるいは
炭素数4〜30のポリオキシアルキレン基(ポリオキメ
チレン,ポリオキプロピレンなどの炭素数4〜15のポ
リオキシアルキレン基)を示し、R12は水素原子あるい
は炭素数1〜10のアルキル基(好ましくは炭素数1〜
8のアルキル基)を示す。これらのR5 〜R12は、それ
ぞれ反復単位ごとに同一であっても異なってもよいこと
は、前述のR1 及びR2の場合と同様である。また、n
は1〜10(好ましくは1〜3)の整数を示す。ここで
nが複数、つまり2以上のときは、nの数だけ存在する
各R9 ,R10,R 11は、同じものでも異なるものでもよ
い。また、反復単位Dは一般式 (IV) で、また反復単位
D’は一般式 (IV')でそれぞれ表されるものであり、こ
こでR9 〜R11は前記と同じである。ここで、R11の好
ましい例としては、メチレン,エチレン,プロピレン,
テトラメチレン,ヘキサメチレン,2−メチルプロピレ
ン等の直鎖または分岐のアルキレン基が挙げられる。
【0034】本発明のホルムアミド基含有共重合体(共
重合体I,II)を製造するには、特に制限はなく、様々
な方法によることができるが、前述した本発明の方法I
〜IVによれば、一層効率よく製造することができる。ま
ず、本発明の共重合体Iの原料である反復単位A,B及
びEを含有する共重合体は、一般式(I)および(II)
で表される反復単位を与えるモノマーを、公知の手法に
よりラジカル重合又はイオン重合した後、一般式(V)
で表される反復単位を与えるモノマーを公知の方法によ
りグラフト反応させることによって製造される。また、
本発明の共重合体IIの原料である反復単位A,B及びF
を含有する共重合体は、一般式(I),(II)および
(VI)で表される反復単位を与えるモノマーを、公知の
手法によりラジカル重合又はイオン重合することによっ
て製造される。
【0035】一般式(I)の反復単位Aを与えるモノマ
ーの具体例としては、様々なものがあるが、例えばエチ
レン,プロピレン,1−ブテン,イソブチレン,1−オ
クテン等のオレフィン、シクロペンテン,シクロヘキセ
ン,シクロオクテン等の環状オレフィン、スチレン,α
−メチルスチレン,ビニルトルエン,p−t−ブチルス
チレン等のスチレン類(芳香族ビニル化合物)、酢酸ビ
ニル,酪酸ビニル,ステアリン酸ビニル等のビニルエス
テル類、メチルビニルエーテル,エチルビニルエーテル
等のビニルエーテル類、塩化ビニル,塩化ビニリデン等
のハロゲノオレフィン、メチル(メタ)アクリレート,
エチル(メタ)アクリレート,ブチル(メタ)アクリレ
ート,ヘキシル(メタ)アクリレート,シクロヘキシル
(メタ)アクリレート,デシル(メタ)アクリレート,
オクタデシル(メタ)アクリレート,メトキシエチル
(メタ)アクリレート等のアクリル酸又はメタアクリル
酸エステル類、アクリロニトリル,メタクリロニトリル
等のニトリル類、メチルビニルケトン,フェニルビニル
ケトン等のビニルケトン等があり、これらを単独である
いは二種以上を組み合わせて使用することができる。こ
れらのうち、好ましいモノマーの例としては、エチレ
ン,プロピレン,スチレン,メチルビニルエーテル,イ
ソブチレン,酢酸ビニル,(メタ)アクリル酸エステル
類等を挙げることができる。
【0036】一般式(II)の反復単位Bを与えるモノマ
ーの具体例としては、ブタジエン,イソプレン,クロロ
プレン等の共役ジエンがあり、これを単独あるいは二種
以上を組み合わせて使用することができる。好ましいモ
ノマーとしては、ブタジエン, イソプレンを挙げること
ができる。一般式(V)の反復単位Eは、例えば上記反
復単位Aを与えるモノマーと反復単位Bを与えるモノマ
ーを、公知の方法により共重合し、得られた共重合体
を、公知の過酸化物又は開始剤等を用いて、無水マレイ
ン酸,無水メチルマレイン酸,1,2−ジメチルマレイ
ン酸,無水エチルマレイン酸,無水フェニルマレイン
酸,無水イタコン酸等の不飽和ジカルボン酸無水物をグ
ラフト反応することにより形成することができる。好ま
しいグラフト化モノマーは無水マレイン酸である。ここ
で、グラフト反応は無水マレイン酸等のグラフト化モノ
マーが反復単位A又はBの部分に結合することによって
進行する。なお、この反復単位Eを含む本発明に用いる
原料共重合体として、上記不飽和ジカルボン酸無水物が
グラフトした重合体として市販されている重合体(マレ
イン酸変性EPRやマレイン酸変性SEBS等)を充当
することも可能である。
【0037】以上より、本発明の方法I及びIII の原料
である反復単位A,B及びEを含有する共重合体を例示
すれば、ポリエチレン,ポリプロピレン,ポリイソプレ
ン及びその水素添加物,ポリブタジエン及びその水素添
加物,クロロプレンゴム及びその水素添加物,ニトリル
ゴム及びその水素添加物,エチレン−プロピレン共重合
体,エチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体,
スチレン−イソプレン共重合体及びその水素添加物,ス
チレン−ブタジエン共重合体及びその水素添加物等の重
合体又は共重合体(尚、共重合体にあっては、ランダム
共重合体,ブロック共重合体,交互共重合体のずれであ
ってもよい)に、無水マレイン酸,無水メチルマレイン
酸,無水エチルマレイン酸,無水イタコン酸等の不飽和
ジカルボン酸の無水物をグラフト反応して得られる共重
合体等を挙げることができる。また、本発明の方法II及
びIVの原料である反復単位A,B及びFを含有する共重
合体を例示すれば、スチレン−無水マレイン酸共重合
体,エチレン−無水マレイン酸共重合体,プロピレン−
無水マレイン酸共重合体,エチレン−プロピレン−無水
マレイン酸共重合体,イソブチレン−無水マレイン酸共
重合体,メチルビニルエーテル−無水マレイン酸共重合
体,スチレン−イソプレン−無水マレイン酸共重合体,
エチレン−無水マレイン酸−アクリル酸エチル共重合
体,エチレン−無水マレイン酸−アクリル酸メチル共重
合体,エチレン−酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合
