JPH05279417A - アシルアミノ基を有する共重合体、その製造方法及び該共重合体を含有する熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

アシルアミノ基を有する共重合体、その製造方法及び該共重合体を含有する熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH05279417A
JPH05279417A JP8096792A JP8096792A JPH05279417A JP H05279417 A JPH05279417 A JP H05279417A JP 8096792 A JP8096792 A JP 8096792A JP 8096792 A JP8096792 A JP 8096792A JP H05279417 A JPH05279417 A JP H05279417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
repeating unit
represented
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8096792A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Kitazawa
直樹 北澤
Hiroshi Hotta
寛史 堀田
Yutaka Nakayama
豊 中山
Hideyuki Sumi
英行 角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DKS Co Ltd
Original Assignee
Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd filed Critical Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd
Priority to JP8096792A priority Critical patent/JPH05279417A/ja
Publication of JPH05279417A publication Critical patent/JPH05279417A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ポリオレフィン樹脂中に一般式化1で示され
る反復単位を含有させたアシルアミノ基を有する共重合
体、及びエンジニアリングプラスチックとポリプロピレ
ンとをこの共重合体で相溶化した熱可塑性樹脂組成物。 【化1】 ここで、R9 、R10、R13及びR14は各々独立に水素原
子、アルキル基等、 R11はアルキレン基、アリーレン基
等を表している。 【効果】 エンジニアリングプラスチックとポリオレフ
ィンとの混和性を高め得る共重合体が得られ、これを用
いて耐衝撃性の良好な樹脂組成物が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エンジニアリングプラ
スチックとポリオレフィン樹脂との相溶性を高めるポリ
マー相溶化剤として用いることができる共重合体及びそ
の製造方法、更に、その共重合体を用いた、射出成形や
押出成形により成形品、シート、又はフィルムなどとし
て利用できる新規な熱可塑性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】エンジニアリングプラスチックは、一般
に、耐衝撃性などの機械的特性や耐熱性などの熱的特性
に優れているが、その反面、成形加工性が劣り、製造コ
ストが高い等の問題点があった。
【0003】一方、ポリプロピレンに代表されるポリオ
レフィン樹脂は、成形加工性や製造コスト面において優
れているものの、耐衝撃性や耐熱性等の物性面において
はエンジニアリングプラスチックに及ばない。
【0004】そこで、上記エンジニアリングプラスチッ
クとポリオレフィン樹脂とをブレンドあるいはアロイ化
することにより、両者の欠点を互いに補完し、且つ新し
い機能特性を有する樹脂組成物を得る試みが盛んに行わ
れている。
【0005】しかしながら、エンジニアリングプラスチ
ックとポリオレフィン樹脂を単純にブレンドしただけで
は両者の樹脂がうまく混和せず、その結果得られた樹脂
は、耐衝撃性が低下したものである。また、それを成形
品にしても、外観そのものが悪く、層状剥離を引き起こ
すという問題点があった。
【0006】樹脂の耐衝撃性に関しては、樹脂にエラス
トマー成分を添加することによってある程度改善できる
ということが公知であるが、逆に、樹脂の剛性を低下さ
せてしまうという問題点があった。また、その樹脂を成
形品にした際の層状剥離や外観不良等の問題を本質的に
解決するものではなかった。
【0007】かかる問題を解決するために、相溶化剤を
用いてブレンドし、樹脂同士の混和性を改善しようとい
う試みが従来より行われている。
【0008】例えば、ポリアミドに対しては、押出し機
中でポリアミドと無水マレイン酸変性ポリオレフィンを
反応させ生成するグラフト重合体が相溶化剤として用い
られる(高分子化学, Vol.29,p.259(1972))。更に、こ
の系にカルボキシル基、カルボン酸無水物基、アミノ基
と反応し得る多官能性化合物を配合し反応させることに
よって部分架橋せしめた相溶化剤が知られている (特開
昭64−31864 号公報)。この相溶化剤を用いれば樹脂組
成物の耐熱性や耐衝撃性をさらに改善することができ
る。
【0009】また、ポリアミド、ポリエステル、芳香族
ポリエーテル、ポリアセタール、ポリカーボネート、A
BS樹脂等のエンジニアリングプラスチックとポリプロ
ピレンとをブレンドする場合には、不飽和酸無水物変性
ポリオレフィンと、低分子量ジオール、ジアミン、若し
くは水酸基及びアミノ基を有する低分子量化合物とを反
応させたもの、並びに必要に応じて熱可塑性ウレタンを
添加した相溶化剤を用いて、これらの樹脂同士の混和性
を改善することが提案されている(特開平2−36248 号
公報)。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の公知の相溶化剤を用いても樹脂同士の混和性がまだ
十分解決されておらず、そのため、得られた樹脂組成物
の衝撃強度が不十分であった。また、その樹脂組成物を
成形品にした際に、外観不良であったり層状剥離を引き
起こす等の問題点があった。
【0011】さらに、用いる相溶化剤の種類によって
は、成形加工時の高温により樹脂組成物自身が着色する
という新たな問題を惹起することもあった。
【0012】本発明は上記従来の問題点を解決するため
に為されたものであり、本発明の目的は、ポリアミド、
ポリエステル、芳香族ポリエーテル、ポリアセタール、
ポリカーボネート、ABS樹脂等のエンジニアリングプ
ラスチックと、ポリプロピレンとの混和性を改善し得る
ポリマー相溶化剤として適した共重合体と、その製造方
法とを提供することである。更に、本発明の他の目的
は、上記ポリマー相溶化剤を用いた、衝撃強度が大きく
外観が良好で層状剥離の生じない熱可塑性樹脂組成物を
提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明に係るアシルアミ
ノ基を有する共重合体(その塩を含む。以下同じ。)
は、分子内に、一般式化1で示される反復単位( I)
と、一般式化2で示される反復単位(IIIa)とを含有し、
更に必要に応じて、一般式化4で示される反復単位(II)
と一般式化3で示される反復単位(IVa) とを含有し、こ
れらの反復単位がランダム共重合、ブロック共重合また
はグラフト共重合した新規な共重合体である。
【0014】また、本発明に係るアシルアミノ基を有す
る共重合体は、分子内に、一般式化1で示される反復単
位( I) と、一般式化5で示される反復単位(IIIb)とを
含有し、更に必要に応じて、一般式化4で示される反復
単位(II)と一般式化6で示される反復単位(IVb) とを含
有し、これらの反復単位がランダム共重合、ブロック共
重合又はグラフト共重合した新規な共重合体である。
【0015】本発明に係るアシルアミノ基を有する共重
合体又はその塩は、分子内に、一般式化1で示される反
復単位( I) と、一般式化7で示される反復単位(IXa)
とを含有し、更に必要に応じて、一般式化4で示される
反復単位(II)と一般式化8で示される反復単位(Xa)とを
含有し、これらの反復単位がランダム共重合、ブロック
共重合又はグラフト共重合した新規な共重合体である。
【0016】また、本発明に係るアシルアミノ基を有す
る共重合体又はその塩は、分子内に、一般式化1で示さ
れる反復単位( I) と、一般式化9で示される反復単位
(IXb) とを含有し、更に必要に応じて、一般式化4で示
される反復単位(II)と一般式化10で示される反復単位
(Xb)とを含有し、これらの反復単位がランダム共重合、
ブロック共重合又はグラフト共重合した新規な共重合体
である。
【0017】本発明に係るアシルアミノ基を有する共重
合体又はその塩の製造方法は、分子内に、一般式化1で
示される反復単位( I) と、一般式化11で示される反
復単位(Va)と、必要に応じて一般式化4で示される前記
反復単位(II)とを含有する共重合体に、一般式化12又
は化14で示されるジアミン(VI)又は(XI)の塩を、アセ
トアミド、プロピオンアミド、ブチルアミド、バレルア
ミド、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸及びこれらの
誘導体から選択された少なくとも1種のアシル基含有化
合物の存在下で反応させることを特徴とする。
【0018】また、本発明に係るアシルアミノ基を有す
る共重合体又はその塩の製造方法は、分子内に、一般式
化1で示される反復単位( I) と、一般式化13で示さ
れる反復単位(Vb)と、必要に応じて一般式化4で示され
る前記反復単位(II)とを含有する共重合体に、一般式化
12又は化14で示されるジアミン(VI)又は(XI)の塩
を、アセトアミド、プロピオンアミド、ブチルアミド、
バレルアミド、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸及び
これらの誘導体から選択された少なくとも1種のアシル
基含有化合物の存在下で反応させることを特徴とする。
【0019】また、本発明に係るアシルアミノ基を有す
る共重合体の製造方法は、分子内に、一般式化1で示さ
れる反復単位( I) と、一般式化11で示される反復単
位(Va)と、必要に応じて一般式化4で示される前記反復
単位(II)とを含有する共重合体に、一般式化12又は化
14で示されるジアミン(VI)又は(XI)と上記アシル基含
有化合物との反応物を反応させることを特徴とする。
【0020】また、本発明に係るアシルアミノ基を有す
る共重合体の製造方法は、分子内に、一般式化1で示さ
れる反復単位( I) と、一般式化13で示される反復単
位(Vb)と、必要に応じて一般式化4で示される前記反復
単位(II)とを含有する共重合体に、一般式化12又は化
14で示されるジアミン(VI)又は(XI)と上記アシル基含
有化合物との反応物を反応させることを特徴とする。
【0021】本発明に係る熱可塑性樹脂組成物は、上記
で得られたアシルアミノ基を有する共重合体と、ポリカ
ーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、
ポリエーテル樹脂及びABS樹脂からなる群より選ばれ
る少なくとも1種の熱可塑性樹脂と、ポリオレフィン樹
脂とを含有することを特徴とする。
【0022】本発明の共重合体における各反復単位の含
有割合は、反復単位( I) ,(II),(IIIa)及び(IVa) を
含有する場合、反復単位( I) 、(II)、(IIIa)及び(IV
a) の合計量に対して、反復単位( I) が40〜99.
8モル%、好ましくは45〜99モル%、反復単位(II)
が50〜0モル%、好ましくは40〜0モル%、反復単
位(IIIa)及び(IVa) の合計量が60〜0.2モル%、好
ましくは55〜0.2モル%である。反復単位(II)は必
ずしも共重合体に含有されている必要はない。また、反
復単位(IVa) も必ずしも含有されている必要はなく、従
って、反復単位(IVa) のうちの一方のみが含有されてい
る場合には、反復単位(IIIa)の含有量が60〜0.2モ
ル%である必要がある。
【0023】また、本発明の共重合体における各反復単
位の含有割合は、反復単位( I) ,(II),(IXa) 及び(X
a)を含有する場合、反復単位( I) 、(II)、(IXa) 及び
(Xa)の合計量に対して、反復単位( I) が40〜99.
