JPH05235599A - 電子部品実装装置 - Google Patents

電子部品実装装置

Info

Publication number
JPH05235599A
JPH05235599A JP4035934A JP3593492A JPH05235599A JP H05235599 A JPH05235599 A JP H05235599A JP 4035934 A JP4035934 A JP 4035934A JP 3593492 A JP3593492 A JP 3593492A JP H05235599 A JPH05235599 A JP H05235599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
chip
transfer head
nozzle
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4035934A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3044901B2 (ja
Inventor
Shingo Tsuzuki
伸吾 都築
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4035934A priority Critical patent/JP3044901B2/ja
Publication of JPH05235599A publication Critical patent/JPH05235599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3044901B2 publication Critical patent/JP3044901B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 1つの移載ヘッドにより、要求される搭載精
度の高い電子部品と低い電子部品を、いずれも位置ずれ
補正して基板に移送搭載できる電子部品実装装置を提供
する。 【構成】 移載ヘッド8に、ノズル9に吸着された電子
部品P1を4方向からチャックして、この電子部品P1
の位置ずれを補正をするチャック手段10と、光源6か
ら照射された照射光を散乱させる光拡散板12と、この
光拡散板12をチャック手段10の下方に出し入れさせ
る出し入れ駆動手段24を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子部品実装装置に係
り、詳しくは、電子部品をノズルに吸着して基板に移送
搭載する移載ヘッドに、電子部品をチャックして位置ず
れを補正するチヤック手段と、カメラにより電子部品の
位置ずれを認識するための光拡散板とを設けて、電子部
品のチャック手段による位置ずれの補正と、カメラによ
る位置ずれの補正を選択的に行うようにしたものであ
る。
【0002】
【従来の技術】電子部品実装装置は、電子部品(以下、
単にチップという)の供給部のチップを移載ヘッドのノ
ズルに吸着して、基板に移送搭載するものであるが、こ
の移送搭載までの間に、チップの位置ずれの補正が行わ
れる。チップには、例えばコンデンサチップや抵抗チッ
プに代表される角チップのように、要求される搭載精度
の低いものと、例えばQFP、SOPに代表されるリー
ド付チップのように、要求される搭載精度の高いものが
あり、これらのチップは、以下に述べる手段により位置
ずれを補正したうえで、基板に搭載されていた。
【0003】図6は、従来手段に係る電子部品実装装置
の正面図である。図中、101はテープフィーダであ
り、角チップのような要求される搭載精度の低いチップ
P1が装備されている。102はリード付チップのよう
な要求されている搭載精度の高いチップP2が載置され
たトレイフィーダ、103は基板Sの位置決め部であ
る。105はチップP2を観察するための認識部であ
り、光源106とカメラ107が設けられている。10
8はチップP1を基板Sに搭載するための第1の移載ヘ
ッドであり、ノズル109とチップP1をチャックする
チャック手段としての4本のチャック爪110が設けら
れている。111はチップP2を基板Sに搭載するため
の第2の移載ヘッドであり、光拡散板112が設けられ
たノズル113が装着されている。これらの移載ヘッド
108,111は、Xテーブル114aとYテーブル1
14bから成るXYテーブル114に取り付けられてい
る。
【0004】次に、従来装置の動作を説明すると、基板
SにチップP1を搭載する場合には、XYテーブル11
4を駆動して、テープフィーダ101のチップP1を移
載ヘッド108のノズル109に吸着してピックアップ
し、基板Sへ移送する途中において、チャック爪110
によりチップP1を4方からチャックして位置ずれを補
正し、基板Sに移送搭載する。
【0005】また、基板SにチップP2を搭載する場合
には、XYテーブル114を駆動して、トレイフィーダ
102のチップP2を移載ヘッド111のノズル113
に吸着してピックアップし、これを認識部105上に移