体,スチレン−ブタジエン−無水マレイン酸共重合体等
を挙げることができる。但し、これらの例に限定される
べきものではない。
【0038】上記共重合体を方法IおよびIIでは、反復
単位A,B,およびEまたはFを含有する原料共重合体
と一般式(VII)の塩を、ホルムアミド,ギ酸およびそれ
らの誘導体から選ばれた少なくとも1種のホルミル基含
有化合物の存在下で反応を行う。ここで用いるホルミル
基含有化合物は、ホルムアミド,ギ酸およびそれらの誘
導体であり市販のものが利用できる。ホルムアミドの誘
導体としては、N−メチルホルムアミド;N−エチルホ
ルムアミド;N−ブチルホルムアミド;N,N−ジメチ
ルホルムアミド;N,N−ジエチルホルムアミド;N−
メチルホルムアニリド;N−エチルホルムアニリド等を
挙げることができる。ギ酸の誘導体としては、ギ酸メチ
ル,ギ酸エチル,ギ酸プロピル,ギ酸ブチル等のギ酸エ
ステルまたはギ酸ナトリウム,ギ酸カリウム,ギ酸アン
モニウム等のギ酸塩を挙げることができる。これらのホ
ルミル基含有化合物は、方法IおよびIIにおいて溶媒と
しての作用の他に反応試薬としても作用する。また、方
法III およびIVでは、一般式(VII)を上記ホルムアミ
ド,ギ酸およびそれらの誘導体から選ばれた少なくとも
1種のホルミル基含有化合物と予め反応させて得られる
生成物と原料共重合体の反応を行う。
【0039】上記一般式(VII)で表されるピペラジン誘
導体の具体例としては、N−アミノメチルピペラジン;
N−アミノエチルピペラジン;N−アミノプロピルピペ
ラジン;N−アミノブチルピペラジン;N−アミノヘキ
シルピペラジン;N−アミノオクチルピペラジン;N−
(4−アミノ−2,2−ジメチルブチル)ピペラジン等
が挙げられる。好ましくは、N−アミノエチルピペラジ
ン;N−アミノプロピルピペラジン;N−アミノブチル
ピペラジン;N−アミノヘキシルピペラジンである。こ
のピペラジン誘導体は、方法IおよびIIにおいてはその
ままの状態、あるいは塩(部分中和塩あるいは完全中和
塩)の形態のいずれであってもよいが、特に部分中和塩
が反応効率が高く好ましい。上記ピペラジン誘導体は、
好ましくは酸の部分中和塩として用いられるが、そのよ
うな酸としては、その酸強度としてカルボン酸より大き
いものを選択することが望ましい。具体例を例示すれ
ば、硫酸,ベンゼンスルホン酸,トルエンスルホン酸,
ナフタレンスルホン酸等のスルホン酸類、塩酸,フッ化
水素酸,臭化水素酸,ヨウ化水素酸等のハロゲノ酸、硝
酸、ホウ酸、リン酸等がある。これらのうち塩酸やトル
エンスルホン酸が好ましい。
【0040】上記ピペラジン誘導体の塩を製造するにあ
たっては、上記ピペラジン誘導体と上記酸のモル比は、
ピペラジン誘導体の全アミノ基を基準にして酸の当量で
50〜100%の中和度に相当する塩の形で用いられ
る。50%未満の場合、イミド化反応時に架橋,ゲル化
が避けられない。又100%を超えると、イミド化反応
に長時間を要し経済的に不利となる。好ましい範囲は5
0〜80%である。ピペラジン誘導体の塩は、相当する
ピペラジン誘導体と相当する酸の中和反応により容易に
調製することができる。例えば、酸のアルコール溶液
に、ピペラジン誘導体を滴下し必要に応じ濃縮し、アル
コールで再結晶し、単離して原料として用いてもよい
し、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン(DM
I);N−メチル−2−ピロリドン;ジメチルスルホキ
シド(DMSO);ジメチルスルホン;ジオキサン;
1,2−ジメトキシエタン;ヘキサメチレンリン酸−ト
リアミド;テトラメチル尿素のような非プロトン性極性
溶剤中でピペラジン誘導体と酸の部分中和塩を形成させ
て、そのまま反応に用いてもよい。なお、操作上、ホル
ミル基含有化合物中で塩を形成させて、そのまま反応に
用いる方が効率的で好ましい。
【0041】本発明の方法IまたはIIでは、上記ピペラ
ジン誘導体塩を原料の共重合体に反応させた後、塩基と
接触させて脱酸すれば目的の共重合体IまたはIIが得ら
れる。また、本発明の共重合体を得るための他の方法と
しては、一般式(VII)で表されるピペラジン誘導体と前
記ホルミル基含有化合物を反応させて得られる生成物を
反応試薬として用い、反復単位A,B,およびEまたは
Fを含有する共重合体とイミド化反応させる方法III ま
たはIVが挙げられる。ここで、反応試薬は、上記ホルミ
ル基含有化合物1モルに対して等倍モル以上、好ましく
は1.5〜5倍モルのピペラジン誘導体を60〜180
℃、好ましくは80〜150℃で2〜5時間アミド化ま
たはアミド交換させて調製する。この反応において、反
応試薬としてホルムアミド類を用いた場合はアンモニア
またはアミンを、ギ酸を用いた場合は水を、ギ酸エステ
ルを用いた場合にはアルコールをそれぞれ留去すること
が好ましい。ここで得られた生成物をそのまま次のイミ
ド化試薬として用いることも可能であるが、この生成物
中には通常、未反応のピペラジン誘導体が含まれてお
り、架橋,ゲル化の原因になる。そこで、上記生成物を
減圧下で加熱し、未反応のピペラジン誘導体を留去する
ことが好ましい。また、沸点が高いピペラジン誘導体の
場合は、一度塩酸等で中和し再結晶することにより二塩
酸塩として留去することが好ましい。
【0042】このように、本発明の方法I〜IVは、上記
反復単位A,B及びEまたはFを含有する共重合体に、
一般式(VII)で表されるピペラジン誘導体の塩とホルミ
ル基含有化合物を反応させるか、ピペラジン誘導体とホ
ルミル基含有化合物の反応生成物を前記共重合体に反応
させることによって進行する。ここで、イミド化反応
は、スクリュー押出機等を用いて、無溶媒溶融状態で行
うこともできるが、局部反応を避け反応を均一ならしめ
る目的で、溶媒として不活性溶媒を使用することが望ま
しい。そのような目的で使用できる不活性溶媒として
は、ベンゼン;トルエン;キシレン;クメン;シメン;
エチルトルエン;プロピルベンゼン;ジエチルベンゼン