8モル%、好ましくは45〜99モル%、反復単位(II)
が50〜0モル%、好ましくは40〜0モル%、反復単
位(IXa) 及び(Xa)の合計量が60〜0.2モル%、好ま
しくは55〜0.2モル%である。反復単位(II)は必ず
しも共重合体に含有されている必要はない。また、反復
単位(Xa)も必ずしも含有されている必要はなく、従っ
て、反復単位(Xa)を含有しない場合には、反復単位(IX
a) の含有量が60〜0.2モル%である必要がある。
【0024】また、共重合体が反復単位( I) ,(II),
(IIIb),(IVb) を含有する場合には、反復単位( I) 、
(II)、(IIIb)及び(IVb) の合計量に対して、反復単位(
I)が20〜99.8モル%、好ましくは60〜99モ
ル%、反復単位(II)が50〜0モル%、好ましくは40
〜0モル%、反復単位(IIIb)及び(IVb) の合計量が30
〜0.2モル%、好ましくは20〜0.2モル%であ
る。反復単位(II)は必ずしも共重合体に含有されている
必要はない。また、反復単位(IVb) も必ずしも含有され
ている必要はなく、従って、反復単位(IVb) を含有しな
い場合には、反復単位(IIIb)の含有量が30〜0.2モ
ル%である必要がある。
【0025】また、共重合体が反復単位( I) ,(II),
(IXb) 及び(Xb)を含有する場合には、反復単位( I) 、
(II)、(IXb) 及び(Xb)の合計量に対して、反復単位(
I) が20〜99.8モル%、好ましくは60〜99モ
ル%、反復単位(II)が50〜0モル%、好ましくは40
〜0モル%、反復単位(IXb) 及び(Xb)の合計量が30〜
0.2モル%、好ましくは20〜0.2モル%である。
反復単位(II)は必ずしも共重合体に含有されている必要
はない。また、反復単位(Xb)も必ずしも含有されている
必要はなく、従って、反復単位(Xb)を含有しない場合に
は、反復単位(IXb) の含有量が30〜0.2モル%であ
る必要がある。
【0026】反復単位(IIIa)及び(IVa) の合計量若しく
は反復単位(IXa) 及び(Xa)の合計量が60モル%を越
え、又は反復単位(IIIb)及び(IVb) の合計量若しくは反
復単位(IX b)及び(Xb)の合計量が30モル%を越える
と、得られる共重合体の機械的物性が低下するという不
都合があり、また0.2モル%未満では、本発明の共重
合体の特徴が充分に発現しない。
【0027】なお、本発明の共重合体が反復単位( I)
,(II)及び(IIIa)を含有する場合又はこれらに加えて
反復単位(IVa) を含有する場合には、化15及び化16
で示される反復単位(VIIa)及び/又は(VIIIa) を若干量
含有することもある。
【0028】
【化15】
【0029】
【化16】
【0030】また、本発明の共重合体が反復単位( I)
,(II)及び(IIIb)を含有する場合又はこれらに加えて
反復単位(IVb) を含有する場合には、化17及び化18
で示される反復単位(VIIb)及び/又は(VIIIb) を若干量
含有することもある。
【0031】
【化17】
【0032】
【化18】
【0033】また、本発明の共重合体が反復単位( I)
,(II)及び(IXa) を含有する場合又はこれらに加えて
反復単位(Xa)を含有する場合には、化19及び化20で
示される反復単位(XIIa)及び/又は(XIIIa) を若干量含
有することもある。
【0034】
【化19】
【0035】
【化20】
【0036】また、本発明の共重合体が反復単位( I)
,(II)及び(IXb) を含有する場合又はこれらに加えて
反復単位(Xb)を含有する場合には、化21及び化22で
示される反復単位(XIIb)及び/又は(XIIIb) を若干量含
有することもある。
【0037】
【化21】
【0038】
【化22】
【0039】本発明の共重合体の分子量については特に
制限はないが、通常は粘度平均分子量3,000 〜500,000
である。これは、トルエン,キシレン,クメン,テトラ
リン,1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン,ジメ
チルスルホキシド,アセトン,メチルエチルケトン等の
良溶媒に、アシルアミノ基含有共重合体を10重量%で
溶解したときの粘度が10〜50,000cpsとなる範囲に相
当する。
【0040】ここで、反復単位( I) において、R1
びR2 は各々独立に(即ち、R1 とR2 は同じでも異な
ってもよい)水素原子、炭素数1〜10のアルキル基
(好ましくは炭素数1〜4のアルキル基)、炭素数3〜
8のシクロアルキル基(好ましくは炭素数3〜6のシク
ロアルキル基)、炭素数6〜10のアリール基(好まし
くは炭素数6〜9のアリール基)、炭素数2〜4のアル
ケニル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、炭素数1〜1
8のアルコキシカルボニル基(好ましくは炭素数1〜8
のアルコキシカルボニル基)、炭素数1〜17のアルキ
ルカルボキシル基(好ましくは炭素数1〜3のアルキル
カルボキシル基)、炭素数1〜6のアルキルカルボニル
基(好ましくは炭素数1〜4のアルキルカルボニル
基)、炭素数6〜8のアリールカルボニル基、ハロゲン
原子(好ましくは塩素又は臭素)又はニトリル基を示
す。なお、R1 及びR2 は、それぞれ反復単位ごとに同
一であっても異なってもよい。例えば、反復単位( I)
の一つがエチレン単位(R1 及びR2 が共に水素)であ
り、反復単位( I) の他の一つがプロピレン単位(R1
が水素、R2 がメチル基)のような場合も本発明に包含
される。
【0041】また、反復単位(II)において、R3 及びR
4 は各々独立に水素原子、炭素数1〜4のアルキル基
(メチル基、エチル基等)、炭素数2〜4のアルケニル
基(ビニル基、アリル基等)又はハロゲン原子(塩素、
臭素等)を示す。R3 及びR4は、それぞれ反復単位ご
とに同一であっても異なってもよいことは、前述のR1
及びR2 の場合と同様である。
【0042】更に、反復単位(IIIa),(IVa) ,(IXa) 及
び(Xa)において、R9 及びR10は各々独立に水素原子、
炭素数1〜6のアルキル基(好ましくは炭素数1〜2の
アルキル基)又は炭素数6〜8のアリール基を示し、R
11は炭素数1〜12のアルキレン基(好ましくはメチレ
ン、エチレン、プロピレン、テトラメチレン、ヘキサメ
チレン等の炭素数1〜8のアルキレン基)、炭素数5〜
17のシクロアルキレン基(好ましくはシクロヘキシレ
ン、メチレンシクロヘキシルメチレン等の炭素数6〜1
0のシクロアルキレン基)、炭素数6〜12のアリーレ
ン基(好ましくはフェニレン、オキシジフェニレン
等)、炭素数7〜12のアリールアルキレン基(好まし
くはキシリレン等の炭素数8〜10のアリールアルキレ
ン基)又は炭素数4〜30のポリオキシアルキレン基
(ポリオキシメチレン、ポリオキシプロピレンなどの炭
素数4〜15のポリオキシアルキレン基)を示し、R13
は炭素数1〜4のアルキル基を示し、R14は水素原子若
しくは炭素数1〜6のアルキル基を示す。反復単位(III
a)及び(IVa) におけるR11とR14は、アルキレン基で結
合されていてもよい。なお、R9 〜R11、R13及びR14
は、それぞれ反復単位ごとに同一であっても異なっても
よいことは、前述のR1 及びR2 の場合と同様である。
【0043】また、反復単位(IIIb),(IVb) ,(IXb) 及
び(Xb)において、R5 〜R7 は前記R1 及びR2 と同様
であり、R9 〜R11、R13及びR14は上述と同様であ
る。また、R8 は存在しない(即ち、単なる結合を示
す)か、又はメチレン基若しくはエチレン基を示し、R
12は水素原子又は炭素数1〜10のアルキル基を示す。
また、nは1〜10の整数を示している。
【0044】ジアミンの塩及びアシル基含有化合物と共
重合体とを直接反応させる本発明の第一の製造方法で
は、反復単位( I) 及び(Va)並びに必要に応じて反復単
位(II)を含有する共重合体が原料として用いられる。こ
の原料共重合体は、各反復単位を与えるモノマーを公知
の手法によりラジカル重合又はイオン重合することによ
って製造される。
【0045】同様に、本発明の第一の製造方法では、反
復単位( I) 及び(Vb)並びに必要に応じて反復単位(II)
を含有する共重合体が原料として用いられる。この原料
共重合体は、反復単位( I) (及び反復単位(II))を与
えるモノマーを公知の手法によりラジカル重合又はイオ
ン重合した後、一般式(Vb)を与えるモノマーを公知の手
法によりグラフト反応させることによって製造される。
【0046】反復単位( I) を与えるモノマーの具体例
としては、種々のものがあるが、例えばエチレン,プロ
ピレン,1−ブテン,イソブチレン,1−オクテン等の
オレフィン、スチレン,α−メチルスチレン,ビニルト
ルエン,p−t−ブチルスチレン等のスチレン類(芳香
族ビニル化合物)、酢酸ビニル,酪酸ビニル,ステアリ
ン酸ビニル等のビニルエステル類、メチルビニルエーテ
ル,エチルビニルエーテル等のビニルエーテル類、塩化
ビニル,塩化ビニリデン等のハロゲノオレフィン、メチ
ル(メタ)アクリレート,エチル(メタ)アクリレー
ト,ブチル(メタ)アクリレート,ヘキシル(メタ)ア
クリレート,シクロヘキシル(メタ)アクリレート,デ
シル(メタ)アクリレート,オクタデシル(メタ)アク
リレート,メトキシエチル(メタ)アクリレート等のア
クリル酸又はメタアクリル酸エステル類、アクリロニト
リル,メタクリロニトリル等のニトリル類、メチルビニ
ルケトン,フェニルビニルケトン等のビニルケトン等が
あり、これらを単独であるいは二種以上を組み合わせて
使用することができる。これらのうち、好ましいモノマ
ーの例としては、エチレン,プロピレン,スチレン,メ
チルビニルエーテル,イソブチレン,酢酸ビニル,(メ
タ)アクリル酸エステル類等を挙げることができる。
【0047】反復単位(II)を与えるモノマーの具体例と
しては、ブタジエン,イソプレン,クロロプレン等の共
役ジエンがあり、これらを単独あるいは二種以上を組み
合わせて使用することができる。好ましいモノマーとし
ては、ブタジエン,イソプレンを挙げることができる。
【0048】反復単位(Vb)を含有する共重合体は、反復
単位( I) を与えるモノマーと、必要に応じて反復単位
(II)を与えるモノマーとを公知の方法により共重合し、
得られた共重合体に公知の過酸化物又は開始剤等を用い
て、無水マレイン酸,無水メチルマレイン酸,1,2−
ジメチルマレイン酸,無水エチルマレイン酸,無水フェ
ニルマレイン酸,無水イタコン酸等の不飽和ジカルボン
酸無水物をグラフト反応させることにより製造すること
ができる。好ましいグラフト化モノマーは無水マレイン
酸である。グラフト反応は無水マレイン酸等のグラフト
化モノマーが反復単位( I) 又は(II)の部分に結合する
ことによって進行する。なお、この反復単位(Vb)を含む
原料共重合体として、上記不飽和ジカルボン酸無水物を
グラフト反応させた市販の重合体(マレイン酸変性EP
Rやマレイン酸変性SEBS等)を充当することも可能
である。
【0049】以上より、本発明の第一の製造方法におけ
る原料である反復単位( I) 及び(Va)並びに必要に応じ
て反復単位(II)を含有する共重合体を例示すれば、スチ
レン−無水マレイン酸共重合体,エチレン−無水マレイ
ン酸共重合体,プロピレン−無水マレイン酸共重合体,
エチレン−プロピレン−無水マレイン酸共重合体,イソ
ブチレン−無水マレイン酸共重合体,メチルビニルエー
テル−無水マレイン酸共重合体,スチレン−イソプレン
−無水マレイン酸共重合体,エチレン−無水マレイン酸
−アクリル酸エチル共重合体,エチレン−無水マレイン
酸−アクリル酸メチル共重合体,エチレン−酢酸ビニル
−無水マレイン酸共重合体,スチレン−ブタジエン−無
