JPH05235055A - 化合物半導体装置 - Google Patents

化合物半導体装置

Info

Publication number
JPH05235055A
JPH05235055A JP4073167A JP7316792A JPH05235055A JP H05235055 A JPH05235055 A JP H05235055A JP 4073167 A JP4073167 A JP 4073167A JP 7316792 A JP7316792 A JP 7316792A JP H05235055 A JPH05235055 A JP H05235055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
epitaxial layer
semiconductor device
compound semiconductor
gaas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4073167A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Hiramatsu
茂 平松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP4073167A priority Critical patent/JPH05235055A/ja
Priority to KR1019930002360A priority patent/KR100286093B1/ko
Priority to TW082101245A priority patent/TW210399B/zh
Priority to DE69317925T priority patent/DE69317925T2/de
Priority to EP93102986A priority patent/EP0558011B1/en
Publication of JPH05235055A publication Critical patent/JPH05235055A/ja
Priority to US08/230,871 priority patent/US5406099A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/80Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • H01L29/7787Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT with wide bandgap charge-carrier supplying layer, e.g. direct single heterostructure MODFET

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ゲート長Lgを短くしても所謂短チャンネル効
果が生じ難い、高特性の化合物半導体装置を提供する。 【構成】本発明の化合物半導体装置は、(イ)基板10
上に形成され、ドナー濃度が、1×1015≦p≦1×1
16(cm-3)である第1のエピタキシャル層12と、
(ロ)該第1のエピタキシャル層12上に形成され、ド
ナー濃度が、n≦1×1014(cm-3)であり、且つ、
p≦1×1014(cm-3)である、2次元電子が走行す
る第2のエピタキシャル層14、から成る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、化合物半導体装置、更
に詳しくは、高電子移動度トランジスタ(High Electro
n Mobility Transistor、以下、HEMTと略す)に関
する。
【0002】
【従来の技術】FETの一種であり、GaAs/n−A
lGaAs選択ドープヘテロ接合を用いたHEMTが、
超高速コンピュータや高速信号処理システムの実現に向
けて開発されている。HEMTにおいては、電子が走行
する結晶領域(例えば、アンドープGaAs)と電子を
供給する結晶領域(例えば、Siドープn−AlGaA
s)とをヘテロ接合によって分離し、電子がドナー不純
物によって散乱されることを減少させることにより電子
移動度を増大させ、高速性を向上させている。
【0003】従来のGaAs/AlGaAs系HEMT
のデバイス構造の概要を図2に示す。半絶縁性のGaA
s基板10の上には、能動層としてアンドープGaAs
層30が形成され、更にその上には、電子供給層として
Siドープn−AlGaAs層32が形成された構造と
なっている。かかるn−AlGaAs層32の上にはS
iドープn−GaAs層34が形成され、更に、ゲート
電極部36、ソース電極部38及びドレイン電極部40
が形成されている。図2中、斜線を付した部分はオーミ
ック領域である。
【0004】FET動作を実現する電流チャンネル(図
2中、破線で示す)の形成は、電子供給層であるn−A
lGaAs層32に添加されたドナー不純物から供給さ
れた電子が能動層であるアンドープGaAs層30に移
動し、n−AlGaAs層32とアンドープGaAs層
30の接合界面近傍のアンドープGaAs層30に蓄積
するという現象に基づいている。この電流チャンネル
は、所謂2次元電子チャンネルである。
【0005】HEMTの高性能化のために、ゲート長L
gが益々短くなる傾向にある。しかしながら、ゲート長
gを短くしていくと、2次元電子が基板側に滲み出し
て相互コンダクタンスgmが低下し、HEMTの特性が
低下するという、所謂短チャンネル効果が問題となる。
この短チャンネル効果を防ぐために、従来、以下の3つ
の技術が検討されている。 (A)能動層を、アンドープGaAs層からp-−Ga
As層に置き換える。 (B)能動層をInGaAs歪み層チャンネルにする。 (C)能動層であるアンドープGaAs層の中にi−A
lGaAs層を設け、ヘテロ接合を形成する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記(A)の技術にお
いては、能動層中に存在する不純物のために、電子は散
乱を受け、電子移動度が低下するという問題がある。ま
た、2次元電子キャリア数が低下するという問題もあ
る。
【0007】上記(B)の技術においては、InGaA
s層とn−AlGaAs層の格子定数が異なり、InG
aAs層が厚くなる程、InGaAs層の歪みが大きく
なる。その結果、InGaAs層中の結晶欠陥が増加
し、電子移動度が低下するという問題がある。従って、
InGaAs層の厚さは15乃至20nmの臨界膜厚に
制限され、InGaAs層を厚くすることができない。
しかるに、この程度の厚さのInGaAs層では、2次
元電子のキャリア数が低下するという問題がある。
【0008】上記(C)の技術においては、2次元電子
ガスがアンドープGaAs層とi−AlGaAs層のヘ
テロ接合界面近傍で散乱を受け、電子移動度が低下し、
雑音発生の原因となるという問題がある。
【0009】従って、本発明の目的は、ゲート長Lg
短くしても所謂短チャンネル効果が生じ難い、高特性の
化合物半導体装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、(イ)基
板上に形成され、ドナー濃度が、1×1015≦p≦1×
1016(cm-3)である第1のエピタキシャル層と、
(ロ)該第1のエピタキシャル層上に形成され、ドナー
濃度が、n≦1×1014(cm-3)であり、且つ、p≦
1×1014(cm-3)である、2次元電子が走行する第
2のエピタキシャル層、から成ることを特徴とする本発
明の化合物半導体装置によって達成される。
【0011】第1のエピタキシャル層の厚さは500〜
1000nmであることが、そして第2のエピタキシャ
ル層の厚さは20〜100nmであることが望ましい。
【0012】
【作用】本発明の化合物半導体装置においては、第2の
エピタキシャル層を走行する2次元電子は、不純物によ
る散乱を僅かしか受けない。従って、高電子移動度を達
成することができる。また、第1のエピタキシャル層が
設けられているので、第1のエピタキシャル層と第2の
エピタキシャル層とのヘテロ接合界面において効果的に
2次元電子を閉じ込めることができる。それ故、所謂短
チャンネル効果が発生し難い。しかも、2次元電子は、
第1のエピタキシャル層から離れた第2のエピタキシャ
ル層中を走行するので、第1のエピタキシャル層中のア
クセプタによるキャリア数の低下が発生しない。従っ
て、高いシートキャリア濃度が得られる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の化合物半導体装置を、図面を
参照して、実施例に基づき説明する。
【0014】MOCVD法によって、図1に模式的な断
面構造を示す化合物半導体装置、具体的にはHEMTを
作製する。半絶縁性のGaAs基板10の上に第1のエ
ピタキシャル層12を形成する。第1のエピタキシャル
層12は、p-−GaAsから成り、厚さは500nm
である。ドナー濃度は、p=5×1015(cm-3)であ
る。尚、第1のエピタキシャル層12において、ドナー
濃度は一定でもよいし、ドナー濃度に勾配を付けてもよ
い。
【0015】次に、第1のエピタキシャル層12上に第
2のエピタキシャル層14を形成する。第2のエピタキ
シャル層14は、i−GaAsから成り、ドナー濃度
は、n=1×1014(cm-3)であり、且つ、p=1×
1014(cm-3)である。アンドープ第2のエピタキシ
ャル層14の厚さを50nmとした。
【0016】第1のエピタキシャル層12及び第2のエ
ピタキシャル層14は、MOCVD法により、AsH3
とGa(CH33の割合を制御することによって形成す
ることができる。
【0017】次いで、第2のエピタキシャル層14の上
にi−Al0.3Ga0.7As層16を形成し、更にその上
にn−Al0.3Ga0.7As層18を形成する。次いで、
その上にn−GaAs層20を形成する。そして、従来
のHEMT製作プロセスに基づき、n−GaAs層20
及びn−Al0.3Ga0.7As層18を、図1に示すよう
にメサエッチングする。このメサエッチングの代わり
に、O+イオン注入による活性領域の電気的分離を行っ
てもよい。次に、ソース・ドレイン電極金属(Au・G
e/Au)をn−GaAs層20上に真空蒸着し、第2
のエピタキシャル層14とオーミック接触を得るための
合金化を行う。続いて、n−Al0.3Ga0 .7As層18
にショットキ障壁を形成するためにゲート電極金属(T
i−Pt−Au又はAl)を真空蒸着し、パターニング
を行った、Lg=0.15μmのT字型のゲート電極部
22、及びソース電極部24、ドレイン電極部26を形
成し、低雑音HEMTを完成させる。尚、2次元電子チ
ャンネルは、第2のエピタキシャル層14中の、第2の
エピタキシャル層とi−Al0.3Ga0.7As層16との
界面から約10nmの所までに形成された。
【0018】以上の実施例においては、各層をMOCV
D法で形成したが、代わりにMBE法で形成することも
できる。半絶縁性の基板と第1のエピタキシャル層の間
にバッファ層を形成することができる。また、本発明の
化合物半導体装置を、GaAs/AlGaAs系ヘテロ
接合を形成するHEMTに関する実施例に基づき説明し
たが、InGaAs/InAlAs系ヘテロ接合が形成
され、InGaAs層が、特許請求の範囲において述べ
られた特徴を有する第1及び第2のエピタキシャル層か
ら成るHEMTも、本発明の化合物半導体装置に包含さ
れる。
【0019】
【発明の効果】本発明の化合物半導体装置においては、
短チャンネル効果を抑止しつつ、2次元電子ガスの高い
移動度及び高い電子濃度が得られ、高い相互コンダクタ
ンスgmを得ることができる。また、ゲート長Lgの短縮
によるCgsの低減ができるので、化合物半導体装置は優
れた低雑音特性を有する。更に、InGaAs歪み層チ
ャンネルのように臨界膜厚が存在しないので、2層のエ
ピタキシャル層の設定を最適化することができるし、能
動層であるアンドープGaAs層の中にi−AlGaA
s層を設けた場合に見られるヘテロ接合界面による雑音
の発生もない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の化合物半導体装置の模式的な断面図で
ある。
【図2】従来のHEMTの模式的な断面図である。
【符号の説明】
10 半絶縁性基板 12 第1のエピタキシャル層 14 第2のエピタキシャル層 16 i−Al0.3Ga0.7As層 18 n−Al0.3Ga0.7As層 20 n−GaAs層 22 ゲート電極部 24 ソース電極部24 26 ドレイン電極部
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年11月30日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】上記(B)の技術においては、InGaA
s層とn−GaAs層の格子定数が異なり、InGaA
s層が厚くなる程、InGaAs層の歪みが大きくな
る。その結果、InGaAs層中の格子欠陥が増加し、
電子移動度が低下するという問題がある。従って、In
GaAs歪み層の厚さは15乃至20nmの臨界膜厚に
制限され、InGaAs層を厚くすることができない。
しかるに、この程度の厚さのInGaAs層では、2次
元電子のキャリア数が低下するという問題がある。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】第1のエピタキシャル層12及び第2のエ
ピタキシャル層14は、例えばMOCVD法では、As
とGa(CHの割合を制御することによって
形成することができる。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】次いで、第2のエピタキシャル層14の上
にi−Al0.3Ga0.7As層16を形成し、更に
その上にn−Al0.3Ga0.7As層18を形成す
る。次いで、その上にn−GaAs層20を形成する。
そして、従来のHEMT製作プロセスに基づき、素子分
離を行い、次に、ソース・ドレイン電極金属(Au・G
e/Ni)をn−GaAs層20上に真空蒸着し、第2
のエピタキシャル層14とオーミック接触を得るための
合金化を行う。次いで、全面にフォトレジストを塗布し
た後、Tゲート電極のパターンをフォトレジストに形成
する。次いで、n−GaAs層20及びn−Al0.3
Ga0.7As層18を、図1に示すようにリセスエッ
チングする。続いて、n−Al0.3Ga0.7As層
18にゲート電極金属(Ti−Pt−Au又はAl)を
真空蒸着し、L=0.15μmのT字型のゲート電極
部22及びソース電極部24、ドレイン電極部26を形
成し、低雑音HEMTを完成させる。尚、2次元電子チ
ャンネルは、第2のエピタキシャル層14中の、第2の
エピタキシャル層とi−Al0.3Ga0.7As層1
6との界面から約10nmの所を中心に形成された。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0019
【補正方法】変更
【補正内容】
【0019】
【発明の効果】本発明の化合物半導体装置においては、
ゲート長Lの短縮による短チャンネル効果を仰止しつ
つCgsの低滅ができるので、高い相互コンダクタンス
が得られ、優れた低雑音特性を有する。更に、In
GaAs歪み層チャンネルのように臨界膜厚が存在しな
いので、2層のエピタキシャル層の設定を最適化するこ
とができるし、能動層であるアンドープGaAs層の中
にi−AlGaAs層を設けた場合に見られるヘテロ接
合界面による雑音の発生もない。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(イ)基板上に形成され、ドナー濃度が、
    1×1015≦p≦1×1016(cm-3)である第1のエ
    ピタキシャル層と、 (ロ)該第1のエピタキシャル層上に形成され、ドナー
    濃度が、 n≦1×1014(cm-3) であり、且つ、 p≦1×1014(cm-3) である、2次元電子が走行する第2のエピタキシャル
    層、 から成ることを特徴とする化合物半導体装置。
JP4073167A 1992-02-25 1992-02-25 化合物半導体装置 Pending JPH05235055A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4073167A JPH05235055A (ja) 1992-02-25 1992-02-25 化合物半導体装置
KR1019930002360A KR100286093B1 (ko) 1992-02-25 1993-02-20 화합물반도체장치
TW082101245A TW210399B (ja) 1992-02-25 1993-02-22
DE69317925T DE69317925T2 (de) 1992-02-25 1993-02-25 Transistor mit hoher Elektronengeschwindigkeit
EP93102986A EP0558011B1 (en) 1992-02-25 1993-02-25 High electron mobility transistor
US08/230,871 US5406099A (en) 1992-02-25 1994-04-20 High electron mobility transistor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4073167A JPH05235055A (ja) 1992-02-25 1992-02-25 化合物半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05235055A true JPH05235055A (ja) 1993-09-10

Family

ID=13510334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4073167A Pending JPH05235055A (ja) 1992-02-25 1992-02-25 化合物半導体装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5406099A (ja)
EP (1) EP0558011B1 (ja)
JP (1) JPH05235055A (ja)
KR (1) KR100286093B1 (ja)
DE (1) DE69317925T2 (ja)
TW (1) TW210399B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5668387A (en) * 1995-10-26 1997-09-16 Trw Inc. Relaxed channel high electron mobility transistor
JP3123940B2 (ja) * 1997-03-27 2001-01-15 日本電気株式会社 電界効果トランジスタおよびその製造方法
US5981319A (en) * 1997-09-22 1999-11-09 Lucent Technologies Inc. Method of forming a T-shaped gate
US6150680A (en) * 1998-03-05 2000-11-21 Welch Allyn, Inc. Field effect semiconductor device having dipole barrier
RU2597677C1 (ru) * 2015-05-21 2016-09-20 федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Южный федеральный университет" (Южный федеральный университет) Четырехконтактный элемент интегрального коммутатора

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62298179A (ja) * 1986-06-18 1987-12-25 Hitachi Ltd 半導体装置
US4788156A (en) * 1986-09-24 1988-11-29 Microwave Technology, Inc. Subchannel doping to reduce short-gate effects in field effect transistors
JPH02192737A (ja) * 1989-01-20 1990-07-30 Nec Corp 電界効果トランジスタ
US5028968A (en) * 1990-01-02 1991-07-02 The Aerospace Corporation Radiation hard GaAs high electron mobility transistor

Also Published As

Publication number Publication date
KR930018757A (ko) 1993-09-22
DE69317925T2 (de) 1998-11-19
EP0558011A3 (en) 1993-12-08
EP0558011B1 (en) 1998-04-15
US5406099A (en) 1995-04-11
EP0558011A2 (en) 1993-09-01
DE69317925D1 (de) 1998-05-20
TW210399B (ja) 1993-08-01
KR100286093B1 (ko) 2001-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2676442B2 (ja) ヘテロ接合電界効果トランジスタおよびその製造方法
WO2001061733A2 (en) Double recessed transistor
US6919589B2 (en) HEMT with a graded InGaAlP layer separating ohmic and Schottky contacts
US5104825A (en) Method of producing a semiconductor device
JPH11103046A (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法
JPH05235055A (ja) 化合物半導体装置
KR100548047B1 (ko) 전계효과트랜지스터
JP2581455B2 (ja) 負性微分抵抗fet
JPH0964340A (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JPS63278277A (ja) 化合物半導体装置
JPH11220121A (ja) ヘテロ接合電界効果トランジスタ
JPH11214676A (ja) 半導体装置
JP2994863B2 (ja) ヘテロ接合半導体装置
JP2500459B2 (ja) ヘテロ接合電界効果トランジスタ
JPH0684959A (ja) 高電子移動度電界効果半導体装置
JP3505884B2 (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2708492B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3423812B2 (ja) Hemt素子およびその製造方法
JPH09260643A (ja) 高電子移動度トランジスタ
JPH04129231A (ja) ヘテロ接合電界効果トランジスタ
JP2002190588A (ja) ヘテロ接合電界効果トランジスタ
JPH0485939A (ja) 電界効果半導体装置
JPH06163598A (ja) 高電子移動度トランジスタ
JPH06252175A (ja) 高電子移動度トランジスタ
JPH09246529A (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法