JPH05234959A - ドライエッチング方法及びドライエッチング装置 - Google Patents

ドライエッチング方法及びドライエッチング装置

Info

Publication number
JPH05234959A
JPH05234959A JP3205974A JP20597491A JPH05234959A JP H05234959 A JPH05234959 A JP H05234959A JP 3205974 A JP3205974 A JP 3205974A JP 20597491 A JP20597491 A JP 20597491A JP H05234959 A JPH05234959 A JP H05234959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dry etching
gas
etching
ions
etched
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3205974A
Other languages
English (en)
Inventor
Kosei Kumihashi
孝生 組橋
Kazunori Tsujimoto
和典 辻本
Shinichi Taji
新一 田地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP3205974A priority Critical patent/JPH05234959A/ja
Priority to US07/922,480 priority patent/US5409562A/en
Priority to KR1019920014092A priority patent/KR100266943B1/ko
Priority to EP92307440A priority patent/EP0528655B1/en
Priority to DE69231268T priority patent/DE69231268T2/de
Publication of JPH05234959A publication Critical patent/JPH05234959A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/36Imagewise removal not covered by groups G03F7/30 - G03F7/34, e.g. using gas streams, using plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3081Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their composition, e.g. multilayer masks, materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • H01L21/32136Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32139Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching
    • H01J2237/3341Reactive etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】半導体製造プロセスのドライエッチングにおい
て、材料間の高選択比エッチングを実現することのでき
るドライエッチング方法及びドライエッチング装置を提
供すること。 【構成】上記目的は、エッチングしたい物質、エッチン
グしたくない物質の構成原子に合わせて入射イオンの質
量を制御すること、エッチングしたい物質、エッチング
したくない物質の構成原子の質量差を大きくすること、
ドライエッチング装置にホットスポット温度の測定手段
及び制御手段を追加して設けることなどによって達成す
ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体製造プロセスにお
けるドライエッチング方法及びドライエッチング装置に
係り、特に、材料間の高選択比エッチングを実現するこ
とのできるドライエッチング方法及びドライエッチング
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のドライエッチング方法において
は、反応性ガスプラズマからの活性粒子により反応を起
させていた。この反応はイオンの入射エネルギーによっ
て促進されるが、イオンの入射方向に異方性があるため
に異方性が生じる。
【0003】この場合、入射イオンのエネルギーが被エ
ッチング材表面に伝達されてその部分を局所的に加熱
し、この局所的加熱によリ生じるホットスポットによっ
てエッチング反応が極めて速かに進行することになる
(例えば、ジャーナル・オブ・バキューム・サイエンス
・アンド・テクノロジー B4 (1986年) 459頁 ;J. Vac.
Sci.Technol. B4 (1986) p.459 記載)。また、低温エッ
チング技術において(特開昭 60‐158627号公報、特開昭
63‐110726号公報、特開昭 63291423号公報記載など)
は、試料温度を極く低温とし、ラジカルなどの入射粒子
が熱反応によりエッチングを起すことを抑え、ホットス
ポットのみでエッチング反応が起きるようにすることに
よって高い異方性を実現することができている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ドライエッチング方法においては、プラズマから入射す
るイオンによって、エッチングしたい部分でもエッチン
グしたくない部分でもホットスポットが生じていた。ま
た、このホットスポットの温度の制御は特に行われてお
らず、そのために、エッチングしたくない部分でもホッ