水マレイン酸共重合体等を挙げることができる。しか
し、これらの例示に限定されるものではない。
【0050】また、本発明の第一の製造方法の原料であ
る反復単位( I) ,及び(Vb)並びに反復単位(II)を含有
する共重合体を例示すれば、ポリエチレン,ポリプロピ
レン,ポリイソプレン及びその水素添加物,ポリブタジ
エン及びその水素添加物,クロロプレンゴム及びその水
素添加物,ニトリルゴム及びその水素添加物,エチレン
−プロピレン共重合体,エチレン−(メタ)アクリル酸
アステル共重合体,スチレン−イソプレン共重合体及び
その水素添加物,スチレン−ブタジエン共重合体及びそ
の水素添加物等の重合体又は共重合体(共重合体にあっ
ては、ランダム共重合体,ブロック共重合体,交互共重
合体のずれであってもよい)に、無水マレイン酸,無水
メチルマレイン酸,無水エチルマレイン酸,無水イタコ
ン酸等の不飽和ジカルボン酸の無水物をグラフト反応さ
せて得られる共重合体等を挙げることができる。しか
し、これらの例示に限定されるものではない。
【0051】次に、上記で得られた原料共重合体と一般
式(VI)の塩とを、アセトアミド,プロピオンアミド,ブ
チルアミド,バレルアミド,酢酸,プロピオン酸,酪
酸,吉草酸及びそれらの誘導体から選ばれる少なくとも
一種の炭素数1〜4のアシル基含有化合物等の存在下で
反応させる。ここで用いる炭素数1〜4のアシル基含有
化合物は、上述したように、アセトアミド,プロピオン
アミド,ブチルアミド,バレルアミド,酢酸,プロピオ
ン酸,酪酸,吉草酸又はそれらの誘導体であり、市販の
ものを利用することができる。
【0052】アミド類の誘導体としては、N−メチルア
セトアミド、N−エチルアセトアミド、N,N−ジメチ
ルアセトアミド、N−メチルプロピオンアミド、N,N
−ジメチルプロピオンアミド等の窒素置換アミド等を挙
げることができる。また、カルボン酸類の誘導体として
は、酢酸メチル,酢酸エチル,酢酸プロピル,プロピオ
ン酸チメル,プロピオン酸エチル,プロピオン酸ブチ
ル,酪酸メチル,酪酸エチル,酪酸プロピル,酪酸ブチ
ル,吉草酸メチル,吉草酸エチル等のカルボン酸エステ
ル、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸アンモニウ
ム、プロピオン酸ナトリウム、プロピオン酸カリウム等
のカルボン酸の塩等を例示することができる。
【0053】また、一般式(VI)で表されるジアミンの具
体例としては、エチレンジアミン、1,3−ジアミノプ
ロパン、1,4−ジアミノブタン、1,5−ジアミノペ
ンタン、ヘキサメチレンジアミン、1,7−ジアミノヘ
プタン、1,8−ジアミノオクタン、1,9−ジアミノ
ノナン、1,10−ジアミノデカン、2,2,5−トリ
メチルヘキサンジアミン、2,2,4−トリメチルヘキ
サンジアミン等の直鎖又は分岐の脂肪族のアルキレンジ
アミン類、イソホロンジアミン、1,3−ビス(アミノ
メチル)シクロヘキサン、ビス(4−アミノシクロヘキ
シル)メタン、ビスアミノメチルヘキサヒドロ−4,7
−メタンインダン、1,4−シクロヘキサンジアミン、
1,3−シクロヘキサンジアミン、2−メチルシクロヘ
キサンジアミン、4−メチルシクロヘキサンジアミン、
ビス(4−アミノ−3,5−ジメチルシクロヘキシル)
メタン等の脂環式ジアミン類、m−キシリレンジアミ
ン、p−キシリレンジアミン等のアリールアルキルジア
ミン、ポリオキシプロピレンジアミン、ポリオキシエチ
レンジアミン等のポリオキシアルキレンジアミン等の第
一級アミノ基を有するジアミン類が例示できる。このう
ち、特に好ましいものは、脂肪族及び脂環式ジアミンで
ある。
【0054】他のジアミンとしては、二級アミノ基を含
むジアミンが挙げられ、具体的にはN−メチルメチレン
ジアミン、N−ブチルメチレンジアミン、N−メチルエ
チレンジアミン、N−エチルエチレンジアミン、N−メ
チル−1,3−プロパンジアミン、N−エチル−1,3
−プロパンジアミン、N−メチル−1,4,ブタンジア
ミン、N−エチル−1,4−ブタンジアミン、N−メチ
ル−1,6−ヘキサンジアミン、N−エチル−1,6−
ヘキサンジアミン、N−エチル−1,8−オクタンジア
ミン、N−プロピル−1,12−ドデカンジアミン、N
−ブチル−1,18−オクタデカンジアミン等のN−低
級アルキル置換直鎖脂肪族ジアミン、N−メチル−2,
2,5−トリメチル−1,6ヘキサンジアミン、N−ブ
チル2,2,5−トリメチル−1,6−ヘキサンジアミ
ン等のN−低級アルキル置換分岐状脂肪族ジアミン、N
−メチルイソホロンジアミン,1−N−エチルアミノメ
チル−3−アミノメチルシクロヘキサン等のN−低級ア
ルキル置換脂環式ジアミン、N−メチル−m−キシリレ
ンジアミン、N−エチル−p−キシリレンジアミン等の
N−低級アルキル置換アリールアルキルジアミン、N−
メチル−p−フェニレンジアミン、N−エチル−m−フ
ェニレンジアミン等のN−低級アルキル置換アリールジ
アミン、N−メチルポリオキシプロピレンジアミン、N
−エチルポリオキシエチレンジアミン等のN−低級アル
キル置換ポリオキシアルキレンジアミン等が例示でき
る。
【0055】これらのうちで、好ましいジアミンはN−
低級アルキル置換の脂肪族又は脂環式ジアミンである。
【0056】更に原料ジアミンとして、異節環状アミン
のアミノアルキル化体も使用可能であり、具体例を挙げ
れば、N−アミノメチルピペラジン、N−アミノエチル
ピペラジン、N−アミノプロピルピペラジン、N−アミ
ノブチルピペラジン、N−アミノヘキシルピペラジン、
N−アミノオクチルピペラジン、N−(4−アミノ−
2,2−ジメチルブチル)ピベラジン等が例示できる。
このうちで好ましいものは、N−アミノエチルピペラジ
ン、N−アミノプロピルピペラジン、N−アミノブチル
ピペラジン及びN−アミノヘキシルピペラジンである。
【0057】上記ジアミンは、好ましくは酸の部分中和
塩として用いられるが、中和に用いる酸は、酸強度がカ
ルボン酸より大きいものを選択することが望ましい。具
体例を例示すれば、硫酸,ベンゼンスルホン酸,トルエ
ンスルホン酸,ナフタレンスルホン酸等のスルホン酸
類、塩酸,フッ化水素酸,臭化水素酸,ヨウ化水素酸等
のハロゲノ酸、硝酸、ホウ酸、リン酸等がある。これら
のうち塩酸及びトルエンスルホン酸が好ましい。
【0058】上記ジアミンの塩を製造する場合の上記ジ
アミンと上記酸とのモル比は、ジアミンの全アミノ基を
基準にして酸の当量で50〜100%の中和度に相当す
るように決められる。酸の当量が50%未満の場合、イ
ミド化反応に長時間を要し、経済的に不利となる。好ま
しい酸の当量の範囲は50〜80%である。
【0059】ジアミンの塩は、相当するジアミンと相当
する酸の中和反応により容易に調整することができる。
例えば、酸のアルコール溶液にジアミンを滴下し、必要
に応じて濃縮し、アルコールで再結晶を行い、単離して
原料として用いてもよい。また、前述したアシル基含有
化合物又は1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン
(DMI)、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルス
ルホキシド(DMSO)、ジメチルスルホン、ジオキサ
ン、1,2−ジメトキシエタン、ヘキサメチレンリン酸
−トリアミド、テトラメチル尿素のような非プロトン性
極性溶剤中で、ジアミンと酸の部分中和塩を形成させ
て、そのまま反応に用いてもよい。操作上は、アシル基
含有化合物中で塩を形成させて、そのまま反応に用いる
のが効率的で好ましい。
【0060】本発明の第一の製造方法では、その後、上
述の如くして得られた反応生成物を塩基と接触させて脱
酸が行われる。
【0061】また、本発明の共重合体を得るための他の
方法として、一般式(VI)で表されるジアミンと前述のア
シル基含有化合物とを反応させて得られる生成物を反応
試薬として用い、これを前記反復単位( I) と(Va)若し
くは(Vb)と必要に応じて反復単位(II)とを含有する共重
合体とイミド化反応させる本発明の第二の製造方法が挙
げられる。
【0062】この反応試薬は、上記アシル基含有化合物
1モルに対して等倍モル以上、好ましくは1.5〜5倍
モルのジアミンを60〜180℃、好ましくは80〜1
50℃で2〜5時間アミド化又はアミド交換させて調製
する。この反応においては、カルボン酸類の場合は水、
カルボン酸エステルの場合はアルコール、アミド類の場
合はアンモニア又はアミンを留去することが好ましい。
ここで得られた生成物を、そのまま次のイミド化試薬と
して使用することもできるが、生成物中には、通常、未
反応のジアミンが含まれており、架橋,ゲル化の原因と
なるという問題が生じる。そこで、生成物を減圧下で加
熱して未反応のジアミンを留去するか、高沸点ジアミン
の場合は、一度塩酸等で中和し再結晶することにより、
二塩酸塩として除去することが好ましい。
【0063】本発明の第一及び第二の製造方法は、反復
単位( I) と(Va)若しくは(Vb)と必要に応じて反復単位
(II)とを含有する共重合体に、一般式(VI)で表されるジ
アミンの塩とアシル基含有化合物とを反応させるか、又
は前記共重合体にジアミンとアシル基含有化合物との反
応生成物を反応させることによって進行する。ここで、
イミド化反応は、スクリュー押出機等を用いて、無溶媒
溶融状態で行うこともできるが、局部反応を避け反応を
均一ならしめる目的で、溶媒としてのアシル基含有化合
物の他に不活性溶媒を使用することが望ましい。そのよ
うな目的で使用できる不活性溶媒としては、ベンゼン,
トルエン,キシレン,クメン,シメン,エチルトルエ
ン,プロピルベンゼン,ジエチルベンゼン等の芳香族炭
化水素、メチルシクロペンタン,シクロヘキサン,エチ
ルシクロペンタン,メチルシクロヘキサン,1,1−ジ
メチルシクロヘキサン,エチルシクロヘキサン等の脂環
式炭化水素、ヘキサン,ヘプタン,オクタン,デカン,
メチルヘプタン,3−エチルヘキサン,トリメチルペン
タン等の脂肪族炭化水素、DMI,テトラメチル尿素,
ジメチルスルホン,ジオキサン,1,2−ジメトキシエ
タン,ヘキサメチレンリン酸トリアミド,DMSO,N
−メチル−2−ピロリドン等の非プロトン性極性溶媒が
挙げられる。
【0064】本発明の第一及び第二の製造方法では、極
性のかなり異なった反応基質同士を反応させる必要があ
るので、一般には非極性溶媒と極性溶媒とを同時に使用
することが好ましい。
【0065】上記溶媒の使用量は特に制限はなく、状況
に応じて適宜選定すればよいが、通常は原料として使用
する反復単位( I) と(Va)若しくは(Vb)と必要に応じて
反復単位(II)とを含有する共重合体(即ち、置換又は非
置換無水コハク酸を官能基として有する多官能性共重合
体)に対し、重量比で0.3〜20倍、好ましくは1倍
〜10倍の範囲で定めればよい。0.3倍より少ない場
合は、希釈効果が充分でなく反応混合物が高粘度になり
取り扱いに困難をきたす場合がある。一方、20倍より
多くしても、使用量に相当する効果の向上は特に認めら
れず、経済的に不利である。
【0066】本発明の第一の製造方法では、上記不活性
溶媒に加え、反応剤であるアシル基含有化合物が溶媒と
しても機能する。不活性溶媒とアシル基含有化合物との
比は特に制限されないが、重量基準で不活性溶媒40%
以上(即ち、アシル基含有化合物が60%以下)、好ま
しくは不活性溶媒50〜95%(即ち、アシル基含有化
合物が50〜5%)である。
【0067】本発明の第二の製造方法においては、イミ
ド化の反応基質としてジアミンとアシル基含有化合物と
の反応生成物を用いる場合は、溶媒としてのアシル基含
有化合物の使用は必要ではないが、第一の製造方法では
必須、即ち溶媒としてではなく反応基質として必須であ
り、希釈のための不活性溶媒との混合溶媒の形で用いら
れる。その比率は、使用原料の官能基の比率に応じてア
シル基含有化合物の比率を増大させる方が基質の溶解性
