JPH05238906A - コナガ防除剤 - Google Patents

コナガ防除剤

Info

Publication number
JPH05238906A
JPH05238906A JP4115092A JP4115092A JPH05238906A JP H05238906 A JPH05238906 A JP H05238906A JP 4115092 A JP4115092 A JP 4115092A JP 4115092 A JP4115092 A JP 4115092A JP H05238906 A JPH05238906 A JP H05238906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diamondback moth
formula
compound
agent
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4115092A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Omichi
昌幸 大道
Kiyohiko Fukamiya
斉彦 深宮
Masayoshi Okano
正義 岡野
Kiyoshi Tagahara
清 田ヶ原
Makoto Hatagoshi
信 波多腰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP4115092A priority Critical patent/JPH05238906A/ja
Publication of JPH05238906A publication Critical patent/JPH05238906A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】ピクラシン−B(Picrasin−B)、ピ
クラシン−D(Picrasin−D)およびクアシン
(Quassin)からなる群より選ばれた化合物を有
効成分とすることを特徴とするコナガ防除剤。 【効果】本発明防除剤は、コナガに優れた防除効力を示
す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コナガ幼虫に対し、高
い致死活性を有する化合物に関する。
【0002】
【従来の技術】化1で示されるピクラシン−B(Pic
rasin−B)、化2で示されるピクラシン−D(P
icrasin−D)および化3で示されるクアシン
(Quassin)は、Phytochemistr
y,44 2473(1975)、第26回天然有機化
合物討論会講演要旨集(1983年10月)第54頁〜
第60頁等に記載の公知化合物である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、化1〜
化3の化合物がコナガに対し、致死活性を有すること
は、全く見い出されていない。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は、コナガに対
する優れた防除効力を有する防除剤を開発すべく鋭意検
討した結果、ある種のクアシノイド類がコナガに対し、
優れた致死活性を有することを見い出し、本発明に至っ
た。
【0005】すなわち、本発明は、式(1) 化4
【0006】
【化4】 、(式2) 化5
【0007】
【化5】 および(式3) 化6
【0008】
【化6】 からなる群より選ばれた化合物〔以下、総じて本化合物
と記し、それぞれ本化合物(1)、本化合物(2)およ
び本化合物(3)と記す。〕を有効成分として含有する
コナガ防除剤(以下、本発明防除剤と記す。)を提供す
る。
【0009】本化合物を本発明防除剤の有効成分として
用いる場合、原体そのものを用いることもできるが、通
常、固定担体、液体担体、界面活性剤その他の製剤用補
助剤と混合して、乳剤、水和剤、懸濁剤等に調製して用
いる。
【0010】これらの製剤中、有効成分としての本化合
物の含有量は、重量比で0.1〜99.9%、好ましく
は1〜90%である。
【0011】固定担体としては、例えば、粘土類(カオ
リンクレー、珪藻土、合成含水酸化珪素、ベントナイ
ト、フバサミクレー、酸性白土等)、タルク類、セラミ
ック、その他の、無機鉱物(セリサイト、炭酸カルシウ
ム、活性炭等)等の微粉末あるいは粒状物があげられ
る。
【0012】液体担体としては、例えば、水、アルコー
ル類(メタノール、エタノール等)、ケトン類(アセト
ン、メチルエチルケトン等)、芳香族炭化水素類(ベン
ゼン、トルエン、キシレン、メチルナフタレン等)、脂
肪族炭化水素類(ヘキサン、シクロヘキサン、灯油、軽
油等)、エステル類(酢酸エチル等)、ニトリル類(ア
セトニトリル等)、エーテル類(ジイソプロピルエーテ
ル等)、酸アミド類(N,N−ジメチルホルムアミド
等)、ハロゲン化炭化水素類(ジクロロメタン等)、ジ
メチルスルホキシド、大豆油、綿実油等の植物油等があ
げられる。
【0013】界面活性剤としては、例えば、アルキル硫
酸エステル類、アルキルスルホン酸塩、アルキルアリー
ルスルホン酸塩、アルキルアリールエーテル類およびそ
のポリオキシエチレン化物、ポリエチレングリコールエ
ーテル類、多価アルコールエステル類、糖アルコール誘
導体等があげられる。
【0014】固着剤や分散剤等の製剤用補助剤として
は、例えば、カゼイン、ゼラチン、多糖類(でんぷん
粉、アラビアガム、セルロース誘導体等)、リグニン誘
導体、ベントナイト、糖類、合成水溶性高分子(ポリビ
ニルアルコール、ポリアクリル酸類等)があげられる。
【0015】安定剤としては、例えば、PAP(酸性リ
ン酸イソプロピル)、植物油、鉱物油、前述の界面活性
剤、脂肪酸またはそのエステル等があげられる。
【0016】このようにして得られる製剤は、そのまま
で、あるいは水等で希釈して用いる。また、他の殺虫
剤、殺ダニ剤、殺菌剤、除草剤、植物生長調節剤、共力
剤、肥料、土壌改良剤等と混合して、または混合せずに
同時に用いることもできる。
【0017】本化合物を本発明防除剤の有効成分として
用いる場合、その施用量は、対象作物、コナガの発生程
度、製剤形態、施用方法、施用時期、気象条件等によっ
て異なるが、通常、10アールあたり2〜1000gで
あり、乳剤、水和剤、懸濁剤等を水で希釈して施用する
場合、その施用濃度は、通常、0.001〜0.5%で
ある。
【0018】
【実施例】以下、製剤例および試験例をあげて本発明を
具体的に説明するが、本発明は以下の例のみに限定され
るものではない。なお、部は重量部を表す。
【0019】製剤例1 本化合物(1)または本化合物(2)の各々10部をキ
シレン35部およびN,N−ジメチルホルムアミド35
部に溶解し、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエー
テル14部、ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム6
部を加え、よく攪拌混合して各々の10%乳剤を得る。 製剤例2 本化合物(3)20部をラウリル硫酸ナトリウム4部、
リグニンスルホン酸カルシウム2部、合成含水酸化珪素
微粉末20部および珪藻土54部を混合した中に加え、
ジュースミキサーで攪拌混合して20%水和剤を得る。 製剤例3 本化合物(3)10部をアセトン70部に溶解し、ポリ
オキシエチレンスチリルフェニルエーテル14部、ドデ
シルベンゼンスルホン酸カルシウム6部を加え、よく攪
拌混合して10%乳剤を得る。
【0020】次に、試験例を示す。
【0021】試験例1 殺虫活性試験 本化合物(3)をアセトンで希釈し、本化合物(1)お
よび本化合物(2)をメタノールで希釈し、それぞれを
カンラン葉(直径2cmに切り抜いたもの)に20μl
ずつ両面塗布した。風乾後、それらをプラスチック製シ
ャーレ(直径9cm、高さ2cm)内の1mlの水で湿
らせた濾紙上に並べた。1シャーレあたりコナガ(Pl
utella xylostella)3齢幼虫8頭を
放ち、処理2日後に死虫率を調査した。その結果を表1
に示す。
【0022】
【表1】
【0023】試験例2 製剤例3に準じて本化合物(3)を乳剤にし、その水に
よる400倍希釈液(250ppm)40mlを、ポッ
ト植カンランに散布した。風乾後、ピレスロイド抵抗性
コナガ3齢幼虫10頭を放ち、4日後に死虫率を調査し
た。(2反復)その結果を表2に示す。
【0024】
【表2】
【0025】
【発明の効果】本発明防除剤は、コナガに対する優れた
防除効力を有することからコナガ防除の種々の用途に用
いることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田ヶ原 清 大阪府高槻市東五百住町1丁目3番22号 (72)発明者 波多腰 信 兵庫県宝塚市高司4丁目2番1号 住友化 学工業株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式 化1 【化1】 、式 化2 【化2】 および式 化3 【化3】 からなる群より選ばれた化合物を有効成分として含有す
    ることを特徴とするコナガ防除剤。
JP4115092A 1992-02-27 1992-02-27 コナガ防除剤 Pending JPH05238906A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4115092A JPH05238906A (ja) 1992-02-27 1992-02-27 コナガ防除剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4115092A JPH05238906A (ja) 1992-02-27 1992-02-27 コナガ防除剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05238906A true JPH05238906A (ja) 1993-09-17