動させて、光源106から照射された照射光を光拡散板
112により散乱させながら、カメラ107によりチッ
プP2をシルエットとして観察してXYθ方向の位置ず
れを検出し、その後にノズル113を回転させることに
よりθ方向の位置ずれを補正し、XYテーブル114の
移動ストロークの修正をすることによりXY方向の位置
ずれを補正してから、同様に基板Sに移送搭載してい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが上記従来手段
では、チップP1用の移載ヘッド108と、チップP2
用の移載ヘッド111の2種類の移載ヘッドが必要であ
ったため、装置全体の構造が複雑になり、また移載ヘッ
ド108,111の組み付け時における位置調整などの
管理が難しかしいという問題点があった。
【0007】そこで本発明は、1つの移載ヘッドによ
り、要求される搭載精度の高い電子部品と低い電子部品
を、いずれも位置ずれ補正して基板に移送搭載できる電
子部品実装装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】このために本発明は、移
載ヘッドに、ノズルに吸着された電子部品を4方向から
チャックして、この電子部品の位置ずれを補正するチャ
ック手段と、光源から照射された照射光を散乱させる光
拡散板と、この光拡散板をチャック手段の下方に出し入
れさせる出し入れ駆動手段を設けたものである。
【0009】
【作用】上記構成によれば、要求される搭載精度の低い
電子部品を基板に搭載する場合には、供給部の電子部品
をノズルによりピックアップし、移動手段を駆動して移
載ヘッドを基板まで移動させる間に、チャック手段によ
り電子部品を4方向からチャックして位置ずれを補正
し、基板に移送搭載する。
【0010】また、要求される搭載精度が高い電子部品
を基板に搭載する場合には、供給部の電子部品をノズル
によりピックアップし、移動手段を駆動して移載ヘッド
を認識部上に移動させるとともに、出し入れ駆動手段を
駆動して光拡散板をチャック手段の下方に進入させ、ま
た光源から照射された照射光を光拡散板により散乱させ
てカメラにより電子部品を観察し、その位置ずれを検出
する。次に移動手段を駆動して、移載ヘッドを基板まで
移動させる間にノズルを回転させたり、移動手段の移動
ストロークを修正するなどして電子部品の位置ずれを補
正し、同様に基板に移送搭載する。
【0011】このように本手段によれば、チャック手段
と光拡散板を選択的に使用することにより、1つの移載
ヘッドにより、要求される搭載精度の高い電子部品と低
い電子部品を、共に位置ずれ補正したうえで基板に搭載
することができる。
【0012】
【実施例】次に、図面を参照しながら本発明の実施例を
説明する。図1は電子部品実装装置の正面図である。1
はチップの供給部としてのテープフィーダであり、コン
デサチップや抵抗チップのように、要求される搭載精度
が低いチップP1が装備されている。2はリード付チッ
プのように、要求される搭載精度の高いチップP2が載
置されたトレイフィーダである。3は基板Sを位置決め
する位置決め部、5はチップP2を観察するための認識
部であり、光源6とカメラ7が設けられている。8は移
載ヘッドであり、昇降自在なノズル9と、チップP1を
4方向からチャックするチャック手段としての4本のチ
ャック爪10と、上記光源6から照射された照射光を散
乱させる光拡散板12が一体的に取り付けられている。
なお光源の位置は本実施例に限定されない。14は移載
ヘッド8が取り付けられた移動手段としてのXYテーブ
ルであり、Xテーブル14aとYテーブル14bとから
構成されている。XYテーブル14の駆動により、移載
ヘッド8はフィーダ1または2と基板Sの間を往復移動
する。上記認識部5は、移載ヘッド8の移動路の下方に
設けられている。次に、図2および図3を参照しながら
移載ヘッド8を詳細に説明する。
【0013】図2において、8aは移載ヘッド8の中心
部に形成された貫通孔であり、上記ノズル9を保持する
ノズルシャフト11は、この貫通孔8aに昇降自在に遊
挿されている。このノズルシャフト11の昇降手段は、
例えば特開昭62−111496号公報に開示されてい
るように周知手段であり、その説明は省略する。図3
(a)において、移載ヘッド8の下部には、フレーム1
6が設けられており、これに上記チャック爪10がピン
17により回動自在に取り付けられている。18は各チ
ャック爪10の上端部に取り付けられて、チャック爪1
0を常開状態に維持するスプリングである。チャック爪
10を開閉させる機構も、上記公開公報に開示されてい
るように周知手段であるので説明を省略する。
【0014】図2において、19は移載ヘッド8の側面
に設けられたブラケットであり、下方に延びる一対のア
ーム20が、各々ピン21により回動自在に軸着されて
いる。各アーム20の互いに対向する側面には、それぞ
れ突出部20aが形成されている。各アーム20の下端
部には、白色のアクリル板からなる一対の光拡散板12
が片持状態で取り付けられている。これらの光拡散板1