も良く、反応速度も大きくなる傾向にある。
【0068】本発明の第一及び第二の製造方法における
イミド化反応は、特に触媒を必要としないが、使用する
場合は、例えばトリメチルアミン,トリエチルアミン,
トリブチルアミン、N,N−ジメチルアニリン、N,N
−ジエチルアニリン、1,8−ジアザビシクロ(5,
4,0)ウンデセン−7などの3級アミンが好適であ
る。
【0069】本発明の第一及び第二の製造方法において
は、原料の共重合体、ジアミンの塩及びアシル基含有化
合物の使用比率、並びにジアミンとアシル基含有化合物
との反応生成物の使用比率は、使用する原料の種類や状
況により異なり、一義的に定めることはできないが、通
常は原料共重合体中に含まれる置換又は無置換無水コハ
ク酸基(即ち、反復単位(Va)又は(Vb))1モルに対し、
ジアミンの未中和アミノ基又は未反応アミノ基を基準に
して、1〜10倍、好ましくは1.05〜5倍である。
1倍未満の場合、反応完結後もイミド化されずに残る無
水コハク酸基が存在することになり、第一の製造方法に
おいては、脱酸工程で再生されるアミノ基と無水コハク
酸基との反応によるアミド架橋によりゲル化を起こし、
本発明の効果が発揮されない虞がある。一方、上記モル
比が10倍を超える場合は、イミド化反応自体は速く進
行する利点はあるが、反応試薬を多量に要するという経
済的不利益を免れない。
【0070】本発明の第一及び第二の製造方法における
反応温度及び反応時間は、使用する溶媒及び触媒の有無
によって異なるが、通常100〜250℃、好ましくは
110〜200℃で1〜20時間である。反応温度が1
00℃未満である場合には反応に長時間を要し、反応温
度が250℃を超える場合には反応物が着色する虞があ
り、と導入したアシルアミノ基が熱分解を起こす虞があ
る。
【0071】そこで、上記反応を触媒を用いて行うか、
又は原料に対する反応試薬のモル比を大きくして行う場
合は、反復単位(IIIa)、(IIIb)、(IVa) 及び(IVb) 、並
びに反復単位(IXa) 、(IXb) 、(Xa)及び(Xb)の他に、そ
れぞれ反復単位(VIIa)、(VIIb)、(VIIIa) 及び(VIIIb)
、並びに反復単位(XIIa)、(XIIb)、(XIIIa) 及び(XIII
b) で表されるアミド化物が多少組み込まれる。
【0072】次に、上記反応の試薬としてジアミンの塩
をアシル基含有化合物の存在下にイミド化反応させる第
一の製造方法の場合、アシルアミノ基とアミノ基の混在
する共重合体が得られるが、この場合に反応温度が高い
程、また反応時間が長い程、アシルアミノ基に対するア
ミノ基の比率(即ち反復単位(IIIa)に対する反復単位(I
Va) の比又は反復単位(IIIb)に対する反復単位(IVb) の
比率)は小さく、即ちアシルアミノ基の生成率が大きく
なる。
【0073】また、本発明の第二の製造方法の場合、実
質上アシルアミノ基が100%の共重合体が得られる。
【0074】かくして、上記第一及び第二の製造方法の
反応条件下においては、〔(IIIa)+(IVa) 〕/(VIIa)+
(VIIIa) 〕若しくは〔(IIIb)+(IVb) 〕/〔(VIIb)+(V
IIIb) 〕、又は〔(IXa) +(Xa)〕/(XIIa)+(XIIIa) 〕
若しくは〔(IXb) +(Xb)〕/〔(XIIb)+(XIIIb) 〕、即
ちイミド基/アミド基比率が100/0〜30/70,
アシルアミノ基/アミノ基比率が100/0〜30/7
0の共重合体が得られる。
【0075】なお、本発明の共重合体の上記組成は、例
えば、同位体炭素による核磁気共鳴(13C−NMR)ス
ペクトルの測定により得られるケミカルシフト176〜
180ppm付近に現れるイミド環のカルボニル炭素
(W),172〜174ppm付近に現れるアミドのカ
ルボニル炭素(Y)及び160〜172ppm付近に現
れるアシルアミノ基のカルボニル炭素(Z)のピーク強
度比によって知ることができる。
【0076】本発明の第一の製造方法においては、反応
原料の仕込み順序等は特に制限されず、様々な態様で行
うことができるが、通常は、アシル基含有化合物(又は
これを他の溶媒に溶かしたもの)に、前記ジアミンと酸
との塩の粉末又は溶液を加えて溶解させた後、反復単位
( I) と(Va)若しくは(Vb)と必要に応じて反復単位(II)
とを含有する共重合体を徐々に加えるか、又はその逆の
順序がとられる。この間の仕込みは、溶媒(又はアシル
基含有化合物)の還流下で加熱しながら行ってもよい。
【0077】また本発明の第二の製造方法においても、
反応原料の仕込み順序等は特に制限はなく、様々な態様
でおこなうことができるが、通常は、反復単位( I) と
(Va)若しくは(Vb)と必要に応じて反復単位(II)とを含有
する共重合体を溶媒に均一に溶解した後、前記ジアミン
とアシル基含有化合物との反応生成物を徐々に加える
か、又はその逆の順序がとられる。この間の仕込みは、
溶媒の還流下で加熱しながら行ってもよい。
【0078】原料共重合体とジアミンの塩及びアシル基
含有化合物とのイミド化反応、又はジアミン及びアシル
基含有化合物の反応生成物とのイミド化反応は、水の生
成を伴いながら進行するので、生成した水が用いた溶媒
と共に共沸してくる。従って、この共沸する水をディー
ン・スターク分水器などにより反応系外へ除去すること
により、効率的に反応を進行させることができる。
【0079】イミド化反応の完結は、共沸水がもはや認
められなくなること、及び反応混合物を一部採取して赤
外吸収スペクトルの測定により、1700〜1800cm
-1付近のイミドのカルボニルの吸収強度の増大がもはや
認められなくなったことで確認できる。
【0080】かくして得られた反応混合物中には、アシ
ルアミノ基又はアシルアミノ基とアミノ基とがイミド結
合を介して結合された本発明の共重合体の塩が含まれ
る。この反応混合物をそのままで、又は必要に応じてメ
タノール,イソプロパノール,イソブタノール,ヘキサ
ン,水等の貧溶媒に投入して粉末化した後、塩基の水溶
液、又は必要に応じて塩基のメタノール/水混合溶液と
接触させることにより脱酸し、遊離のアミンに変換する
ことができる。脱酸に用いられる塩基の具体例として、
水酸化ナトリウム,水酸化カリウム,水酸化リチウム,
炭酸ナトリウム,炭酸カリウム,重炭酸ナトリウム,重
炭酸カリウム,アンモニア,メチルアミン,エチルアミ
ン,トリメチルアミン,トリエチルアミンなどの水溶性
塩基を挙げることができる。これらのうち、経済的な理
由から、水酸化ナトリウム,炭酸ナトリウム,重炭酸ナ
トリウムが好ましい。なお、本発明の第二の製造方法に
よれば共重合体の塩は生成しないので、上述したような
脱酸工程は不要である。
【0081】アシルアミノ基のみを含む共重合体の精製
は、得られた反応混合物を前記メタノール,イソプロパ
ノール,イソブタノール,ヘキサン,水等の貧溶媒に投
入して沈澱を粉末化して回収することにより容易に実施
できる。
【0082】本発明のアミノ基を有する共重合体の製造
方法は、上記のごとくして得られた共重合体をアシルア
ミノ基のアミノ基へ変換するものである。上記共重合体
のアシルアミノ基のアミノ基への変換方法としては特に
制限はなく、公知の方法によればよい。例えば、アシル
アミノ基を含有する共重合体を適当な溶媒に溶解するか
又は分散状態として、塩酸,フッ化水素酸等の鉱酸水溶
液で処理し加水分解することにより、相当するアミンの
塩に変換できる。
【0083】本発明のアミノ基を有する共重合体の製造
方法における酸性条件は、特に制限されるものではない
が、通常はpH3以下が好ましく、またこの加水分解に
は、塩酸,硫酸等の鉱酸等を用いることが好ましい。な
お、ここで得られたアミン塩は、必要に応じて上記と同
様の方法にて遊離のアミンに導くことができる。
【0084】アシルアミノ基の加水分解を行うことによ
って製造されるアミノ基を有する共重合体は、前述のア
シルアミノ基を有する共重合体と同様に、ポリマー相溶
化剤として機能することができる。
【0085】上記で説明した第一及び第二の製造方法で
得られた共重合体を、熱可塑性樹脂成分(以下「A成
分」という)と、ポリオレフィン樹脂成分(以下「B成
分」という)を相溶させるポリマー相溶化剤(以下「C
成分」という)として用いることにより、本発明の熱可
塑性樹脂組成物が得られる。本発明の熱可塑性樹脂組成
物に用いられるA成分は、ポリカーボネート樹脂、ポリ
エステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエーテル樹脂、A
BS樹脂である。
【0086】本発明におけるA成分として用いられるポ
リカーボネート樹脂は、脂肪族、芳香族の何れのポリカ
ーボネート樹脂であってもよく、例えば、2,2−ビス
(4−オキシフェニル)アルカン系、ビス(4−オキシ
フェニル)エーテル系、ビス(4−オキシフェニル)ス
ルホン,スルフィド,スルフォキシド系等のビスフェノ
ール類からなる重合物又は共重合物を挙げることができ
る。
【0087】本発明におけるA成分として用いられるポ
リエステル樹脂として、各種のものを用いることがで
き、その種類は特に限定されない。従って、脂肪族、芳
香族の何れのポリエステル樹脂であってもよいが、物性
の点から後者が好ましい。また、ポリエステルの分子量
については、使用目的当に応じて適宜選択すれば良い
が、通常は固有粘度が0.2〜2dl/g、好ましくは
0.5〜1.2dl/gである。更に、このポリエステ
ル樹脂の末端は、カルボン酸、アルコール性水酸基等で
あってもよく、その比率は特に制限されないが、9/1
〜1/9が好ましい。
【0088】このようなポリエステル樹脂は種々の公知
の方法で製造することができ、具体的には多種多様のも
のを挙げることができる。本発明に於いて使用し得るポ
リエステル樹脂の具体例を挙げれば、ポリエチレンテレ
フタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート
(PBT)、ポリシクロヘキサジメチルテレフタレート
(PCT)、更にはポリアリレート等がある。
【0089】本発明におけるA成分として用いられるポ
リアミド樹脂として、各種のものを用いることができ、
その種類も特に限定されない。即ち、脂肪族、芳香族の
何れのポリアミド樹脂であってもよい。分子量について
も特に制限はないが、得られる樹脂組成物の成形性や物
性を考慮すると、数平均分子量4,000 〜50,000、好まし
くは5,000 〜30,000が適している。
【0090】このようなポリアミド樹脂は種々の公知の
方法で製造することができる。例えば、三員環以上のラ
クタム、重合可能なω−アミノ酸、二塩基酸とジアミン
等の閉環(共)重合、(共)重縮合等によって製造する
ことができる。
【0091】上記のポリアミド樹脂として種々のものを
用いることができるが、具体的には、ナイロン6、ナイ
ロン6,6、ナイロン6,10、ナイロン11、ナイロ
ン12、ナイロン6,12、ナイロン4,6等の脂肪族
共重合ポリアミド、ポリヘキサメチレンジアミンテレフ
タルアミド、ポリヘキサメチレンジアミンイソフタルア
ミド、キシレン基含有ポリアミド等の芳香族ポリアミド
等を挙げることができる。更に、ポリエステルエーテル
アミド等も挙げることができる。
【0092】本発明におけるA成分として用いられるポ
リエーテル樹脂として、各種のものを用いることがで
き、その種類も特に限定されない。即ち、脂肪族、芳香
族の何れのポリエーテル樹脂であってもよい。
【0093】上記ポリエーテル樹脂として種々のものを
挙げることができるが、例えばポリオキシメチレン(P
OM)等のポリアセタール単独重合体、トリオキサン−
エチレンオキサイド共重合体等のポリエーテルの単体成
分の混在したポリアセタール共重合体、ポリフェニレン
エーテル(PPE)、エーテル基とスルホン基とを混在
させたポリエーテルスルホン(PES)、エーテル基と