等の芳香族炭化水素、メチルシクロペンタン;シクロヘ
キサン;エチルシクロペンタン;メチルシクロヘキサ
ン;1,1−ジメチルシクロヘキサン;エチルシクロヘ
キサン等の脂環式炭化水素;ヘキサン;ヘプタン;オク
タン;デカン;メチルヘプタン;3−エチルヘキサン;
トリメチルペンタン等の脂肪族炭化水素、DMI;テト
ラメチル尿素;ジメチルスルホン;ジオキサン;1,2
−ジメトキシエタン;ヘキサメチレンリン酸トリアミ
ド;DMSO;N−メチル−2−ピロリドン等の非プロ
トン性極性溶媒が挙げられる。
【0043】本発明の方法では、極性のかなり異なった
反応基質同士を反応させることになるので、一般には非
極性溶媒と極性溶媒を同時に使用することが好ましい。
上記溶媒の使用量は、特に制限はなく状況に応じて適宜
選定すればよいが、通常は原料として使用する反復単位
A,B及びEまたはFを含有する共重合体(即ち、置換
又は非置換無水コハク酸を官能基として有する多官能性
共重合体)に対し、重量比で0.3〜20倍、好ましくは
1倍〜10倍の範囲で定めればよい。0.3倍より少ない
場合は、希釈効果が十分でなく反応混合物が高粘度にな
り困難をきたす場合がある。一方、20倍より多くして
も、使用量に相当する効果の向上は特に認められず、経
済的に不利である。上記不活性溶媒と反応試薬としての
ホルミル基含有化合物の比(不活性溶媒/ホルミル基含
有化合物)は、特に制限はないが、重量基準で40/6
0〜100/0(なお、100/0は方法III およびIV
の場合である。)、好ましくは50/50〜95/5で
ある。本発明において、イミド化の反応基質として、ピ
ペラジン誘導体とホルミル基含有化合物を反応させて得
られる反応生成物を用いる場合は、溶媒としてのホルミ
ル基含有化合物は必要ではないが、それ以外(即ち,方
法I,II)では必須(溶媒としてではなく、反応試薬と
して必須)であり、希釈のための不活性溶媒との混合の
形で用いられる。その比率は、使用原料の官能基の比率
に応じてホルミル基含有化合物の比率を増大させる方が
溶解性も良く、反応速度も大きい傾向にある。
【0044】また、本発明におけるイミド化反応は、特
に触媒を必要としないが、例えばトリメチルアミン;ト
リエチルアミン;トリブチルアミン;N,N−ジメチル
アニリン;N,N−ジエチルアニリン;1,8−ジアザ
ビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7等の第三級アミ
ンを用いることが好ましい。
【0045】本発明の方法では、原料の共重合体とピペ
ラジン誘導体又はその塩の使用比率は、使用する原料の
種類や状況により異なり、一義的に定めることはできな
いが、通常は原料共重合体中に含まれる置換又は無置換
無水コハク酸基(即ち、反復単位EまたはF)1モルに
対し、ピペラジン誘導体の未中和アミノ基を基準にし
て、1.0〜10倍、好ましく1.05〜5.0倍である。1.
0倍未満の場合、反応完結後もイミド化されずに残る無
水コハク酸基が存在することになり、方法IおよびIIに
おいては、脱酸工程で再生される第二級アミノ基と該無
水コハク酸基が反応してアミド架橋によりゲル化を起こ
し、本発明の効果を覆す恐れがある。一方、モル比が1
0倍を超える場合は、イミド化の反応自体は速く進行す
る利点はあるが、反応試薬を多量に要する経済的不利益
を免れない。
【0046】上記方法における反応温度及び反応時間
は、使用する溶媒及び触媒の有無によって異なるが、通
常100〜250℃、好ましくは110〜200℃で1
〜20時間である。反応温度は100℃未満である場合
には、反応に長時間を要するという不利益があり、又2
50℃を超える場合には反応物の着色と導入したホルム
アミド基が熱分解を起こす恐れがある。そこで、上記反
応を無触媒で行うか、比較的低い温度で行うか、または
原料に対し反応試薬のモル比を小さくして行う場合は、
反復単位C,Dまたは反復単位C’,D’の生成率が高
く、反復単位G,Hの生成率は実質上無視できる程小さ
くなる。一方、上記反応を前記触媒を用いて行うか、高
温で行うかまたは原料に対し反応試薬のモル比を大きく
して行う場合は、反復単位G,Hの生成率が増加する。
なお、ホルムアミド基と第二級アミノ基の比率について
は、上記反応の反応試薬としてピペラジン誘導体とホル
ミル基含有化合物の反応生成物を用いた場合(方法III,
IV)は、実質上100%ホルムアミド基の共重合体が得
られる。さらに、ピペラジン誘導体の塩を用い、かつホ
ルミル基含有化合物の存在下にイミド化反応を行った場
合(方法I,II)、ホルムアミド基とアミノ基の混在す
る共重合体が得られる。このイミド化反応温度が高い
程、また反応時間が長い程ホルムアミド基の生成率が高
くなる。このようにして、上記方法I〜IVおよび反応条
件下において、反復単位CおよびC’またはDおよび
D’/反復単位GまたはHの比率が100/0〜30/
70、ホルムアミド基/第二級アミノ基の比率が100
/0〜30/70の共重合体が得られる。
【0047】なお、本発明の共重合体の上記組成は、例
えば、同位体炭素による核磁気共鳴(13C−NMR)ス
ペクトルの測定により得られるケミカルシフト176〜
180ppm付近に現れるイミド環のカルボニル炭素
と、172〜174ppm付近に現れるアミドのカルボ
ニル炭素及び162ppm付近に現れるホルムアミド基
のカルボニル炭素のピーク強度比によって知ることがで
きる。
【0048】また、本発明の方法I,IIにおいては、反
応原料の仕込順序等は特に制限はなく、様々な態様で行
うことができるが、通常は、ホルミル基含有化合物(ま
たは他の溶媒に溶かしたもの)に、前記ピペラジン誘導
体と酸の塩の粉末か又は溶液を加えて溶解させた後、反
復単位A,B及びEまたはFを含有する共重合体を徐々
に加えるか、あるいはその逆の順序がとられる。この間
の仕込みは、溶媒の還流下の加熱下で行われてもよい。
また、本発明の方法III ,IVにおいても、反応原料の仕
込順序等は特に制限はなく、様々な態様で行うことがで
きるが、通常は、反復単位A,B及びEまたはFを含有