2は、ピン21を中心に回転して開閉する。チップP2
のカメラ7による観察時には、図2に示すようにこの光
拡散板12は閉じられる。各光拡散板12の対向する側
面には、光拡散板12が閉じた際にノズル9に嵌合する
切欠部12aが形成されている(図5も参照)。23は
これらのアーム20を常閉状態に維持するスプリングで
ある。
【0015】図2において、24は光拡散板12を開閉
させるためのシリンダであり、シリンダ24を駆動して
ロッド25を突出させると、突出部20aを下方に押圧
し、各アーム20は、スプリング23の付勢力に抗し
て、同図矢印に示すようにピン21を中心に互いに離れ
る方向に回動して光拡散板12が開く。シリンダ24の
ロッド25を引き込ませると、スプリング23の付勢力
により各アーム20は互いに内方に回動して閉じる。す
なわち、シリンダ24は、光拡散板12をチャック爪1
0の下方に出し入れさせる出し入れ駆動手段となってい
る。
【0016】このように本手段は、一個の移載ヘッド8
に、チップP1の位置ずれを補正するためのチャック爪
10と、チップP2をカメラ7により観察するための光
拡散板12が一体的に配備されており、後述するよう
に、チップP1,P2の品種に応じて、チャック爪10
と光拡散板12を選択的に使用する。
【0017】本装置は上記のような構成より成り、次に
動作を説明する。図1において、基板SにチップP1を
搭載する場合には、シリンダ24のロッド25を突出さ
せて光拡散板12を開く。そしてテープフィーダ1上で
ノズル9を昇降させてチップP1をピックアップし(図
3(a)参照)、XYテーブル14を駆動して、ピック
アップしたチップP1を位置決め部3の基板Sへ向かっ
て移送する。その途中において、図3(b)に示すよう
に、ノズル9をチップP1のチャック位置まで上昇させ
て、チップP1をチャック爪10により4方からチャッ
クして位置ずれを補正したうえで、図3(c)に示すよ
うに移載ヘッド8を基板S上に移動させてノズル9を昇
降させることにより、チップP1を基板S上に移送搭載
する。以上の動作中、光拡散板12はチップP1を吸着
するノズル9の障害にならないように開いている。
【0018】次にチップP2を搭載する場合には、図1
において、トレイフィーダ2上でノズル9を昇降させ
て、チップP2をピックアップする。次に、XYテーブ
ル14を駆動して移載ヘッド8を認識部5へ向かって移
動させる。その途中において、シリンダ24のロッド2
5を引き込ませて、光拡散板12をチャック爪10の下
方で閉じさせ、図4に示すように、光源6から照射され
た照射光を光拡散板12により散乱させながら、カメラ
7によりチップP2を観察してXYθ方向の位置ずれを
検出する。次いで移載ヘッド8は基板Sへ向かって移動
するが、その途中において、ノズル9を回転させてθ方
向の位置ずれを補正し、またXYテーブル14の移動ス
トロークの修正をしてXY方向の位置ずれを補正したう
えで、基板Sに移送搭載する。
【0019】上記観察時には、光拡散板12がチャック
爪10の下方で閉じて、チャック爪10はカメラ7の視
野から隠されるので、このチャック爪10がチップP2
の認識の障害になることはなく、従ってカメラ7により
チップP2の位置ずれを正確に検出できる。本発明は上
記実施例に限定されないのであって、例えば光拡散板1
2の出し入れ駆動手段としては、シリンダ24以外にも
カム機構などでも適用できるものであり、要は、チャッ
ク爪10の下方に光拡散板12を簡単に出し入れできれ
ばよい。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、1つの移
載ヘッドにチャック手段と出し入れ自在な光拡散板を設
けているので、このチャック手段と光拡散板を選択的に
使用することにより、1つの移載ヘッドにより、要求さ
れる搭載精度の高い電子部品と低い電子部品を共に基板
に移送搭載できることとなり、従来の2つの移載ヘッド
方式のものと比較して全体構成が簡単化し、また移載ヘ
ッドの組み付けや、保持管理や運転管理も容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電子部品実装装置の正面図
【図2】本発明に係る移載ヘッドの斜視図
【図3】(a)本発明に係る電子部品の実装中の要部正
面図 (b)本発明に係る電子部品の実装中の要部正面図 (c)本発明に係る電子部品の実装中の要部正面図
【図4】本発明に係る電子部品の観察中の要部正面図
【図5】本発明に係る電子部品の観察中の要部平面図
【図6】従来手段に係る電子部品実装装置の正面図
【符号の説明】
1 供給部 2 供給部 3 位置決め部 5 認識部 6 光源 7 カメラ 8 移載ヘッド 9 ノズル 10 チャック手段 12 光拡散板 14 移動手段 24 出し入れ駆動手段 P 電子部品 S 基板

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板が位置決めされる位置決め部と、電子
    部品の供給部と、昇降自在なノズルが設けられた移載ヘ