カルボニル基とを混在させたポリエーテルケトン(PE
K)、チオエーテル基を有するポリフェニレンサルファ
イド(PPS)やポリスルホン(PSO)等に大別でき
る。
【0094】ここで、ポリアセタール単独重合体は、オ
キシメチレン単位を分子主鎖とする共重合体であり、ホ
ルムアルデヒドやトリオキサンを単独重合させることに
よって製造することができる。また、ポリアセタール共
重合体は、上記オキシメチレン単位よりなる連鎖中に、
オキシエチレン単位、オキシプロピレン単位、オキシテ
トラメチレン単位等のオキシアルキレン単位やオキシフ
ェニレンエチレン単位等をランダムに混在させたもので
あり、ホルムアルデヒドやトリオキサンとエチレンオキ
サイド等の環状エーテルを共重合させることによって製
造することができる。
【0095】本発明におけるA成分として用いられるポ
リエーテル樹脂としても、各種のものを用いることがで
き、その種類も特に限定されない。即ち、グラフト重合
によるもの、ポリマーブレンドによるものの何れも使用
でき、代表的には、ブタジエン単独、又はスチレンとア
クリロニトリルとを共重合させたゴム成分を、スチレン
−アクリロニトリル共重合体に混合することにより得ら
れる。
【0096】本発明の熱可塑性樹脂組成物においては、
上記A成分の何れに対しても、ポリオレフィン樹脂成分
であるB成分との混和性に優れた樹脂組成物が得られる
が、A成分としてポリカーボネート樹脂、ポリエステル
樹脂、ポリアミド樹脂を用いた場合により優れた結果が
得られる。
【0097】B成分としては、高密度ポリエチレン、中
密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリブテン、ポリ4−メチルペンテン−1、エチレ
ンとα−オレフィンとの共重合体等のポリオレフィン
類、それらのオリゴマー類、エチレン−プロピレンゴ
ム、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体(EPD
M)、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、ブチ
ルゴム、ブタジエンゴム、低結晶性エチレン−プロピレ
ン共重合体及びプロピレン−ブテン共重合体からなるポ
リオレフィン系熱可塑性エラストマー類、ポリプロピレ
ンとエチレン−プロピレンゴムとのブレンドを主体とす
るポリオレフィン系熱可塑性エラストマー類等のポリオ
レフィン系エラストマー類、エチレン−ビニルエステル
共重合体、エチレン−アクリルエステル共重合体等が含
まれ、これらの各種ポリオレフィン−プロピレンゴム及
びEPDMも含まれる。これらの中で好ましいものは、
ポリプロピレン、エチレン−プロピレンゴム及びEPD
Mである。平均分子量は、通常5,000 〜500,000 のもの
が用いられるが、10,000〜200,000 のものが好ましい。
【0098】B成分の具体的な例としては、ポリエチレ
ン〔線状低密度ポリエチレン(LLDPE)、低密度ポ
リエチレン(LDPE)、超低密度ポリエチレン(VL
DPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)〕、ポリプ
ロピレン、ポリブテン、ポリイソブテン等の単独重合
体、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−プロピ
レン共重合体ゴム(EPR)、エチレン−ブテン共重合
体(EBM)、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体
(EPDM)、エチレン−プロピレン−ブテン共重合
体、エチレン−ブチレン共重合体等のエチレン−α−オ
レフィン共重合体、プロピレン−ブテン共重合体等のプ
ロピレンと他のα−オレフィンとの共重合体、さらには
各種エチレン系共重合体〔エチレン−酢酸ビニル共重合
体(EVA)、エチレン−ビニルアルコール共重合体
(EVOH)、エチレン−無水マレイン酸共重合体、エ
チレン−アルキル(メタ)アクリレート共重合体など〕
やポリ(4−メチル−1−ペンテン)等、及びこれらの
混合物が含まれる。ここで言う共重合体とは、ランダム
共重合体、ブロック共重合体、ランタムブロック共重合
体、さらにはグラフト共重合体を包含する。
【0099】なお、上記オレフィン系重合体の分子量に
ついては、求められる物性等の各種の状況に応じて適宜
選定すればよいが、通常は数平均分子量が5,000 〜300,
000、好ましくは10,000〜200,000 のものが用いられ
る。
【0100】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、熱可塑性
樹脂成分であるA成分、ポリオレフィン樹脂成分である
B成分、及びポリマー相溶化剤であるC成分を必須成分
とするものである。その配合割合は、A成分とB成分と
の合計量に対して、A成分を5〜95重量%、好ましく
は20〜95重量%であり、B成分を95〜5重量%、
好ましくは80〜5重量部である。A成分とB成分との
配合割合が上記範囲を外れると、成形性が悪化したり、
剛性などの機械的強度が低下するという不具合が生じ
る。また、C成分の配合割合は、A成分とB成分との合
計量100重量部に対して、0.05〜20重量部、好
ましくは0.5〜10重量部の範囲で選定する。このC
成分の配合割合が0.05重量部未満では、A成分とB
成分とが充分に混和されず、得られる樹脂組成物の耐衝
撃強度等の各種物性の改善効果が不充分となる。また、
20重量部を超えても配合量に相当する効果の向上が認
められず、経済的に不利であると共に、更には耐衝撃強
度が低下の傾向を示す。
【0101】本発明の樹脂組成物は、上記A成分、B成
分及びC成分を必須成分とするものであるが、さらに必
要に応じて他の添加物、例えばガラス繊維、カーボンフ
ァイバー等のような強化材、無機充填材、熱安定剤、酸
化防止剤、光安定剤、難熱剤、耐候剤等を添加すること
ができる。
【0102】本発明の熱可塑性樹脂組成物の製造法は以
下の通りである。上記A成分、B成分及びC成分の添加
順序、添加時期及び添加方法に関して特に制限はない。
最も単純な態様として、A成分、B成分及びC成分を同
時に加熱溶融してもよい。また、例えば予めA成分とC
成分とを溶融混練したものを、B成分と溶融混練する等
様々な組合せ、態様が可能である。
【0103】上述した各成分は、具体的には単軸押出
機、二軸押出機、バリバリミキサー、混練ロール等の混
練機、ヘンシェルミキサー等の混合機等を用い、加熱溶
融状態で混練すれば良い。混練温度は用いる成分の種
類、配合量、製造すべき組成物の物性等に応じて異な
り、一義的には決定できないが、通常は180〜340
℃の範囲で選定すれば良い。
【0104】
【作用】本発明においては、アシル基含有化合物の存在
下にジアミンの部分中和塩、又はジアミンとアシル基含
有化合物との反応生成物、即ちジアミンの部分アシル化
物をイミド化試薬としてもちいることにより、ジアミン
の片末端の反応性を抑制し、他末端の第一級アミンが選
択的にイミド化に関与することから、架橋を起こすこと
なく円滑に目的の共重合体が得られるものと推察され
る。また、ジアミンの部分中和塩を用いた場合であって
も生成物にアシルアミノ基が含有されるのは、ジアミン
の塩が反応中に溶媒として用いるアシル基含有化合物と
アミド交換反応を起こすためと考えられる。
【0105】本発明においては、生成するアシルアミノ
基は第一又は二級アミンの保護基として働いており、加
熱下のイミド化反応時においても副反応が避けられるた
め、色相の良好なる共重合体が得られる。
【0106】本発明の熱可塑性樹脂組成物の物性改良の
発現機構は未だ明確ではないが、ポリマー相溶化剤とし
て機能するアシルアミノ基含有共重合体の高分子構造の
うち、その幹部分がB成分と親和性を示し、枝部分に相
当するアシルアミノ基部分が比較的極性の高いA成分と
物理的な親和性を示すか、又はエステル交換、アミド交
換等の何らかの化学反応に関与する結果、A成分とB成
分との混和性を高めているものと思われる。その結果、
耐衝撃値に代表される物性の改良に寄与したものと推定
される。
【0107】
【実施例】本発明を実施例に基づいて更に詳しく説明す
るが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。
【0108】<参考例1> (エチレンジアミンのp−トルエンスルホン酸部分中和
塩の調製)温度計、撹拌機、滴下ロート、還流冷却器を
備えた内容量1リットルのフラスコに、メタノール30
0mlとp−トルエンスルホン酸1水和物95g(0.5
モル)を仕込み溶解した。
【0109】氷浴で冷却しながら、エチレンジアミン1
50g(2.5モル)をメタノール300mlに溶解した
液を、温度が10〜20℃を維持するような滴下速度で
滴下した。滴下終了後、反応混合物を70℃に加熱し、
次いで減圧下でメタノール及び未反応のエチレンジアミ
ンを留去すると、132.7gの白色固体が析出した。
【0110】得られた白色固体を取り出し、トルエン3
00mlでスラリー状にして濾過し、更に100mlのトル
エンで2回洗浄し、得られた白色粉末を減圧乾燥した。
収量は109.8gであった。
【0111】この白色粉末を、ブロモフェノールブルー
を指示薬として0.5規定の塩酸で滴定した中和等量及
び中和度を表1に示す。
【0112】<参考例2> (エチレンジアミンの塩酸部分中和塩の調製)参考例1
と同様の反応容器を用い、p−トルエンスルホン酸に代
えて、35%塩酸水溶液を用いたこと以外は参考例1と
同様の手順で、エチレンジアミンの一塩基酸の白色粉末
を得た。参考例1と同様にして得られた中和等量及び中
和度を表1に示す。
【0113】<参考例3> (N−メチル−1,6−ヘキサンジアミンのp−トルエ
ンスルホン酸部分中和塩の調製)参考例1と同様の反応
容器を用い、N,N−ジメチルアセトアミド500gに
p−トルエンスルホン酸1水和物95g(0.5モル)
を室温で溶解した。次いで、その溶液にN−メチル−
1,6−ヘキサンジアミン58.5g(0.45モル)
を、上記溶液の温度が20℃を越えないように徐々に添
加して溶解させ、N−メチル−1,6−ヘキサンジアミ
ンのp−トルエンスルホン酸部分中和塩のN,N−ジメ
チルアセトアミド溶液を調製した。固形分あたりの中和
等量及び中和度を表1に示す。
【0114】<参考例4> (N−エチルエチレンジアミンのp−トルエンスルホン
酸部分中和塩の調製)参考例1と同様の反応容器を用
い、ジアミンとしてN−エチルエチレンジアミンを用い
たこと以外は参考例3と同様の手順で、N−エチルエチ
レンジアミンの一塩基酸の白色粉末を得た。得られた塩
の固形分あたりの中和等量及び中和度を表1に示す。
【0115】<参考例5> (N−(2−アミノエチル)ピペラジンのp−トルエン
スルホン酸部分中和塩の調製)参考例1と同様の反応容
器を用い、ジアミンとしてN−(2−アミノエチル)ピ
ペラジンを用いたこと以外は参考例3と同様の手順で、
N−(2−アミノエチル)ピペラジンの一塩基酸の白色
粉末を得た。得られた塩の固形分あたりの中和等量及び
中和度を表1に示す。
【0116】
【表1】
【0117】<参考例6> (エチレンジアミンとN,N−ジメチルアセトアミドと
の反応生成物の調製)参考例1と同様の反応容器を用
い、エチレンジアミン300g(5.0モル)に、N,
N−ジメチルアセトアミド87g(1.0モル)を室温
で徐々に滴下し、その後、反応混合物を100〜130
℃で加熱し、8時間反応させた。この間、ジメチルアミ
ンの発生が確認された。
【0118】反応終了後、未反応のエチレンジアミンを
留去し、残査物を得た。電位差滴定により得られた中和
当量を表2に示す。
【0119】<参考例7> (エチレンジアミンと吉草酸との反応生成物の調製)温
度計、撹拌機、ディーンスターク分水器、還流冷却器等
を備えた反応容器に、エチレンジアミン240g(4.