する共重合体を溶媒に均一に溶解した後、前記ピペラジ
ン誘導体とホルミル基含有化合物を反応させて得られる
反応生成物を徐々に加えるか、あるいはその逆の順序が
とられる。この間の仕込みは、溶媒の還流下の加熱下で
行われてもよい。上記原料の共重合体とピペラジン誘導
体の塩及びホルミル基含有化合物、あるいはピペラジン
誘導体とホルミル基含有化合物とからの反応物とのイミ
ド化反応は、水の生成を伴いながら進行するので、生成
した水が用いた溶媒と共に共沸してくる。したがって、
この共沸する水をディーン・スターク分水器などにより
反応系外へ除去することにより、効率的に反応を進行さ
せることができる。イミド化反応の完結は、共沸水がも
はや認められなくなること、及び反応混合物を一部採取
して赤外吸収スペクトルの測定により1700〜180
0cm-1付近のイミドのカルボニルの吸収強度の増大がも
はや認められなくなったことで確認できる。
【0049】かくして得られた反応混合物中に、ホルム
アミド基またはホルムアミド基と第二級アミノ基が、イ
ミド結合を介して結合された本発明の共重合体の塩が含
まれる。この反応混合物をそのままで、又は必要に応じ
メタノール,イソプロパノール,イソブタノール,ヘキ
サン,水等の非溶媒に投入して粉末化した後、塩基の水
溶液、又は必要に応じて塩基のメタノール/水混合溶液
と接触させることにより脱酸し、遊離のアミンに変換す
ることができる。脱酸に用いられる塩基の具体例を挙げ
れば、水酸化ナトリウム,水酸化カリウム,水酸化リチ
ウム,炭酸ナトリウム,炭酸カリウム,重炭酸ナトリウ
ム,重炭酸カリウム,アンモニア,メチルアミン,エチ
ルアミン,トリメチルアミン,トリエチルアミンなど水
溶性塩基であればよい。そのうち、経済的な理由から、
水酸化ナトリウム,炭酸ナトリウム,重炭酸ナトリウム
が好ましい。なお、本発明の方法III ,IVによれば、共
重合体の塩は存在しないので、上述の脱酸工程は不要で
ある。ホルムアミド基のみを含む共重合体の精製は、得
られた反応混合物を、前記メタノール,イソプロパノー
ル,イソブタノール,ヘキサン,水等の非溶媒に投入し
て得られた沈澱を粉末化して回収することにより容易に
実施できる。また、上記の共重合体のホルムアミド基を
第二級アミノ基へ変換する方法としては、特に制限は無
く公知の方法によれば良い。例えば、ホルムアミド基を
含有する共重合体を適当な溶媒に溶かす方法、または分
散状態で塩酸,フッ化水素酸等の鉱酸水溶液で処理する
か、加水分解することにより、相当する第二級アミンの
塩に変換できる。好ましくは、本発明の方法V,VIの如
く酸性条件下で加水分解する方法が挙げられる。この方
法V,VIにおいて酸性条件に制限はないが、通常pH3
以下が好ましく、またこの加水分解には塩酸,硫酸等の
鉱酸等を用いることが好ましい。なお、ここで得られた
第二級アミン塩は、必要に応じて上記と同様の方法にて
遊離の第二級アミンに導くことができる。
【0050】
【作用】本発明においては、ホルミル基含有化合物の存
在下にピペラジン誘導体の部分中和塩、またはピペラジ
ン誘導体とホルミル基含有化合物を反応させて得られる
反応物のホルムアミドをイミド化試薬として用いること
により、ピペラジン誘導体の塩基性の強い第二級アミン
が塩を形成する結果、片末端の反応性が抑制され、他末
端の第一級アミンが選択的にイミド化に関与することか
ら、架橋を起こすことなく円滑に目的の共重合体が得ら
れるものと推察される。また、ピペラジン誘導体の部分
中和塩を用いた場合であっても、生成物にホルムアミド
基が含有されることについては、ピペラジン誘導体の部
分中和塩が反応中に溶媒として用いるホルミル基含有化
合物とアミド交換反応を起こすためと考えられる。本発
明においては、生成するホルムアミド基は第二級アミン
の保護基として作用しており、加熱下のイミド化反応時
においても副反応が避けられるため、色相の良好な共重
合体が得られる。得られたホルムアミド基を有する共重
合体は、必要に応じてアミノ基に変換可能であり、また
例えばポリマー相溶化剤,樹脂改質剤等として用いられ
る場合には、熱分解によってより活性な官能基に変化す
ることが可能である。
【0051】
【実施例】次に、本発明を実施例により更に詳しく説明
するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものでは
ない。 参考例1 (N−(2−アミノエチル)ピペラジンのp−トルエン
スルホン酸部分中和塩の調製)温度計,攪拌機,滴下ロ
ート,還流冷却器を備えた内容量1リットルのフラスコ
に、メタノール300ミリリットルとp−トルエンスル
ホン酸・1水和物95g( 0.5モル)を仕込み溶解し
た。氷浴で冷却しながら、N−(2−アミノエチル)ピ
ペラジン323g( 2.5モル)をメタノール300ミリ
リットルに溶解した液を、温度が10〜20℃を保つよ
うな速度で滴下した。滴下終了後、70℃に加熱し、次
いで減圧にして、メタノール及び未反応のN−(2−ア
ミノエチル)ピペラジンを留去したところ、170.2g
の白色固体が析出した。得られた白色固体を取り出し、
トルエン300ミリリットルでスラリー状にして濾過
し、更に100ミリリットルのトルエンで2回洗浄し、
得られた白色粉末を減圧乾燥した。収量は142.9gで
あった。この白色粉末を、ブロモフェノールブルーを指
示薬として0.5規定の塩酸で滴定した中和当量及び中和
度を第1表に示す。
【0052】参考例2 (N−(2−アミノエチル)ピペラジンの塩酸部分中和
塩の調製)参考例1と同じ反応容器を用い、p−トルエ
ンスルホン酸に代えて、35%塩酸水溶液を用いる他
は、参考例1と同様の手順でN−(2−アミノエチル)
ピペラジンの一塩酸塩の白色粉末を得た。得られた塩の
中和当量及び中和度を第1表に示す。
【0053】参考例3 (N−(3−アミノプロピル)ピペラジンのp−トルエ
ンスルホン酸部分中和塩の調製)参考例1と同じ反応容
器を用い、ジメチルホルムアミド(DMF)500ミリ
リットルにp−トルエンスルホン酸1水和物95g(0.