Family

ID=12600396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4115092A Pending JPH05238906A (ja) 1992-02-27 1992-02-27 コナガ防除剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05238906A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109258662A (zh) * 2018-09-28 2019-01-25 广东省农业科学院果树研究所 植物体内输导的昆虫拒食剂13,21-dihydroeurycomanone及应用
CN110818721A (zh) * 2019-11-29 2020-02-21 广西师范大学 苦木素类化合物及其制备方法和应用

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109258662A (zh) * 2018-09-28 2019-01-25 广东省农业科学院果树研究所 植物体内输导的昆虫拒食剂13,21-dihydroeurycomanone及应用
CN110818721A (zh) * 2019-11-29 2020-02-21 广西师范大学 苦木素类化合物及其制备方法和应用
CN110818721B (zh) * 2019-11-29 2021-11-12 广西师范大学 苦木素类化合物及其制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3086924B2 (ja) 殺虫組成物
JPH05238906A (ja) コナガ防除剤
JP3470399B2 (ja) 殺菌剤組成物
JPH03220177A (ja) 殺虫、殺ダニ剤組成物
JPH02202806A (ja) 殺虫、殺ダニ又は殺線虫方法及び殺虫、殺ダニ又は殺線虫剤組成物
JPH06116109A (ja) コナガ防除剤
JP3348491B2 (ja) コナジラミ類防除剤
JPH06116108A (ja) コナガ防除剤
EA000457B1 (ru) Пестицидные составы и способ их получения
HU202056B (en) Acaricidal composition comprising 2,3-diamino-maleic acid-nitryl-azomethine derivatives and process for producing such compounds
JPH06227909A (ja) 殺虫組成物
JPH0545593B2 (ja)
JPH07157404A (ja) 農園芸用殺菌組成物
JPH06116107A (ja) コナガ防除剤
JP2002003310A (ja) 殺虫殺ダニ剤組成物
JPH0892014A (ja) 殺ダニ組成物
JPH05255024A (ja) チオシアネート化合物を有効成分とする殺ダニ剤
JPH09301814A (ja) 効力の増強された殺虫組成物
JPH06183919A (ja) 混合殺虫剤
KR820000580B1 (ko) 1,4-벤조아진 유도체의 제조 방법
JPS61229802A (ja) 殺虫・殺ダニ剤組成物
JPH0826916A (ja) 殺虫組成物
JPS6337765B2 (ja)
JPH09194311A (ja) 白紋羽病または紫紋羽病の防除方法
JPH0930908A (ja) 除草剤組成物