0モル)と吉草酸102g(1.0モル)とを仕込み、
120℃で12時間、ディーンスターク分水器で留出す
る水を分離除去しながら反応させた。
【0120】反応終了後、未反応のエチレンジアミンを
留去し、残査物を得た。電位差滴定により得られた中和
当量を表2に示す。
【0121】<参考例8> (ヘキサメチレンジアミンと酢酸との反応生成物の調
製)参考例7と同様に、ヘキサメチレンジアミンと酢酸
とを反応させた。反応混合物をエタノールと水の混合溶
媒(容量比でエタノール/水=7/3)に溶解し、35
%塩酸で中和後、濃縮し再結晶させた。濾別により、ヘ
キサメチレンジアミンの塩酸塩の結晶を除去し、濃縮残
査の電位差滴定により得られた中和当量を表2に示す。
【0122】<参考例9> (N−エチルエチレンジアミンとN,N−ジメチルアセ
トアミドの反応生成物の調製)参考例6と同様にして、
N−エチルエチレンジアミンとN,N−ジメチルアセト
アミドとを反応させた。未反応のN−エチルエチレンジ
アミンを留去し、残査物を得た。電位差滴定により得ら
れた中和当量を表2に示す。
【0123】<参考例10> (N−エチルエチレンジアミンと酪酸との反応生成物の
調製)参考例7と同様に、N−エチルエチレンジアミン
と酪酸とを反応させた。未反応のN−エチルエチレンジ
アミンを留去し、残査物を得た。電位差滴定により得ら
れた中和当量を表2に示す。
【0124】<参考例11> (N−メチル−1,6−ヘキサンジアミンとN,N−ジ
メチルプロピオンアミドとの反応生成物の調製)参考例
6と同様に、N−メチル−1,6−ヘキサンジアミンと
N,N−ジメチルプロピオンアミドとを反応させた。反
応終了後、参考例6と同様に処理し、目的の反応物を得
た。電位差滴定により得られた中和当量を表2に示す。
【0125】<参考例12> (N−(2−アミノエチル)ピペラジンとN,N−ジメ
チルアセトアミドとの反応生成物の調製)参考例6と同
様に、N−(2−アミノエチル)ピペラジンとN,N−
ジメチルアセトアミドとを反応させた。未反応のN−
(2−アミノエチル)ピペラジンを留去し、残査物を得
た。電位差滴定により得られた中和当量を表2に示す。
【0126】<参考例13> (N−(3−アミノプロピル)ピペラジンとN,N−ジ
メチルプロピオンアミドとの反応生成物の調製)参考例
6と同様に、N−(3−アミノプロピル)ピペラジンと
N,N−ジメチルプロピオンアミドとを反応させた。反
応終了後、参考例6と同様に処理し、目的の反応物を得
た。電位差滴定により得られた中和当量を表2に示す。
【0127】
【表2】
【0128】<参考例14> (無水マレイン酸グラフトポリプロピレンの調製)特公
昭56-9925 号公報に従い、無水マレイン酸グラフトポリ
プロピレンを調製した。重量平均分子量(Mw)=60,0
00、数平均分子量(Mn)=24,000の結晶性ポリプロピ
レンの粉末100重量部と、無水マレイン酸12重量部
と、ジクミルパーオキサイド4重量部とを予め混合して
おき、スクリュー径30mm、L/D=28の押出機をバ
レル温度230℃に設定し、スクリュー回転数60rp
mで押出反応を行った。吐き出されたグラフト化物を粉
砕後、アセトンに浸漬し、未反応無水マレイン酸を抽出
除去後、乾燥して無水マレイン酸グラフト化ポリプロピ
レン樹脂(1)を得た。得られた樹脂の無水マレイン酸
グラフト量は4.5重量%、ゲルパーミュエーションク
ロマトグラフィー(GPC)による分子量は、ポリスチ
レン換算でMw=15,000、Mn=6,500 であった。
【0129】<参考例15>参考例14と同様にして、
表3に示す共重合体(2)〜(10)を得た。無水マレイ
ン酸グラフト量も併せて表3に示す。
【0130】
【表3】
【0131】<参考例16>公知の共重合法に従って、
表4に示すモノマー組成の無水マレイン酸共重合体(1
1)〜(18)を得た。表4には、併せて分子量Mw及び
Mnを示した。
【0132】
【表4】
【0133】<実施例1>温度計、撹拌機、滴下ロー
ト、ディーンスターク分水器等をを備えた内容量1リッ
トルのフラスコに、300mlの1,3−ジメチル−2−
イミダゾリジノン(DMI)と、参考例14で調製した
無水マレイン酸グラフトポリプロピレン(1)120g
とを仕込んで加熱し、140℃でキシレンの還流下に溶
解した。
【0134】次に、このフラスコに、参考例6で調製し
たエチレンジアミンとN,N−ジメチルアセトアミドと
の反応生成物6.8gを200mlのN,N−ジメチルア
セトアミドに溶解した溶液を、3時間かけて徐々に滴下
した。滴下の間、反応混合液はキシレンの還流温度に保
持され、イミド化反応により生成する水はキシレンとの
共沸により留出し、ディーンスターク分水器で分離され
て反応系外へ除去される。
【0135】140℃で10時間反応を続け、もはや水
の生成が認められなくなった時点で反応を終了し、反応
混合物を5リットルのメタノール中へ投入し、沈澱を回
収した。この沈澱をメタノールで洗浄して乾燥させた。
収量は121.9gであった。
【0136】得られた共重合体は、白色粉末でキシレン
に可溶であり、10重量%のキシレン溶液として粘度を
測定したところ、140cpsであった。また、キシレ
ンキャストフィルムを作成して赤外吸収スペクトルを測
定したところ、1780cm-1及び1700cm-1、にイミ
ド環の吸収、1660cm-1(ショルダー)及び1530
cm-1にアセトアミド基の吸収が観測された。
【0137】また、得られた共重合体をCDCl3 に溶
解し、同位体炭素による核磁気共鳴(13C−NMR)ス
ペクトルを測定したところ、176〜180ppm にイミ
ド環のカルボニル炭素のピークが強度比2.00で、1
70ppm にはアセトアミド基のカルボニル炭素のピーク
が強度比1.00で現れたが、172〜174ppm のア
ミド基のカルボニル炭素の存在を示すピークは現れなか
った。
【0138】上記NMRスペクトルの測定より、官能基
比率は、 ((IIIb)+(IVb) )/((VIIb)+(VIIIb) )=100/0 −NHC(O)CH3 基/−NH2 基=100/0 である。
【0139】<実施例2>温度計、撹拌機、滴下ロー
ト、ディーンスターク分水器等をを備えた内容量1リッ
トルのフラスコに、参考例3で調製したN−メチル−
1,6−ヘキサンジアミンのp−トルエンスルホン酸部
分中和塩のN,N−ジメチルアセトアミド溶液60gを
仕込み、80℃に加熱した。
【0140】次に、このフラスコに、参考例16で調製
した表4に示すスチレン−無水マレイン酸共重合体(1
1)71gをキシレン350gに溶解した溶液を、滴下
ロートより徐々に滴下した。
【0141】滴下終了後、反応混合物を一部取り出して
赤外吸収スペクトルを測定したところ、1780cm-1
無水環に基づく吸収は完全に消失していた。
【0142】更に加熱、昇温を続けると、140℃付近
よりキシレンの還流と共に水が共沸してくるので、これ
をディーンスターク分水器により分離した。
【0143】140℃で9時間反応を続け、もはや水の
生成が認められなくなった時点で反応を終了し、反応混
合物を5リットルのメタノール中へ投入し、沈澱を回収
した。この沈澱をメタノールで洗浄し乾燥させた。収量
は74.1gであった。
【0144】得られた共重合体は、白色粉末でトルエン
に可溶であり、10重量%のトルエン溶液としてB型粘
度計を用いて25℃で粘度を測定したところ、710c
psであった。また、トルエンキャストフィルムを作成
して赤外吸収スペクトルを測定したところ、1775cm
-1及び1701cm-1にイミド環の吸収、1640cm
-1(ショルダー)にアセトアミド基の吸収が観測され
た。また、3310cm-1にアミノ基に基づく吸収が観測
された。
【0145】また、得られた共重合体をCDCl3 に溶
解し、同位体炭素による核磁気共鳴(13C−NMR)ス
ペクトルを測定したところ、176〜180ppm にイミ
ド環カルボニル炭素のピークが強度比2.00で、17
0ppm にはアセトアミド基のカルボニル炭素のピークが
強度比0.92で現れたが、172〜174ppm のアミ
ド基のカルボニル炭素の存在を示すピークは現れなかっ
た。
【0146】上記NMRスペクトルの測定より、官能基
比率は、 ((IIIa)+(IVa) )/((VIIa)+(VIIIa) )=100/0 −N(Me)C(O)CH3 基/−NHMe基=92/8 と決定された。
【0147】<実施例3〜18>原料共重合体として、
参考例15,16で調製した表3及び表4に記載の共重
合体を用い、実施例1または2と同様にしてイミド化を
行い、アシルアミノ基を有する共重合体を得た。その原
料、反応溶剤、反応条件、収量等を表5及び表6に示
す。また、得られた共重合体の粘度、スペクトルデータ
等を表7及び表8に示す。なお、表7及び表8における
共重合体の粘度の測定条件は、共重合体濃度10重量
%、25℃である。また、官能基比率は13C−NMRス
ペクトルの強度比より算出した。
【0148】
【表5】
【0149】
【表6】
【0150】
【表7】
【0151】
【表8】
【0152】<実施例19〜33> (熱可塑性樹脂組成物の調製)表9に記載のA成分樹脂
と、表10に記載のB成分樹脂と、実施例1〜18で調
製したC成分の重合体とを用いた熱可塑性樹脂組成物を
調製し、物性を評価した。
【0153】
【表9】
【0154】
【表10】
【0155】熱可塑性樹脂組成物の組成比及び測定結果
を表11に示した。これらA、B及びC成分を下記の表
11に示した所定の割合でドライブレンドし乾燥した
後、二軸押し出し機(KRC ニーダー、栗本鉄工所製)を
用いて溶融・混練して実施例19〜33の熱可塑性樹脂
組成物を得た。
【0156】この樹脂組成物をペレット化した後、射出
成形機(Hipershot 3000、新潟鉄工所製)を用いて加工
し成形品を得た。この成形品のアイゾット衝撃強度、層
状剥離の有無、外観及び色相を調べた。その結果を表1
1に示す。
【0157】上記成形品の評価方法について説明する。
アイゾット衝撃強度については、アイゾット衝撃値をJI
S K-7110に準拠して測定し、その測定温度は 23 ℃と−
30℃とした。
【0158】また、成形品の層状剥離の有無を、碁盤目
試験により検査した。すなわち、試験片の表面にナイフ
を用いて切り込みを入れて1mm×1mmの矩形 100個を形
成する。次いで、セロハンテープを圧着した後強い力で
引きはがし、セロハンテープに付着せず試験片から剥が
れなかった矩形の数を数える。数字が大きいほど層状剥
離が起こり難いことを示す。
【0159】さらに、成形品の外観や色相については、
目視にてフローマーク、ケバ立ち、シルバーの発生、着
色度合を判定した。外観が良好なものは○、やや不良な
ものは△、不良なものは×として表11に示した。
【0160】また、実施例19〜33においてC成分
(相溶化剤) を配合しなかった例を比較例1〜15とし
て表11に示した。
【0161】
【表11】
【0162】表11を参照して、本発明の樹脂組成物を
成形加工した実施例19〜33と、実施例19〜33に
おいてC成分(相溶化剤)を配合しなかった比較例1〜
15とを比較対照すると、実施例19〜33の成形品の
衝撃強度については、23℃と−30℃の何れの測定温度に
おいても、対応する比較例1〜15の成形品の衝撃強度
よりも優れている。
【0163】また、碁盤目試験による成形品の層状剥離
の有無については、実施例19〜33の成形品は 100/1
00であり、全く層状剥離を引き起こさなかったが、比較
例1〜15の成形品では殆どの場合に層状剥離性が生じ
ており、しかも殆どが 20/100 以下、即ち8割以上の碁
盤目の剥離が生じた。
【0164】さらに、実施例19〜33の成形品の外観
は全て良好であっが、比較例1〜15の成形品の外観は
ほぼ全部の場合において不良であった。また、色相につ
いては、淡黄色となる実施例もあったが、実用上問題の
ない程度であった。
【0165】
【発明の効果】本発明のアシルアミノ基を有する共重合
体( C成分) は、イミド基を介してアシルアミノ基が結
合しているので、A成分のエンジニアリングプラスチッ
ク等の熱可塑性樹脂とB成分のポリオレフィン樹脂との
混和性を高めるポリマー相溶化剤として用いることがで
きる。
【0166】また、本発明のアシルアミノ基を有する共
重合体の製造方法においては、加熱によるイミド化反応
時の副反応を抑制することができるので、色相の良好な
上記のアシルアミノ基を有する共重合体を得ることがで
きる。更に、このアシルアミノ基を有する共重合体を酸
性条件下で加水分解することにより、ポリマー相溶化剤
として用いることができるアミノ基を有する共重合体を
得ることができる。
【0167】また、本発明の熱可塑性樹脂組成物では、
上記本発明のアシルアミノ基を有する共重合体をポリマ
ー相溶化剤として用いているので、以下の顕著な効果を
達成することができる。
【0168】熱可塑性樹脂組成物の耐衝撃性を向上さ
せることができる。
【0169】本発明の熱可塑性樹脂組成物を成形加工
しても、外観良好であって層状剥離を引き起こさない。
【0170】本発明の熱可塑性樹脂組成物を高温で成
形加工しても着色せず、成形品の色相が良好である。
【0171】更に、本発明のアシルアミノ基を有する共
重合体は、エポキシ硬化剤、高分子アミノ化剤、接着剤
の原料などの各種の応用が考えられる。

Claims (29)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分子内に、 一般式化1で示される反復単位( I) を40〜99.8
    モル%と、 【化1】 一般式化2で示される反復単位(IIIa)を60〜0.2モ
    ル%と、 【化2】 を含有することを特徴とするアシルアミノ基を有する共
    重合体又はその塩。(但し、化1及び化2に於いて、R
    1 及びR2 は各々独立に、水素原子、炭素数1〜10の
    アルキル基、炭素数3〜8のシクロアルキル基、炭素数
    6〜10のアリール基、炭素数2〜4のアルケニル基、
    炭素数1〜4のアルコキシ基、炭素数1〜18のアルコ
    キシカルボニル基、炭素数1〜17のアルキルカルボキ
    シル基、炭素数1〜6のアルキルカルボニル基、炭素数
    6〜8のアリールカルボニル基、ハロゲン原子、又はニ
    トリル基を示し、R9 及びR10は各々独立に水素原子、
    炭素数1〜6のアルキル基、又は炭素数6〜8のアリー
    ル基を示し、R11は炭素数1〜12のアルキレン基、炭
    素数5〜17のシクロアルキレン基、炭素数6〜12の
    アリーレン基、炭素数7〜12のアリールアルキレン
    基、又は炭素数4〜30のポリオキシアルキレン基を示
    し、R13は炭素数1〜8のアルキル基、フェニル基又は
    ベンジル基を示し、R14は水素原子又は炭素数1〜6の
    アルキル基を示し、R1 、R2 、R9 〜R11、R13及び
    14は反復単位ごとに異なっていてもよい。)
  2. 【請求項2】 分子内に、 一般式化1で示される反復単位( I) と、 一般式化2で示される反復単位(IIIa)と、 一般式化3で示される反復単位(IVa) とを含有し、 前記反復単位( I) の含有量が40〜99.8モル%で