トスポット温度が高くなってエッチング反応が進んでし
まい、十分なエッチング選択比が得られないという問題
があった。
【0005】また、従来のドライエッチング方法では、
プラズマから入射するイオンとエッチングしようとする
物質との組合せによっては、エッチングしようとする物
質表面でのホットスポット温度が十分に上がらないため
にエッチング速度が小さく、十分な選択比が得られない
という問題があった。この問題はエッチングしようとす
る物質がタングステン(W)等の重原子を含む物質の場合
特に顕著であった。
【0006】また、従来のドライエッチング装置におい
ては、ホットスポット温度の測定・制御機構が設けられ
ていなかったために、エッチング反応速度の制御が十分
に行われず、材料間のエッチング選択比が小さいという
問題があった。
【0007】本発明の目的は、上記従来技術の有してい
た課題を解決して、材料間の高選択比エッチングを実現
することのできるドライエッチング方法及びドライエッ
チング装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的は、ドライエッ
チング方法及びドライエッチング装置について、エッチ
ングしたい物質、エッチングしたくない物質の構成原子
に合わせて入射イオンの質量を制御すること、エッチン
グしたい物質、エッチングしたくない物質の構成原子の
質量差を大きくすること、ドライエッチング装置にホッ
トスポット温度の測定手段及び制御手段を追加して設け
ることなどによって達成することができる。
【0009】より具体的には、ドライエッチング方法に
ついては、(1) プラズマを用いるドライエッチング方法
において、入射イオンから被エッチング材各構成原子へ
のエネルギー伝達効率を、入射イオンからマスク材各構
成原子へのエネルギー伝達効率よりも大とすること、も
しくは、マスク材及び下地層各構成原子へのエネルギー
伝達効率よりも大とすること、(2) フッ素系ガスプラズ
マエッチングにより原子量60以上の原子を含む材料をエ
ッチングする際に、原子量60以上のイオンを入射させる
こと、(3) カーボン系レジストマスクによりパターニン
グした被エッチング材をフッ素系ガスプラズマによりエ
ッチングするドライエッチング方法において、原子量60
以上のイオンを被エッチング材に入射させること、(4)
カーボン系レジスト材をガスプラズマによりドライエッ
チングする方法において、添加ガスとしてヘリウムガス
を用いること、(5) He、Li、Be、B の中から選ばれる少
なくとも1種の原子を1%以上含む物質をマスク材とし
て用いること、また、ドライエッチング装置について
は、(1') エネルギーとイオン種とを制御できるイオン
源とラジカル源とタイムオブフライト計測手段とを有
し、これによって試料表面のホットスポット温度の測定
を可能にしたドライエッチング装置とすること、によっ
て達成することができる。
【0010】
【作用】ホットスポット温度はイオンの入射エネルギー
とイオンから固体原子へのエネルギー伝達効率とに依存
する。また、エネルギー伝達効率はイオンと固体原子と
の質量比によって決定される。ここで、イオンの入射エ
ネルギーを E 、イオンの質量を M1、固体原子の質量を
M2、固体原子がイオンから受け取るエネルギーを T、
固体原子とイオンとの質量比 M2/M1= A とすると、イ
オンが固体原子と正面衝突して固体原子にエネルギーを
与える割合 T/E は T/E = 4 A/(1+A)2 (1) で表される。この式は運動量保存則とエネルギー保存則
とから導かれる。
【0011】実際のイオン入射によるイオンから固体表
面へのエネルギー伝達はイオンと固体原子との正面衝突
だけによるものではないが、その場合は散乱角をθとし
てsin2θの係数がかかるだけであり、エネルギー伝達効
率を示す式としては(1)式を用いることができる。
【0012】図3に、イオンから固体表面へのエネルギ
ー伝達効率と、イオンと固体原子との質量比 A との関
係を示した。エネルギー伝達効率はイオンと固体原子と
の質量が等しいとき(A=1)に最大となり、質量比が 1
から離れるほど、すなわち、両者の質量差が大きいほ
ど、エネルギー伝達効率は低くなる。エネルギー伝達効
率が高いときには、入射イオンのエネルギーが速やかに
固体表面に伝達されるために、ホットスポット温度は高
くなり、伝達効率が低いときにはホットスポット温度は
低くなる。
【0013】図4は、入射イオンをHe+、Ne+、Ar+、Kr
+、Xe+とした場合の固体原子の原子量とエネルギー伝達
効率との関係を具体的に示した図で、これらの貴ガスイ
オンの質量は従来のドライエッチングでよく用いられる
ハロゲンイオンの質量と同程度であり、ハロゲンイオン
から固体原子への伝達効率も同時に示した。
【0014】このエネルギー伝達効率を制御することに
よって固体表面のホットスポット温度を制御することが
本発明の特徴であり、以下、この特徴について、従来の
SF6ガスプラズマによる W のエッチングの場合を例と
して説明する。
【0015】従来の W エッチングにおいては、入射 F+
イオンから W へのエネルギー伝達効率は0.34と低く、
そのためホットスポット温度が低く、エッチング速度が
遅かった。また、図4から明らかなように、レジストの
構成原子 C や Si への F+イオンからのエネルギー伝達
効率はほぼ1に近い。そのために、 Si やレジストでは
ホットスポット温度が高くエッチング速度が速かった。
従って、 W と Siやレジストとの選択比が小さかった。
【0016】これに対して、W に近い質量を有するイオ
ンを入射させればエネルギー伝達効率が上がり、W のホ
ットスポット温度を上げ得ることが図3及び図4から理
解できる。例えば、Xe イオンを用いれば、W へのエネ
ルギー伝達効率は1に近くなる。このとき、W と質量の
離れた Si や C へのエネルギー伝達効率は0.6と低いた
めにホットスポット温度が下がりエッチング速度が遅く
なって、大きな選択比が得られることになる。