5モル)を室温で溶解した。次いで、そこへN−(3−
アミノプロピル)ピペラジン64.5g(0.45モル)を
溶液の温度が20℃を越えないよう徐々に添加溶解さ
せ、N−(3−アミノプロピル)ピペラジンのp−トル
エンスルホン酸部分中和塩のDMF溶液を調製した。得
られた塩の中和当量及び中和度を第1表に示す。
【0054】参考例4 (N−(6−アミノヘキシル)ピペラジンのp−トルエ
ンスルホン酸部分中和塩の調製)参考例3と同様にし
て、N−(6−アミノヘキシル)ピペラジンのp−トル
エンスルホン酸塩のDMF溶液を調製した。得られた塩
の中和当量及び中和度を第1表に示す。
【0055】
【表1】
【0056】
【表2】
【0057】参考例5 (N−(2−アミノエチル)ピペラジンとホルムアミド
の反応生成物の調製)参考例1と同じ反応容器を用い、
N−(2−アミノエチル)ピペラジン646g(5.0モ
ル)にホルムアミド45g(1.0モル)を室温で徐々に
滴下し、その後80〜120℃で加熱し9時間反応させ
た。この間、アンモニアガスの発生が認められた。反応
終了後、未反応のN−(2−アミノエチル)ピペラジン
を留去し残渣物を得た。得られた反応物の電位差滴定法
により得られた結果を第2表に示す。
【0058】参考例6 (N−(2−アミノエチル)ピペラジンとギ酸の反応生
成物の調製)N−(2−アミノエチル)ピペラジン25
8g(2.0モル)とギ酸23g(0.5モル)をディーン
・スターク分水器で水を留去しながら120℃,10時
間反応させた。反応終了後、未反応のN−(2−アミノ
エチル)ピペラジンを留去し残渣物を得た。得られた反
応物の電位差滴定法により得られた結果を第2表に示
す。
【0059】参考例7 (N−(2−アミノエチル)ピペラジンとDMFの反応
生成物の調製)参考例1と同じ反応容器を用い、N−
(2−アミノエチル)ピペラジン646g(5.0モル)
にDMF73g(1.0モル)を室温で徐々に滴下し、そ
の後80〜120℃で加熱し9時間反応させた。この
間、ジメチルアミンの発生が認められた。反応終了後、
未反応のN−(2−アミノエチル)ピペラジンを留去し
残渣物を得た。得られた反応物の電位差滴定法により得
られた結果を第2表に示す。
【0060】参考例8 (N−(3−アミノプロピル)ピペラジンとDMFの反
応生成物の調製)参考例5と同様にして、N−(3−ア
ミノプロピル)ピペラジンにDMFを室温で徐々に滴下
し反応を行った。反応混合物を溶媒(エタノール/水=
7/3(容量比))に溶解し、35%塩酸で中和後、濃
縮し再結晶させた。濾別によりN−(3−アミノプロピ
ル)ピペラジンの塩酸塩の結晶を除去し、濃縮残渣の電
位差滴定法により得られた結果を第2表に示す。
【0061】参考例9 (N−(3−アミノプロピル)ピペラジンとホルムアミ
ドの反応生成物の調製)参考例5と同様にしてN−(3
−アミノプロピル)ピペラジンにホルムアミドを室温で
徐々に滴下し反応を行った。得られた反応物を参考例8
と同様に処理し目的の反応物を得た。得られた反応物の
電位差滴定法により得られた結果を第2表に示す。
【0062】参考例10 (N−(3−アミノプロピル)ピペラジンとギ酸の反応
生成物の調製)参考例6と同様にしてN−(3−アミノ
プロピル)ピペラジンにギ酸を室温で徐々に滴下し反応
を行った。得られた反応物を参考例8と同様に処理し目
的の反応物を得た。得られた反応物の電位差滴定法によ
り得られた結果を第2表に示す。
【0063】参考例11 (N−(4−アミノブチル)ピペラジンとDMFの反応
生成物の調製)参考例5と同様にしてN−(4−アミノ
ブチル)ピペラジンにDMFを室温で徐々に滴下し反応
を行った。得られた反応物を参考例8と同様に処理し目
的の反応物を得た。得られた反応物の電位差滴定法によ
り得られた結果を第2表に示す。
【0064】参考例12 (N−(6−アミノヘキシル)ピペラジンとホルムアミ
ドの反応生成物の調製)参考例5と同様にしてN−(6
−アミノヘキシル)ピペラジンにホルムアミドを室温で
徐々に滴下し反応を行った。得られた反応物を参考例8
と同様に処理し目的の反応物を得た。得られた反応物の
電位差滴定法により得られた結果を第2表に示す。
【0065】
【表3】
【0066】参考例13 (無水マレイン酸グラフトポリプロピレンの調製:特公
昭56−9925号公報)重量平均分子量(Mw)60
000,数平均分子量(Mn)24000の結晶性ポリ
プロピレンの粉末100重量部、無水マレイン酸12重
量部およびジクミルパーオキシド4重量部を予め混合
し、スクリュー径30mm,L(長さ)/D(幅)=2
8の押出機をバレル温度230℃に設定し、スクリュー
回転数60rpmで押出反応を行い、吐き出されたグラ
フト化物を粉砕後、アセトンに浸漬して未反応無水マレ
イン酸を抽出除去後、乾燥して無水マレイン酸グラフト
化ポリプロピレン樹脂(1)を得た。ここで無水マレイ
ン酸のグラフト量は、4.5重量%であった。ゲルパーミ
ェーションクロマトグラフィー(GPC)による分子量
は、ポリスチレン換算でMw=15000、Mn=65
00であった。
【0067】参考例14 参考例13と同様にして、第3表に示す無水マレイン酸
グラフト共重合体(2)〜(10)を得た。
【0068】
【表4】
【0069】参考例15 公知の方法により、第4表に示す無水マレイン酸共重合
体(11)〜(18)を得た。
【0070】
【表5】
【0071】
【表6】
【0072】実施例1 温度計,攪拌機,滴下ロート,ディーン・スターク分水
器を備えた内容量1リットルのフラスコにDMFを30
0ミリリットルと参考例13で調製した無水マレイン酸
グラフトポリプロピレンを120g仕込んで加熱し、1
40℃でキシレンの還流下に溶解した。次に、このフラ
スコに、参考例5で調製したN−(2−アミノエチル)
ピペラジンとホルムアミドの反応生成物12.0gをDM
F200ミリリットルに溶解したものを3時間かけて徐
々に滴下した。この間、反応混合液はキシレンの還流温
度下に保持され、イミド化反応の結果、共沸してくる水
はディーン/スターク分水器で反応系外へ除去した。1
40℃で10時間反応を続け、もはや新たな水の生成が
認められなくなった時点で反応を終了し、反応混合物を
メタノール5リットル中へ投入し、沈澱として回収し
た。この沈澱をメタノールで洗浄,乾燥した結果、収量
は126.4gであった。得られた共重合体は、白色粉末