    あり、前記反復単位(IIIa)及び前記反復単位(IVa) の含
    有量の合計が60〜0.2モル%であることを特徴とす
    るアシルアミノ基を有する共重合体又はその塩。 【化3】 (但し、化3に於いて、R9 及びR10は各々独立に水素
    原子、炭素数1〜6のアルキル基、又は炭素数6〜8の
    アリール基を示し、R11は炭素数1〜12のアルキレン
    基、炭素数5〜17のシクロアルキレン基、炭素数6〜
    12のアリーレン基、炭素数7〜12のアリールアルキ
    レン基、又は炭素数4〜30のポリオキシアルキレン基
    を示し、R14は水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基
    を示し、R9 〜R11及びR14は反復単位ごとに異なって
    いてもよい。)
  3. 【請求項3】 前記分子内に、一般式化4で示される反
    復単位(II)を50モル%以下で更に含有することを特徴
    とする請求項1又は2記載のアシルアミノ基を有する共
    重合体又はその塩。 【化4】 (但し、化4に於いて、R3 及びR4 は各々独立に、水
    素原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数2〜4のア
    ルケニル基、又はハロゲン原子を示し、R3 及びR4
    反復単位ごとに異なっていてもよい。)
  4. 【請求項4】 分子内に、 一般式化1で示される反復単位( I) を20〜99.8
    モル%と、 一般式化5で示される反復単位(IIIb)を30〜0.2モ
    ル%と、を含有することを特徴とするアシルアミノ基を
    有する共重合体又はその塩。 【化5】 (但し、化5に於いて、R5 ,R6 及びR7 は各々独立
    に、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数3
    〜8のシクロアルキル基、炭素数6〜10のアリール
    基、炭素数2〜4のアルケニル基、炭素数1〜4のアル
    コキシ基、炭素数1〜18のアルコキシカルボニル基、
    炭素数1〜17のアルキルカルボキシル基、炭素数1〜
    6のアルキルカルボニル基、炭素数6〜8のアリールカ
    ルボニル基、ハロゲン原子、又はニトリル基を示し、R
    8 は存在しないか又はメチレン基若しくはエチレン基を
    示し、R9 及びR10は各々独立に水素原子、炭素数1〜
    6のアルキル基、又は炭素数6〜8のアリール基を示
    し、R11は炭素数1〜12のアルキレン基、炭素数5〜
    17のシクロアルキレン基、炭素数6〜12のアリーレ
    ン基、炭素数7〜12のアリールアルキレン基、又は炭
    素数4〜30のポリオキシアルキレン基を示し、R12
    水素原子又は炭素数1〜10のアルキル基を示し、R13
    は炭素数1〜8のアルキル基、フェニル基又はベンジル
    基を示し、R14は水素原子又は炭素数1〜6のアルキル
    基を示し、nは1〜10の整数を示し、R5 〜R14は反
    復単位ごとに異なっていてもよい。)
  5. 【請求項5】 分子内に、 一般式化1で示される反復単位( I) と、 一般式化5で示される反復単位(IIIb)と、 一般式化6で示される反復単位(IVb) とを含有し、 前記反復単位( I) の含有量が20〜99.8モル%で
    あり、前記反復単位(IIIb)及び前記反復単位(IVb) の含
    有量の合計が30〜0.2モル%であることを特徴とす
    るアシルアミノ基を有する共重合体又はその塩。 【化6】 (但し、化6に於いて、R5 ,R6 及びR7 は各々独立
    に、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数3
    〜8のシクロアルキル基、炭素数6〜10のアリール
    基、炭素数2〜4のアルケニル基、炭素数1〜4のアル
    コキシ基、炭素数1〜18のアルコキシカルボニル基、
    炭素数1〜17のアルキルカルボキシル基、炭素数1〜
    6のアルキルカルボニル基、炭素数6〜8のアリールカ
    ルボニル基、ハロゲン原子、又はニトリル基を示し、R
    8 は存在しないか又はメチレン基若しくはエチレン基を
    示し、R9 及びR10は各々独立に水素原子、炭素数1〜
    6のアルキル基、又は炭素数6〜8のアリール基を示
    し、R11は炭素数1〜12のアルキレン基、炭素数5〜
    17のシクロアルキレン基、炭素数6〜12のアリーレ
    ン基、炭素数7〜12のアリールアルキレン基、又は炭
    素数4〜30のポリオキシアルキレン基を示し、R12
    水素原子又は炭素数1〜10のアルキル基を示し、R14
    は水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基を示し、nは
    1〜10の整数を示し、R1 〜R12及びR14は反復単位
    ごとに異なっていてもよい。)
  6. 【請求項6】 前記分子内に、一般式化4で示される反
    復単位(II)を50モル%以下で更に含有することを特徴
    とするとする請求項4又は5記載のアシルアミノ基を有
    する共重合体又はその塩。
  7. 【請求項7】 分子内に、 一般式化1で示される反復単位( I) を40〜99.8
    モル%と、 一般式化7で示される反復単位(IXa) を60〜0.2モ
    ル%と、 【化7】 を含有することを特徴とするアシルアミノ基を有する共
    重合体又はその塩。(但し、化7に於いて、R9 及びR
    10は各々独立に水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、
    又は炭素数6〜8のアリール基を示し、R11は炭素数1
    〜12のアルキレン基、炭素数5〜17のシクロアルキ
    レン基、炭素数6〜12のアリーレン基、炭素数7〜1
    2のアリールアルキレン基、又は炭素数4〜30のポリ
    オキシアルキレン基を示し、R13は炭素数1〜8のアル
    キル基、フェニル基又はベンジル基を示し、R9 〜R11
    及びR13は反復単位ごとに異なっていてもよい。)
  8. 【請求項8】 分子内に、 一般式化1で示される反復単位( I) と、 一般式化7で示される反復単位(IXa) と、 一般式化8で示される反復単位(Xa)とを含有し、 前記反復単位( I) の含有量が40〜99.8モル%で
    あり、前記反復単位(IXa) 及び前記反復単位(Xa)の含有
    量の合計が60〜0.2モル%であることを特徴とする
    アシルアミノ基を有する共重合体又はその塩。 【化8】 (但し、化8に於いて、R9 及びR10は各々独立に水素
    原子、炭素数1〜6のアルキル基、又は炭素数6〜8の
    アリール基を示し、R11は炭素数1〜12のアルキレン
    基、炭素数5〜17のシクロアルキレン基、炭素数6〜
    12のアリーレン基、炭素数7〜12のアリールアルキ
    レン基、又は炭素数4〜30のポリオキシアルキレン基
    を示し、R9 〜R11は反復単位ごとに異なっていてもよ
    い。)
  9. 【請求項9】 前記分子内に、一般式化4で示される反
    復単位(II)を50モル%以下で更に含有することを特徴
    とする請求項7又は8記載のアシルアミノ基を有する共
    重合体又はその塩。
  10. 【請求項10】 分子内に、 一般式化1で示される反復単位( I) を20〜99.8
    モル%と、 一般式化9で示される反復単位(IXb) を30〜0.2モ
    ル%と、を含有することを特徴とするアシルアミノ基を
    有する共重合体又はその塩。 【化9】 (但し、化9に於いて、R5 ,R6 及びR7 は各々独立
    に、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数3
    〜8のシクロアルキル基、炭素数6〜10のアリール
    基、炭素数2〜4のアルケニル基、炭素数1〜4のアル
    コキシ基、炭素数1〜18のアルコキシカルボニル基、
    炭素数1〜17のアルキルカルボキシル基、炭素数1〜
    6のアルキルカルボニル基、炭素数6〜8のアリールカ
    ルボニル基、ハロゲン原子、又はニトリル基を示し、R
    8 は存在しないか又はメチレン基若しくはエチレン基を
    示し、R9 及びR10は各々独立に水素原子、炭素数1〜
    6のアルキル基、又は炭素数6〜8のアリール基を示
    し、R11は炭素数1〜12のアルキレン基、炭素数5〜
    17のシクロアルキレン基、炭素数6〜12のアリーレ
    ン基、炭素数7〜12のアリールアルキレン基、又は炭
    素数4〜30のポリオキシアルキレン基を示し、R12
    水素原子又は炭素数1〜10のアルキル基を示し、R13
    は炭素数1〜8のアルキル基、フェニル基又はベンジル
    基を示し、nは1〜10の整数を示し、R5 〜R13は反
    復単位ごとに異なっていてもよい。)
  11. 【請求項11】 分子内に、 一般式化1で示される反復単位( I) と、 一般式化9で示される反復単位(IXb) と、 一般式化10で示される反復単位(Xb)とを含有し、 前記反復単位( I) の含有量が20〜99.8モル%で
    あり、前記反復単位(IXb) 及び前記反復単位(Xb)の含有
    量の合計が30〜0.2モル%であることを特徴とする
    アシルアミノ基を有する共重合体又はその塩。 【化10】 (但し、化10に於いて、R5 ,R6 及びR7 は各々独
    立に、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数
    3〜8のシクロアルキル基、炭素数6〜10のアリール
    基、炭素数2〜4のアルケニル基、炭素数1〜4のアル
    コキシ基、炭素数1〜18のアルコキシカルボニル基、
    炭素数1〜17のアルキルカルボキシル基、炭素数1〜
    6のアルキルカルボニル基、炭素数6〜8のアリールカ
    ルボニル基、ハロゲン原子、又はニトリル基を示し、R
    8 は存在しないか又はメチレン基若しくはエチレン基を
    示し、R9 及びR10は各々独立に水素原子、炭素数1〜
    6のアルキル基、又は炭素数6〜8のアリール基を示
    し、R11は炭素数1〜12のアルキレン基、炭素数5〜
    17のシクロアルキレン基、炭素数6〜12のアリーレ
    ン基、炭素数7〜12のアリールアルキレン基、又は炭
    素数4〜30のポリオキシアルキレン基を示し、R12
    水素原子又は炭素数1〜10のアルキル基を示し、nは
    1〜10の整数を示し、R5 〜R12は反復単位ごとに異
    なっていてもよい。)
  12. 【請求項12】 前記分子内に、一般式化4で示される
    前記反復単位(II)を50モル%以下で更に含有すること
    を特徴とする請求項10又は11記載のアシルアミノ基
    を有する共重合体又はその塩。
  13. 【請求項13】 分子内に、一般式化1で示される反復
    単位( I) を40〜99.8モル%と、一般式化11で
    示される反復単位(Va)を60〜0.2モル%と、 【化11】 を含有する共重合体に、一般式化12で示されるジアミ
    ン(VI)の塩を、 【化12】 アセトアミド、プロピオンアミド、ブチルアミド、バレ
    ルアミド、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸及びこれ
    らの誘導体からなる群より選択される少なくとも1種の
    アシル基含有化合物の存在下で反応させることを特徴と
    する請求項1又は2記載のアシルアミノ基を有する共重
    合体又はその塩の製造方法。(但し、化11に於いて、
    9 及びR10は各々独立に水素原子、炭素数1〜6のア
    ルキル基、又は炭素数6〜8のアリール基を示し、R9
    及びR10は反復単位ごとに異なっていてもよい。また、
    化12に於いて、R11は炭素数1〜12のアルキレン
    基、炭素数5〜17のシクロアルキレン基、炭素数6〜
    12のアリーレン基、炭素数7〜12のアリールアルキ
    レン基、又は炭素数4〜30のポリオキシアルキレン基
    を示し、R14は水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基
    を示し、R11及びR14は反復単位ごとに異なっていても
    よい。)
  14. 【請求項14】 分子内に、一般式化1で示される前記
    反復単位( I) を40〜99.8モル%と、一般式化4
    で示される前記反復単位(II)を50モル%以下と、一般
    式化11で示される前記反復単位(Va)を60〜0.2モ
    ル%とを含有する共重合体に、一般式化12で示される
    前記ジアミン(VI)の塩を、アセトアミド、プロピオンア
    ミド、ブチルアミド、バレルアミド、酢酸、プロピオン
    酸、酪酸、吉草酸及びこれらの誘導体からなる群より選
    択される少なくとも1種のアシル基含有化合物の存在下
    で反応させることを特徴とする請求項3記載のアシルア
    ミノ基を有する共重合体又はその塩の製造方法。
  15. 【請求項15】 分子内に、一般式化1で示される反復
    単位( I) を20〜99.8モル%と、一般式化13で
    示される反復単位(Vb)を30〜0.2モル%と、 【化13】 を含有する共重合体に、一般式化12で示されるジアミ
    ン(VI)の塩を、アセトアミド、プロピオンアミド、ブチ
    ルアミド、バレルアミド、酢酸、プロピオン酸、酪酸、
    吉草酸及びこれらの誘導体からなる群より選択される少
    なくとも1種のアシル基含有化合物の存在下で反応させ
    ることを特徴とする請求項4又は5記載のアシルアミノ
    基を有する共重合体又はその塩の製造方法。(但し、化
    13に於いて、R5 ,R6 及びR7 は各々独立に、水素
    原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数3〜8のシ
    クロアルキル基、炭素数6〜10のアリール基、炭素数
    2〜4のアルケニル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、
    炭素数1〜18のアルコキシカルボニル基、炭素数1〜
    17のアルキルカルボキシル基、炭素数1〜6のアルキ
    ルカルボニル基、炭素数6〜8のアリールカルボニル
    基、ハロゲン原子、又はニトリル基を示し、R8 は存在
    しないか又はメチレン基若しくはエチレン基を示し、R
    9 及びR10は各々独立に水素原子、炭素数1〜6のアル