【0017】また、以上のことから、エッチングしたい
物質とエッチングしたくない物質との質量差を大きく
し、ホットスポット温度を制御することによってエッチ
ング選択比を上げることができる。例えば、レジストマ
スクについて、C よりも質量の小さい He、Li、Be、B
を添加することによって、エッチング速度を下げること
ができる。
【0018】ホットスポット温度は入射イオンのエネル
ギーによっても異なり、また、材料固有の状態によって
も異なる。このホットスポット温度を測定する手段をエ
ッチング装置に設けることによって、最適な入射イオン
エネルギーを検出することができる。また、この測定し
たホットスポット温度をエッチングパラメータにフィー
ドバックすることによって、入射イオンエネルギーの自
動制御も可能となる。
【0019】
【実施例】以下、本発明のドライエッチング方法及びド
ライエッチング装置について、実施例によって具体的に
説明する。
【0020】
【実施例1】図1に、本発明ドライエッチング方法の一
実施例として、W のドライエッチングにおいて、SF6
スに Xe を添加した場合の Xe 添加率とエッチング速度
との関係について得られた結果を示す。
【0021】W のドライエッチングは従来 SF6ガスプラ
ズマ等のフッ素系ガスプラズマによって行ってきた。従
来の SF6ガスプラズマによる W のエッチング速度は遅
く、サイドエッチングを抑えるために -30℃の低温エッ
チングを行った場合に、そのエッチング速度は100nm/mi
nであった(図1において、Xe/(SF6+Xe)=0%の場
合)。この条件ではレジストのエッチング速度も100nm/m
inなので、W /レジストエッチングの選択比は1とな
る。このため、従来の W エッチングではマスク材とし
てSiO2を用いてエッチング加工を行っていた。
【0022】SF6ガスプラズマによる W のエッチング速
度が遅いのは、W 原子と入射イオンとの質量比が大きい
ために入射イオンのエネルギーが W 表面に効率良く伝
達されず、ホットスポット温度が低いためである。すな
わち、W の原子量は184、主な入射イオン種である F+の
原子量は19で、質量比 W/F =9.7となるので、入射イオ
ンから W へのエネルギー伝達効率は0.34と低い。この
伝達効率を上げればSiエッチング(質量比 Si/F=1.5、
エネルギー伝達効率 0.96)の場合と同程度のエッチング
速度が得られることになる。
【0023】本実施例は、入射イオンとして W と同程
度の質量を有する Xe を用いた場合の例で、この場合、
Xe の質量数は131、質量比 W/Xe=0.71、入射イオンか
ら Wへのエネルギー伝達効率は0.97で、入射イオンのエ
ネルギーが W に効率良く伝えられ、ホットスポット温
度を上げることができた。ここで、Xeガスは、貴ガスで
あるために、SF6への添加ガスとして安全性の点から
も、また、プラズマの特性に大きな影響を与えることの
ないイオン源であるという点からも、簡便に用いること
ができる。また、F の第1イオン化ポテンシャル17.4eV
に対して Xeの第1イオン化ポテンシャルは12.13eVと低
いので、プラズマ中での Xe のイオン化効率も高い。
【0024】本実施例の実験では、SF6と Xe とのガス
流量を調節することにより、SF6+Xeガスプラズマによ
る W のエッチングを行った。放電はイオン化効率の良
いμ波放電を用い、ガス圧力は1Pa、試料温度は -30℃
としてサイドエッチング等のラジカルによるエッチング
反応を抑えた。
【0025】図1の結果から明らかなように、SF6への
Xe の添加量を増して行くと、当初の段階では、入射イ
オンから W へのエネルギー伝達効率が上がり、W のエ
ッチング速度は上昇する。しかし、Xe の添加量をさら
に増加すると、エッチャントである SF6の量が減少する
ために、W のエッチング速度は減少する。本実施例の条
件においては、Xe の混合比率20%のときに W エッチン
グ速度が最大となり、その値は700nm/min程度であっ
た。
【0026】これに対し、レジストのエッチング速度は
Xe の混合比率増大に伴い単調に減少する。その理由の
一つは、SF6比率の減少によるエッチャントの減少であ
る。しかし、Xe 混合比率10%のときにレジストのエッ
チング速度は50nm/minとなり、Xe混合比率 0%のときの
50%にまで減少する。これは、エッチャントの減少によ
る影響以外に、入射イオン種が F+からXe+になるために
入射イオンからレジストへのエネルギー伝達効率が下が
ることによる結果である。
【0027】レジストの主たる構成原子は H と C とで
ある。H の質量数は1と小さく、入射イオン種との質量
比 H/M+ が通常0.1以下となるために、入射イオンから
H へのエネルギー伝達効率は0.33と小さく、入射イオン
のレジストへのエネルギー伝達は主に C 原子を介して
行われる。SF6100%ガスプラズマでは主な入射イオンは
F+ である。質量比 C/F=0.63であるから入射イオンか
らレジストへのエネルギー伝達効率は0.95である。Xe
をSF6に添加すると、主な入射イオンは Xeになる。この
場合、質量比 C/Xe=0.065であり、エネルギー伝達効率
は0.23と小さくなる。そのため、Xe添加によってレジス
トのホットスポット温度は低くなり、エッチング速度は
低下する。
【0028】図2は、本実施例における Xe 添加比率と
W/レジストエッチング選択比との関係を示した図であ
る。SF6100%(Xe/(SF6+ Xe)= 0%)では W のエッチン
グ速度は遅く、レジストのエッチング速度と同程度であ
り、選択比は1である。SF6ガスに Xe を添加して行く
と、W のホットスポット温度の上昇とレジストのホット
スポット温度の低下の効果によって、 W/レジストエッ
チング選択比は増大する。本実施例の条件では、Xe添加
率40%で選択比最大28の値が得られた。Xeの添加率をさ
らに増していくと、エッチャントの供給量が減少して W
のエッチング速度が遅くなるので、W/レジストエッチ
ング選択比も減少する。
【0029】なお、上記例では W エッチングの場合に
ついて説明したが、Ta2O5や PZT などの重元素を含んだ
膜の高選択エッチングの場合にも、上記の方法を有効に
適用することができる。
【0030】
【実施例2】図5は、本発明ドライエッチング方法の他
の実施例、(SF6+Xe)混合ガスによる Si のドライエッ
チング、の結果を示した図である。
【0031】実施例1で述べたように、SF6ガスに Xeを
添加すると、Xe+からレジストへのエネルギー伝達効率
が0.23と小さいために、レジスト表面のホットスポット
温度が低くなり、レジストのエッチング速度は著しく遅
くなる。これに対し、Si/Xe質量比は0.21、エネルギー
伝達効率は0.57と小さいが、レジストへのエネルギー伝
達効率0.23に比較して約2倍程度の値である。そのた
め、Xe+による Siのホットスポット温度はレジストのホ
ットスポット温度よりも高くなる。ただし、F+から Si
へのエネルギー伝達効率0.96の60%程度の伝達効率であ
るので、他のエッチング条件を同一として Xe ガス添加
を行うと、エッチャントの減少とホットスポット温度の
低下によって、レジストと同様に Si のエッチング速度
も著しく減少するしかし、Xe+から Si へのエネルギー
伝達効率は0.57と Xe+からレジストへのエネルギー伝達
効率0.23との差が大きいので、これらの表面でのホット
スポット温度の差が大きい。そのため、試料に適当なバ
イアス電位を印加することによって、Si 表面のホット
スポット温度をエッチング反応が起きる温度とし、レジ
スト表面でのホットスポット温度をエッチング反応が起
らない温度とするように制御することができる。
【0032】本実施例の場合には、μ波プラズマエッチ
ングにおいて、試料に13.56MHzの高周波バイアス100Wを
印加することによって実験を行った。バイアス印加方法
はこれ以外の方法であってもよい。また、ラジカルによ
るエッチング反応を抑えるために試料温度は -130℃と
し、ガス圧力は1Pa、SF6と Xeとの混合比を変えてエッ
チングを行った。
【0033】上記バイアス印加条件では Xe+の入射によ
って Siのホットスポット温度はエッチング反応を起す
に十分な温度まで上がるので、Xe 混合によるエッチン
グ速度の減少は Xe混合によってエッチャントが減少す
る割合でしか減少しない。これに対し、レジスト表面で
は、上記のバイアス印加条件では Xe+がホットスポット
温度を十分高くすることができないので、Xeの添加によ
ってエッチング速度が著しく減少する。
【0034】図6に、本実施例における Xeガス混合比
率と Si/レジストエッチング選択比との関係を示す。こ
の結果から、Xe混合比40%で選択比30と極めて高い値の
得られることがわかる。また、このときの Siエッチン
グ速度は600nm/minで、十分実用に応じることのできる
速度であった。
【0035】なお、上記のエッチング方法は、Si/レジ
ストエッチングにおける SF6/Xe 混合以外の系でも応用
することができる。すなわち、入射イオン種を選択する
ことによりエッチングしようとする物質とエッチングし
たくない物質との間にエネルギー伝達効率差を生じさ
せ、適宜のバイアス印加によって、エッチングしようと
する物質のホットスポット温度をエッチング反応が十分
進む温度とし、かつ、エッチングしたくない物質のホッ
トスポット温度がエッチング反応の起こりにくい低い温
度となるように設定すれば、高い選択性のあるエッチン
グを行うことができる。
【0036】入射イオンも、プラズマへのガス混合でな
く、独立したイオン源からのイオンを用いても良い。ま
た、入射エネルギーを制御することができれば、イオン
でなく、中性粒子を入射させてもよい。
【0037】本実施例の実験ではマスク材としてカーボ
ン系レジストを使用した。Xe+からC へのエネルギー伝
達効率は0.23と小さいが、C よりも原子量の小さい原子
をレジストの構成原子として追加するとエネルギー伝達
効率がさらに下がり、選択比をさらに大きくすることが
できる。このような構成原子として He、Li、Be、Bがあ
り、これらの原子の少なくとも1種をレジスト材料に1
%以上添加することにより、入射イオンからレジストマ
スクへのエネルギー伝達効率を下げて、Siとの選択比を
上げることができた。このレジストマスクは C よりも
原子量の大きい構成原子を含む被エッチング材のエッチ
ングの場合にも有効に用いることができる。
【0038】
【実施例3】図7は、本発明方法の一実施例として F・
CF2ラジカル源と Heイオン源を有するエッチング装置を
用いて SiO2及び Si のエッチングを行った場合の、He+
イオンエネルギーと SiO2及び Si のエッチング速度と
の関係を示した図である。
【0039】SiO2は酸素(O)原子を含む。そのため、O
原子へのエネルギー伝達効率を Si原子へのエネルギー
伝達効率よりも上げることができれば、対 Siエッチン
グ選択比を向上させることができる。エネルギー伝達効
率は入射イオンと固体物質構成原子の質量が等しいとき
に最大となり、質量比が大きくなるほどエネルギー伝達
効率は低下する。そのため、Siに対するよりも O に対
するエネルギー伝達効率を上げるためには、O よりも軽
いイオンを用いればよい。そのような入射イオンとし
て、本実施例においては He+を用いた。He+の O に対す
るエネルギー伝達効率は0.64で、Siに対する伝達効率の
値0.44よりも高い。そのため、SiO2のホットスポット温
度は200eVの He+入射で十分高くなり、ラジカルの供給
律速でエッチング速度が飽和する。これに対し、Siでは
400eVの He+入射で供給律速となる。そのため、He+の入
射エネルギー200eV付近で選択比10以上を得ることがで
きた。
【0040】He+の効果は、従来の CF4ガスプラズマへ
の Heガス添加によってもある程度効果がある。しか
し、He の第1イオン化ポテンシャルは24.6eVで、F の
イオン化ポテンシャル17.4eVよりも大きいため、F+イオ
ン入射を完全に抑えることはできない。また、F+イオン
のエネルギー伝達効率は Siに対して0.96、O に対して
0.99と差がないので、F+イオンの入射や CFX+イオンの
入射を防ぐことができない(CF4+He)ガスプラズマでは
その効果は減少する。ただし、放電条件を F+よりも He
+が多くなる条件に設定すれば、実用上問題はない。
【0041】この他に、多層レジストエッチングなどの
レジストエッチングにおいて、He+イオンを作用させる
ことによって、レジストの H へのエネルギー伝達効率
を0.64と大幅に向上させることができる。その方法の一
例として、O2+Cl2ガスプラズマによる低温レジストエ
ッチングにおける Heガス添加が簡便でかつ効果が高
い。
【0042】
【実施例4】図8は本発明ドライエッチング装置の一実
施例を示す構成図で、マグネトロン1、導波管2、放電
室3、ガス導入口4、電磁石5、試料台6、冷媒導入口
8、ヒータ9、ヒータ電源10、ポンプ11、ラジカル源1
2、イオン源13、フライトチューブ14、四重極質量分離
器15、タイムオブフライト測定系16、計測・制御用コン
ピュータ17、高周波電源18からなることを示す。
【0043】本装置においてはマグネトロン1で発生し
たμ波を導波管2を通して放電室3に放射させる。ま
た、ガス導入口4から所定圧力のガスを放電室3内に導
入し、電磁石5を用いてμ波放電によるプラズマを効率
良く発生させ、試料台6上に載置した試料7のエッチン
グを行う。試料台6には試料7を低温に冷却するための
冷媒導入口8とヒータ9とを取付けてあり、ヒータ電源
10がヒータ9に電力を供給する。また、試料7には高周
波電源18によりバイアス電力を印加できるようにしてあ
る。また、ラジカル源12、イオン源13、フライトチュー
ブ14、四重極質量分離器15、タイムオブフライト測定系
16、計測・制御用コンピュータ17はホットスポット温度
測定のために取り付けたもので、計測・制御用コンピュ
ータ17は高周波電源18とイオン源13、ラジカル源12を制
御する。
【0044】以下、ホットスポット温度測定方法と、そ
の測定結果をエッチングパラメータにフィードバックさ
せる方法とについて説明する。
【0045】まず、ラジカル源12からエッチャントのラ
ジカルを発生させ、試料7に吸着させる。次いで、イオ
ン源13から所定のイオンを試料7に入射させるとホット
スポットでエッチング反応が起こり、反応生成物が脱離
する。このとき、脱離する反応生成物の速度はホットス
ポット温度を反映したマックスウェル・ボルツマン速度
分布則に従う。そこで、フライトチューブ14、四重極質
量分離器15、タイムオブフライト測定系16によって反応
生成物の脱離速度を求めることにより、ホットスポット
温度を測定することができる。測定結果は測定・制御コ
ンピュータ17によって解析する。この測定・制御コンピ
ュータ17はラジカル源12、イオン源13を自動的に制御す
ることによって、各質量のイオンによる入射エネルギー
とホットスポット温度との関係を自動的に求める。ま
た、測定・制御コンピュータ17は四重極質量分離器15も
自動制御し、同時に複数種の固体表面におけるホットス
ポット温度を測定する。この計測によって、選択比を最
大にするホットスポット温度にするのに適したイオン種
とイオン入射エネルギーとを決定することができる。入
射イオンのエネルギーを設定するために、高周波電源18
から印加するバイアス電力を設定する。
【0046】本実施例装置においては、上記のように、
測定・制御用コンピュータ17が高周波電源18も制御でき
るようにしたため、ホットスポット温度計測からエッチ
ングまでを自動化することができた。また、測定・制御
用コンピュータ17にそれまでに求めたエッチング条件を
蓄積しておき、各パラメータを自動設定することができ
る。多結晶やアモルファスの場合には膜形成条件によっ
てホットスポット温度が異なるが、蓄積しておいたエッ
チング条件付近においてホットスポット温度を計測する
ようにして、短時間で自動的に最適条件を求めることが
できる。
【0047】
【発明の効果】以上述べてきたように、半導体製造プロ
セスにおけるドライエッチング方法およびドライエッチ
ング装置を本発明構成の方法および装置とすることによ
って、従来技術の有していた課題を解決して、材料間の
高選択比エッチングを実現することができ、極微細加工
に適するドライエッチング方法およびドライエッチング
装置を提供することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法の一実施例の W のドライエッチン
グにおける(SF6+Xe)のXe添加率とエッチング速度との
関係を示す図。
【図2】本発明方法の一実施例の W のドライエッチン
グにおける(SF6+Xe)のXe添加率と W/レジストエッチン
グ選択比との関係を示す図。
【図3】イオンから固体表面へのエネルギー伝達効率
と、イオンと固体原子の質量比との関係を示す図。
【図4】入射イオンを He+、Ne+、Ar+、Kr+、Xe+ とし
た場合の、固体原子の原子量とエネルギー伝達効率との
関係を示す図。
【図5】本発明方法の他の実施例の Si のドライエッチ
ングにおける(SF6+Xe)のXe添加率とエッチング速度と
の関係を示す図。
【図6】図5の実施例における(SF6+Xe)のXe添加率と
Si/レジストエッチング選択比との関係を示す図。
【図7】本発明方法のさらに他の実施例として F・CF2
ラジカル源と Heイオン源を有するエッチング装置を用
いて SiO2及び Si のエッチングを行った場合の、 He+
イオンエネルギーと SiO2及び Si のエッチング速度と
の関係を示す図。
【図8】本発明ドライエッチング装置の一実施例の構成
を示す構成図。
【符号の説明】
1…マグネトロン、2…導波管、3…放電室、4…ガス
導入口、5…電磁石、6…試料台、7…試料、8…冷媒
導入口、9…ヒータ、10…ヒータ電源、11…ポンプ、12
…ラジカル源、13…イオン源、14…フライトチューブ、
15…四重極質量分離器、16…タイムオブフライト測定
系、17…計測・制御用コンピュータ、18…高周波電源。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】プラズマを用いるドライエッチング方法に
    おいて、入射イオンから被エッチング材各構成原子への
    エネルギー伝達効率が、入射イオンからマスク材各構成
    原子へのエネルギー伝達効率よりも大なること、もしく
    は、マスク材及び下地層各構成原子へのエネルギー伝達
    効率よりも大なることを特徴とするドライエッチング方
    法。
  2. 【請求項2】上記被エッチング材を原子量60以上の原子
    を含む材料とするフッ素系ガスプラズマによるエッチン
    グの際に、上記入射イオンとして原子量60以上のイオン
    を用いることを特徴とする請求項1記載のドライエッチ
    ング方法。
  3. 【請求項3】上記原子量60以上の原子を含む材料が、タ
    ンタル(Ta)、タングステン(W)、鉛(Pb)、ジルコニウム
    (Zr)の中から選ばれる何れか一種の原子を含む材料であ
    ることを特徴とする請求項2記載のドライエッチング方
    法。
  4. 【請求項4】上記原子量60以上のイオンが、Kr+、Xe+の
    何れか1種であることを特徴とする請求項2記載のドラ
    イエッチング方法。
  5. 【請求項5】Kr、Xeガスの少なくとも何れか1種のガス
    をフッ素系ガスに添加して使用するドライエッチング方
    法において、上記 Kr、Xeガスの少なくとも何れか1種
    のガスの添加量を10〜50%の範囲とすることを特徴とす
    る請求項2及び4記載のドライエッチング方法。
  6. 【請求項6】上記被エッチング材をカーボン系レジスト
    マスクによりパターニングした被エッチング材とするフ
    ッ素系ガスプラズマによるドライエッチングの際に、上
    記入射イオン中に原子量60以上のイオンを含ませること
    を特徴とする請求項1、2及び3記載のドライエッチン
    グ方法。
  7. 【請求項7】上記原子量60以上のイオンとして Kr+、Xe
    +の少なくとも1種を被エッチング材に入射させるため
    に、フッ素系のガスに Krガス、Xeガスの少なくとも1
    種のガスを10〜50%の範囲で添加することを特徴とする
    請求項6記載のドライエッチング方法。
  8. 【請求項8】カーボン系レジスト材をガスプラズマによ
    りドライエッチングする方法において、添加ガスとして
    ヘリウム(He)ガスを用いることを特徴とするドライエッ
    チング方法。
  9. 【請求項9】試料表面のホットスポット温度測定手段を
    設けたことを特徴とするドライエッチング装置。
  10. 【請求項10】上記ホットスポット温度測定手段が、イ
    オン源、ラジカル源およびタイムオブフライト計測手段
    により試料表面のホットスポット温度を測定するホット
    スポット温度測定手段であることを特徴とする請求項9
    記載のドライエッチング装置。
  11. 【請求項11】He、Li、Be、B の中から選ばれる少なく
    とも1種の原子を1%以上含む物質をマスク材として用
    いることを特徴とするドライエッチング方法。
  12. 【請求項12】上記 He、Li、Be、Bの中から選ばれる少
    なくとも1種の原子を1%以上含む物質がカーボン系レ
    ジスト材料であることを特徴とする請求項11記載のドラ
    イエッチング方法。
JP3205974A 1991-08-16 1991-08-16 ドライエッチング方法及びドライエッチング装置 Pending JPH05234959A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3205974A JPH05234959A (ja) 1991-08-16 1991-08-16 ドライエッチング方法及びドライエッチング装置
US07/922,480 US5409562A (en) 1991-08-16 1992-07-31 Dry-etching method and apparatus
KR1019920014092A KR100266943B1 (ko) 1991-08-16 1992-08-06 드라이-에칭방법및장치
EP92307440A EP0528655B1 (en) 1991-08-16 1992-08-13 Dry-etching method
DE69231268T DE69231268T2 (de) 1991-08-16 1992-08-13 Verfahren zur Trockenätzung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3205974A JPH05234959A (ja) 1991-08-16 1991-08-16 ドライエッチング方法及びドライエッチング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05234959A true JPH05234959A (ja) 1993-09-10

Family

ID=16515802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3205974A Pending JPH05234959A (ja) 1991-08-16 1991-08-16 ドライエッチング方法及びドライエッチング装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5409562A (ja)
EP (1) EP0528655B1 (ja)
JP (1) JPH05234959A (ja)
KR (1) KR100266943B1 (ja)
DE (1) DE69231268T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017518646A (ja) * 2014-06-04 2017-07-06 ユニバーシティ ド エクス‐マルセイユ 半導体基板をランダムにテクスチャリングするための方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5384009A (en) * 1993-06-16 1995-01-24 Applied Materials, Inc. Plasma etching using xenon
AU2072697A (en) * 1996-03-05 1997-09-22 Carnegie Wave Energy Limited Method for fabricating mesa interconnect structures
KR100242116B1 (ko) * 1996-12-31 2000-02-01 윤종용 임의배율변환이가능한화상기록장치
JPH10223608A (ja) * 1997-02-04 1998-08-21 Sony Corp 半導体装置の製造方法
KR100257903B1 (ko) * 1997-12-30 2000-08-01 윤종용 인시튜 모니터링가능한 플라즈마 식각장치, 그 인시튜 모니터링방법, 플라즈마 식각챔버내의 잔류물 제거를 위한 인시튜 세정방법
GB0115374D0 (en) * 2001-06-22 2001-08-15 Isis Innovation Machining polymers
JP4806516B2 (ja) * 2003-08-29 2011-11-02 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置のプラズマエッチング方法
US8633115B2 (en) * 2011-11-30 2014-01-21 Applied Materials, Inc. Methods for atomic layer etching
US10220537B2 (en) 2012-10-17 2019-03-05 Saxum, Llc Method and apparatus for display screen shield replacement
US11011351B2 (en) 2018-07-13 2021-05-18 Lam Research Corporation Monoenergetic ion generation for controlled etch
CN111696863B (zh) * 2019-03-15 2024-04-12 北京北方华创微电子装备有限公司 硅介质材料刻蚀方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4028155A (en) * 1974-02-28 1977-06-07 Lfe Corporation Process and material for manufacturing thin film integrated circuits
JPS5421271A (en) * 1977-07-19 1979-02-17 Mitsubishi Electric Corp Pattern forming method
US4253888A (en) * 1978-06-16 1981-03-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Pretreatment of photoresist masking layers resulting in higher temperature device processing
JPS56137637A (en) * 1980-03-31 1981-10-27 Chiyou Lsi Gijutsu Kenkyu Kumiai Etching of aluminum film
JPS56169776A (en) * 1980-06-03 1981-12-26 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd Selective dry etching method
JPS5842236A (ja) * 1981-09-07 1983-03-11 Nec Corp 選択ドライエツチング方法
JPH0614518B2 (ja) * 1984-01-27 1994-02-23 株式会社日立製作所 表面反応の制御方法
JPS61136229A (ja) * 1984-12-06 1986-06-24 Toshiba Corp ドライエツチング装置
KR940000915B1 (ko) * 1986-01-31 1994-02-04 가부시기가이샤 히다찌세이사꾸쇼 표면 처리방법
JP2669460B2 (ja) * 1986-10-29 1997-10-27 株式会社日立製作所 エツチング方法
JP2719332B2 (ja) * 1987-05-25 1998-02-25 株式会社日立製作所 プラズマ処理方法
FR2619578A1 (fr) * 1987-08-18 1989-02-24 Air Liquide Procede de gravure ionique reactive a basse tension d'autopolarisation par addition de gaz inertes
JPS6479326A (en) * 1987-09-21 1989-03-24 Kobe Steel Ltd Electron beam melting method for producing active metal alloy
US4786389A (en) * 1987-09-25 1988-11-22 Amp Incorporated Electroplating apparatus
JPH0817169B2 (ja) * 1988-03-11 1996-02-21 株式会社日立製作所 プラズマエッチング方法
US4948462A (en) * 1989-10-20 1990-08-14 Applied Materials, Inc. Tungsten etch process with high selectivity to photoresist
US5002632A (en) * 1989-11-22 1991-03-26 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for etching semiconductor materials
KR910016054A (ko) * 1990-02-23 1991-09-30 미다 가쓰시게 마이크로 전자 장치용 표면 처리 장치 및 그 방법
JPH03257182A (ja) * 1990-03-07 1991-11-15 Hitachi Ltd 表面加工装置
US5147498A (en) * 1990-04-09 1992-09-15 Anelva Corporation Apparatus for controlling temperature in the processing of a substrate

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017518646A (ja) * 2014-06-04 2017-07-06 ユニバーシティ ド エクス‐マルセイユ 半導体基板をランダムにテクスチャリングするための方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0528655A3 (ja) 1994-03-23
EP0528655B1 (en) 2000-07-19
DE69231268T2 (de) 2001-03-15
KR930005129A (ko) 1993-03-23
EP0528655A2 (en) 1993-02-24
KR100266943B1 (ko) 2000-11-01
DE69231268D1 (de) 2000-08-24
US5409562A (en) 1995-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230317412A1 (en) Pulsed plasma chamber in dual chamber configuration
US5368685A (en) Dry etching apparatus and method
KR101164829B1 (ko) 일 세트의 플라즈마 처리 단계를 튜닝하는 방법 및 장치
Samukawa Pulse‐time‐modulated electron cyclotron resonance plasma etching for highly selective, highly anisotropic, and notch‐free polycrystalline silicon patterning
US7048869B2 (en) Plasma processing apparatus and a plasma processing method
JP2918892B2 (ja) プラズマエッチング処理方法
JP6230930B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05234959A (ja) ドライエッチング方法及びドライエッチング装置
JP2669460B2 (ja) エツチング方法
US20090194508A1 (en) Substrate plasma processing apparatus and plasma processing method
Kim et al. Sub-0.1 μm nitride hard mask open process without precuring the ArF photoresist
KR102175860B1 (ko) 실리콘 산화막을 에칭하는 방법
JP2008526025A (ja) 基板最適化のためのプラズマ処理ステップ交互実行方法及び装置
JP6963097B2 (ja) プラズマ処理方法
Schaepkens et al. Effect of radio frequency bias power on SiO 2 feature etching in inductively coupled fluorocarbon plasmas
JP6486092B2 (ja) プラズマエッチング方法
KR0157536B1 (ko) 드라이 에칭 방법
US6228774B1 (en) High aspect ratio sub-micron contact etch process in an inductively-coupled plasma processing system
EP0512677B1 (en) Plasma treatment method and apparatus
JP4484110B2 (ja) プラズマ処理方法、およびプラズマ処理装置
JP3233835B2 (ja) ドライエッチング方法
JP2012195582A (ja) プラズマエッチング方法及びコンピュータ記録媒体
JPH05275376A (ja) ドライエッチング装置およびドライエッチング方法
Tsukada et al. Electrode temperature effect in narrow-gap reactive ion etching
Lynch et al. Electron cyclotron resonance etching of silylated resist