でキシレンに可溶であり、10重量%で溶解し、同温度
でB型粘度計にて粘度を測定(25℃)した結果、14
0cpsであった。また、キャストフィルムを作製して
赤外線吸収スペクトルを測定したところ、1775cm
-1,1704cm-1のイミド環に基づく吸収の他に16
62cm-1(ショルダー)、1531cm-1にはホルム
アミドの吸収があった。しかし、アミノ基に基づく吸収
は観測されなかった。一方、CDCl3 中で測定した同
位体炭素による核磁気共鳴(13C−NMR)スペクトル
では、176〜180ppmにはイミド環のカルボニル
炭素のピークが強度比2.00で、162ppmにはホル
ムアミド基のカルボニル炭素の存在を示すピークが強度
比1.00で現れたが、172〜174ppmのアミド基
のカルボニル炭素の存在を示すピークは現れなかった。
13C−NMRの測定結果より、官能基比(モル比)は、
反復単位C/反復単位G=100/0、ホルムアミド基
/第二級アミノ基=100/0と決定された。
【0073】実施例2 温度計,攪拌機,滴下ロート,ディーン・スターク分水
器を備えた内容量1リットルのフラスコにDMFを80
ミリリットルと参考例8で調製したN−(3−アミノプ
ロピル)ピペラジンとDMFの反応生成物8gを仕込ん
で加熱し、80℃で溶解した。次に、このフラスコに、
参考例15で調製したスチレン−無水マレイン酸(モル
比95/5)共重合体(Mw=52000,Mn=25
000)71gをキシレン350ミリリットルに溶解し
た溶液を、滴下ロートより徐々に滴下した。滴下終了
後、反応混合物を一部採取してIRスペクトルを測定し
たところ、1780cm-1の無水環に基づく吸収は完全
に消失していた。加熱,昇温を続け、140℃付近より
キシレンの還流と共に水が共沸してきたので、これをデ
ィーン・スターク分水器により分離した。140℃で9
時間反応を続け、新たな水の生成が認められなくなった
時点で反応を終了し、反応混合物をメタノール5リット
ル中へ投入し、生成物を沈澱として回収した。この沈澱
をメタノールで充分洗浄後、乾燥した。得られた共重合
体の収量は、73.4gであった。得られた共重合体は、
白色粉末でトルエンに可溶である。25℃でトルエンに
10重量%で溶解し、同温度でB型粘度計にて粘度を測
定した結果、700cpsであった。また、トルエンキ
ャストフィルムを作製して赤外線吸収スペクトルを測定
したところ、1775cm-1,1695cm-1のイミド
環に基づく吸収の他に1665cm-1(ショルダー)、
1532cm-1にはホルムアミドの吸収があった。しか
し、アミノ基に基づく吸収は観測されなかった。一方、
CDCl3 中で測定した同位体炭素による核磁気共鳴(
13C−NMR)スペクトルでは、176〜180ppm
にはイミド環のカルボニル炭素のピークが強度比2.00
で、162ppmにはホルムアミド基のカルボニル炭素
の存在を示すピークが強度比1.00で現れたが、172
〜174ppmのアミド基のカルボニル炭素の存在を示
すピークは現れなかった。13C−NMRの測定結果よ
り、官能基比(モル比)は、反復単位D/反復単位H=
100/0、ホルムアミド基/第二級アミノ基=100
/0と決定された。
【0074】実施例3〜18 ピペラジン誘導体の塩としてあるいはピペラジン誘導体
とホルミル基含有化合物との反応物として、参考例1〜
12で得たものを用い、原料共重合体として参考例13
〜15に記載の共重合体を用いた以外は、実施例1また
は2と同様に実施した。但し、実施例4,7,8,10
においては、イミド化反応混合物をメタノールに投入
し、沈澱を回収し、この沈澱を炭酸カリウム8.0gを含
む水/メタノール(容量比1/1)溶液に一夜浸漬後、
濾別し、水及びメタノールで充分洗浄して焼成した。得
られた結果を第4表に示す。得られた共重合体の粘度に
ついても同様に測定し、その結果を第5表に示す。
【0075】
【表7】
【0076】
【表8】
【0077】
【表9】
【0078】
【表10】
【0079】
【表11】
【0080】
【表12】
【0081】
【表13】
【0082】
【表14】
【0083】実施例19 実施例8で得られた共重合体10.0gをメタノール10
0ミリリットルに溶解し、35%塩酸48gを加え均一
に混合分散した後、室温で2日間放置した。反応混合物
を減圧で濃縮しイソプロパノール500ミリリットル中
へ投入し沈澱を得た。得られた沈澱を炭酸ソーダ14.5
gを含む水/イソプロパノール(容量比1/1)溶液3
00ミリリットルに浸漬した。一夜浸漬後、沈澱を濾別
し、さらに水およびイソプロパノールで充分洗浄後、乾
燥した。収量は8.9gであった。得られた共重合体は、
白色粉末でキシレンに可溶である。25℃でキシレンに
10重量%で溶解し、同温度でB型粘度計にて粘度を測
定した結果、140cpsであった。また、得られた共
重合体の赤外線吸収スペクトル(KBr錠剤法)を測定
したところ、1785cm-1,1706cm-1のイミド
環に基づく吸収の他に1664cm-1(ショルダー)、
1528cm-1にはアミドの吸収があり、3284cm
-1にはアミノ基に基づく吸収が観測された。一方、CD
Cl3 中で測定した同位体炭素による核磁気共鳴(13
−NMR)スペクトルでは、176〜180ppmには
イミド環のカルボニル炭素のピークが強度比2.00で、
162ppmにはホルムアミド基のカルボニル炭素の存
在を示すピークがなく、172〜174ppmのアミド
基のカルボニル炭素の存在を示すピークが強度比0.34
で現れた。13C−NMRの測定結果より、官能基比(モ
ル比)は、反復単位D/反復単位H=75/25、ホル
ムアミド基/第二級アミノ基=0/100と決定され
た。
【0084】比較例1 実施例1において、N−(2−アミノエチル)ピペラジ
ンとホルムアミドの反応生成物に代えてN−(2−アミ
ノエチル)ピペラジン10.0gを用いた以外は、実施例
1と同様の原料を用いて反応を試みたが、N−(2−ア
ミノエチル)ピペラジン溶液の1/3量滴下した段階
で、直ちに反応混合物が高粘度となったが反応を続行し
イミド化を続けた。反応混合物を5リットルのメタノー
ル中に投入し、メタノールで洗浄,乾燥した。得られた
共重合体を100℃でテトラリン中に10重量%で溶解
し、同温度でB型粘度を測定した結果、4510cps
であり、部分架橋体が生成したものと判断された。
【0085】比較例2 実施例2において、N−(3−アミノプロピル)ピペラ
ジンとDMFの反応生成物に代えてN−(3−アミノプ
ロピル)ピペラジン6.8gを用いた以外は、実施例2と
同様の原料を用いて反応を試みたが、スチレン−無水マ
レイン酸変性物溶液の滴下終了後、加熱,昇温する過程
で共沸水の留出が始まると、直ちに反応混合物が高粘度
となったが反応を続行し脱水化を続けた。反応混合物を
5リットルのメタノール中に投入し、メタノールで洗
浄,乾燥した。得られた共重合体をキシレンに10重量
%で溶解し、25℃でB型粘度を測定した結果、780
0cpsであり、部分架橋体が生成したものと判断され
た。
【0086】
【発明の効果】本発明によれば、各種高分子の側鎖にイ
ミド基を介して、ホルムアミド基またはホルムアミド基
と第二級アミノ基を導入することができ、高分子アミノ
試薬,機能性高分子の原料接着剤の原料,ポリマー相溶
化剤,樹脂改質剤など幅広い用途に利用でき、且つ、加
水分解により活性な第二級アミノ基を与えることができ
る新規な共重合体を提供し得る。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年3月19日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項5
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項6
【補正方法】変更
【補正内容】

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分子内に一般式(I)で表される反復単
    位A20〜99.8モル%,一般式(II)で表される反復
    単位B50〜0モル%および一般式(III)で表される反
    復単位Cと一般式(III') で表される反復単位C’の合
    計量30〜0.2モル%(ただし、反復単位Cは0.2モル
    %以上である。) 【化1】 【化2】 【化3】 【化4】 (式中、R1 ,R2 ,R5 ,R6 及びR7 は各々独立に
    水素原子,炭素数1〜10のアルキル基,炭素数3〜8
    のシクロアルキル基,炭素数6〜10のアリール基,炭
    素数2〜4のアルケニル基,炭素数1〜4のアルコキシ
    基,炭素数1〜18のアルコキシカルボニル基,炭素数
    1〜17のアルキルカルボキシル基,炭素数1〜6のア
    ルキルカルボニル基,炭素数6〜8のアリールカルボニ
    ル基,ハロゲン原子あるいはニトリル基を示し、R3
    びR4 は各々独立に水素原子,炭素数1〜4のアルキル
    基,炭素数2〜4のアルケニル基あるいはハロゲン原子
    を示し、R8 は存在しないか、あるいはメチレン基又は
    エチレン基を示し、R9 及びR10は各々独立に水素原
    子,炭素数1〜6のアルキル基あるいは炭素数6〜8の
    アリール基を示し、R11は炭素数1〜12のアルキレン
    基,炭素数5〜17のシクロアルキレン基,炭素数6〜
    12のアリーレン基,炭素数7〜12のアリールアルキ
    レン基あるいは炭素数4〜30のポリオキシアルキレン
    基を示し、R12は水素原子あるいは炭素数1〜10のア
    ルキル基を示す。なお、R1 〜R12はそれぞれ反復単位
    毎に同一であっても異なってもよい。nは1〜10の整
    数を示す。)を含有する共重合体またはその塩。
  2. 【請求項2】 分子内に一般式(I)で表される反復単
    位A40〜99.8モル%,一般式(II)で表される反復
    単位B50〜0モル%および一般式 (IV) で表される反
    復単位Dと一般式 (IV')で表される反復単位D’の合計
    量60〜0.2モル%(ただし、反復単位Dは0.2モル%
    以上である。) 【化5】 【化6】 (式中、R9 〜R11は前記と同じである。)を含有する
    共重合体またはその塩。
  3. 【請求項3】 分子内に一般式(I)で表される反復単
    位A20〜99.8モル%,一般式(II)で表される反復
    単位B50〜0モル%および一般式 (V) で表される反
    復単位E30〜0.2モル% 【化7】 (式中、R5 〜R10,R12およびnは前記と同じであ
    る。)を含有する共重合体に、一般式(VII) 【化8】 (式中、R11は前記と同じである。)で表されるピペラ
    ジン誘導体の塩を、ホルムアミド,ギ酸およびそれらの
    誘導体から選ばれた少なくとも1種のホルミル基含有化
    合物の存在下で反応させた後、塩基と接触させて脱酸す
    ることを特徴とする請求項1記載の共重合体またはその
    塩の製造方法。
  4. 【請求項4】 分子内に一般式(I)で表される反復単
    位A40〜99.8モル%,一般式(II)で表される反復
    単位B50〜0モル%,および一般式(VI)で表される
    反復単位F60〜0.2モル% 【化9】 (式中、R9 およびR10は前記と同じである。)を含有
    する共重合体に、一般式(VII)で表されるピペラジン誘
    導体の塩を、ホルムアミド,ギ酸およびそれらの誘導体
    から選ばれた少なくとも1種のホルミル基含有化合物の
    存在下で反応させた後、塩基と接触させて脱酸すること
    を特徴とする請求項2記載の共重合体またはその塩の製
    造方法。
  5. 【請求項5】 一般式(VII)で表されるピペラジン誘導
    体の塩とホルムアミド,ギ酸およびそれらの誘導体から
    選ばれた少なくとも1種のホルミル基含有化合物を反応
    させて得られる生成物と、分子内に一般式(I)で表さ
    れる反復単位A20〜99.8モル%,一般式(II)で表
    される反復単位B50〜0モル%および一般式 (V) で
    表される反復単位E30〜0.2モル%を含有する共重合
    体を反応させることを特徴とする請求項1記載の共重合
    体の製造方法。
  6. 【請求項6】 一般式(VII)で表されるピペラジン誘導
    体の塩とホルムアミド,ギ酸およびそれらの誘導体から
    選ばれた少なくとも1種のホルミル基含有化合物を反応
    させて得られる生成物と、分子内に一般式(I)で表さ
    れる反復単位A40〜99.8モル%,一般式(II)で表