    キル基、又は炭素数6〜8のアリール基を示し、R12
    水素原子又は炭素数1〜10のアルキル基を示し、R5
    〜R10及びR12は反復単位ごとに異なっていてもよ
    い。)
  16. 【請求項16】 分子内に、一般式化1で示される前記
    反復単位( I) を20〜99.8モル%と、一般式化4
    で示される前記反復単位(II)を50モル%以下と、一般
    式化13で示される前記反復単位(Vb)を30〜0.2モ
    ル%とを含有する共重合体に、一般式化12で示される
    前記ジアミン(VI)の塩を、アセトアミド、プロピオンア
    ミド、ブチルアミド、バレルアミド、酢酸、プロピオン
    酸、酪酸、吉草酸及びこれらの誘導体からなる群より選
    択される少なくとも1種のアシル基含有化合物の存在下
    で反応させることを特徴とする請求項6記載のアシルア
    ミノ基を有する共重合体又はその塩の製造方法。
  17. 【請求項17】 分子内に、一般式化1で示される反復
    単位( I) を40〜99.8モル%と、一般式化11で
    示される反復単位(Va)を60〜0.2モル%とを含有す
    る共重合体に、一般式化14で示されるジアミン(XI)の
    塩を、 【化14】 アセトアミド、プロピオンアミド、ブチルアミド、バレ
    ルアミド、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸及びこれ
    らの誘導体からなる群より選択される少なくとも1種の
    アシル基含有化合物の存在下で反応させることを特徴と
    する請求項7又は8記載のアシルアミノ基を有する共重
    合体又はその塩の製造方法。(但し、化14に於いて、
    11は炭素数1〜12のアルキレン基、炭素数5〜17
    のシクロアルキレン基、炭素数6〜12のアリーレン
    基、炭素数7〜12のアリールアルキレン基、又は炭素
    数4〜30のポリオキシアルキレン基を示し、R11は反
    復単位ごとに異なっていてもよい。)
  18. 【請求項18】 分子内に、一般式化1で示される前記
    反復単位( I) を40〜99.8モル%と、一般式化4
    で示される前記反復単位(II)を50モル%以下と、一般
    式化11で示される前記反復単位(Va)を60〜0.2モ
    ル%とを含有する共重合体に、一般式化14で示される
    前記ジアミン(XI)の塩を、アセトアミド、プロピオンア
    ミド、ブチルアミド、バレルアミド、酢酸、プロピオン
    酸、酪酸、吉草酸及びこれらの誘導体からなる群より選
    択される少なくとも1種のアシル基含有化合物の存在下
    で反応させることを特徴とする請求項9記載のアシルア
    ミノ基を有する共重合体又はその塩の製造方法。
  19. 【請求項19】 分子内に、一般式化1で示される反復
    単位( I) を20〜99.8モル%と、一般式化13で
    示される反復単位(Vb)を30〜0.2モル%と、を含有
    する共重合体に、一般式化14で示されるジアミン(XI)
    の塩を、アセトアミド、プロピオンアミド、ブチルアミ
    ド、バレルアミド、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸
    及びこれらの誘導体からなる群より選択される少なくと
    も1種のアシル基含有化合物の存在下で反応させること
    を特徴とする請求項10又は11記載のアシルアミノ基
    を有する共重合体又はその塩の製造方法。
  20. 【請求項20】 分子内に、一般式化1で示される前記
    反復単位( I) を20〜99.8モル%と、一般式化4
    で示される前記反復単位(II)を50モル%以下と、一般
    式化13で示される前記反復単位(Vb)を30〜0.2モ
    ル%とを含有する共重合体に、一般式化14で示される
    前記ジアミン(XI)の塩を、アセトアミド、プロピオンア
    ミド、ブチルアミド、バレルアミド、酢酸、プロピオン
    酸、酪酸、吉草酸及びこれらの誘導体からなる群より選
    択される少なくとも1種のアシル基含有化合物の存在下
    で反応させることを特徴とする請求項12記載のアシル
    アミノ基を有する共重合体又はその塩の製造方法。
  21. 【請求項21】 分子内に、一般式化1で示される反復
    単位( I) を40〜99.8モル%と、一般式化11で
    示される反復単位(Va)を60〜0.2モル%とを含有す
    る共重合体に、アセトアミド、プロピオンアミド、ブチ
    ルアミド、バレルアミド、酢酸、プロピオン酸、酪酸、
    吉草酸及びこれらの誘導体からなる群より選択される少
    なくとも1種のアシル基含有化合物と一般式化12で示
    されるジアミン(VI)との反応物を反応させることを特徴
    とする請求項1記載のアシルアミノ基を有する共重合体
    の製造方法。
  22. 【請求項22】 分子内に、一般式化1で示される前記
    反復単位( I) を40〜99.8モル%と、一般式化4
    で示される前記反復単位(II)を50モル%以下と、一般
    式化11で示される前記反復単位(Va)を60〜0.2モ
    ル%とを含有する共重合体に、アセトアミド、プロピオ
    ンアミド、ブチルアミド、バレルアミド、酢酸、プロピ
    オン酸、酪酸、吉草酸及びこれらの誘導体からなる群よ
    り選択される少なくとも1種のアシル基含有化合物と一
    般式化12で示されるジアミン(VI)との反応物を反応さ
    せることを特徴とする請求項3記載のアシルアミノ基を
    有する共重合体の製造方法。
  23. 【請求項23】 分子内に、一般式化1で示される反復
    単位( I) を20〜99.8モル%と、一般式化13で
    示される反復単位(Vb)を30〜0.2モル%とを含有す
    る共重合体に、アセトアミド、プロピオンアミド、ブチ
    ルアミド、バレルアミド、酢酸、プロピオン酸、酪酸、
    吉草酸及びこれらの誘導体からなる群より選択される少
    なくとも1種のアシル基含有化合物と一般式化12で示
    されるジアミン(VI)との反応物を反応させることを特徴
    とする請求項4記載のアシルアミノ基を有する共重合体
    の製造方法。
  24. 【請求項24】 分子内に、一般式化1で示される前記
    反復単位( I) を20〜99.8モル%と、一般式化4
    で示される前記反復単位(II)を50モル%以下と、一般
    式化13で示される前記反復単位(Vb)を30〜0.2モ
    ル%とを含有する共重合体に、アセトアミド、プロピオ
    ンアミド、ブチルアミド、バレルアミド、酢酸、プロピ
    オン酸、酪酸、吉草酸及びこれらの誘導体からなる群よ
    り選択される少なくとも1種のアシル基含有化合物と一
    般式化12で示される前記ジアミン(VI)との反応物を反
    応させることを特徴とする請求項6記載のアシルアミノ
    基を有する共重合体の製造方法。
  25. 【請求項25】 分子内に、一般式化1で示される反復
    単位( I) を40〜99.8モル%と、一般式化11で
    示される反復単位(Va)を60〜0.2モル%とを含有す
    る共重合体に、アセトアミド、プロピオンアミド、ブチ
    ルアミド、バレルアミド、酢酸、プロピオン酸、酪酸、
    吉草酸及びこれらの誘導体からなる群より選択される少
    なくとも1種のアシル基含有化合物と一般式化14で示
    されるジアミン(XI)との反応物を反応させることを特徴
    とする請求項7記載のアシルアミノ基を有する共重合体
    の製造方法。
  26. 【請求項26】 分子内に、一般式化1で示される前記
    反復単位( I) を40〜99.8モル%と、一般式化4
    で示される前記反復単位(II)を50モル%以下と、一般
    式化11で示される前記反復単位(Va)を60〜0.2モ
    ル%とを含有する共重合体に、アセトアミド、プロピオ
    ンアミド、ブチルアミド、バレルアミド、酢酸、プロピ
    オン酸、酪酸、吉草酸及びこれらの誘導体からなる群よ
    り選択される少なくとも1種のアシル基含有化合物と一
    般式化14で示される前記ジアミン(XI)との反応物を反
    応させることを特徴とする請求項9記載のアシルアミノ
    基を有する共重合体の製造方法。
  27. 【請求項27】 分子内に、一般式化1で示される反復
    単位( I) を20〜99.8モル%と、一般式化13で
    示される反復単位(Vb)を30〜0.2モル%と、を含有
    する共重合体に、アセトアミド、プロピオンアミド、ブ
    チルアミド、バレルアミド、酢酸、プロピオン酸、酪
    酸、吉草酸及びこれらの誘導体からなる群より選択され
    る少なくとも1種のアシル基含有化合物と一般式化14
    で示されるジアミン(XI)との反応物を反応させることを
    特徴とする請求項10記載のアシルアミノ基を有する共
    重合体の製造方法。
  28. 【請求項28】 分子内に、一般式化1で示される前記
    反復単位( I) を20〜99.8モル%と、一般式化4
    で示される前記反復単位(II)を50モル%以下と、一般
    式化13で示される前記反復単位(Vb)を30〜0.2モ
    ル%とを含有する共重合体に、アセトアミド、プロピオ
    ンアミド、ブチルアミド、バレルアミド、酢酸、プロピ
    オン酸、酪酸、吉草酸及びこれらの誘導体からなる群よ
    り選択される少なくとも1種のアシル基含有化合物と一
    般式化14で示される前記ジアミン(XI)との反応物を反
    応させることを特徴とする請求項12記載のアシルアミ
    ノ基を有する共重合体の製造方法。
  29. 【請求項29】 請求項1から12のいずれかに記載の
    アシルアミノ基を有する共重合体と、 ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド
    樹脂、ポリエーテル樹脂およびABS樹脂からなる群よ
    り選択される少なくとも1種の熱可塑性樹脂と、 ポリオレフィン樹脂とを含有することを特徴とする熱可
    塑性樹脂組成物。
JP8096792A 1992-04-02 1992-04-02 アシルアミノ基を有する共重合体、その製造方法及び該共重合体を含有する熱可塑性樹脂組成物 Pending JPH05279417A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8096792A JPH05279417A (ja) 1992-04-02 1992-04-02 アシルアミノ基を有する共重合体、その製造方法及び該共重合体を含有する熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8096792A JPH05279417A (ja) 1992-04-02 1992-04-02 アシルアミノ基を有する共重合体、その製造方法及び該共重合体を含有する熱可塑性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05279417A true JPH05279417A (ja) 1993-10-26

Family

ID=13733288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8096792A Pending JPH05279417A (ja) 1992-04-02 1992-04-02 アシルアミノ基を有する共重合体、その製造方法及び該共重合体を含有する熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05279417A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3498149B2 (ja) ポリプロピレンのポリエーテルアミン改質
EP0813553B1 (en) Nucleophilic amine functionalized polyolefin
JPH06509137A (ja) エンジニアリング熱可塑性ブレンド中で使用するためのグラフトポリマー
EP0837895A1 (en) Polyether amine modification of polypropylene
JPS6230225B2 (ja)
EP0558048B1 (en) Thermoplastic resin composition
EP0525793B1 (en) Formamide group-containing copolymer, process for producing the same, and thermoplastic resin composition containing the same
JP2867406B2 (ja) 多相構造体およびその製造方法
JPH0753812A (ja) アミノ基含有ポリプロピレン樹脂組成物
JPH05279417A (ja) アシルアミノ基を有する共重合体、その製造方法及び該共重合体を含有する熱可塑性樹脂組成物
JPH0532902A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
EP0262233A1 (en) Thermoplastic resin composition
JP3000664B2 (ja) 樹脂組成物成形品の表面処理方法および塗装方法
JPH05295017A (ja) カルバメート基を有する共重合体、その製造方法及び該共重合体を含有する熱可塑性樹脂組成物
JPH04296308A (ja) アミノ基を有する共重合体及びその製造方法
JPH04296366A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
EP0558047B1 (en) Copolymer having amino group and process for production thereof
JPH0616877A (ja) オレフィン系熱可塑性樹脂組成物
JPH0532901A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH05239273A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH044204A (ja) エポキシ化低分子量エチレン―α―オレフィン共重合体および熱可塑性樹脂組成物
JP3068233B2 (ja) アミノ基を有する共重合体及びその製造方法
JPH0532716A (ja) ホルムアミド基を有する共重合体及びその製造方法
JPH04296340A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0726072A (ja) 熱可塑性樹脂組成物