JPH0523868Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0523868Y2
JPH0523868Y2 JP1987195748U JP19574887U JPH0523868Y2 JP H0523868 Y2 JPH0523868 Y2 JP H0523868Y2 JP 1987195748 U JP1987195748 U JP 1987195748U JP 19574887 U JP19574887 U JP 19574887U JP H0523868 Y2 JPH0523868 Y2 JP H0523868Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chain
central
rows
link plates
link plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987195748U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01100945U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987195748U priority Critical patent/JPH0523868Y2/ja
Publication of JPH01100945U publication Critical patent/JPH01100945U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0523868Y2 publication Critical patent/JPH0523868Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)
  • Transmissions By Endless Flexible Members (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本考案は、伝動ベルトに関するものである。
(ロ) 従来の技術 従来の伝動ベルトとして、例えば特開昭61−
236946号公報に示されるものがある。この伝動ベ
ルトは2種類のリンクプレートを連結することに
より構成されるチエーンに、多数の荷重ブロツク
を組み付けることにより構成されている。一方の
リンクプレートには片面に2個所ずつ合計4個所
の凸部が設けられており、他方のリンクプレート
には上記凸部に対応した凹部が設けられている。
このような2種類のリンクプレートを交互に配列
することによりチエーンが構成される。
(ハ) 考案が解決しようとする問題点 しかしながら、上記のような従来の伝動ベルト
には、運転時の騒音が大きいという問題点があ
る。すなわち、多数のリンクプレートによつて複
数列のチエーンが構成されているが、各列の位相
はすべて一致しており、チエーンのピツチはリン
クプレートの凸部間のピツチと同一となり、ピツ
チを細分化することができない。このため、この
比較的大きいピツチによる弦振動が発生するため
騒音が大きくなる。
なお、特開昭61−201953号公報には、両端に凸
部を有する1種類のリンクプレートを互いに前長
の1/2だけ位相をずらして組み付けることにより
構成したチエーンが示されている。しかし、これ
の場合にも、凸部間の中心位置とこれによつて形
成される凹部の中心位置とが一致しているため、
リンクを何列重ねても位相はすべて同一であり、
上記と同様に騒音が大きいという問題がある。
本発明は、このような問題点を解決することを
目的としている。
(ニ) 問題点を解決するための手段 本考案は、リンク列の位相をすべて互いにずら
して設定することにより上記問題点を解決する。
すなわち、本考案による伝動ベルトでは、チエー
ンは1種類のリンクプレートによつて構成されて
おり、リンクプレートの一方の面側の両端部には
それぞれ面直交方向に隆起した端部側凸部が設け
られており、この端部側凸部は互いに対面する側
が円弧状としてあり、リンクプレートの他方の面
側の中央部には面直交方向に隆起する中央凸部が
設けられており、この中央凸部は長手方向両端部
が円弧状としてあり、上記2つの端部側凸部間の
中央位置と上記中央凸部の中央位置とはリンクプ
レート長手方向に互いに位置ずれしており、この
位置ずれは、N列(Nは偶数)のリンクプレート
を使用する場合には中央凸部の長手方向寸法の
1/Nであり、上記端部側凸部間の凹所内には面
を逆向きに配列された隣の列の同様の2つのリン
クプレートの端部側凸部がはまり合い可能であ
り、上記中央凸部は面を逆向きに配列された隣の
列の同様の2つのリンクプレートの中央凸部間に
はまり合い可能であり、チエーンはこのようなリ
ンクプレートを互いに隣り合うリンクプレート同
志が互いに面を逆向きとした状態で複数列に重ね
合わせて無端状に連結したものである。
(ホ) 作用 例えば、8列のリンクプレートを使用する場合
(N=8)、端部側凸部間の中央位置と中央凸部の
中心位置との位置ずれは中央凸部の長手方向寸法
の1/8とする。これにより、2列のリンクプレー
トの組み合わせと、これに隣接する2列のリンク
プレートの組み合わせとでは、位相が1/4ずれる
ことになる。従つて、位相が1/4ずつずれたチエ
ーンを4列組み合わせたものと同様の構成とな
る。これによりチエーンのピツチが細分化される
ため騒音が低減される。
(ヘ) 実施例 第1図に本考案による伝動ベルト10を示す。
伝動ベルト10は無端状のチエーン12と、これ
に組み付けられた多数の荷重ブロツク14とから
構成されている。チエーン12は多数のリンクプ
レート16を関節運動可能に連結することにより
構成されている。
リンクプレート16は第2及び3図に示すよう
な形状としてある。すなわち、長方形の板の両端
部を半円状とし、一方の面の両端部に端部側凸部
18を設け、他方の面側に中央凸部20を設けた
ものである。端部側凸部18は互いに対面する側
に円弧状部19を有している。また中央凸部20
は長手方向両端部に円弧状部21を有している。
なお、円弧状部19及び円弧状部21は共通の曲
率半径を有している。2つの端部側凸部18間の
距離l1と、中央凸部20の距離l2とは等しくして
あり、共にリンクプレート16の全長lの1/2と
してある。また、端部側凸部18の円弧状部間の
中心位置P1と、中央凸部20の中心位置P2とは、
l1の1/8だけずらしてある。このような形状のリ
ンクプレート16を、第1図に示すように、8列
に重ね合せて無端状に連結してある。ただし、リ
ンクプレート16は隣接する列ごとに表裏を逆に
配置してある。すなわち、第1図中上側から下側
へ第1列〜第8列とすると、第1列と第2列とで
は第1列の端部側凸部18間に第2列の2つの端
部側凸部18がはまり合い、逆に第2列の端部側
凸部18間に第1列の2つの端部側凸部18がは
まり合つている。第3列と第4列、第5列と第6
列、及び第7列と第8列についても、第1列と第
2列と同様の関係としてある。一方、第2列と第
3列とについては、第3列の中央凸部20が第2
列の2つの中央凸部20によつて形成されるすき
まにはまり合つており、また第3列の2つのリン
クプレート16の中央凸部20によつて形成され
るすきまに第2列のリンクプレート16の中央凸
部20がはまり合つている。第4列と第5列、及
び第6列と第7列についても同様である。リンク
プレート16の中央凸部20及び端部側凸部18
とではl1/8だけ位置がずれているため、第1・
2列の揺動支点と第3・4列の揺動支点とでは
l1/4だけピツチがずれることになる。第3・4
列と第5・6列、及び第5列・6列と第7・8列
とについても同様である。従つて、第1・2列、
第3・4列、第5・6列、及び第7・8列では順
次リンクプレート16のピツチ(l1)の1/4だけ
位相がずれることになる。このように8列に連結
したリンクプレート16を無端状に連結する前の
段階で、第4図に示す荷重ブロツク14を組み付
ける。荷重ブロツク14はチエーン12を通過さ
せるための窓部30を有している。また、荷重ブ
ロツク14は両側部にプーリの円すい面と接触す
るテーパ面60及び62を有している。所定数の
荷重ブロツク14を取付けた後、チエーン12を
無端状に連結する。次いで、最後の荷重ブロツク
として、第5図に示すように上方が開放された荷
重ブロツク14′を取付け、次いで抜止め部材1
5を取付けることにより、最終的に伝動ベルト1
0が完成する。なお、この伝動ベルト10は、第
7図に示すように、2つのプーリ52及び54に
巻き掛けられて使用される。プーリ52及び54
はそれぞれ固定円すい部材52a及び54aと、
可動円すい部材52b及び54bとを有してお
り、これにより互いに対面する円すい面32及び
34と、円すい面32′及び34′とを形成してい
る。荷重ブロツク14は前述のように左右両端部
にテーパ面60及び62を有しており、このテー
パ面60及び62で円すい面32及び34(又は
円すい面32′及び34′)とそれぞれ接触する。
この荷重ブロツク14に作用する力は、荷重ブ
ロツク14間の圧縮力及びチエーン12との摩擦
力によつて伝達される。チエーン12を構成する
リンクプレート16同志は端部側凸部18及び中
央凸部20によつてそれぞれ連結されており、円
弧状部19及び円弧状部21の接触点を支点とし
て揺動可能であるので、プーリのV字状みぞ形状
に沿つて屈曲可能である。このチエーン12に荷
重ブロツク14が案内されているので、チエーン
12の曲がりに応じて荷重ブロツク14の列も屈
曲し、円滑な回転力の伝達が行われる。前述のよ
うに、リンクプレート16の第1・2列、第3・
4列、第5・6列、及び第7・8列はそれぞれ1/
4ピツチずつ位相が相違している。従つて、チエ
ーン12全体として見たとき、リンクプレート1
6単体のピツチl1の1/4のピツチを有することに
なる。このようにピツチが細分化されることによ
り、伝動ベルト10の振動及び騒音を低減するこ
とができる。
(ト) 考案の効果 以上説明してきたように、本考案によると、リ
ンクプレートをこれの中央凸部及び端部側凸部に
よつて連結することにより屈曲可能なチエーンと
した伝動ベルトの場合に、リンクプレートの中央
凸部と端部側凸部とのピツチを中央凸部の1/N
だけずらせ、N列のリンクプレートの位相を相違
させるようにしたので、伝動ベルト全体としての
ピツチがリンクプレートの列数Nに応じて減少
し、振動及び騒音の少ない伝動ベルトを得ること
ができる。すなわち、位相が2/Nだけずれたチ
エーンをN/2列組み合わせたものと同様の効果
を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例である伝動ベルトを示
す図、第2図はリンクプレートの正面図、第3図
は第2図の矢印方向に見た図、第4図は荷
重ブロツクを示す図、第5図は別の荷重ブロツク
を示す図、第6図は伝動ベルトの使用状態を示す
図である。 10……伝動ベルト、12……チエーン、14
……荷重ブロツク、16……リンクプレート、1
8……端部側凸部、19……円弧状部、20……
中央凸部、21……円弧状部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 複数のリンクプレートを間接運動可能に順次連
    結することにより構成されるチエーンと、チエー
    ンに組み付けられる多数の荷重ブロツクと、から
    成る伝動ベルトであつて、チエーンは1種類のリ
    ンクプレートによつて構成されるものにおいて、 リンクプレートの一方の面側の両端部にはそれ
    ぞれ面直交方向に隆起した端部側凸部が設けられ
    ており、この端部側凸部は互いに対面する側が円
    弧状としてあり、リンクプレートの他方の面側の
    中央部には面直交方向に隆起する中央凸部が設け
    られており、この中央凸部は長手方向両端部が円
    弧状としてあり、上記2つの端部側凸部間の中央
    位置と上記中央凸部の中央位置とはリンクプレー
    ト長手方向に互いに位置ずれしており、この位置
    ずれは、N列(Nは偶数)のリンクプレートを使
    用する場合には中央凸部の長手方向寸法の1/N
    であり、上記端部側凸部間の凹所内には面を逆向
    きに配列された隣の列の同様の2つのリンクプレ
    ートの端部側凸部がはまり合い可能であり、上記
    中央凸部は面を逆向きに配列された隣の列の同様
    の2つのリンクプレートの中央凸部間にはまり合
    い可能であり、チエーンはこのようなリンクプレ
    ートを互いに隣り合うリンクプレート同志が互い
    に面を逆向きとした状態で複数列に重ね合わせて
    無端状に連結したものであることを特徴とする伝
    動ベルト。
JP1987195748U 1987-12-25 1987-12-25 Expired - Lifetime JPH0523868Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987195748U JPH0523868Y2 (ja) 1987-12-25 1987-12-25

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987195748U JPH0523868Y2 (ja) 1987-12-25 1987-12-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01100945U JPH01100945U (ja) 1989-07-06
JPH0523868Y2 true JPH0523868Y2 (ja) 1993-06-17

Family

ID=31486407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987195748U Expired - Lifetime JPH0523868Y2 (ja) 1987-12-25 1987-12-25

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0523868Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61201953A (ja) * 1985-02-28 1986-09-06 Aisin Warner Ltd 伝動用無端ベルト

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61201953A (ja) * 1985-02-28 1986-09-06 Aisin Warner Ltd 伝動用無端ベルト

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01100945U (ja) 1989-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5999142A (ja) 動力伝達チエ−ン
JP2562970B2 (ja) 円錐車式無段変速装置用リンクチェ−ン
US4337057A (en) Transmission chain
US4650445A (en) Chain-belt
CA1160865A (en) Chain for variable speed transmission
JP4555584B2 (ja) 円錐プーリー式伝動装置のリンクチェーンのためのリンク並びにリンクチェーン
JPH0351933B2 (ja)
JPH07109229B2 (ja) リンクチエーン
US4504255A (en) Side-bar drive chain
JPH0523868Y2 (ja)
JP2832412B2 (ja) チェーンベルト
JPH01275930A (ja) リンクと駆動ベルト
US2551578A (en) Flexible link chain
JPH0769001B2 (ja) 伝動ベルト
JPH01288649A (ja) 伝動用無端ベルト
JPH0522665Y2 (ja)
JPH058363Y2 (ja)
JPH01169146A (ja) 伝動ベルト
US4522613A (en) V-belt
JPH0768999B2 (ja) 伝動ベルト
JPS63303240A (ja) 伝動用無端ベルト
JP2000304105A (ja) サイレントチェーン
US4919645A (en) Endless transmission belt
JPS63115939A (ja) 駆動用無端ベルト
JPH0562658B2 (ja)