    される反復単位B50〜0モル%および一般式 (VI) で
    表される反復単位F60〜0.2モル%を含有する共重合
    体を反応させることを特徴とする請求項2記載の共重合
    体の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項1記載の共重合体を酸性条件下で
    加水分解して得られる、分子内に一般式(I)で表され
    る反復単位A20〜99.8モル%,一般式(II)で表さ
    れる反復単位B50〜0モル%および一般式(III') で
    表される反復単位C’30〜0.2モル%を含有する共重
    合体またはその塩の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項2記載の共重合体を酸性条件下で
    加水分解して得られる、分子内に一般式(I)で表され
    る反復単位A40〜99.8モル%,一般式(II)で表さ
    れる反復単位B50〜0モル%および一般式 (IV')で表
    される反復単位D’60〜0.2モル%を含有する共重合
    体またはその塩の製造方法。
JP4186192A 1992-02-28 1992-02-28 ホルムアミド基を含有する共重合体及びその製造方法 Pending JPH05239135A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4186192A JPH05239135A (ja) 1992-02-28 1992-02-28 ホルムアミド基を含有する共重合体及びその製造方法
DE1993618593 DE69318593T2 (de) 1992-02-28 1993-02-26 Aminogruppen enthaltende Copolymere und Verfahren zur Herstellung
CA 2090563 CA2090563A1 (en) 1992-02-28 1993-02-26 Copolymer having amino group and process for production thereof
EP19930103080 EP0558047B1 (en) 1992-02-28 1993-02-26 Copolymer having amino group and process for production thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4186192A JPH05239135A (ja) 1992-02-28 1992-02-28 ホルムアミド基を含有する共重合体及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05239135A true JPH05239135A (ja) 1993-09-17

Family

ID=12620031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4186192A Pending JPH05239135A (ja) 1992-02-28 1992-02-28 ホルムアミド基を含有する共重合体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05239135A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11501069A (ja) 求核性アミン官能化ポリオレフィン
JP3068232B2 (ja) アミノ基を有する共重合体及びその製造方法
US4587304A (en) Sulfomaleation of polyolefins
EP0525793B1 (en) Formamide group-containing copolymer, process for producing the same, and thermoplastic resin composition containing the same
JP3048426B2 (ja) ホルムアミド基を有する共重合体及びその製造方法
JP3068233B2 (ja) アミノ基を有する共重合体及びその製造方法
JPH05239135A (ja) ホルムアミド基を含有する共重合体及びその製造方法
JPH05239137A (ja) アミノ基を含有する共重合体及びその製造方法
US4898915A (en) Alternating copolymerization of donor monomers having protected amine groups with acceptor monomers
JPH05239136A (ja) ホルムアミド基を含有する共重合体及びその製造方法
EP0558047B1 (en) Copolymer having amino group and process for production thereof
JP3048425B2 (ja) ホルムアミド基を有する共重合体及びその製造方法
JPH05239134A (ja) アミノ基を含有する共重合体及びその製造方法
EP1513883B1 (en) A safe process for making polymers containing n-phenylimide groups
JP6125762B2 (ja) テレケリックアイオノマー及びその製造方法
JP2007099930A (ja) トリブロックコポリマー及びその製造方法
JPH0616629A (ja) イミド環含有ジアミン類およびその製造方法
JPS6126924B2 (ja)
JPH0616877A (ja) オレフィン系熱可塑性樹脂組成物
JPH0471403B2 (ja)
JPH0532902A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2003040946A (ja) ポリオレフィン系グラフト共重合体の製造方法
JPH05295017A (ja) カルバメート基を有する共重合体、その製造方法及び該共重合体を含有する熱可塑性樹脂組成物
JPH05279417A (ja) アシルアミノ基を有する共重合体、その製造方法及び該共重合体を含有する熱可塑性樹脂組成物
JPH01115906A (ja) 側鎖にローダニン環を有する高分子の合成方法