JPH0523679Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0523679Y2
JPH0523679Y2 JP1986172321U JP17232186U JPH0523679Y2 JP H0523679 Y2 JPH0523679 Y2 JP H0523679Y2 JP 1986172321 U JP1986172321 U JP 1986172321U JP 17232186 U JP17232186 U JP 17232186U JP H0523679 Y2 JPH0523679 Y2 JP H0523679Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcement
main
segment
auxiliary
longitudinal direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986172321U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6381999U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986172321U priority Critical patent/JPH0523679Y2/ja
Publication of JPS6381999U publication Critical patent/JPS6381999U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0523679Y2 publication Critical patent/JPH0523679Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、シールド工法等において複数個接
合されて使用されるコンクリートセグメントに関
するものである。
〔この考案が解決すべき問題点〕
従来からこの種のコンクリートセグメントとし
ては、肉厚の薄いものを形成する場合に多量の配
筋を行えないと共に、経済的でないためできる限
り配筋量を減らしたい等から、少ない配筋量で耐
力の大きいものが望まれていた。
この考案は前述した事情に鑑み創案されたもの
で、その目的は少ない配筋量で大きな耐力を得る
ことのできる配筋構造を有しており、薄肉厚に形
成するものにでも容易に対処することのできるコ
ンクリートセグメントを提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
この考案によればコンクリートセグメントの配
筋構造を、セグメントの長手方向に沿い湾曲して
設けられている主筋と、この主筋の湾曲線上の2
点を結ぶように、主筋の長手方向中央部に設けら
れている直線状の補助筋とを備えたものとする。
そして補助筋によつて耐力を確保すると共に、
主筋湾曲線上の2点を結ぶようにして補助筋を主
筋に設けることで薄い肉厚にも対処できるように
したものである。
〔実施例〕
以下この考案を図示する実施例によつて説明す
る。
コンクリートセグメント1は、長手方向に湾曲
して内外面が円弧状で全体として同一厚さに形成
されている。そしてセグメント1の長手方向に沿
い湾曲して設けられている主筋2と、この主筋2
の湾曲線上の2点を結ぶように、主筋2の長手方
向中央部に設けられている直線状の補助筋3とを
備えた配筋構造4を有している。(第1図および
第2図参照) なおこの実施例での補助筋3が設けられている
主筋2の湾曲線上2点間距離は、コンクリートセ
グメント1の長手方向距離の約1/3程度となつて
いる。
またここで符号5はグラウトホール、6は継手
金具、7はメタルラスである。
第3図は、この考案のコンクリートセグメント
における別態様の配筋構造を示す断面図である。
ここでは主筋2を平鋼等の型材とする。また補
助筋3を第1図および第2図で示したものの他
に、主筋2の端部および中央部の2点を結ぶもの
2個を備え、計3個の補助筋3を設ける。
このように主筋2を型材とし、補助筋3を3個
に増やすことで、より耐力を増大させて強固なも
のとすることができる。
第4図は、この考案のコンクリートセグメント
におけるさらに別態様の配筋構造を示す断面図で
ある。
ここでは主筋2と補助筋3との間にラチス材8
を設ける。このようにするとさらに耐力を増大さ
せることができ、より一層強固なものとすること
ができる。
なおここで符号9は、必要に応じて設けられる
下弦材である。
〔考案の効果〕
内外面が円弧状で、同一厚さに形成されている
コンクリートセグメントを、セグメントの長手方
向に沿い湾曲して設けられている主筋と、この主
筋の湾曲線上の2点を結ぶように、主筋の長手方
向中央部に設けられている直線状の補助筋とを備
えた配筋構造を有するものとしたことにより、セ
グメントの肉厚が薄い場合でも主筋および補助筋
が確実に配筋でき、かつ耐力も十分確保すること
ができる。
また主および補助筋で耐力を確保できること
は、配筋量を減らすことができて、コンクリート
セグメントを安価に提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案のコンクリートセグメントを
示す断面図、第2図は配筋状態を示す平面図、第
3図および第4図は配筋構造の別態様を示す断面
図である。 1……コンクリートセグメント、2……主筋、
3……補助筋、4……配筋構造、5……グラウト
ホール、6……継手金具、7……メタルラス、8
……ラチス材、9……下弦材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 長手方向に湾曲して内外面が円弧状に形成され
    た同一厚さのコンクリートセグメントであり、前
    記グメントの長手方向に沿い湾曲して設けられて
    いる主筋と、この主筋の湾曲線上の2点を結ぶよ
    うに、主筋の長手方向中央部に設けられている直
    線状の補助筋とを備えた配筋構造を有してなるこ
    とを特徴とするコンクリートセグメント。
JP1986172321U 1986-11-10 1986-11-10 Expired - Lifetime JPH0523679Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986172321U JPH0523679Y2 (ja) 1986-11-10 1986-11-10

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986172321U JPH0523679Y2 (ja) 1986-11-10 1986-11-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6381999U JPS6381999U (ja) 1988-05-30
JPH0523679Y2 true JPH0523679Y2 (ja) 1993-06-16

Family

ID=31108757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986172321U Expired - Lifetime JPH0523679Y2 (ja) 1986-11-10 1986-11-10

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0523679Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5850288B2 (ja) * 1981-07-09 1983-11-09 新日本製鐵株式会社 高炉炉壁補修方法
JPS6111578U (ja) * 1984-06-26 1986-01-23 キヨ−ラク株式会社 長尺物用ケ−ス

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5850288U (ja) * 1981-09-24 1983-04-05 日本興業株式会社 重圧用ヒユ−ム管

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5850288B2 (ja) * 1981-07-09 1983-11-09 新日本製鐵株式会社 高炉炉壁補修方法
JPS6111578U (ja) * 1984-06-26 1986-01-23 キヨ−ラク株式会社 長尺物用ケ−ス

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6381999U (ja) 1988-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0523679Y2 (ja)
JPS6427320U (ja)
JP2545626Y2 (ja) Pc梁
JPS61179947A (ja) 鋼管コンクリ−ト複合柱
JPH03123019U (ja)
JPS6111355Y2 (ja)
JPS6113612Y2 (ja)
JPH0450724Y2 (ja)
JPH0213600Y2 (ja)
JPS6394224U (ja)
JPH0335458B2 (ja)
JPS61108711U (ja)
JPH04179Y2 (ja)
JP2791239B2 (ja) プレキャストコンクリート梁
JPH0549927U (ja) プレキャスト梁
JPH0452279Y2 (ja)
JPH0751521Y2 (ja) 鉄筋コンクリート梁
JPS61147844U (ja)
JPH0234319Y2 (ja)
JPH0452278Y2 (ja)
JPH0122023Y2 (ja)
JPS5853882Y2 (ja) 鉄筋接合ピ−ス
JPH076253B2 (ja) 梁の貫通孔補強方法
JPH0468421B2 (ja)
JPS60191610U (ja) プレキヤスト鉄筋コンクリ−ト版