    ッドと、この移載ヘッドを上記供給部と位置決め部の間
    を移動させる移動手段と、この移載ヘッドの移動路の下
    方にあって、このノズルに吸着された電子部品を観察す
    るカメラを備えた電子部品の認識部とを備えた電子部品
    実装装置において、上記移載ヘッドに、上記ノズルに吸
    着された電子部品を4方向からチャックして、この電子
    部品の位置ずれを補正するチャック手段と、光源から照
    射された照射光を散乱させる光拡散板と、この光拡散板
    をチャック手段の下方に出し入れさせる出し入れ駆動手
    段を設けたことを特徴とする電子部品実装装置。
JP4035934A 1992-02-24 1992-02-24 電子部品実装装置 Expired - Fee Related JP3044901B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4035934A JP3044901B2 (ja) 1992-02-24 1992-02-24 電子部品実装装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4035934A JP3044901B2 (ja) 1992-02-24 1992-02-24 電子部品実装装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05235599A true JPH05235599A (ja) 1993-09-10
JP3044901B2 JP3044901B2 (ja) 2000-05-22

Family

ID=12455857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4035934A Expired - Fee Related JP3044901B2 (ja) 1992-02-24 1992-02-24 電子部品実装装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3044901B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105116614A (zh) * 2015-09-28 2015-12-02 京东方光科技有限公司 一种背光模组的组装治具及组装方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105116614A (zh) * 2015-09-28 2015-12-02 京东方光科技有限公司 一种背光模组的组装治具及组装方法
CN105116614B (zh) * 2015-09-28 2018-01-05 京东方光科技有限公司 一种背光模组的组装治具及组装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3044901B2 (ja) 2000-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07105637B2 (ja) 部品装着装置
GB2034613A (en) Method and apparatus for mounting electronic components
KR100894051B1 (ko) 전자 소자 검사, 회전장치 및 방법
JP2014090141A (ja) ノズル交換機構及び電子部品実装装置
JP3414491B2 (ja) 基板保持部材及びこれを用いた基板外観検査装置
JP2002118398A (ja) プリント配線板の位置検出方法
JPH05235599A (ja) 電子部品実装装置
JP2811856B2 (ja) 電子部品の実装装置及び実装方法
JPS6090641A (ja) Ic插入用ロボツトハンド
WO2019116506A1 (ja) ワーク作業装置
JP2000124679A (ja) 電子部品自動装着装置
JPH08112793A (ja) 吸着保持装置及び実装装置
KR100375733B1 (ko) 액정 셀 세정 및 반송 시스템
JPS62229900A (ja) 電子部品位置決め方法
JP2000183594A (ja) 部品装着装置
JP4100152B2 (ja) 電子部品吸着用ノズル
JPH03293800A (ja) 電子部品実装方法及び装置
JP2529414B2 (ja) 電子部品実装装置および電子部品実装方法
JP3269080B2 (ja) 部品認識装置、部品装着機、面発光装置及び部品認識方法
JP2924293B2 (ja) 電子部品の移載ヘッド装置
JP2874374B2 (ja) 電子部品の移載ヘッド
JPH0680947B2 (ja) 電子部品の位置規正装置
JPH04239200A (ja) 電子部品自動装着装置
JPH04107988A (ja) 電子部品実装装置
JP2538197B2 (ja) 回転盤式電子部品装着装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees